知藩事

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 14:10時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。

解説

明治2年6月17日1869年7月25日)、版籍奉還により領地・領民を朝廷に返還した旧藩主274名が任命されて成立した。これにより府藩県三治制という体制が確立した。

その職務は、徴税・賦役・生産力向上などの経済、刑罰・賞与などの司法、軍事、教育、戸籍調査など多岐に亘るものだった。

知藩事は従来の藩主に認められていた世襲がそのまま認められ、独自の軍隊・司法組織などを持つことが認められていた。その一方で、知藩事の家禄は藩の実収石高の十分の一と定められて藩財政から切り離され、藩の職制・禄制・兵制は中央政府が定めた規定に従うこととされており、藩の内情についても強く監督されていた。

しかし、当時の藩領と天領・寺社領が複雑に入り組んでいたし、多数の飛び地が存在したため,年貢の徴収は非効率的であった。そのため、国家財政の安定化を行なって明治新政府の中央集権を確立させる必要があった。このような事情に伴い、明治4年7月14日1871年8月29日)に廃藩置県が実施され、知藩事全員が失職して華族となり、その役目を終えた。

知藩事と藩知事

官名だけを単独で用いる場合は「知藩事」である。例えば、廃藩置県の詔書(明治4年(1871年))には「新ニ知藩事ヲ命シ」とある。

これに対して、藩名と結合させて用いる場合は「何々藩知事」とする。例えば、太政官から蜂須賀茂韶に対して出された文書(明治3年(1870年))の宛名には「蜂須賀徳島藩知事」とある[1]

知藩事の一覧

カッコ内は交代理由。特記なしは版籍奉還と同時に就任。太字は任知藩事と同日に改称した藩。藩の移転・改称・廃止については府藩県三治制の項を参照。

仙台藩伊達宗基白石藩南部利恭久保田藩佐竹義堯米沢藩上杉茂憲水戸藩徳川昭武佐倉藩堀田正倫前橋藩松平直克新発田藩溝口直正高田藩榊原政敬富山藩前田利同金沢藩前田慶寧大聖寺藩前田利鬯福井藩松平茂昭小浜藩酒井忠禄大垣藩戸田氏共府中藩[2]徳川家達名古屋藩徳川義宜津藩藤堂高猷彦根藩井伊直憲淀藩稲葉正邦郡山藩柳沢保申姫路藩酒井忠邦和歌山藩徳川茂承鳥取藩池田慶徳松江藩松平定安津山藩松平慶倫岡山藩池田章政福山藩阿部正桓広島藩浅野長勲山口藩毛利元徳高松藩松平頼聰松山藩久松勝成宇和島藩伊達宗徳高知藩山内豊範香春藩小笠原忠忱福岡藩黒田長知久留米藩有馬頼咸佐賀藩鍋島直大熊本藩細川韶邦鹿児島藩島津忠義
三春藩秋田映季棚倉藩阿部正功二本松藩丹羽長裕新庄藩戸沢正実笠間藩牧野貞寧土浦藩土屋挙直古河藩土井利与柴山藩太田資美菊間藩水野忠敬鶴舞藩井上正直館林藩秋元礼朝高崎藩大河内輝照小田原藩大久保忠良丸岡藩有馬道純上田藩松平忠礼松本藩松平光則郡上藩青山幸宜豊橋藩大河内信古岡崎藩本多忠直西尾藩松平乗秩亀山藩石川成之膳所藩本多康穣岸和田藩岡部長職亀岡藩松平信正篠山藩青山忠敏宮津藩松平宗武明石藩松平直致龍野藩脇坂安斐丸亀藩京極朗徹大洲藩加藤泰秋中津藩奥平昌邁臼杵藩稲葉久通岡藩中川久昭秋月藩黒田長徳府中藩[3]宗義達唐津藩小笠原長国平戸藩松浦詮島原藩松平忠和延岡藩内藤政挙飫肥藩伊東祐帰
一関藩田村崇顕上山藩松平信安関宿藩久世広業久留里藩黒田直養長尾藩本多正訥烏山藩大久保忠順壬生藩鳥居忠宝安中藩板倉勝殷沼田藩土岐頼知村松藩堀直弘大野藩土井利恒鯖江藩間部詮道高島藩諏訪忠礼高遠藩内藤頼直岩村藩松平乗命加納藩永井尚服高須藩松平義勇重原藩板倉勝達犬山藩成瀬正肥鳥羽藩稲垣長敬水口藩加藤明実高槻藩永井直諒尼崎藩桜井忠興三田藩九鬼隆義高取藩植村家壺園部藩小出英尚福知山藩朽木為綱舞鶴藩牧野弼成出石藩仙石久利田辺藩安藤直裕新宮藩水野忠幹広瀬藩松平直巳足守藩木下利恭西条藩松平頼英今治藩久松定法吉田藩伊達宗敬杵築藩松平親貴日出藩木下俊愿高鍋藩秋月種殷佐土原藩島津忠寛
八戸藩南部信順中村藩相馬誠胤泉藩本多忠伸守山藩松平頼升本荘藩六郷政鑑亀田藩岩城隆彰矢島藩生駒親敬松嶺藩酒井忠匡天童藩織田寿重丸松岡藩中山信徴下館藩石川総管石岡藩松平頼策谷田部藩細川興貫結城藩水野勝寛飯野藩保科正益佐貫藩阿部正恒黒羽藩大関増勤佐野藩堀田正頌伊勢崎藩酒井忠彰小幡藩松平忠恕岩槻藩大岡忠貫長岡藩牧野忠毅与板藩井伊直安勝山藩小笠原長守竜岡藩大給乗謨飯山藩本多助寵今尾藩竹腰正旧挙母藩内藤文成刈谷藩土井利教西大路藩市橋長義大溝藩分部光貞綾部藩九鬼隆備柏原藩織田信親豊岡藩京極高厚赤穂藩森忠儀勝山藩[4]三浦顕次庭瀬藩板倉勝弘新見藩関長克府内藩大給近説佐伯藩毛利高謙人吉藩相良頼基
湯長谷藩内藤政憲長瀞藩米津政敏牛久藩山口弘達志筑藩本堂親久多胡藩久松勝行一宮藩加納久宜鶴牧藩水野忠順勝山藩[5]酒井忠美大田原藩大田原一清吹上藩有馬氏弘足利藩戸田忠行七日市藩前田利豁金沢藩[6]米倉昌言荻野山中藩大久保教義三根山藩[7]牧野忠泰岩村田藩内藤正誠須坂藩堀直明飯田藩堀親広苗木藩遠山友禄田原藩三宅康保半原藩安部信発西端藩本多忠鵬菰野藩土方雄永神戸藩本多忠貫宮川藩堀田正養山上藩稲垣太祥三上藩遠藤胤城麻田藩青木重義伯太藩渡辺章綱小泉藩片桐貞篤田原本藩平野長裕村岡藩山名義済山家藩谷衛滋三草藩丹羽氏中三日月藩森俊滋岡田藩伊東長トシ[8]成羽藩山崎治祇森藩久留島通靖福江藩五島盛徳
館藩松前兼広弘前藩津軽承昭七戸藩南部信方宍戸藩松平頼位下妻藩井上正巳麻生藩新庄直敬生実藩森川俊方高岡藩井上正順小見川藩内田正学大多喜藩大河内正質桜井藩滝脇信敏小久保藩田沼意尊館山藩稲葉正善花房藩西尾忠篤宇都宮藩戸田忠友吉井藩吉井信謹川越藩松平康載村上藩内藤信美三日市藩柳沢徳忠黒川藩柳沢光邦椎谷藩堀之美清崎藩松平直静敦賀藩酒井忠経松代藩真田幸民高富藩本庄道美西大平藩大岡忠敬長島藩増山正同狭山藩北条氏恭丹南藩高木正坦柳生藩柳生俊益柳本藩織田信及芝村藩織田長易櫛羅藩永井直哉峰山藩京極高陳小野藩一柳末徳林田藩建部政世山崎藩本多忠明安志藩小笠原貞孚母里藩松平直哉津和野藩亀井茲監鶴田藩松平武聰浅尾藩蒔田広孝徳島藩蜂須賀茂韶多度津藩京極高典小松藩一柳頼紹千束藩小笠原貞正柳河藩立花鑑寛三池藩立花種恭大村藩大村純熈
高徳藩戸田忠綱堀江藩大沢基寿久居藩藤堂高邦鴨方藩池田政保岩国藩吉川経健徳山藩毛利元蕃清末藩毛利元純府中藩[9]毛利元敏新谷藩加藤泰令蓮池藩鍋島直紀小城藩鍋島直虎鹿島藩鍋島直彬
山形藩水野忠弘
小松藩・一柳頼明(先代の死去)
天童藩・織田信敏(先代が幼少のため)
鶴岡藩酒井忠宝
喜連川藩喜連川聡氏[10]
高須藩・松平義生(先代の隠居)
七日市藩・前田利昭(先代の隠居)
守山藩・松平頼之(先代の隠居)
黒石藩津軽承叙
飯山藩・本多助実(先代の死去)
磐城平藩安藤信勇忍藩松平忠敬
  • 明治2年8月(1869年9月)
多胡藩・久松勝慈(先代の死去)
桑名藩松平定教
岡藩・中川久成(先代の隠居)
野村藩戸田氏良
高梁藩板倉勝弼
丹南藩・高木正善(先代の隠居)
小諸藩牧野康済
生坂藩池田政礼
出石藩・仙石政固(先代の隠居)
小久保藩・田沼意斉(先代の死去)
岩崎藩佐竹義理
仙台藩・伊達宗敦(先代が幼少のため)
大溝藩・分部光謙(先代の死去)
熊本藩・細川護久(先代の隠居)
斗南藩松平容大
福本藩池田徳潤
前橋藩・松平直方(先代の隠居)
小浜藩・酒井忠経(鞠山藩の編入にともない前鞠山藩知事より転任)、菰野藩・土方雄志(先代の隠居)
壬生藩・鳥居忠文(先代の隠居)
長尾藩・本多正憲(先代の隠居)
松山藩・松平定昭(先代の隠居)
村岡藩・山名義路(先代の隠居)
成羽藩・山崎治敏(先代の隠居)
津藩・藤堂高潔(先代の隠居)
福岡藩・有栖川宮熾仁親王(先代が偽札事件で罷免されたため)
  • 明治4年(1871年)
鳥取藩・池田輝知(先代の隠居)

脚注

  1. 「稲田騒動で徳島藩主に謹慎命令 徳島市内、太政官の文書発見」 徳島新聞 2005年2月15日
  2. 駿河国明治2年8月7日1869年9月12日)に静岡藩に改称。
  3. 対馬国。明治2年8月7日(1869年9月12日)に厳原藩に改称。
  4. 美作国。明治2年7月4日(1869年8月11日)に真島藩に改称。
  5. 安房国。明治2年6月23日(1869年7月31日)に加知山藩に改称。
  6. 武蔵国。明治2年6月27日(1869年8月4日)に六浦藩に改称。
  7. 越後国。明治2年10月29日(1869年11月22日)に峰岡藩に改称。
  8. トシは卆+百+千の合字。
  9. 長門国。明治2年8月7日(1869年9月12日)に豊浦藩に改称。
  10. 太政官日誌』に該当記事なし。