「真如苑」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''真如苑'''(しんにょえん) 真言系の新宗教。苑主伊藤真乗 (1906~89) が真言宗醍醐派から離れて,1948年1月「まこと教団」を...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox 組織
 
| 名称 = 真如苑
 
|画像 =
 
|画像サイズ =
 
|画像説明 =
 
|画像2 =
 
|画像サイズ2 =
 
|画像説明2 =
 
|画像3 =
 
|画像サイズ3 =
 
|画像説明3 =
 
| 略称 =
 
| 前身 = [[真言宗]][[真澄寺#立川不動尊教会|立川不動尊教会]]
 
| 後継 =
 
| 設立 = [[1936年]][[2月8日]]
 
| 廃止 =
 
| 種類 = [[宗教法人]]
 
| 地位 =
 
| 目的 =
 
| 本部 = {{JPN}} [[東京都]][[立川市]]柴崎町1-2-13
 
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 46.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N
 
| 経度度 = 139 |経度分 = 24 | 経度秒 = 17.5 | E(東経)及びW(西経) = E
 
| 地図国コード = JP
 
| 貢献 =
 
| メンバー =
 
| 言語 = [[日本語]]
 
| リーダー = [[伊藤真聰]](苑主)
 
| 人物 =
 
| 機関 =
 
| 設立者 = [[伊藤真乗]]
 
| 関連組織 = 一如社<br/>SeRV<br/>ユニベール財団<br/>清里フォトアートミュージアム
 
| スタッフ =
 
| ボランティア =
 
| 予算 =
 
| ウェブサイト = [http://www.shinnyo-en.or.jp/ 真如苑]
 
| 補足 =
 
}}
 
'''真如苑'''(しんにょえん)は、[[東京都]][[立川市]][[柴崎町]]の[[真澄寺]](旧・真言宗立川不動尊教会<ref>「真言宗報」掲載 寺院名簿 1941</ref>)に本部を置く、[[真言宗]]系の[[在家]][[仏教]]の僧団<ref name="nihonnhyakka">小村の信仰学1995『日本大百科全書 12』(1986.11)P566,P567 新宗教</ref><ref name="shuukyoujiten">小野泰博『日本宗教事典』弘文堂(1987/2)P645</ref><ref name="shinshuukyoujiten">井上順孝/他『新宗教事典(本文篇)』弘文堂(1994/07) P38,P60</ref><ref name="shuukyounenkan">文化庁『宗教年鑑 平成28年版』 P15,P16</ref><ref name="gaido">宗教教団新研究会『最新「宗教」教団ガイドブック』 ベストブック (2011/08)P58~P61</ref>。戦後、[[宗教団体法]]の廃止に伴ない真言宗から独立した。1951年に[[大般涅槃経]]を所依の経典とし「真如苑」と改称。1953年、[[宗教法人]]として認証を受けた<ref name="numata">沼田健哉『真如苑の研究』桃山学院大学社会学論集 24(1), P55-86, 1990年9月 (本論文は、沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』 創元社(1995/1)P359~395 に加筆・修正して収録されている) </ref><ref name="shimada1_1">島田裕巳『日本の10大新宗教』 幻冬舎(2007/11) P185</ref><ref name="shimada2">島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』 柏書房 (2011/09)  P90~P97</ref>。
 
  
== 概要 ==
+
'''真如苑'''(しんにょえん)
*名称 真如苑
 
*総本山 燈檠山真澄寺(とうけいざん・しんちょうじ)
 
*立教 1936年2月8日
 
**1951年に[[宗教法人法]]施行後、1953年に[[文部省]]により[[宗教法人]]として認証。
 
*本尊 [[久遠常住]][[釈迦牟尼如来]](くおんしょうちゅう・しゃかむににょらい、[[開祖]]自刻の[[釈迦]][[涅槃像]]。)
 
*経典 大乗[[大般涅槃経]](正依経、傍依として[[般若経]]と[[法華経]]等も重視、なお、[[般若]]・法華・[[涅槃]]をもって真如三部経と称呼する。)
 
*開祖
 
**[[伊藤真乗]](いとう しんじょう、1906~1989)
 
**[[伊藤友司]](いとう ともじ、1912~1967)
 
*苑主 [[伊藤真聰]](いとう しんそう、1942~)
 
*現代表 米村彬([[文部科学省]]所轄包括宗教法人代表役員)<ref>文化庁『宗教年鑑 平成28年版』 P113</ref>
 
*信者数
 
**733,191(H6/12/31現在)<ref>文化庁『宗教年鑑 平成7年版』 P69</ref>
 
**931,141(H28/12/31現在)<ref>文化庁『宗教年鑑 平成29年版』 P71</ref>
 
*所在地 東京都立川市柴崎町1-2-13
 
  
==略史==
+
真言系の新宗教。苑主伊藤真乗 (1906~89) が真言宗醍醐派から離れて,1948年1月「まこと教団」を設立し,のちにこれを真如苑と改称したものである。『大般涅槃経』を重視し,接心と呼ばれる修行法により,本来清浄であり自分自身の本質たる真性 (こころ) を覚知し,菩提 (しんじん) の道をまっとうすることを主たる目的としている。機関誌に『内外時報』 (月刊) ,『歓喜世界』 (季刊) がある。東京都立川市柴崎町に教団本部があり,公称信徒数約 74万人 (1996)
===草創期===
 
開祖・伊藤真乗([[俗名]]・文明)と妻・伊藤友司{{#tag:ref|1950年の修行法畢後、僧名を「真如」と授与されるも俗名の友司の名を用いた。死後、摂受院さらに摂受心院の法号。| group="注釈"}}は共に[[山梨県]]出身。真乗は、高等小学校卒業後、[[実業補習学校|農業補習学校]]に進み卒業した。1923年、上京して[[東京中央電信局]](現NTT)購買部で働きながら、正則英語学校普通科(1年制、現・[[正則学園高等学校]])を卒業し、ついで高等科に進学するも、[[青年訓練所]]に入るため<ref>伊藤真乗著『燈火念念』1976 「回想」</ref>退学した。まもなく電信局を退職し、写真機材店に就職した<ref name="numata" />。1926年の徴兵令により、東京・立川の[[近衛師団]]管下[[飛行第5連隊|飛行第五連隊]]に入営し、[[航空写真]]の撮影等に携わった<ref name="numata"/><ref name="shimada2"/>
 
  
除隊後は、[[石川島飛行機製作所]](のちの[[立川飛行機]]株式会社)に入社。勤務の傍ら、少年期に父から継承した、伊藤家家伝の易学研鑽のために大日本易占同志会に入会、易を学び、[[易占]]鑑定により人生相談に応じるなどした<ref name="Shinshuukyou_t">松野純孝/編『新宗教辞典』  東京堂出版 (1984/10) P153~P156</ref>。真乗は易学研鑽の途上で知り合った真言行者の紹介で、雑司ヶ谷の天明教会([[真言宗醍醐派|真言宗]][[醍醐寺|醍醐派]][[修験道]]部)先達<ref>『神変』 録事</ref> 浦野法海と縁を結んだ。真乗は、少年期に[[天理教]]信者であった母の影響で天理教に親しんだ。[[曹洞宗]]の[[禅寺]]の檀家総代であった父は、老師に就き[[参禅]]をしていた。真乗は父から禅を学び、[[甲陽軍鑑]]の流れという、伊藤家一子相伝の家学である[[易学]]を受け継いだ。上京後は、[[浄土教]]、[[法華経]]、また[[浅野和三郎]]の心霊科学にも触れ、1932年4月に遠縁の友司と結婚してのちは、夫婦でキリスト教会にも通った。妻・友司の祖母は法華行者で霊能家であり、明治初年、横浜で[[狐憑き]]落としなどの[[除霊]]を行っていたという。祖母の霊能を継承した伯母もまた2代目霊能家として活動していた<ref name="Shinshuukyou_t" /><ref>梅原正紀・他/著『新宗教の世界III』 大蔵出版(1978/7) P116~P117</ref>。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
1935年暮、信仰を深めるべく諸教を求め、真言密教を学ぶうちに本尊として仏像を迎えたいと考えていた伊藤夫妻は、東京市牛込区肴町(神楽坂上)の仏師宅で見つけた<ref>真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P37~38</ref>[[不動明王|不動明王坐像]]を立川駅南口(東京府立川町南幸町)の自宅に[[勧請]]した。翌年2月4日、寒修行満願の夜、友司は入神状態となり、居合わせていた伯母から、祖母から続いた[[霊能]]を受け継いだことを告げられ、友司は祖母から数えて3代目の霊能家となった。これを受けて真乗は、4日後の[[1936年]]2月8日、会社勤務を辞し、宗教活動に専念することになった。現在、真如苑ではこの日をもって立教開創の日としている。この月、2月26日、[[二・二六事件]]が勃った。戒厳令下の3月28日、明治憲法による[[民法]]に沿い、自宅を[[成田山新勝寺]][[講|講中]]とし「立照講」を届出、「'''[[立照閣]]'''」として合法活動を講じた。5月19日<ref>『神変』 修験道部 録事</ref>、[[真言宗醍醐派]]総本山[[醍醐寺]]に上り、[[三宝院]]道場にて[[佐伯恵眼]][[座主]]戒師のもと[[出家]][[得度]]の儀に臨み辞令を得た<ref name="numata" />。初期の活動は、真乗の易占と醍醐寺で修める[[真言密教]]に拠る[[読経]]、[[滝行]]、[[加持祈祷]]によるものが主であった。その後、次第に友司を[[霊媒]]とした霊意を受けての指導が取り入れられていった<ref>井上順孝編『世界の宗教101物語』新書館(1997/4) P209</ref>。
 
 
 
1938年10月、醍醐派管長<ref>総本山醍醐派管長名による 『立川不動尊教会設立認可証』下付 (1938年7月15日)</ref>、東京府知事の認可<ref>東京府知事名による 『立川不動尊教会設立認可書』下付(1938年10月4日)</ref>を得て、後に「'''[[真澄寺]]'''」と呼ばれる道場が現在地に完成し、組織も「立照閣」から「'''真言宗醍醐派立川不動尊教会'''」へと改められた。1939年2月5日、真言宗総本山醍醐寺 特派阿闍梨大導師のもと、真乗願文奏上、浦野法海経頭による落慶法要が営まれた。道場建設場所(現在地)は、友司による霊意により選定された<ref>梅原正紀・他/著『新宗教の世界III』大蔵出版(1978/7) P124</ref>。
 
 
 
真乗は醍醐寺で、1939年10月、三宝院灌頂堂道場にて入壇、三宝院門跡[[佐伯恵眼|佐伯惠眼]]大僧正[[恵印灌頂|大祇師]]のもと[[修験道]][[当山派]]伝承の[[恵印灌頂]](醐山に伝わる[[在家]]法流)を畢え<ref name=":1" />、更に本宗部へと上行をかさね<ref>『燈火念念』1976 寄稿:岡田宥秀 醍醐寺座主</ref>、1943年3月に 傳戒大阿闍梨 醍醐寺座主 三宝院門跡佐伯恵眼大僧正のもと、醍醐寺三宝院灌頂堂にて<ref>『神変』 酉々往来抄</ref>、三宝院流[[憲深]]方による[[伝法灌頂]]を畢め、[[大阿闍梨|阿闍梨]]となった<ref>{{Cite web|url=http://www.shinnyo-en.or.jp/information/history.html|title=真如苑公式サイト|publisher=[http://www.shinnyo-en.or.jp/ 真如苑]|accessdate=2016年5月10日}}</ref>。この間、1941年3月、真言宗醍醐派管長の命に、明治初年、新政府による[[祭政一致]] [[神祇官]]再興の布告、[[神仏分離令]](1868年)につづく[[廃仏毀釈]]の激化、[[修験道廃止令]](1875年)以降、衰微していた[[東京|東京府北多摩郡村山村]]([[武蔵村山市]])の修験寺院、「一住坊常宝院」の特命住職に任ぜられた<ref>ひろたみを『ルポルタージュ真如苑』知人館(1990) P144</ref>。同年3月31日付、文部当局の意向に、仏教は十三宗五十六派から 十三宗二十七派 に統合、真言宗各派も合同し「大真言宗」となる<ref name=":1">『神変』 醍醐寺機関誌 </ref>。真乗が主管する二院も、合同真言宗第十五教区<ref>真言宗 東京府宗務所 宗務所長 七生村・高幡山金剛寺</ref>(東京府下 二市三郡)第二組<ref group=" ">東京府宗務支所 第二組長 : 田無町 総持寺</ref>に所属<ref>『真言宗報』 合同真言宗 宗報</ref>、立川・村山を往復し寺門運営に当たった。1942年4月、戦時下、統制がより厳しくなった[[宗教団体法]]による制約に、宗教結社「常宝会」を結成届出<ref name=":0">『不動』 常寶往来 / 立川不動尊教会機関誌</ref>、篤信信徒に呼びかけ有縁の各地に支部を結成<ref name=":0" />、常宝院主として復興に努め、特命住職の責を果たした。村山郷の[[古刹]]で、和銅3年(710年)、[[行基]]開基とされる龍華山真福寺<ref>真言宗(新義)豊山派: 明治29年(1896年)、村山 真福寺 醍醐三宝院末から 豊山派長谷寺に編入 〔* 『武蔵國北多摩郡中藤村眞福寺 離末承認書(1896.4.4付)』</ref>の第八世 法範が醍醐三宝院より法流を相続<ref>武蔵村山市歴史民俗資料館 史料</ref>、[[慶長]]18年、[[修験道法度]]発布(1613年)ののち当山派法流が村山に定着したのは[[元和 (日本)|元和]]年間とある<ref>東京都公文書館 史料</ref>。ここに、[[寛永]]年中、真福寺塔中六箇寺、上院坊 権大僧都法印 俊慶が萩ノ尾に引寺し「一住坊」と改正<ref>『一住坊明細書』 武蔵村山市立歴史民俗資料館</ref><ref>特別展「村の信仰」 解説書 1995 / 武蔵村山市立歴史資料館</ref>、以来、代々当山派修験職として継承した、堂刹三百年の法統を廃絶することなく護持し得た。この「常宝会」の同志的結集が戦後の独立、新たな宗団の形成に結んだ<ref>『月輪』 立川不動尊教会  青年教養会</ref>。僧階も[[僧階|律師]]から[[僧階|少僧都]]へと昇補した<ref name="shinjo">真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P110</ref>。1945年8月の[[終戦]]後、[[治安維持法]]廃止、[[神道指令]]につづく[[宗教団体法]]の廃止による合同解体決議、各宗各派は分派還元に向かう。<ref>12月20日、合同真言宗、東寺での臨時宗会にて、新日本の建設と各山の独立を決議。
 
</ref>12月28日、[[宗教法人令]]公布に伴ない、1946年2月、立川不動尊教会(真澄寺)は真言宗を離脱し、新たに宗団を形成し1948年には名称も「'''[[まこと教団]]'''」へと改められた<ref name="numata" /><ref name="shinjo" />。
 
 
 
1950年8月21日、まこと教団管長であった真乗と対立し教団を去った元教務総長の地位にあった青年僧が、前年の夏、修行を名目に暴行を受けたと真乗を訴えたことにより、真乗が逮捕された<ref name="shimada2" /><ref name="inoue">井上順孝『世界宗教百科事典』丸善出版(2012/12) P426~427</ref>。真乗は以下4つの容疑で起訴された。
 
 
 
①一信者が教団金員を盗んだとして会堂内で、全治10日の打撲傷を負わせた。②同所において素行不良の信者を懲らしめる目的で、全治一週間の打撲を負わせた。③真乗の長女と婚約中の信者が別の女性A子と恋仲になったと思い込み、懺悔行と称して二週間の打撲傷を負わせた。④B子の姉が長女の婚約者の仲をとりもったと思い込み、懺悔行と称して婚約者・A子姉妹の3人に暴行を加えることを企て、2人の信者が真乗の意をくみ数名と共謀しA子姉妹に一ヶ月の打撲傷を負わせた。
 
 
 
1952年5月7日、一審・東京地方裁判所八王子支部では4件とも有罪と認定し、伊藤真乗に傷害罪懲役1年の実刑判決を下した。1954年1月30日、東京高等裁判所の控訴審判決では、①、②は宗教上の行為として無罪。③、④については、のちに真乗自身は暴力に関わっていなかったことが明らかになったが、教団の監督者としての責任を問われ、真乗に傷害罪懲役8月・執行猶予3年の判決を下し、確定した<ref name="shimada2"/><ref name="shinshuukyoujitenn_koubunndou">井上順孝,対馬路人,西山茂,他/篇『新宗教事典 本文篇』 弘文堂 1994/7 P509,510</ref>。
 
 
 
この事件は「'''まこと教団事件'''」と言われ、[[マスコミュニケーション|マスコミ]]をにぎわせた<ref name="numata" /><ref name="tatesawa">舘澤貢次『宗教経営学』 双葉社 (2004/3) P130~P133</ref>。この事件は、一般に新宗教を淫祠邪教視する社会風潮によるものとする見解が有力である<ref name="numata" /><ref>ひろたみを『ルポルタージュ真如苑』知人館(1990) P16</ref>。真如苑が当時加盟していた<ref name="post20101126">週刊ポスト2010年11月26日・12月3日号</ref>[[新日本宗教団体連合会]](新宗連)は、「当然無罪となるべき事件だったが、官憲やジャーナリズムを始め世間一般が、新宗教といえば実体を見極めずに邪教視、弾圧しようとした、そのころの風潮を露骨に示す実例」と総括した<ref>[[新日本宗教団体連合会]] 『戦後宗教回顧録』新宗連調査室(1963年) P70,71</ref>。真如苑を批判的な観点から洞察した[[経済学者]][[三土修平]]もまた、「真如苑を研究している宗教評論家たちは、まこと教団事件に関して、おおむね教主側に同情的であり、伊藤の有罪判決は、新宗教を十把ひとからげに邪教淫祀扱いする戦前以来の日本官憲の偏見の犠牲になったものだ、との見方が有力である」としている<ref name="mizubukure02">三土修平/著『水ぶくれ真如苑』第三部第二章「教主一家のスキャンダル」AA出版(1987/12)</ref>。
 
 
 
教団存続が危ぶまれる事態に真乗の妻・友司が第3次吉田内閣の[[樋貝詮三]]国務大臣の自宅を訪れ、樋貝は弁護士を紹介した。その後、樋貝が死去した後、毎月の祥月命日には欠かさず墓参りに来たという。
 
 
 
===真如苑としての出発===
 
この事件による教団の打撃は大きく、教団は危機的状態になったが、立て直しをはかり、1951年に[[大般涅槃経]]を所依の経典とし「'''真如苑'''」と改称。1952年7月、[[文部省]]に[[宗教法人法]]に基づき、書類を提出し、翌年5月に認証された。真乗は管長を辞し教主となり、友司が苑主に就任した<ref name="numata" /><ref name="shimada2" />。
 
 
 
1957年3月、教主真乗が新道場の本尊となる丈六の大涅槃像を完成させ、翌年5月、新道場が落慶した。1966年3月、[[醍醐寺]]より、教主真乗に[[大僧正]]位、苑主友司に権大僧正位が贈られた。7月、タイ国・パクナム寺院より、仏舎利が奉戴された。11月、真如苑一行が、タイ国で開催された「第8回[[世界仏教徒会議]]」に日本代表として出席、その後はインドを巡り、仏跡を訪ねた。1967年6月には、「欧州宗教交流親善使節団」として欧州7ヵ国とイスラエルを訪問、6月28日、[[バチカン]]において、[[ローマ教皇]][[パウロ6世]]と面会した。欧州帰国後の8月、苑主友司が急逝した。友司には、醍醐寺より大僧正位が追贈された<ref name="shinjokankoukai">真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P382~393</ref>。
 
 
 
===苑主・友司没後~開祖死去まで===
 
1967年8月、苑主友司の没後、教主真乗の再婚話が持ち上がり、再婚に反対する娘たちの間で対立が起こる<ref name="numata" />。再婚に反対する次女・三女・四女は教団から離脱した。1969年、長女の教団離脱と入れ替えに、次女・三女・四女は教団に復帰した<ref name="tatesawa2">舘澤貢次『宗教経営学』 双葉社 (2004/3) P135~P138</ref>。1977年、次女は教団を離脱した<ref name="tatesawa2" /><ref name="hirota02" />。このお家騒動は、教勢が拡大し、信者数200万人と発表した80年代後半に、教団がメディアから注目され、過去のお家騒動が蒸し返される形で週刊誌の話題となった<ref name="hirota02">ひろたみを『ルポルタージュ真如苑』知人館(1990) P17~P23</ref><ref name="shimada03">島田裕巳『新宗教儲けのカラクリ』宝島社(2013) P30,128</ref>。真如苑は、真乗の死を期に、信者数を実数に合わせ、下方修正した。実数とかけ離れた信者数200万人という数字がメディアから注目され、批判的に取り上げられることが多かったため、実数を発表するようになったという<ref name="shimada03" />。
 
 
 
1973年3月、真如苑初の海外支部がハワイ(アメリカ)に落慶した<ref name="buddha saigo" >『ブッダ最後の教え 真如苑-涅槃経に生きる人びと』 (2001)毎日新聞社 P83,112</ref>。1976年5月、醍醐寺金堂にて、真乗を導師として、醍醐寺開創一千百年慶讃法要が執行された。1978年10月、真乗がタイ国を訪問、上座部仏教と交流を深めた。1979年3月、立川総本部に十一面観世音菩薩を本尊とする発祥第二精舎が落慶した。6月には、真乗が欧州5カ国を巡教、1980年5月にはハワイ、アメリカ本土に巡教した<ref name="shinjo2">真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P382~393</ref>。
 
 
 
1983年10月、真如法燈継承の儀により、三女[[伊藤真聰]]、四女真玲が法流を相乗した。1984年4月、醍醐寺金堂にて、真乗を導師として、弘法大師御入定一千百五十年御遠忌法要が執行された。1989年7月、教主真乗死去により、伊藤真聰が苑主・真澄寺首座を継承し、継主となった<ref name="shinjokankoukai" /><ref name="buddha saigo" /><ref name="shinjo2" />。
 
 
 
===近年・開祖の死去以降===
 
1992年3月、醍醐寺より、継主真聰に大僧正位が贈られ、1997年9月11日には、教主真乗が興した密教法流「'''[[真如三昧耶流]]'''」を顕彰する「'''[[真如三昧耶堂]]'''」が醍醐寺に建立された<ref name="shinjokankoukai" /><ref>醍醐寺ホームページ 下醍醐 伽藍のご案内「[http://www.daigoji.or.jp/garan/shimo_garan_detail.html 真如三昧耶堂]」参照</ref>。
 
 
 
2002年、[[東京都]][[武蔵村山市]](一部[[立川市]])の旧日産自動車工場跡地106ヘクタールを取得した。2006年3月、東京都立川市[[泉町 (立川市)|泉町]]に総合道場となる「応現院」が落慶した<ref>『中外日報』平成18年3月21日号</ref>。
 
 
 
2008年3月、海外流出が懸念されていた鎌倉時代の仏師・[[運慶]]の作とみられる「[[大日如来]]像」(2009年、[[重要文化財]]指定)が、ニューヨークのクリスティーズでオークションにかけられた。真如苑は[[三越]]に依頼し1437万7千ドル(約14億円、手数料込み)で落札した。文化財としての調査と展示のため、その後7年間[[東京国立博物館]]に寄託された<ref>[http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200803250392.html 運慶工房作「大日如来像」、クリスティーズ落札は真如苑] 朝日新聞 2008年3月25日</ref>。また対外的には、文化財の海外流出を防いだと広報している<ref name="Aera2010">『真如苑 不動産・仏像買い取る巨額経済活動の原動力』朝日新聞ウイークリー アエラ2010.1.18 P34~P37</ref>。
 
 
 
2012年10月、東京都[[千代田区]][[一番町]]に友心院ビルを落慶。2015年、仙台市青葉区[[定禅寺通り]]にあった[[グランビスタ ホテル&リゾート|三井アーバンホテル]]の跡地を寺院建設のために取得した<ref>[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180104_12029.html <変貌 仙台中心部>大規模再開発は足踏み] - [[河北新報]]</ref>。2018年4月、運慶作と推定される大日如来坐像(重要文化財)などの仏教美術品を一般公開する文化施設「半蔵門ミュージアム」を設立<ref>{{Cite web|url=https://www.hanzomonmuseum.jp/|title=半蔵門ミュージアム|publisher=[https://www.hanzomonmuseum.jp/ 半蔵門ミュージアム]|accessdate=2018年4月7日}}</ref>。
 
 
 
==教義と修行体系==
 
真言密教の伝統や儀式を重んじつつ、社会生活の中で他者と協調し、融和の精神と利他行の実践に努めて心を磨くことを重視する。真如苑の教えは、「伝燈法脈」、「[[大般涅槃経]]」、「真如霊能」の三つの柱からなる。「伝燈法脈」は、教主真乗が[[醍醐寺]]で修行し、醍醐寺座主から受け継いだ[[真言]][[小野流]]の法脈である。のちにそれを基盤として、教主真乗は、1997年に醍醐寺より顕揚された[[真如三昧耶流]]といわれる流派、真言宗醍醐派岡田宥秀門跡が命名した法流血脈「'''[[真如密]]'''」を確立することとなる<ref>[[中外日報]]『中外グラフ』 平成21年12月19日号 14項3段目文章</ref>。「[[大般涅槃経]]」は、真如苑の所依の経典であり、教えの根本とされる。「[[大般涅槃経]]」の要旨は、如来は不滅であり、永遠に存在するという「如来常住」、生きとし生けるものはすべて仏になれる性質を持つという「[[一切衆生悉有仏性]]」、闡提でも成仏できるという「[[一闡提]][[成仏]]」、さらに理想の境地とされる「[[常楽我浄]]」の4つからなる。「真如霊能」は、教主真乗が受け継いだ家伝易学による霊能と、苑主友司が祖母、伯母を通じて継承した霊能が一体となり湧出したものであり、今日の「接心」修行(後述)の基盤であるとされる。また、このときこの世とあの世は一つにつながっているという「顕幽一如」という教えが示された。あの世の諸霊は、その子孫や縁故者に対して影響を及ぼすことがあるとされる。あの世の諸霊に[[廻向]]をし、この世に生きている者が修行して[[因縁]]を清めていけば、その結果として現世の者も幸福が得られるという。真如苑では、[[六波羅蜜]]を集約したとする「3つのあゆみ」の実践が修行とされる。「3つのあゆみ」とは、「歓喜」([[布施]]行)、「お助け」([[布教]]活動)、「ご奉仕」(教団内外における奉仕活動)をいう<ref name="gaido"/><ref name="shimada2" /><ref name="numata2">沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』 創元社(1995/1)P370~374,381 </ref>。
 
その他、朝夕の[[読経]]、法要参座、接心も主な修行とされている<ref>{{Cite web|url=http://www.shinnyo-en.or.jp/glance/training/|title=真如苑公式サイト|publisher=[http://www.shinnyo-en.or.jp/ 真如苑]|accessdate=2016年5月10日}}</ref>。<br>
 
教義面では、密教の他に、諸宗教・[[スピリチュアリズム]]・易などの影響がみられる。護摩法要をはじめとする儀式面は[[真言宗醍醐派]]のそれに則ったものとなっている<ref name="numata3">沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』 創元社(1995/1)P390,395 </ref><ref>井上順孝『宗教社会学を学ぶ人のために』 世界思想社(2016)p178,179</ref>。
 
 
 
===接心と霊位===
 
真如苑では、「接心」と呼ばれる修行を行う。接心修行は、日常生活における自分の心の在り方や自分の持つ傾向性を霊能者(ミーディアムとも呼ばれる)を通して、見つめ直すもので、日常生活の中で覆われてしまった[[仏性]]が開発されるという。
 
接心には、有相接心・無相接心の2種類が存在する。有相接心では、霊能者と信者が対座し、霊能者から信者に対して、心を磨くために必要なアドバイスが「霊言」として伝えられる。
 
霊言の内容は、1.教えの内容を再確認するもの、2.先祖や近親者に不幸がないか問うもの、3.健康状態を確かめるもの、の3つに大別されるという。
 
接心において「障害霊」が指摘されたときは、「[[護摩]]」による「お浄め」が奨励される。霊能者から伝えられた霊言の内容を、自己反省し深め、日常生活の中で実践していくことを「無相接心」と呼ぶ。<br>
 
真如苑では、大乗→歓喜→大歓喜→霊能という4つの霊位が設定されている。霊位向上のための「相乗会座」という修行に参加するには、各霊位によって所定の活動実績(入信させた信者数、歓喜・ご奉仕の継続的な実践等)を満たすことが条件である。「相乗会座」において祈りが深まり、相応しい境涯に達していると判定されることで次の段階の霊位を得られる。霊能者となることで、接心において「霊言」を受ける側から、与える側となる<ref name="shimada2"/><ref name="numata2"/>。<br>
 
心霊科学者の梅原伸太郎は、真如苑の霊能者を用いる方法は、[[日本心霊科学協会]]やその前身に学んでいるとしている<ref name="numata3"/>。
 
 
 
===両童子・抜苦代受===
 
真如苑では、伊藤夫妻の夭折した2人の息子を「両童子」と呼び、[[霊界]]の両童子が信者の苦しみを身代わりとなって引き受けてくれるとしている。これを「抜苦代受」と呼んでいる。真乗は、長男が病死した際に、長男は皆の苦しみを代わりに引き受けるために死亡したと解釈した。死んだ[[子供]]には救済者としての役割が与えられ、教団の宗教活動の中で重要な役割を担うようになった。ただし、当時は「身代わり」などと称し、「抜苦代受」の用語は使われていない。長男・次男の死後には、信者の病人が救われるなどの救いの力が示されたという<ref name="shimada3">島田裕巳『日本の10大新宗教』 幻冬舎(2007/11) P181~P183</ref>。また、長男・次男の他界により、霊界との道交を開かれ、円滑な接心修行が可能となったとしている。
 
 
 
==対外的活動==
 
===社会貢献・海外交流===
 
1970年より、早朝の清掃活動が始まり、現在では全国約5500ヵ所の駅や公園において清掃活動を行っている<ref name="buddha saigo" />。
 
[[1995年]]1月17日の[[阪神・淡路大震災]]において、震災当日に有志の[[ボランティア]]が現地入りし、状況把握と共にボランティアメンバーを募集、22日より救援物資の積み下ろし、仕分け、[[医療]]班の補助についた。信者の中には[[建物]]に埋まった人を助け出した人もいる。この経験を通して同年2月1日、真如苑救援ボランティアである「SeRV(サーブ)」が発足した。4月時点ボランティアの登録者は1万人を超え、[[地方公共団体|自治体]]や[[被災者]]の要請に応え、現地に派遣された。その後、特に避難所となっている[[小学校]]の[[運動場|グランド]]やトイレ[[清掃]]活動を中心に約7ヶ月間にわたるボランティア活動を行なった。また[[大阪市]]の[[東住吉区]]や[[西成区]]に住む[[看護師]]の信者も看護師仲間に呼びかけ、ボランティア活動を行なった。[[阪神・淡路大震災]]では、1万1330人がボランティアとして活動した<ref>1995年4月10日付 [[産経新聞]][[夕刊]]「宗教・こころ」欄</ref>。[[2011年]]3月11日の[[東日本大震災]]においても、震災当日に教団施設の一般開放、SeRVはボランティアを被災地に派遣し、義援金を届けるとともに、支援物資の運び込み、炊き出し等を行った。[[東日本大震災]]においては、8742人がボランティアとして活動した。SeRVは、1995~2015年において、国内外の59災害にボランティアを派遣した<ref>SeRV20年史編纂委員会『SeRVボランティア活動の軌跡』文藝春秋(2016.3) P108~P109</ref>。
 
 
 
海外においては、[[世界文化遺産]]の[[アンコール遺跡]]修復事業・現地技術者育成支援、小児病院支援、カンボジア留学生支援などを行うカンボジア・プロジェクトを実施している。スリランカにおいては、1988年より幼児教育施設ランカスクールを設置し、2012年までに6000人の卒園生を輩出している<ref>{{Cite web|url=http://www.shinnyo-en.or.jp/activities/foundations.html|title=真如苑公式サイト|publisher=[http://www.shinnyo-en.or.jp/ 真如苑]|accessdate=2016年7月12日}}</ref>。その他、[[日本赤十字社]]、[[国連児童基金]](ユニセフ)、[[世界食糧計画]]、[[国連難民高等弁務官事務所]]、[[世界保健機関]]、[[日本国際ボランティアセンター]]、[[国境なき医師団]]、[[世界自然保護基金]]など多方面の国連諸機関や各種NGO等への支援を行っている<ref name="gaido"/><ref name="tatesawa3">舘澤貢次『宗教経営学』 双葉社 (2004/3) P120~121</ref><ref name="buddha saigo2" >『ブッダ最後の教え 真如苑-涅槃経に生きる人びと』 (2001)毎日新聞社 P116~123</ref>。また、各種財団があり、財団を通じた社会活動も活発である<ref name="inoue"/>。
 
 
 
=== 醍醐寺との関係 ===
 
伊藤真乗は醍醐寺で出家・得度したのち、伝法潅頂を法畢した(前掲)。このような経緯があり、醍醐寺との関係が深い。真如苑は、醍醐寺への寄進も行っており、2008年8月、醍醐寺上醍醐の准胝堂が火災で焼失した際には、准胝堂再建勧募2億円、2009年10月、醍醐寺の開祖・聖宝理源大師1100年遠忌法要においては、1億円の遠忌勧進募金があったことが醍醐派定期宗会で報告された<ref>一ノ宮美成『京都の裏社会』 宝島社(2015/2/27) P96~P103</ref>。
 
{{main|醍醐寺#新宗教団体との関係}}
 
 
 
==入信・退会手続き==
 
真如苑に入信するには「精進願い」に所定の事項を記入して提出する。この時、登録費と会費を収める必要がある。入信には、紹介者が必要であり、紹介者は導き親と呼ばれ、新たに入信した信者はその子信者となる。導き親と子の関係は以後継続し、導き親は子信者の教化の手助けをする。退会の意志があればだれでも退会することができる。退会の際は、所定の用紙に必要事項を記入して提出か、もしくは郵送する<ref>{{Cite web |last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |url=https://followers.shinnyo-en.or.jp/sp/about/ |title= Shinto Web|format= |doi= |work= |publisher=真如苑 |page= |pages= |language= |archiveurl= |archivedate= |accessdate=2016-3-24 |quote= |ref=}}</ref>。
 
 
 
==参考文献==
 
*梅原正紀ほか『新宗教の世界 3』(大蔵出版、1978年) 絶版
 
:新宗教教団をルポタージュし、民衆宗教の動向を探るシリーズ。真如苑の章の執筆は、毎日新聞記者の横山真佳。
 
*[[石井研士]]『理想』-世俗社会における仏教の可能性(理想社、1986年2・3月合併号)
 
:当時、[[文化庁]]宗務課職員で[[東京大学]]助手だった宗教学者による[[社会]]の[[価値観]]と真如苑を考察、研究した論文。
 
*立井啓介対談集『夢はゆめ色』(清水弘文堂、1987年) 絶版
 
:詩人で非信者である著者が教団の信徒である各界著名人との対談した本。立川商工会議所発行の月刊誌『とぅもろぅ』に連載された対談をカットせず、ほぼオリジナルな形で再収録。
 
*山口富夫『真如苑 常楽我浄への道』(知人館、1987年) 絶版
 
:幻想的共同体論をメインテーマとする著者が、初めて真如苑を内部取材したルポルタージュ。
 
*[[三土修平]]『水ぶくれ真如苑―急成長の秘密と欺瞞の構図』(AA出版、1987年) 絶版
 
:著者は[[経済学者]]。元[[東京理科大学]][[教授]]。1986年、[[華厳宗]][[東大寺]]にて得度。一時、真如苑に在籍していた体験を元に批判を展開した論評。
 
*ひろたみを『ルポルタージュ真如苑-その現代性と革新性をさぐる』(知人館、1990年) 絶版
 
:フリー[[ジャーナリスト]]である著者が、山口富夫の本に反発し、まこと教団事件や長女・次女問題などの教団事件史も加え教団を内部取材。
 
*桜井秀勲『かっぽう着の法母(上・中・下)』(学研、1990年) 絶版
 
:[[OL]]という言葉を提唱し定着させ、また[[女性自身]]や[[微笑]]等の雑誌編集長を歴任した著者による、伊藤友司に関する物語風伝記。一部、フィクションも含まれる。
 
:
 
*沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』第九章 真如苑の研究(創元社、1995年)
 
:調査対象となる教団に入信した上で調査・考察された研究書。真如苑の章は、沼田健哉『真如苑の研究』桃山学院大学社会学論集(1990)を修正・増補し、収録。
 
*出口三平ほか『新宗教時代〈1〉』(大蔵出版、1997年)
 
:『新宗教の世界(全5巻)』に続き、1970年代以降発展した教団等の80,90年代の動向を紹介した本。真如苑の章の執筆は、ジャーナリストの[[溝口敦]]。
 
*[[毎日新聞社]]『ブッダ最後の教え 真如苑-涅槃経に生きる人びと』(毎日新聞社、2001年6月)ISBN 4-620-79182-2
 
:毎日新聞社によるグラフ。
 
*本多順子『真如苑―祈りの世紀へ』(原生林、2003年)
 
:3年間にわたる取材を経た著者が、自身のこころに重ねて綴る異色のルポルタージュ。
 
*秋庭裕、川端亮『霊能のリアリティへ―社会学、真如苑に入る』(新曜社)
 
:[[社会学者]]が、真如苑内における[[インタビュー]]と[[統計]][[調査]]を踏まえて書いた研究書。
 
*芳賀学、菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己 - 回心のミクロ社会学』
 
:(ハーベスト社、2007年1月)ISBN 9784938551926
 
:青年部弁論大会の詳細な記述と分析を通し、弁論=「自己の物語」を語ることにより、一人一人の信者がどのように回心の過程を辿っていくのかを描いた研究書。
 
*[[奈良康明]]ほか『真乗 心に仏を刻む』(中央公論新社、2007年/中公文庫、2016年)
 
:[[インドの仏教|インド仏教]][[文化]]専攻の[[文学博士]]であり、[[駒澤大学]]で教授・学長を務めた著者などによるドキュメント。
 
 
 
==制作番組==
 
*[[宗教番組#精神文化の時間|精神文化の時間・常楽我浄]]([[楽天ティービー|ベターライフチャンネル]])
 
 
 
==関連項目==
 
*[[伊藤真乗]](真如教主) - 開祖
 
*[[伊藤友司]](摂受心院) - 霊祖、初代・苑主
 
**[[伊藤智文]](長男、教導院)
 
**[[伊藤友一]](次男、真導院)
 
**[[伊藤真聰]](三女、真如継主) - 現・苑主
 
**[[伊藤真玲]](四女) - 財団理事長
 
*[[真澄寺]]
 
*[[真如三昧耶流]]
 
*[[真如三昧耶堂]]
 
*[[真如密]]
 
*[[真如太鼓]]
 
*[[醍醐寺]]
 
*[[立川バス曙営業所]] - 立飛駅付近への応現院へのアクセス路線として立川駅・玉川上水駅~応現院の路線バスを管轄する立川バスの営業所
 
*[[涅槃仏]]
 
*[[運慶]]作と推定される仏像 - [[半蔵門ミュージアム]]に展示
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=注釈}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
==外部リンク==
 
; 公式
 
*[http://www.shinnyo-en.or.jp/ 真如苑]
 
; 情報ページ
 
*{{教団データベース|70}}
 
; 真如苑が母体となって設立した諸財団・諸団体
 
*教団をサポートする[http://www.ichinyosha.co.jp/ 一如社]
 
*災害時などのボランティア団体[https://relief-volunteers.jp/ SeRV] - 真如苑救援ボランティア
 
*写真美術館[http://www.kmopa.com/ 清里フォトアートミュージアム]
 
*高齢者福祉の推進を主業務とする[[公益財団法人]][http://www.univers.or.jp/ ユニベール財団]
 
*国内外の大学院留学生への奨学援助、相互交流を主業務とする[[公益財団法人]][http://www.itofound.or.jp/ 伊藤国際教育交流財団]
 
*感染症対策の助成を主業務とする[http://www.izumi.org/ IZUMI財団]
 
*日産自動車村山工場跡地利用計画の[http://project-murayama.jp/ プロジェクトMURAYAMA]
 
*[[東京都]][[多摩地区]]における市民活動公募助成事業を行う[http://shinjo-project.jp/ Shinjoプロジェクト]
 
*真如苑が所蔵する仏教美術品を一般に公開する文化施設[https://www.hanzomonmuseum.jp/ 半蔵門ミュージアム]
 
 
 
{{新宗教}}
 
{{戦前までに日本で発祥した新宗教}}
 
{{Normdaten|BIBSYS=9059889}}
 
 
{{DEFAULTSORT:しんによえん}}
 
{{DEFAULTSORT:しんによえん}}
 
[[Category:真如苑|*]]
 
[[Category:真如苑|*]]
 
[[Category:真言系仏教]]
 
[[Category:真言系仏教]]

2019/4/27/ (土) 19:08時点における最新版

真如苑(しんにょえん)

真言系の新宗教。苑主伊藤真乗 (1906~89) が真言宗醍醐派から離れて,1948年1月「まこと教団」を設立し,のちにこれを真如苑と改称したものである。『大般涅槃経』を重視し,接心と呼ばれる修行法により,本来清浄であり自分自身の本質たる真性 (こころ) を覚知し,菩提 (しんじん) の道をまっとうすることを主たる目的としている。機関誌に『内外時報』 (月刊) ,『歓喜世界』 (季刊) がある。東京都立川市柴崎町に教団本部があり,公称信徒数約 74万人 (1996) 。



楽天市場検索: