登山道

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 00:42時点における218.216.223.206 (トーク)による版 (概説: リンクを追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

登山道(とざんどう)とは、山岳登山するための

もともと登山以外の目的で設置されたものの、登山目的として使用されている道も登山道として呼ぶこともある。

登山目的にかかわらず、山中にある道全般をさす場合は山道(やまみち)と表現されうる。

概説

登山道の登山目的で使用されている道であるが、自動車が走行できるほどの広いものや、道があることさえわからないけもの道同様の程のものまである。

整備された登山道では、各段に石積みや横木、丸太階段などが設けられ、ルートによっては木材チップを敷き詰めるなどして歩きやすいようにしている箇所もある[1][2]。一方で花崗岩の露岩となっている箇所など滑りやすい地面となっている場所もある[3]

登山道にはそれぞれルート上の特性があり、例えば丸太階段のある箇所は比較的安全に歩くことができるが、歩幅や足の上げ幅が固定されてしまうため脚への負担は大きくなる[2]

尾根が鋭く切り立っているヤセ尾根(鎌尾根)に登山道が設けられることもあるが、上級者向けのコースとして設定されていることが多い[4]

高層湿原などでは植生保護等の目的で木道を設けているルートもある[4]

日本の登山道

管理者

登山道は、前述の一部公道を除き管理者が不明確になっている場合が多い[5]。これは登山道の多くが自然発生的に成立したものがほとんどであり、管理上のコストやリスクを特定の者(地方自治体を含む)が負うことが困難なためである(遊歩道内の倒木による事故では、2億円近い損害賠償が認められた事例がある[6])。このため道の修繕をはじめとした管理の実態は、地元の山小屋や愛好者の一部が匿名のまま自腹や寄付金により行っている場合が多い[7]

著名なルート

登山国道

車両が通れず、歩行者のみが通れるような登山道が国道になっているところもある(いわゆる酷道の一種)。このような登山国道は、地図上では、登山道部分が通常の道路と同じく線で描かれていたり、破線(点線国道)で描かれていたり、登山道部分が線・破線共に描かれていないなど、地図によって様々なパターンがある。現在登山国道の多くは将来、車道として開通する予定であるが、自然環境の保護(国道401号尾瀬部分など)や財政難などの理由により車道として開通する予定がないものもある。かつて国道289号甲子峠は登山道に国道標識があり、登山国道として有名であったが、2008年9月21日甲子道路が開通し、国道の指定がなくなったため国道標識は撤去された[8]

この他に都道府県道市町村道が登山道になっているものも全国的に存在する。

主な登山国道

ヨーロッパの登山道

著名なルート

出典

  1. 大関義明『これで身につく山歩き100の基本』JTB、2004年、22頁
  2. 2.0 2.1 大関義明『これで身につく山歩き100の基本』JTB、2004年、38頁
  3. 大関義明『これで身につく山歩き100の基本』JTB、2004年、36頁
  4. 4.0 4.1 大関義明『これで身につく山歩き100の基本』JTB、2004年、203頁
  5. 八ケ岳登山道の管理責任は誰に-茅野市と管理署で論議(47Club 信州山小屋ネット2007年1月5日)
  6. 1億9300万円賠償確定/奥入瀬渓流落枝訴訟(デイリー東北新聞社2009年2月6日)
  7. 登山道整備協力呼び掛け、各山小屋に募金箱(信濃毎日新聞2005年8月3日)
  8. 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社〈講談社現代新書〉、2014年、21-24。ISBN 978-4-06-288282-8。

関連項目