牧野伸顕

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 21:13時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

牧野 伸顕(まきの のぶあき、1861年11月24日文久元年10月22日) - 1949年昭和24年)1月25日)は、日本政治家位階従一位勲等勲一等爵位伯爵。名はシンケンと通称されることもある(有職読み)。以前のは是利(これとし)[注釈 1]

大久保利通は父、吉田茂は女婿、寬仁親王妃信子麻生太郎は曾孫にあたる。

経歴

ファイル:Nobuaki Makino.jpg
文部大臣として初入閣したころ(1906年)。

1861年11月24日(文久元年10月22日)、薩摩国鹿児島城加治屋町猫之薬師小路に薩摩藩士維新の三傑の一人・大久保利通と妻・満寿子の次男として生まれた(幼名は大久保伸熊といった。)。生後間もなく父・利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となるが、1868年(慶応4年)に吉之丞が戊辰戦争における北越戦争(新潟)で戦死したため、名字が牧野のまま大久保家で育った。

1871年明治4年)、11歳にして父や兄とともに岩倉遣欧使節団に加わって渡米し、フィラデルフィアの中学を経て1874年に帰国し開成学校(後の東京帝国大学)に入学する。1880年(明治13年)、東京大学を中退して外務省入省[1][注釈 2]ロンドン大使館に赴任し、憲法調査のため渡欧していた伊藤博文と知りあう。帰国後、太政官権小書記官、法制局参事官、兵庫県大書記官、黒田清隆首相秘書官、[2]福井県知事茨城県知事文部次官、在イタリア公使、オーストリア公使等を歴任した。牧野は太政官権小書記官時代、伊藤に随行し北京にて伊藤と李鴻章との駆け引きを肌で感じたという[3]。オーストリア公使時代には日本とギリシアとの通商条約締結、ロシアとの戦争を見越した情報宣伝操作、第1次大戦後の君主国の動向の調査などがある。ヨーロッパにおいて黄禍論の広まりを防ごうとした。また、イギリス王室外交の有効性を指摘している[4]

牧野は第1次西園寺内閣文部大臣を務めた際、1907年11月4日に外交官時代の功績によって男爵を授けられた[5]。文部大臣時代の功績として義務教育の年限を4年から延長して6年としたこと(1907年)と文部省から1万円を支出して、美術展覧会・文展が開かれることがある(1907年)。第2次西園寺内閣農商務大臣。さらに枢密顧問官に転じた後、第1次山本内閣外務大臣となる。山本権兵衛三浦梧楼から、山県閥への牽制として当初宮内大臣への就任を打診されたが、政府と宮中の長官を薩摩人が占めることに誤解を抱かれるとの懸念から辞退している。 この時期の牧野は、伊藤やその後継者である西園寺公望に近く、初期の政友会と関係の深い官僚政治家となり、対外協調的な外交姿勢と英米型自由主義による政治姿勢を基調とし、一方では薩摩閥により広く政界、外交界、宮中筋と通じるという、独自の地位を築きあげた。1914年大正3年)3月31日、貴族院勅選議員に任じられる[6]

1919年(大正8年)、牧野は第一次世界大戦後のパリ講和会議に次席全権大使として参加した。一行の首席は西園寺であったが実質的には牧野が采配を振っており、随行員には近衛文麿や女婿の吉田茂などがいた。パリ講和会議では、日本の次席全権大使として人種的差別撤廃提案を行っている。1920年(大正9年)9月7日、牧野はパリ講和会議の論功行賞により男爵から子爵へ陞爵し、同時に旭日桐花大綬章を授けられた。

1921年(大正10年)、宮中某重大事件の影響で中村雄次郎宮相が辞任すると元老松方正義が後継選択を行い、2月19日に親任式が行われ牧野が宮内大臣に就任することとなった。が、薩派の山之内一次樺山資英らが牧野を松方・山本の後を嗣ぐ次代のエースとみなしており、辞退を勧告した。また、西園寺公望も宮相就任の挨拶に来た牧野に「宮相も従来からの候補であったが、首相として原敬の後を引き受けてもらいたかった」と発言している。穏健な英米協調派で自由主義的傾向が強い牧野を宮内大臣に推したのは、天皇及び宮中周辺に狂信的な皇室崇拝者を置くことで皇室が政治的な騒乱に巻きこまれることを嫌った西園寺の意向であるという。これ以降、牧野は西園寺の意を体して、宮中における自由主義を陰に陽に守り抜くことをその政治的使命とする。宮相就任後、牧野は元老と内大臣との間の情報仲介役として、後継首班奏請に関与するようになる[7]。だが宮相になった翌年に山県が亡くなり、元老は松方と西園寺のみとなり、両者とも病臥することが多くなった。

1925年(大正14年)、牧野は内大臣に転じ1935年(昭和10年)まで在任した。牧野は常侍輔弼という大任に加え、後継首相の選定にもあずかることになった[8]。牧野は内大臣就任直後、同年4月9日伯爵に陞爵する。宮相在任中の皇太子洋行、摂政設置、皇太子結婚などの任務挙行の功績による[8]。牧野に対する天皇の信頼は厚く、15年後、多難な時期に退任の意向を聞いた昭和天皇が涙を流したという逸話がある。牧野の後任の内大臣には湯浅倉平が推薦し、牧野はその後も宮中、外交への影響力を保持し続けようとした。健康がすぐれず、また、就任以来15年になるので人心を新たにすることを退任の理由とした。牧野には当時持病として神経痛とじんましんがあり、1932年以降には、宮中での晩さん会の中座、陸海軍大演習の不参といった、公務にも支障をきたすほどの容体になっていた[9]

1936年(昭和11年)、牧野は二・二六事件の折には親英米派の代表として湯河原の伊藤屋旅館別荘「光風荘」に宿泊していたところを襲撃されるが、孫でもある麻生和子(吉田の娘で麻生太郎の母。)の機転によって窮地を脱した一方で、護衛の警官が殺害された。また牧野を殺害対象としたテロ計画は、この事件の前にも8件もあった[10]

牧野は第二次世界大戦下にあっても天皇の信頼は衰えず、数度宮中に招されて意見具申をした。最晩年は千葉柏市に居住した。戦後も皇室と天皇の処遇に関心があり、GHQで憲法問題担当政治顧問のケネス・コールグルーヴと会談し情報を天皇に伝え、天皇謁見を依頼したり、東京に帰った明仁親王に幕末の外交談や留学談、英米の政治家の懐旧談を語った[11]。オールド・リベラリストの1人として牧野の評価が高まり、一時は鳩山一郎追放後の自由党総裁に推す声さえあったが、牧野は老齢のため二度と政治の世界に復帰することはなかった。首相だった吉田は度々相談に訪れていた。

牧野は1949年(昭和24年)1月25日、87歳でその生涯を閉じた。牧野の死後、ほとんど財産らしきものは残っていなかったという。日本棋院初代(1924 - 1946年)総裁を務めた。また、シャーロッキアンの草分け的存在としても有名である。

対人関係・人柄

伊藤は、人の長所をみて決して短所を見なかった。牧野の対人姿勢は伊藤に学んだ[12]。相手の話をよく聞き、自分の意見と異なっていても、頭ごなしに否定せず、再考させた[13]。三浦は牧野を石橋を叩いて渡らない人と評した[12]。内大臣時代秘書官長として仕えた木戸幸一も、牧野は「非常に頭が柔軟であった、若いわれわれが話せるような空気がある」と評している[14]。牧野には「保守」と「進歩」のアンビバレントな両面性があり、有馬頼寧の同和問題への取り組みを評価したり、大川周明安岡正篤を尊王家として評価したりしている。牧野は、皇室を護持していくうえで社会の変動を敏感に察知し、かつ、柔軟に対応する能力を身に着けていた[15]

後継首班奏請など

牧野が宮相として後継首班奏請に参画できたのは元老の減員、高齢化による機能の代行と宮内官僚内の職域を越えた横断的な側面があった[16]。牧野は元老と重臣の間の連絡役に徹しようとした。牧野は有力な重臣を準元老として機能を継続しようとしたが、西園寺と平田内大臣は反対し、松方の死後、当分元老と内大臣でその機能を果たそうとした。平田内大臣は病気がちとなり、牧野が内大臣に就任した。牧野は宮中に入ってから牧野グループを作っていった。反対派には、一部は人事権を使った。田中義一は天皇の権威を利用した政権運営を行ったが、天皇は田中に対して不信感があり、牧野、西園寺、鈴木侍従長は天皇の任命大権を利用した[17]。ロンドンにおける軍縮会議に出席していた若槻礼次郎ら全権団は妥協案受け入れの是非を請訓してきた時、政府案を天皇に上奏する前に軍部は帷幄上奏をしようとしたが、鈴木侍従長が延期させた。牧野はこれに関係していなかったが、橋本徹馬が右翼団体の発行紙にデマを書いたので、牧野が条約反対派を抑え込んだと思われ、軍部と右翼からつけねらわれることとなった[18]

牧野は若槻内閣犬養内閣の対応をみるにつけ、持論である天皇を支える任に足る人物を結集させ、時局の鎮静化をはかろうと考えていたが、元老、重臣を政局に介入させる構想は賛成を得られなかった。満州問題による国際連盟脱退を回避しようとしたが、軍部の熱気におされ、西園寺は天皇や牧野の主張を退けた。外部勢力による天皇側近批判が強くなり、牧野グループは辞任が多くなった。牧野と元老の西園寺との仲も微妙になった。しかし、西園寺も長く牧野の退官には反対した。昭和維新を思い立った陸軍青年将校は西園寺、斎藤内大臣、鈴木侍従長のほかに牧野を「君側の奸臣」とした。その後も近衛首相、駐日英大使などが意見を聞きに来たが、牧野は後継首班奏請には関わらないようにした。西園寺は、牧野を身の危険にさらすことになるのを避けさせたいと判断したのである[19]

芸術・文化への関心、趣味

牧野には自分も興味をもっていた芸術・文化への貢献がある。

明治期の美術界の指導者であった岡倉天心の開成学校時代1年後輩であり、天心は文部次官であった牧野に美術学校の予算を要求するなどし、その後両者の関係は友情として続いた[20]。1907年には牧野は文部省美術展覧会、文展を創設した。また牧野は帝国図書館(現国立国会図書館)の設置に尽力した。

牧野の趣味としては囲碁、読書、歌舞伎鑑賞、映画観賞がある。自宅や茶屋で囲碁会を催しており、五・一五事件の時も対局中であった[21]森有礼文相とも碁を打った。1924年から1946年まで、日本棋院初代総裁をつとめた。

読書は和洋の区別なく、文学から、時事、ノンフィクションに至るまで様々である。英語の小説からニッポンタイムズも読んだ[21]河上徹太郎小林秀雄ら文学界の人を招いて歓談することがあった[22]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
 外国勲章佩用允許

略年譜[35]

  • 1861年 10月22日、薩摩藩加治屋下加治屋に生まれる。出生後親戚の牧野家の養子となる。
  • 1863年 大久保利通一家は新照院に転居。養父死亡。
  • 1867年 新照院郷中で教育を受ける。10歳ごろから造士館でも教育を受ける。
  • 1871年 1月、父・利通、兄・利和と共に上京。11月、岩倉遺欧使節団に留学生として随行。
  • 1872年 アメリカの学校に留学。
  • 1874年 秋、帰国。鹿児島へ帰省後、上京。東京開成学校(東京大学)に入学。この頃、是利と称する。
  • 1878年 5月14日、利通暗殺さる。12月7日、母・満寿子病死。
  • 1879年 12月11日、外務省御用係となる。東京大学中退。
  • 1880年 3月9日、外務省書記生(専門職)となり、イギリス公使館に勤務。
  • 1882年 イギリスを訪れた伊藤博文の知遇をえる。
  • 1883年 10月14日、帰国。太政官権少書記官となる。
  • 1885年 2月、伊藤博文に随行し北京にいく。12月23日、法制局参事官になる。
  • 1886年 5月26日、兵庫県大書記官となる。
  • 1887年 三島通庸の二女・峰子と結婚する。
  • 1888年 5月5日、総理大臣・黒田清隆の秘書官となる。
  • 1891年 8月13日、福井県知事となる。
  • 1892年 11月16日、茨城県知事となる。
  • 1893年 3月10日、文部次官となる。
  • 1897年 5月25日、イタリア公使となる。
  • 1898年 5月2日、オーストリア公使(兼スイス公使)となる。
  • 1906年 帰国後、3月27日、文部大臣に就任。
  • 1907年 10月25日、第1回文部省美術展覧会を開催。11月4日、男爵を授けられる。
  • 1908年 7月4日、第1次西園寺内閣総辞職。同月14日、文相を辞任。
  • 1909年 11月17日、枢密顧問官となる。
  • 1911年 8月30日、農商務大臣に就任する。
  • 1912年 12月5日、第2次西園寺内閣総辞職。同月21日、農商務省を辞任。
  • 1913年 2月20日、外務大臣に就任する。
  • 1914年 3月24日、第1次山本内閣総辞職。4月16日、外相を辞任。3月31日、貴族院議員に勅任される。
  • 1917年 6月6日、臨時外交委員会の委員となる。
  • 1918年 11月27日、パリ講和会議全権に内定する。
  • 1919年 1月、パリ講和会議に次席全権として参加する。
  • 1920年 9月7日、子爵に陞爵される。
  • 1921年 2月19日、宮内大臣に就任する。他の公職をすべて辞任する。鎌倉二階堂の地に移る。
  • 1924年 創設された日本棋院の初代総裁に推戴される。
  • 1925年 3月30日、内大臣に転任する。4月9日、伯爵に陞爵される。
  • 1928年 6月、弟の利武が大久保侯爵家を継承する。
  • 1929年 6月27日、張作霖爆殺問題の処理をめぐり、天皇が田中義一首相を叱責する。
  • 1930年 4月以降、加藤寛治軍令部長の上奏を阻止したとのデマが流れだす。
  • 1931年 11月19日、天皇の行幸に供奉し、鹿児島に帰省する。
  • 1932年 5月15日、内大臣官邸で襲撃を受ける。
  • 1934年 10月30日、木戸幸一秘書官長に初めて辞意を伝える。
  • 1935年 12月26日、内大臣を辞任する。
  • 1936年 1月20日、帝室経済顧問となる。2月26日、湯河原で湯治中、二・二六事件で襲撃を受ける。渋谷区神山町の地に移る。
  • 1937年 11月1日、兄弟や親族から喜寿の祝いを受ける。
  • 1945年 2月19日、天皇に戦局の今後について上奏。6月1日、空襲で罹災し千葉県東葛飾郡柏町に疎開。戦後占領下でも相談役として、天皇や側近たちに宮中改革などに助言を行う。
  • 1948年 天皇から米寿の御下賜品を贈られる。
  • 1949年 1月25日、ぜんそく性心臓衰弱により没。同日、従一位。

家族 親族

  • 伸通長男・伸和
  • 長女・吉田雪子(元内閣総理大臣・吉田茂の妻)


一族の結束

牧野は、大久保家以外に親戚の三島家、伊集院家、秋月家の人たちと終生変わりなく親交を重ねた[39]。1919年パリ講和会議の後、大久保利賢が利武、伸顕、吉田茂をロンドンに招いた[40]。利和、伸顕、利武の年上の3兄弟が中心となり、毎年5月14日の利通の命日をお祭りと称して集まった。利通の100回忌までは毎年行いその後は5年毎に行っている[41]。伸顕の喜寿にも会合をもった[42]

著書

  • 『松濤閑談』(創元社、1940年)
  • 『回顧録』 文藝春秋新社(全3巻、1948-49年 / 中公文庫(上下)、1977-78年、改訂版2018年)
    孫の吉田健一中村光夫等が最晩年の牧野より筆記、後半は前著の一部を収録した。
  • 『牧野伸顕日記』(中央公論社伊藤隆・廣瀬順皓編、1990年)

参考文献

  • 松田好史「内大臣の側近化と牧野伸顕」「日本歴史743号」、2010年4月。
  • 下園佐吉「牧野伸顕伯」人文閣 1940年10月。序文:近衛文麿、木戸幸一、竹越与三郎。
  • 茶谷誠一『牧野伸顕』(吉川弘文館人物叢書〉、2013年)。ISBN 978-4-642-05269-6

登場作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. 茶谷[2013:14,227]によると一時是利(これとし)と名乗ったという(1874年 - 1878年)。
  2. ここでいう「(旧)東京大学」は(東京)開成学校の後身で(東京)帝国大学の前身校である。

出典

  1. コトバンク「牧野伸顕」
  2. 茶谷[2013:227]
  3. 茶谷[2013:27]
  4. 茶谷[2013:37-42]
  5. 『官報』第7307号、明治40年11月5日。
  6. 『官報』第501号、大正3年4月2日。
  7. 茶谷[2013:96]
  8. 8.0 8.1 茶谷[2013:106]
  9. 茶谷[2013:158-159]
  10. 茶谷[2013:155]
  11. 茶谷[2013:207-210]
  12. 12.0 12.1 茶谷[2013:21]
  13. 茶谷[2013:19]
  14. 茶谷[2013:20]
  15. 茶谷[2013:81]
  16. 茶谷[2013:98]
  17. 茶谷[2013:117-128]
  18. 茶谷[2013:132]
  19. 茶谷[2013:189]
  20. 茶谷[2013:31]
  21. 21.0 21.1 茶谷[2013:22]
  22. 茶谷[2013:179]
  23. 『官報』第183号「叙任」1884年2月12日。
  24. 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  25. 『官報』第2531号「叙任及辞令」1891年12月5日。
  26. 『官報』第343号「叙任及辞令」1928年2月22日。
  27. 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
  28. 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  29. 『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。
  30. 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  31. 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  32. 『官報』第2431号「叙任及辞令」1920年9月8日。
  33. 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  34. 『官報』第3523号「叙任及辞令」1924年5月23日。
  35. 茶谷[2013:226-231]
  36. 猪野三郎監修『第十二版 大衆人事録』(昭和12年)東京・六一四頁
  37. 田中健之 著 『靖国に祀られざる人々: 名誉なき殉国の志士たちの肖像』(学研パブリッシング、2013年6月28日)
  38. 佐藤朝泰 著 『豪閥 地方豪族のネットワーク』159頁
  39. 茶谷[2013:19]
  40. 茶谷[2013:69]
  41. 茶谷[2013:18]
  42. 茶谷[2013:188]

関連項目

外部リンク


公職
先代:
加藤高明
日本の旗 外務大臣
第27代:1913年 - 1914年
次代:
加藤高明
先代:
大浦兼武
日本の旗 農商務大臣
第23代:1911年 - 1912年
次代:
仲小路廉
先代:
西園寺公望
長谷場純孝
日本の旗 文部大臣
第27代:1906年 - 1908年
1912年(臨時兼任)
次代:
小松原英太郎
柴田家門
日本の爵位
先代:
陞爵
伯爵
牧野(伸顕)家初代
1925年 - 1947年
次代:
華族制度廃止
先代:
陞爵
子爵
牧野(伸顕)家初代
1920年 - 1925年
次代:
陞爵
先代:
叙爵
男爵
牧野(伸顕)家初代
1907年 - 1920年
次代:
陞爵

テンプレート:226