「県令」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''県令'''(けんれい) *県令(明治) *県令(中国) {{DEFAULTSORT:けんれい}} Category:中国の官名 Category:日本の制度史 Catego...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''県令'''(けんれい)は、
+
'''県令'''(けんれい)
#古代[[中国]]に於いての[[県知事]]にあたる役職。'''縣令'''。
 
#[[1871年]]([[明治]]4年)から[[1886年]](明治19年)まで置かれた県の長官。
 
  
== 古代中国の県令 ==
+
*[[県令(明治)]]
[[]]・[[漢]]の時代に整備された規定では、1万戸以上の県の長を県令と称した。それ以下は'''県長'''となる。一般に県長より県令の方が格上とされる。県を複数合わせ[[郡]](長は[[太守]])とし、郡の上位に[[州]](長は[[刺史]]或は[[牧]])があった。県の下位には[[郷]]、その下に[[里]]がある。県令が行政全般を管轄するのに対し、これらはどちらも民政のみを扱った。郷の長は[[三老]]であり、里の長は[[里正]]であった。中国に於ける県は、日本での郡に相当する。なお、県の[[軍事]]・[[警察]]行政に関しては[[県尉]]が行った。
+
*[[県令(中国)]]
  
<pre>
 
 州――郡――県―┬県令―┬県丞(副官)
 
         │   │
 
         └県尉 ├郷―┬三老
 
             │  │
 
             │  └里――里正
 
             └亭―┬亭長(農村等の治安・訴訟担当)
 
                └亭吏(同補佐)
 
</pre>
 
 
== 日本の県令 ==
 
[[明治]]4年7月([[1871年]]8月)に行われた[[廃藩置県]]により、それまで[[府藩県三治制|府藩県]]となっていた地方制度を府と県に統一し、同年11月<!-- 27日 -->([[1872年]]1月)に公布された[[県治条例]](太政官623号)により、県の長官の名称を'''知県事'''から'''県令'''(政府における官等が[[四等官]]の者)あるいは'''権令'''(同五等官の者)に改称する一方、[[東京]]・[[京都]]・[[大阪]]の3府についてはそのまま[[知事]]という名称が使われた。職務については管内の行政事務全般を主掌した。明治19年([[1886年]])の地方官官制により'''知事'''と改められた。
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[都道府県]]
 
*[[都道府県知事]]
 
 
{{Chinese-history-stub}}
 
{{Japanese-history-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:けんれい}}
 
{{DEFAULTSORT:けんれい}}
 
[[Category:中国の官名]]
 
[[Category:中国の官名]]
 
[[Category:日本の制度史]]
 
[[Category:日本の制度史]]
 
[[Category:明治時代の政治]]
 
[[Category:明治時代の政治]]

2019/4/28/ (日) 18:02時点における最新版

県令(けんれい)