皆殺しの數學

提供: miniwiki
移動先:案内検索

皆殺しの數學』(みなごろしのすうがく)は、1992年4月からフジテレビの『JOCX-TV2』枠で放送された教養番組バラエティ番組。全11回。

概要

秋山仁が聞き手との会話を通じて数学の問題を解説していた30分番組。行進する大量のキューピー人形や、ボンデージファッションの女性、キューピー人形で作られた地球儀等、刺激的な画面が見られた。

問題の例

学校で習う数学証明よりはグラフ理論を用いる等、一般に知られていない数学や、簡単な理論で解説する傾向があり、例えば飛行機が北極周りで飛ぶ理由をリーマン幾何学を用いて説明した。

ラスロウ・ロバースの定理 
男m人と女n人が総当たりする際、必要なコンドームは何枚か?という問題。[math] \frac{2}{3}\min(m,n)+\frac{1}{2}\max(m,n)+(0 or 1)[/math]
グラフ理論 
10人の男女について丸テーブルの席順を決める際、各々の友人(3人のうち2人)が隣になる席順はあるか?という問題。友人関係を六角形・三角形・中心1点のグラフにまとめ、一筆書きできるかどうかの問題に置き換える。次に隣同士が同じ色にならないように、それらの点を2色に分ける。それぞれの色で点の数が同じなら席順はあり、違えば満足する席順は無いことになる。
樹形図 
相撲の優勝決定戦で、2連勝する確率は平等か?という問題。平成2年春場所の巴戦では霧島が、平成6年春場所ではが控えに回った。結果はそれぞれ北勝海、曙の優勝となった。解答は、実力が全く互角と仮定すると、控えにまわった力士の確率が若干低くなる。
確率 
テレビ番組の会場に集まった人に 浮気調査をする場合、どんな方法が良いか?という問題。コインを投げさせて、1.表なら無条件に挙手、2.裏なら正直に、というルールにしておき、質問すると何%の人が浮気しているかが分かる。
四色定理 
ある白地図を塗り分ける際、必要な色の数はいくつか?という問題。

数学者の人生

数学者の業績を紹介するコーナー。第1~6、10回は2人、第7~9、最終回は1人の紹介となっている。

その1 タレス 
対頂角が等しい、二等辺三角形の二つの底角は等しい等の定理が有名。天文学者でもあった彼は星を眺めながら歩き、どぶにはまった。
その2 ヒエロニモ・カルダノ 
カルダノの公式で知られる。占い師としても有名な彼は、自分が死ぬ日を運勢表から1576年9月21日と予想し的中させた。その死因は自殺だった。
その3 ウィリアム・ハミルトン 
ハミルトンの原理を確立。1843年四元数を発見。晩年はアルコール中毒となり、部屋中に汚れた皿や紙くずが散乱していた。その酒の染みた紙くずには、誰にも読めない数式がたくさん書かれていた。
その4 ガロア 
代数方程式の代数的なの存在の研究、ガロア理論を確立。21歳の時、決闘の前夜に書かれた最後の文書には、余白に「時間がない、もう時間がない」と書かれていた。
その5 ガスパール・モンジュ
その6 ジョゼフ・フーリエ
その7 ヨハネス・ケプラー
その8 アンリ・ポアンカレ
その9 ルネ・デカルト
その10 ダフィット・ヒルベルト
その11 ブレーズ・パスカル
その12 レオンハルト・オイラー
その13 カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ
その14 アイザック・ニュートン
その15 リヒャルト・デーデキント
その16 ベルンハルト・リーマン
その17 ジョージ・ブール
その18 秋山仁

出演者およびスタッフ

テーマ曲

関連書籍

  • 『皆殺しの數學』秋山仁著 1994年9月15日初版 KKベストセラーズ発行 (ISBN 4-584-00915-5, ISBN 978-4584009154)
フジテレビ 水曜25:10枠
前番組 番組名 次番組
皆殺しの數學

テンプレート:JOCX-TV2