「玉音放送」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''玉音放送'''(ぎょくおんほうそう) 1945年(昭和20)8月15日正午から、昭和天皇自らが太平洋戦争終結の決定を国民に伝える…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{試聴|type = speech |title = 玉音放送 |filename = Imperial_Rescript_on_the_Termination_of_the_War.ogg |description  = [[Ogg]] [[Vorbis]](27KB) 4分40秒}}
 
'''玉音放送'''(ぎょくおんほうそう)とは、[[天皇]]の肉声(玉音)を[[放送]]することをいう。
 
  
特に[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月15日]][[正午]]([[日本標準時]])に、[[日本]]で唯一の放送局だった[[社団法人]][[日本放送協会|NHK(日本放送協会)]](現在の[[NHKラジオ第1放送]])から放送された、[[昭和天皇]]による'''終戦の[[詔|詔書]]'''('''大東亜戦争終結ノ詔書''')の[[朗読|音読]]放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。
+
'''玉音放送'''(ぎょくおんほうそう)
  
この放送は、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])における[[日本の降伏]]を日本[[国民]]に伝えるもので、日本ではこの玉音放送のあった8月15日を'''[[終戦の日]]'''あるいは'''終戦記念日'''と呼び、以後毎年のように、[[日本国政府|日本政府]]主催で[[全国戦没者追悼式]]を行い、正午に[[黙祷]]を行うのが通例となっている。なお、正式に[[第二次世界大戦]]が終結したのは、それから半月後の[[日本の降伏文書|降伏文書]]が調印された同年[[9月2日]]のことである。
+
1945年(昭和20)8月15日正午から、昭和天皇自らが太平洋戦争終結の決定を国民に伝えるために行った録音放送。それまでは、天皇は神聖なものであるからラジオに出ることはなかった。この年7月26日に日本の無条件降伏を要求するポツダム宣言が出されたが、日本政府はこれを拒否した。8月6日広島市、9日長崎市に原爆が投下され、9日ソ連の参戦があって、14日の御前会議で天皇の決断によってポツダム宣言受諾が決定された。その席上、天皇は、国民に呼びかけるために自らマイクの前に立ってもよいと表明し、同日深夜宮中で、天皇がポツダム宣言受諾に関する詔書を読み上げて、2組の録音盤にとった。このとき陸軍将校の一部が降伏に反対して録音盤奪取、放送中止を謀って宮内省と放送会館を襲撃する事件があったが、放送は無事行われ、ここに太平洋戦争は終結した。
 
 
== 概要 ==
 
{{Multiple image
 
|direction = vertical
 
|header = 御署名原本「大東亜戦争終結ノ詔書」
 
|width = 250
 
|image1 = Imperial Rescript on the Termination of the War1.jpg
 
|image2 = Imperial Rescript on the Termination of the War2.jpg
 
|image3 = Imperial Rescript on the Termination of the War3.jpg
 
|image4 = Imperial Rescript on the Termination of the War4.jpg
 
|alt1 = 1頁目
 
|alt2 = 2・3頁目
 
|alt3 = 4・5頁目
 
|alt4 = 6・7頁目
 
|caption1 = 1頁目
 
|caption2 = 2・3頁目 2頁目に補入や、紙を貼って訂正を行った跡が見られる。
 
|caption3 = 4・5頁目
 
|caption4 = 6・7頁目
 
}}
 
[[ソ連対日参戦]]を受けて、1945年(昭和20年)[[8月14日]]、[[日本]]は[[御前会議]]において[[鈴木貫太郎]][[内閣総理大臣|首相]]が昭和天皇の[[聖断|判断]]を仰ぎ、[[7月26日]]に連合国から示されていた[[ポツダム宣言]]の受諾を最終決定した(いわゆる[[聖断]])。
 
 
 
ポツダム宣言は「全日本国軍隊ノ無条件降伏」(第13条)などを定めていたため、その受諾は太平洋戦争において、[[日本の降伏|日本が降伏]]することを意味した。御前会議での決定を受けて同日夜、詔書案が[[閣議]]にかけられ若干の修正を加えて文言を確定した。詔書案はそのまま昭和天皇によって裁可され、終戦の詔書([[s:ja:大東亞戰爭終結ノ詔書|大東亜戦争終結ノ詔書]]、戦争終結ニ関スル詔書)として[[公布|発布]]された。この詔書は、[[天皇大権]]に基づいてポツダム宣言の受諾に関する勅旨を国民に宣布する文書である。ポツダム宣言受諾に関する詔書が発布されたことは、[[中立|中立国]]の[[スイス]]及び[[スウェーデン]]駐在の日本公使館を通じて[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側に伝えられた。
 
 
 
昭和天皇は詔書を朗読して[[レコード|レコード盤]]に[[録音]]させ<ref group="注">この玉音(天皇の肉声)を録音されたレコード盤を'''玉音盤'''という。</ref>、翌15日[[正午]]よりラジオ放送により国民に詔書の内容を広く告げることとした。この玉音放送は法制上の効力を特に持つものではないが、天皇が敗戦の事実を直接国民に伝え、これを諭旨するという意味では強い影響力を持っていたと言える。当時より、敗戦の象徴的事象として考えられてきた。鈴木貫太郎以下による御前会議の後も[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の一部には徹底抗戦を唱え、[[クーデター]]を意図し放送用の録音盤を実力で奪取しようとする動きがあったが、失敗に終わった([[宮城事件]]、録音盤事件)。
 
 
 
前日にはあらかじめ「15日正午より重大発表あり」という旨の報道があり、また当日朝にはそれが天皇自ら行う放送であり、「正午には必ず国民はこれを聴くように」との注意が行われた。当時は電力事情が悪く間欠送電となっている地域もあったが、特別に全国で送電されることになっていた。また、当日の朝刊は放送終了後の午後に配達される特別措置が採られた。
 
 
 
アメリカ軍は数日前から[[宝塚市|宝塚]]などに15日の空襲予告を行っていたが<ref name="ik090821">{{Cite web|publisher=中国新聞|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|title=<4> 戦争 人間性奪い家庭も破壊|date=2009-08-21|accessdate=2015-11-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130602172823/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|archivedate=2013年6月2日}}</ref>、15日の未明の[[土崎空襲]]を最後に爆撃を停止した。
 
 
 
放送は正午に開始された。初めに日本放送協会の放送員([[アナウンサー]])・[[和田信賢]]によるアナウンスがあり、聴衆に起立を求めた。続いて[[情報局]]総裁・[[下村宏]]が天皇自らの[[勅語]]朗読であることを説明し、[[君が代]]の演奏が放送された。その後4分あまり、天皇による勅語の朗読が放送された。再度君が代の演奏、続いて「終戦の詔書をうけての内閣告諭」等の補足的文書のアナウンスが行われた。
 
 
 
放送は[[アセテート盤]]<ref group="注">のちにレコード盤消滅まで全盛となったビニール盤、バイナルではない。これが登場するのは[[1950年代]]。</ref>のレコード、'''玉音盤'''(ぎょくおんばん)再生によるものであった。劣悪なラジオの放送品質のため音質が極めて悪く<ref group="注">それに加え当時は電波管制のために全国共通の[[周波数]](860[[キロヘルツ|キロサイクル]])を用いていたうえに、後述の通り電波出力を通常より大きくしていたため、放送局間の地域では相互の電波が干渉し、受信状態が非常に悪くなった(『真空管の伝説』p.167)。</ref>天皇の朗読に独特の節回しがあり、また詔書の中に難解な[[漢語]]が相当数含まれていたために、「論旨はよくわからなかった」という人々の証言が多い。玉音放送を聴く周囲の人々の雰囲気等で事情を把握した人が大半だった<ref>日本ラジオ博物館 [http://www.japanradiomuseum.jp/gyokuon.html 玉音放送とラジオ]</ref><ref>平和祈念展示資料館 [http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/13onketsu/O_13_020_1.pdf 戦地で聞いた玉音放送]</ref>。
 
 
 
玉音放送において「'''朕は帝国政府をして米英支蘇四国に対し其の共同宣言を受諾する旨通告せしめたり'''」(私は[[アメリカ合衆国|米国]]・[[イギリス|英国]]・[[中華民国の歴史|支那]]・[[ソビエト連邦|蘇連]]の4か国に対し、共同宣言を受け入れると帝国政府に通告させた)という文言が「日本政府はポツダム宣言を受諾し、降伏する」ことを表明する最も重要な主題ではあるが、多くの日本国民においては、終戦と戦後をテーマにするNHKの特集番組の、“[[皇居前広場]]で[[土下座]]して昭和天皇に詫びる庶民達”の映像と共に繰り返し流される「'''堪え難きを堪え、忍び難きを忍び'''」の部分が戦時中の困苦と[[占領]]されることへの不安を喚起させ、特に印象づけられて有名である<ref group="注">[[日本初の一覧#政治・軍事、ほか|日本はこの戦争で初めて外国に敗北し、降伏することになった。]]</ref>{{refnest|group="注"|この放送では「敗北」や「降伏」といった言葉を用いることができなかったため、昭和天皇はあえて[[明治天皇]]が[[1895年]]([[明治]]28年)の[[三国干渉]]に屈服した際に述べた言葉(「堪ヘ難キヲ…」)を繰り返したとされる<ref>[[ベン=アミー・シロニー|ベン=アミー・シロニー]]『天皇陛下の経済学』山本七平監訳、光文社文庫、[[1986年]]([[昭和]]61年)p.153。</ref>。}}(この文章は「以て万世の為に太平を開かんと欲す。朕は茲に国体を護持し得て忠良なる爾臣民の赤誠に信倚(しんい。信頼)し常に爾臣民と共にあり。」(これ―被占領の屈辱に耐えること―によって世界を平和にして欲しい。私はここに[[国体]]を護持することが出来、忠実なお前達[[臣民]]の赤誠を頼って常にお前達臣民と共にある)と続く)。
 
 
 
== 終戦詔書 ==
 
『'''大東亜戦争終結ノ詔書'''』は「'''終戦詔書'''」とも呼ばれ、天皇大権に基づいてポツダム宣言を受諾する勅旨を国民に宣布するために8月14日付けで詔として発布された。文体は古典的な[[漢文訓読|漢文訓読体]]。大まかな内容は[[内閣書記官長]]・[[迫水久常]]が作成し、[[8月9日]]以降に漢学者・[[川田瑞穂]](内閣嘱託)が起草、さらに14日に[[安岡正篤]]([[大東亜省]]顧問)が刪修して完成{{refnest|group="注"|内閣嘱託の[[小川一平]]及び大東亜省次官[[田尻愛義]]も作成に関与・協力したという<ref>吉川弘文館『国史大辞典』第7巻「終戦の詔書」(執筆者 : 波多野澄雄))。</ref>。}}し、同日の内に天皇の[[裁可]]があった。大臣副署は当時の内閣総理大臣・鈴木貫太郎以下16名。第7案まで議論された。
 
 
 
喫緊の間かつ極めて秘密裡に作業が行われたため、起草、正本の作成に充分な時間がなく、また詔書の内容を決める閣議において、戦争継続を求める一部の軍部の者による[[クーデター]]を恐れた[[陸軍大臣]]・[[阿南惟幾]]が「'''戦局日ニ非'''(あらざる)'''ニシテ'''」の改訂を求め、「'''戦局必スシモ好転セス'''」に改められるなど、最終段階まで字句の修正が施された。このため、現在残る詔書正本にも補入や誤脱に紙を貼って訂正を行った跡が見られ、また通常は御璽押印のため最終頁は3行までとし7行分を空欄にしておくべき慣例のところ4行書かれており、文末の[[御璽]]を十分な余白がない場所に無理矢理押捺したため、印影が本文にかぶさるという異例な[[詔勅]]である。全815文字とされるが、異説もある。(本文は802文字)
 
 
 
終戦詔書の原本は、内閣総務課の理事官・佐野小門太が浄書したものである<ref>読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.456 - 457 2012年</ref>。
 
 
 
当初、迫水久常は分かりやすい口語体による放送にしようと考えていた。内閣嘱託の木原通雄とともに案を作り始めたが、一人称と二人称をどうするかという基本的な点で行き詰まってしまった。つまり、それまで天皇が国民に直接語り掛けることなど無かったので、天皇が自分自身のことを何と云うのか、また、国民に対して「おまえたち」と云うのか「みなさん」と云うのか、適当な表現を考え付かなかったので、結局実現はできなかった<ref>読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.464 - 466 2012年</ref>。
 
 
 
== 録音と放送 ==
 
終戦詔書を天皇の肉声によって朗読し、これを放送することで国民に諭旨するという着想は[[内閣情報局]]次長・[[久富達夫]]が内閣情報局総裁の[[下村宏]]に提案したものというのが通説である。
 
 
 
日本放送協会へは宮中での録音について8月14日13時に通達があり、この[[宮内省]]への出頭命令を受け、同日15時に録音班8名(日本放送協会の会長を含む協会幹部3人と録音担当者5人)<ref name="doraku">{{Cite web|url=http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110810.html|title = DO楽 昭和史再訪セレクション vol.56 玉音放送 「終戦」の記憶、鮮烈に刻む|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111011183554/http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110810.html|archivedate=2011-08-10|accessdate=2011-08-15}}</ref>が出かけた(録音担当者は国民服に軍帽という服装であった)。録音作業は内廷庁舎において行われ、録音機2組(予備含む計4台)など録音機材が拝謁間に用意され、マイクロホンが隣室の政務室に用意された。録音の用意は[[8月14日]]16時には完了し、18時から録音の予定であった。しかし、前述の詔書の最終稿の修正もあって録音作業はずれ込み、『[[昭和天皇実録]]』によると、[[昭和天皇]]は警戒警報発令中の23時25分に部屋に入り、[[宮内大臣]]や侍従長らが見守る中で朗読は行われた<ref name="asahi20150709"/>。
 
 
 
2回のテイクにより、玉音盤は合計2種(テイク1が計7枚、テイク2が計5枚。1テイクが複数枚となる理由は後述)製作された。2度目のテイクを録ることとなったのは、試聴した天皇自身の発案(声が低かったため)といわれ、さらに[[接続詞]]が抜けていたことから、天皇から3度目の録音をとの話もあったが、下村がこれを辞退したという(下村宏『終戦秘史』)。
 
 
 
玉音放送は、日本電気音響(後の[[デノン]])製のDP-17-K可搬型円盤録音機によって、同じく日本電気音響製のセルロース製[[SPレコード|SP盤]]に録音された。この録音盤は1枚で3分間しか録音できず、約5分間の玉音放送は複数枚(テイク2は2枚組及び3枚組)にわたって録音された。
 
 
 
作業は翌[[8月15日]]午前1時頃までかかって終了。情報局総裁・下村宏及び録音班は、[[坂下門]]を通って宮内省から退出する際に、玉音放送を阻止しようとする[[近衛歩兵第2連隊|近衛歩兵第二連隊]]第三大隊長・佐藤好弘大尉らによって拘束・監禁された。録音盤が宮内省内部に存在することを知った師団参謀・[[古賀秀正]]少佐の指示により、録音盤の捜索が行われた([[宮城事件]])<ref name="doraku" />。録音盤は、録音後に[[侍従]]の[[徳川義寛]]により[[皇后宮職]]事務官室の書類入れの軽[[金庫]]に、他の書類に紛れ込ませる形で保管されていたため、録音盤は発見されなかった。
 
 
 
事件鎮圧後に宮内省は1回目に録音した録音盤を「副盤(「副本」とも呼ばれる<ref name="mainichi20150801">{{Cite news|url=http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20150801mog00m040003000c.html|title=玉音放送:深夜 軍服姿で録音|newspaper=毎日新聞|date=2015-08-01|accessdate=2015-09-24}}</ref>)」、2回目に録音した録音盤を「正盤(「正本」とも呼ばれる<ref name="mainichi20150801" />)」と定め、「正盤」は[[NHK東京放送会館|東京放送会館]]へ、「副盤」は[[第一生命館]]の予備のスタジオへと持ち込まれた<ref>{{Cite book|和書|author=半藤一利|year=2006|title=日本のいちばん長い日 決定版|publisher=文藝春秋|isbn=978-4-16-748315-9|pages=p284・p291}}</ref>。
 
 
 
当日正午の[[時報]]の後、重大放送の説明を行ったのは日本放送協会の放送員(アナウンサー)・和田信賢である。
 
 
 
[[国際放送]]([[NHKワールド・ラジオ日本|ラジオ・トウキョウ]])では[[平川唯一]]が厳格な[[文語体 (日本語)|文語体]]による[[英語]]訳文書([[:wikisource:en:Imperial Rescript on Surrender|Imperial Rescript on the Termination of the War]])を朗読し、国外向けに放送した。この放送は米国側でも受信され、1945年8月15日付の[[ニューヨーク・タイムズ]]紙に全文が掲載されることとなった。
 
 
 
== 玉音放送と前後のラジオ放送 ==
 
[[File:Asahi Shimbun Extra Edition newspaper clipping (15 August 1945 issue).jpg|thumb|150px|8月15日午前中に配布された玉音放送予告の特報([[朝日新聞]])]]
 
正午以降の玉音盤を再生した玉音放送は約5分であったが、その前後の終戦関連ニュース放送等を含む放送は約37分半であった。また、放送を即時に広く伝達するため10[[キロワット|kW]]に規制されていた[[空中線電力|出力]]を60kW<ref group="注">メイン局の場合。他の局の場合も可能な限り出力の向上を行ったらしい(『真空管の伝説』p.167)。</ref>に増力し、昼間送電のない地域への特別送電を行い、さらに[[短波]]により[[NHKワールド・ラジオ日本|東亜放送]]を通じて中国占領地、[[満州]]、[[朝鮮]]、[[台湾]]、南方諸地域にも放送された<ref>この章、竹山昭子『玉音放送』([[晩聲社]]、1989年、ISBN 4891881844)、および『戦争と放送』([[社会思想社]]、1994年、ISBN 4390603698)より。</ref>。
 
 
 
=== 予告放送 ===
 
玉音放送の予告は14日21時のニュースと15日7時21分のニュースの2回行われた。内容として「このたび詔書が渙発される」「15日正午に天皇自らの放送がある」「国民は一人残らず玉音を拝するように」「昼間送電のない地域にも特別送電を行う」「官公署、事務所、工場、停車場、郵便局などでは手持ち受信機を活用して国民がもれなく放送を聞けるように手配すること」「新聞が午後一時頃に配達される所もあること」などが報じられた。
 
 
 
=== 15日正午の放送内容 ===
 
特記なき文は和田信賢によるアナウンス。
 
# 正午の時報
 
# 「只今より重大なる放送があります。全国の聴取者の皆様御起立願います」
 
# 「天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、畏くも御自ら大詔を宣らせ給う事になりました。これより謹みて玉音をお送り申します」(情報局総裁・下村宏)
 
# [[君が代]]奏楽
 
# 詔書(昭和天皇・録音盤再生)
 
# 君が代奏楽
 
# 「謹みて天皇陛下の玉音放送を終わります」(下村)
 
# 「謹んで詔書を奉読いたします」
 
# 終戦詔書の奉読(玉音放送と同内容)
 
# 「謹んで詔書の奉読を終わります」 以降、終戦関連ニュース(項目名は同盟通信から配信されたニュース原稿のタイトル)
 
# 内閣告諭(14日付の内閣総理大臣・鈴木貫太郎の内閣告諭)
 
# これ以上国民の戦火に斃れるを見るに忍びず=平和再建に聖断降る=(終戦決定の御前会議の模様を伝える内容)
 
# 交換外交文書の要旨(君主統治者としての天皇大権を損しない前提でのポツダム宣言受諾とバーンズ回答の要旨、これを受けたポツダム宣言受諾の外交手続き)
 
# 一度はソ連を通じて戦争終結を考究=国体護持の一線を確保=(戦局の悪化とソ連経由の和平工作失敗と参戦、ポツダム宣言受諾に至った経緯)
 
# 万世の為に太平を開く 総力を将来の建設に傾けん(天皇による終戦決意)
 
# ポツダム宣言(ポツダム宣言の要旨)
 
# [[カイロ宣言]](カイロ宣言の要旨)
 
# 共同宣言受諾=平和再建の大詔渙発=(終戦に臨んでの国民の心構え)
 
# 緊張の一週間(8月9日から14日までの重要会議の開催経過)
 
# 鈴木総理大臣放送の予告(14時からの「大詔を拝し奉りて」と題する放送予告。実際は総辞職の閣議のため、19時のニュースに続いて放送された)
 
 
 
=== 15日の放送 ===
 
1945年(昭和20年)8月15日のラジオ放送は下記の6回であった。
 
# 7時21分(9分間)
 
# 正午(37分半、玉音放送を含む)
 
# 15時(40分間)
 
# 17時(20分間)
 
# 19時(40分間)
 
# 21時(18分間)
 
 
 
== 全文 ==
 
{{Quotation|朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現狀トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク
 
 
 
朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
 
 
 
抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所<br>
 
曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庻幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス<br>
 
然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海將兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庻ノ奉公各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス<br>
 
世界ノ大勢亦我ニ利アラス<br>
 
加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル<br>
 
而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ<br>
 
斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ<br>
 
是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ<br>
 
朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス<br>
 
帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク<br>
 
且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ<br>
 
惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス<br>
 
爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス<br>
 
朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ<br>
 
若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム<br>
 
宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ<br>
 
爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ<br>
 
 
 
御名御璽
 
 
 
昭和二十年八月十四日
 
 
 
内閣総理大臣鈴木貫太郎
 
}}
 
 
 
== 玉音盤 ==
 
[[ファイル:Gyokuon-ban.jpg|thumb|玉音盤(副盤)<br />(玉音放送で流すべく、天皇の肉声(玉音)を録音したレコード盤)<br />[[NHK放送博物館]]所蔵]]
 
玉音放送の記録媒体であるレコード盤(玉音盤)には、[[宮内庁]]が保管する原盤と、戦後の[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の複製とがあるとされている<ref name="asahi20150709">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH793411H79UTIL005.html|title=「玉音放送」記録の原盤、初公開へ 宮内庁が8月に予定|newspaper=朝日新聞|date=2015-07-09|archiveurl=|archivedate=|accessdate=2015-07-10}}</ref>。
 
 
 
一般的に知られてきた玉音放送の音声は、終戦の翌年、GHQの命令で複製されたものを録音作業にあたったNHK職員が余分に制作し個人で保管していたもので、その後、NHKに渡されたものとされる<ref name="nhk20150709">{{Cite news|url =http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150709/k10010144271000.html|title=「玉音放送」の原盤 来月にも初めて公開へ|newspaper=NHK|date=2015-07-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150708225521/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150709/k10010144271000.html|archivedate=2015-07-08|accessdate=2015-08-05}}</ref><ref name="nikkei20150709">{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H8Q_Z00C15A7CR8000/|title=皇居内の戦争記録、8月1日公開 防空壕内の映像など|newspaper=日本経済新聞|date=2015-07-09|accessdate=2015-07-10}}</ref>。NHKに渡された複製盤はその後さらにLPレコード化され、2015年現在はLPが[[NHK浜松支局]]内のライブラリーに保管されている(元の複製盤は行方がわかっていない)<ref name=archives150731>[https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail.html?id=067 私たちが耳にしてきた“玉音放送”とは?] - NHKアーカイブス・2015年7月31日</ref>。
 
 
 
玉音放送は2回録音が行われたため「玉音盤」には正副の2組存在する<ref name="nhk20150709"/>。玉音盤は昭和天皇の住まいで防空施設も兼ね備えていた「[[御文庫]]」に長らく収蔵された後、[[三の丸尚蔵館]]に、その後宮内庁の倉庫に移された<ref name="nhk20150709"/><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/150801/lif1508010012-n1.html|title=反乱軍の手逃れ70年…曲折あった原盤の命運|newspaper=産経ニュース|date=2015-08-01|accessdate=2015-09-23}}</ref>。
 
 
 
そのうち、1回目に録音され、放送では使われなかった方の玉音盤(副盤)計7枚は[[1975年]](昭和50年)、放送開始50周年記念事業の一環として、宮内庁から[[NHK放送博物館]]に移されたが、ひび割れなど時の経過による劣化により再生不可能な状態となっていた<ref name="nhk20150709" />。現在は修復措置を施した上、[[窒素]]ガスを充填したケースで厳密な温度・湿度管理のもと保管・展示されている。
 
 
 
宮内庁が所蔵する2回目に録音されたもう1組の玉音盤(正盤)計5枚についても劣化が進んでいたものの、[[2014年]]([[平成]]26年)末に宮内庁が再生を試みたところ、2枚組で録音された音声の再生に成功(3枚組はうち1枚が再生不可能)。その後[[デジタルリマスター]]が実施され、[[2015年]](平成27年)[[6月30日]]には[[明仁|今上天皇]]、[[皇后美智子]]、[[皇太子徳仁親王]]、[[秋篠宮文仁親王]]の4人がこの復元された音声を聞いたという<ref name="nhk20150709"/><ref name="nikkei20150709"/>。原盤はこれまで公にされていたものより10秒ほど短い4分30秒であるが、従来の音源は再生や複製が繰り返されるうちに音が劣化していったものと推測されている<ref name="yomiuri20150801">{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50015.html|title=玉音放送、10秒以上短かった…原盤を初の公開|newspaper=読売新聞|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150805022343/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50015.html|archivedate=2015-08-05|accessdate=2015-08-05}}</ref>。宮内庁では戦後70年の節目に当たることから同年[[8月1日]]にこの原盤と復元音声、[[1946年]](昭和21年)[[5月24日]]に放送された'''[[飯米獲得人民大会#事後|食糧問題に関する御言葉]]'''を録音した原盤も公開<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syokuryo/syokuryo.html 昭和21年5月にラジオ放送された昭和天皇のお言葉]</ref><ref>[http://www.sankei.com/life/news/150801/lif1508010014-n1.html もう一つの玉音放送「食糧問題に関するお言葉」 戦後復興に向け国民に助け合い呼びかけ]</ref>(これは1962年にソノシートに収録され、同じものが1995年にCD化されている)、これに合わせる形で、御文庫の防空壕も[[1965年]](昭和40年)以来となる内部の状況を写真や映像を公開した<ref name="nhk20150709" /><ref name="nikkei20150709"/><ref name="yomiuri20150801" /><ref>{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/news/20150710k0000m040032000c.html|title=宮内庁:玉音放送原盤、8月1日に初公表|newspaper=毎日新聞|date=2015-07-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150710195945/http://mainichi.jp/select/news/20150710k0000m040032000c.html|archivedate=2015-07-10|accessdate=2015-08-05}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150801/k10010174441000.html|title=「玉音放送」原盤を初公開|newspaper=NHK|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150731224618/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150801/k10010174441000.html|archivedate=2015-07-31|accessdate=2015-08-05}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50016.html|title=よみがえる昭和天皇の肉声、原盤奪おうと事件も|newspaper=読売新聞|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150805022643/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50016.html|archivedate=2015-08-05|accessdate=2015-08-05}}</ref>。
 
 
 
== エピソード ==
 
*公式には終戦の詔書が最初の玉音放送であるが、[[1928年]](昭和3年)[[12月2日]]の[[観兵式|大礼観兵式]]に、[[ラジオ放送]]の[[マイクロフォン|マイク]]が昭和天皇の肉声を意図せず拾ってしまい、これが放送されるというアクシデントが一度起こっている。宮中筋は「天皇の肉声を放送する事は憚りあり」として、これを数日後に封印されたことがあった<ref>竹山昭子『ラジオの時代 ― ラジオは茶の間の主役だった』([[世界思想社]]、2002年、141-148頁、ISBN 4790709418)</ref>。
 
* [[宮脇俊三]]の『[[時刻表2万キロ]]』・『[[時刻表昭和史]]』では父・[[宮脇長吉]]と[[今泉駅]]で玉音放送を聴くが、その際も[[日本の鉄道|鉄道]]が動いていたことが描写されている。
 
* [[佐伯達夫]](後の[[日本高等学校野球連盟|高校野球連盟]]会長)は玉音放送を聴いた瞬間、「これで中等学校野球(現・[[日本の高校野球|高校野球]])が復活するぞ!!」とひらめき、連盟設立に奔走するきっかけとなった。
 
* [[佐藤卓己]]の著書『八月十五日の神話』(ちくま新書・[[2005年]](平成17年))では、「当時の人々は、玉音放送の内容を理解できなかった(後に流されたアナウンサーの解説で理解した)」「報道機関には前もって[[日本の降伏]]が知らされ、記者は敗戦を知ってうなだれるポーズを撮影した[[写真]]を、放送前にあらかじめ準備した」といったエピソードが紹介されている。
 
*詔書作成の過程で[[安岡正篤]]は「時運ノ趨ク所」(じうんのおもくところ)は「成り行きまかせ」の意味であるから天皇の言葉としてふさわしくない、ここは道義の至上命令を意味する「義命ノ存スル所」{{refnest|group="注"|典拠は[[春秋左氏伝]]の『信以て義を行い、義以て命を成す』による<ref>読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 p.438 2012年</ref>。}}に変えるべきだ、と迫水久常に進言した。迫水はこれを受けて文案を作り直したが、そのあとの閣議で、漢和辞典に出ていないような難しい言葉では国民が理解できないだろう、という意見があり、元に戻されてしまった。これについて安岡は「不見識きわまりない」と憤慨して、以後詔書について話すことを一切拒んだ<ref>読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 p.490 2012年</ref>。
 
* その後式典・行事などの報道で天皇の肉声が放送されるのは珍しい事では無くなったが、2011年3月16日、[[明仁|今上天皇]]は[[東日本大震災]]の後メディアを通して全国民へ向け自ら語りかける形の'''[[東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば|ビデオメッセージ]]'''を発した。このような形のおことばは今上天皇として初めてであったため、一部では「[[平成]]の玉音放送」とも呼ばれた<ref>{{Cite web|author=[[岩井克己]]|date=2011-04-01|url=http://astand.asahi.com/magazine/wrnational/2011032900008.html|title=戦後初、天皇陛下の全国民への語りかけ|publisher=[[論座]]|accessdate=2013-07-20}}</ref>。
 
* 今上天皇は後に2016年8月8日、自らの地位譲位に関する考えを述べるため、先の「おことば」と同様の形で'''[[象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば|ビデオメッセージ]]'''を発している。
 
 
 
== もう一つの詔書案 ==
 
広く知られている終戦詔書の他に外務省が作成したもう一つの詔書案がある。8月10日の御前会議のあと、外務省政務局長の[[安東義良]]は[[東郷茂徳|東郷外務大臣]]に呼ばれ、詔書案を作るよう極秘の指示を受けた。安東は詔書案を作るのは内閣の仕事であることを認識していたが、クーデターの噂が流れる中、もし[[総理大臣公邸|総理大臣官邸]]が襲撃を受けるようなことになったら、詔書案どころではなくなるので、それに備えて外務省が作ると解釈して敢えて「なぜ外務省が?」と問うことはしなかった。安東は詔書案を11日の朝に東郷大臣に渡したが、結局この詔書案が日の目を見ることはなかった。迫水久常もこの詔書案があることを知らなかった。戦後になってから安東が蔵書を整理していると、偶然本の間に挟まっている詔書案の下書きを発見したことにより、存在が明らかになった。安東は案を大臣に渡す前に、[[大東亜省]]次官の[[田尻愛義]]に見せて賛同を得た、と言っているが、田尻は戦後に読売新聞社のインタビューに対し、そのことについては記憶がないと述べている<ref>読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.468 - 473 2012年</ref>。
 
 
 
安東義良が作成した詔書案
 
{{Quotation|勅語
 
 
 
朕ハ東亜ノ安定ヲ確保シ、以テ世界ノ平和ニ寄与シ、列国トノ交誼ヲ篤クシ、万邦共栄ノ楽ヲ偕ニセンコトヲ冀ヒタルモ、帝国ノ自存自衛ノ為止ムナク米英両国ト釁端ヲ開クニ至リ、茲ニ四年ニ垂ントス
 
 
 
此間朕カ勇武ナル陸海将兵ハ挺身国難ニ赴キ、朕カ百僚有司ハ砕身職務ニ励精シ、朕カ忠誠ナル衆庶ハ困苦欠乏ニ耐ヘテ其本分ヲ尽シタルニ拘ラス、戦遂ニ利アラス、戦争ハ益々惨烈トナリ朕カ赤子ノ犠牲日ニ月ニ増大シ将ニ国本ヲ危クスルニ至レリ、而モ交戦相手国ノ流血モ止ル処知ラス人類ノ不幸之ニ過キル無シ
 
 
 
朕ハ戦争ノ惨禍ヨリ人類ヲ救フノ道ハ即時干戈ヲ収ムル外無キヲ思ヒ、敢テ米英支及ソ聯ノ参加セル共同宣言ノ条件ヲ受諾スヘク決意シ、朕カ政府ニ命シ交戦各国トノ交渉ニ当ラシム
 
 
 
帝国ノ払フ犠牲ハ甚大ナリ、来ラントスル艱難ヲ克服シテ悠久ナル皇国ノ生命ヲ護持スルハ朕カ忠良ナル衆庶ニ信倚スル所ナリ、汝有衆感情ノ激発ニ動セス、冷静苦難ヲ忍フノ真勇ヲ発揮シ、一致協力平和ト復興ノ大業ニ邁進センコトヲ期セヨ|安東義良|読売新聞編『昭和史の天皇 4玉音放送まで』中公文庫 p.472 2012年}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 小森陽一:「天皇の玉音放送」、五月書房 、ISBN 978-4772703949(2003年8月)。※玉音放送のCDが付属。
 
* 川上和久:「CDブック 昭和天皇 玉音放送」、あさ出版、ISBN 978-4860637996(2015年6月)。
 
 
 
== 関連番組 ==
 
* [[アニメンタリー 決断]] 第25話「最後の決断」[[タツノコプロ|竜の子プロダクション]]制作・日本テレビ系、1971年放送。ポツダム宣言受諾から御前会議、玉音放送に至るまでの、下村総裁をはじめ、徹底抗戦を唱え玉音盤を奪取しようとする陸軍の一部将校など、様々な立場からの決断が描かれている。
 
* [[ザ・スクープ]]スペシャル「終戦特別企画 誰も知らない玉音放送 "日本のいちばん長い日"の真実」、テレビ朝日、2011年8月14日放送
 
* NHK BSプレミアム「[http://www4.nhk.or.jp/P3593/ 玉音放送を作った男たち]」:[[下村宏]]ら玉音放送の制作・放送に携わった人々のドラマ。2015年8月1日放送
 
* [[ニコニコ生放送]]「【終戦の日】玉音放送」:ニコ生終戦特別企画として玉音放送をノーカットで配信<ref>[http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni055309.html 玉音放送・戦没者追悼式ほか[終戦70年特別企画]] - [[ニコニコ動画]]</ref><ref>{{Cite news|url=http://news.mynavi.jp/news/2015/08/14/519/|title=「玉音放送」ニコ生で8/15正午より放送、戦後70年を終戦特番で考える|newspaper=マイナビニュース|date=2015年8月14日|accessdate=2015-08-15}}</ref>。2015年8月15日配信。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|group="注"|2}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Image:Imperial Rescript on the Termination of the War.ogg}}
 
{{Wikisource|大東亞戰爭終結ノ詔書|大東亜戦争終結ノ詔書}}
 
{{Wikisource|昭和二十年八月十四日内閣告諭|内閣告諭(戦争終結ニ当リ)}}
 
* [[大東亜共栄圏]]
 
* [[大東亜戦争]]
 
* [[昭和天皇]]
 
* [[川田瑞穂]]
 
* [[安岡正篤]]
 
* [[阿南惟幾]]
 
* [[終戦の日]]
 
* [[対日戦勝記念日]]
 
* [[日本の降伏]]
 
* [[宮城事件]]
 
* [[ポツダム宣言]]
 
* [[八月革命説]]
 
* [[人間宣言]]
 
* [[日本のいちばん長い日]]
 
* [[東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば]]
 
* [[象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/index.html 当庁が管理する先の大戦関係の資料について] - [[宮内庁]]が原盤から[[デジタルリマスター]]され、[[平成]]27年([[2015年]])[[8月1日]]に公開された玉音放送の音源など。
 
* [http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/sp/list.cgi?cat=gyokuon NHK 戦争証言アーカイブ・ 戦時録音資料] - [[NHK浜松支局]]に保管されている[[SPレコード|SP盤]]による玉音放送の音声資料。
 
* [http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3935/ww2/index.html 開戦と終戦] - 開戦の臨時ニュースと終戦の詔書を、文字と音声で確認できる。
 
* [http://denon.jp/index.html デノン Premium Audio Brand] - 歴史のページで玉音盤の録音に使用された機材の写真等が掲載されている。
 
* [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060066_00000 終戦の詔書(玉音放送) - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス]
 
* [http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/comic/?movie#vol03 玉音放送、終戦から生まれたのど自慢] - マンガで読むNHKヒストリー
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:きよくおんほうそう}}
 
{{DEFAULTSORT:きよくおんほうそう}}
 
[[Category:日本の詔勅]]
 
[[Category:日本の詔勅]]

2018/10/5/ (金) 21:34時点における最新版

玉音放送(ぎょくおんほうそう)

1945年(昭和20)8月15日正午から、昭和天皇自らが太平洋戦争終結の決定を国民に伝えるために行った録音放送。それまでは、天皇は神聖なものであるからラジオに出ることはなかった。この年7月26日に日本の無条件降伏を要求するポツダム宣言が出されたが、日本政府はこれを拒否した。8月6日広島市、9日長崎市に原爆が投下され、9日ソ連の参戦があって、14日の御前会議で天皇の決断によってポツダム宣言受諾が決定された。その席上、天皇は、国民に呼びかけるために自らマイクの前に立ってもよいと表明し、同日深夜宮中で、天皇がポツダム宣言受諾に関する詔書を読み上げて、2組の録音盤にとった。このとき陸軍将校の一部が降伏に反対して録音盤奪取、放送中止を謀って宮内省と放送会館を襲撃する事件があったが、放送は無事行われ、ここに太平洋戦争は終結した。



楽天市場検索: