渤海 (国)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


渤海(ぼっかい、698年[1] - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシア沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹)によって滅ぼされた。

大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し[2][3]、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており[4][5]、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。

大金国志』には、女直女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。

渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。

渤海」の名は本来、遼東半島山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。

歴史

ファイル:History of Korea-Inter-country Age-830 CE.gif
高句麗の系統が新羅(後の朝鮮民族の母体)と(後の満州族の母体)に分割され、渤海の系統が金に発展している。

テンプレート:満州の歴史 690年に即位した武則天が執政した時期は羈縻支配地域に対する収奪が激しくなり、によって営州都督府の管轄下にあった松漠都督府(現在の遼寧省朝陽市)の支配地域に強制移住させられていた契丹が暴動を起こした。この混乱に乗じて、粟末靺鞨人は指導者乞乞仲象の指揮の下で高句麗の残党と共に、松漠都督府の支配下から脱出し、その後、彼の息子大祚栄の指導の下に高句麗の故地へ進出、東牟山(吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市)に都城を築いて震国を建てた。「震」という国名は『易経』にある「帝は震より出ず」から付けたものであり、「東方」を意味することから渤海の支配層が中国的教養を持っていたことが窺える[6]。この地は後に「旧国」と呼ばれる。大祚栄は唐(武周)の討伐を凌ぎながら勢力を拡大し、唐で712年に玄宗皇帝が即位すると、713年に唐に入朝することにより、崔忻冊封使として派遣され、大祚栄が「渤海郡王」に冊封された。

2代大武芸は仁安と言う独自の元号を用いて独立色を明確にし、唐と対立して一時山東半島の登州(山東省蓬莱市)を占領したこともあった。また唐・新羅黒水靺鞨と対抗するために日本へ使者を送っている。渤海国の高仁義率いる渤海使節神亀4年(727年)に到着し、翌年の神亀5年に京に入り、国書と貢物を奉呈したこと端緒として、この通交は渤海滅亡の延長4年(926年)まで続いた(渤海使遣渤海使)。軍事的な同盟の用はなさなかったものの、渤海国の毛皮[7]人参、日本の綾絹などが交易された。

大武芸が没するとその子大欽茂が即位し大興と改元した。父武王の唐との対立した政策を改め文治政治へと転換する。唐へ頻繁に使節を派遣(渤海時代を通じて132回)し恭順の態度を示すと共に、唐文化の流入を積極的に推進し、漢籍の流入を図ると同時に留学生を以前にも増して送り出すようになった。これらの政策を評価した唐は大欽茂に初めて「渤海国王」と従来より高い地位を冊封している。この他旧国(東牟山)から上京竜泉府(現在の黒竜江省牡丹江市)への遷都を実施し、五京を整備する等の地方行政制度を整備するなど唐制を積極的に採り入れるなどし、国力の発展が見られた。

このようにして渤海発展の基礎が築かれたが、大欽茂治世末期から国勢の不振が見られるようになった。大欽茂が没すると問題は深刻化し、その後王位継承に混乱が生じ、族弟の大元義が即位後、国人により殺害される事件が生じた。その後は大欽茂の嫡系の大華璵が即位するが短命に終わり、続いて大嵩璘が即位し、混乱した渤海国内を安定に向かわせる政策を採用した。大嵩璘は唐への恭順と日本との通好という外交問題に力を注ぎ、渤海の安定と発展の方向性を示したが、治世十余年で没してしまう。大嵩璘没後は大元瑜大言義大明忠と短命な王が続いた。この6代の王の治世は合計して二十数年でしかなく、文治政治の平和は継続したが、国勢の根本的な改善を見ることができなかった。

国勢が衰退した渤海であるが、大明忠が没し、大祚栄の弟である大野勃の4世の孫大仁秀が即位すると渤海は中興する。大仁秀が即位した時代、渤海が統治する各部族が独立する傾向が高まり、それが渤海政権の弱体化を招来した。唐は安史の乱後の混乱と地方に対する統制の弛緩のなかで周辺諸国に対する支配体制も弱体化していき、黒水都督府を9世紀初頭に解体した。大仁秀はその政治的空白を埋めるように、拂涅部・虞類部・鉄利部・越喜部を攻略、東平府・定理府・鉄利府・懐遠府・安遠府などの府州を設置した。また黒水部も影響下に入り、黒水部が独自に唐に入朝することはなくなった、その状態は渤海の滅亡直前まで続き、渤海は「海東の盛国」と称されるようになった。

その子の大彝震の時代になると、軍事拡張政策から文治政治への転換が見られた。唐との関係を強化し、留学生を大量に唐に送り唐からの文物導入を図った。渤海の安定した政治状況、経済と文化の発展は、続く大虔晃大玄錫の代まで保持されていた。

10世紀になると渤海の宗主国である唐が藩鎮同士の抗争、宦官の専横、朋党の抗争により衰退し、更に農民反乱により崩壊状態となった。その結果中国の史書から渤海の記録が見出されなくなる。大玄錫に続いて即位した大瑋瑎、それに続く大諲譔の時代になると権力抗争で渤海の政治は不安定化するようになった。唐が滅びた後、西のシラムレン河流域において耶律阿保機によって建国された契丹国(のちの)の侵攻を受け渤海は926年に滅亡、契丹は故地に東丹国を設置して支配した。渤海における唐の制度は、契丹が中原化していくに際し参考にされ、遼の国制の特色とされる両面官制度に影響を与えたといわれる。

また東丹国の設置と縮小に伴い、数度にわたって遺民が渤海再興を試みるが、契丹(遼)の支配強化によってすべて失敗に終わり、その都度多くは遼の保有する遼西や遼東の各地域へ移住させられ、または残留し、一部は高麗へ亡命し、一部は故地の北方へ戻った。黒水靺鞨(女真)が統合を果たしが建てた王朝(1115年1234年)において、旧領に残った渤海遺民は厚遇され、官職につく者や、王家に嫁ぐ者もいた。金を滅ぼしたの代では、華北の渤海人は「漢人」として支配を受ける。その後、女真は満洲として再び台頭するが、渤海の名称は東アジア史から姿を消した。

政治

王権

中央統治機構

地方統治機構に関してはの制度を模倣しており、『新唐書』の記載によれば三省・六部・一台・一院・一監・一局の行政機構が存在しており、名称こそ異なるが、唐の三省を模倣した行政機構が設置されていた[注釈 1]。しかし唐の制度をそのまま移植したのではなく、渤海の現状に基づき、機構を簡略化し、唐の二十四司を十二司に圧縮して編成しているのも特徴である。

宣詔省
唐の門下省に相当し、中台省が提出した政令を審議した。長官は左相であり、品秩は正二品である。その下に左平章政事が置かれ、属官として侍中がいた。
中台省
唐の中書省に相当し、政令の草案起草と修訂を担当した。長官は右相であり、品秩は正二品である。その下に右平章政事が置かれ、属官として内史がいた。
政堂省
唐の尚書省に相当し、政令の執行を担当する行政機関の頂点に位置していた。長官は大内相であり、品秩は正二品の上位であった。助手として左右の司政が置かれ、左右平章事の下に位置していた。属官には左右のニ允がいた。下部に六部を設置し統括していた。
忠部
唐の吏部に相当し、文官の採用・考課・勲封を職責としていた。
仁部
唐の戸部に相当し、土地・銭穀を職責としていた。
義部
唐の礼部に相当し、儀礼・祭祀・貢挙を職責としていた。
礼部
唐の刑部に相当し、最高司法機関を職責としていた。
智部
唐の兵部に相当し、武官人事・地図作成・車馬武器の管理を職責としていた。
信部
唐の工部に相当し、交通・水利・建築及び技術者の管理を職責としていた。
中正台
唐の御史台に相当し、最高監察機構であった。長官を大中正と称し、唐の御史大夫に相当している。
殿中寺
唐の殿中省に相当し、王室の衣食住や行幸などの生活諸般の管理を担当した。長官を大令と称し、唐の殿中監に相当する従三品であった。
宗属寺
唐の宗正寺に相当し、王族の宗親族籍を初めとする事務管理を担当した。長官を大令と称し、唐の宗正卿に相当する従三品であった。
文籍院
唐の秘書省に相当し、経籍・図書の管理を担当した。長官を文籍院監と称し、唐の秘書督に相当する従三品であった。日本に派遣された19次遣日大使の李承英の官名が「文籍院述作郎」とあり、唐の述作局に相当する「述作局」或いは「述作署」が設置されていたことが窺える。
太常寺
唐でも同名の太常寺が存在している。礼楽・郊廟・社稷の管理を担当した。長官は太常卿と称され、正三品であった。
司賓寺
唐の鴻臚寺に相当し、外交と周辺の少数民族関連業務を担当した。長官は司賓卿と称され、唐の鴻臚卿に相当する従三品であった。
大農寺
唐の司農寺に相当し、農業及び営田、穀倉の事務・管理を担当した。長官は大農卿と称され、唐の司農卿に相当する従三品であった。
司蔵寺
唐の太府寺に相当し、財務、貿易の事務・管理を担当した。長官は司蔵令と称され、唐の太府寺卿に相当する従三品であった。
司膳寺
唐の光禄寺に相当し、王廷の酒食の担当した。長官は司膳令と称され、唐の光禄卿に相当する従三品であった。
冑子監
唐の国子監に相当し、渤海国内の教育を担当した。長官は冑子監長と称され、唐の祭酒に相当した。

地方統治機構

全国は5京(首都)15府62州の行政区分に分けられ、京の下に府、府の下に州が置かれた。

  • 上京竜泉府(現在の中国黒竜江省牡丹江市寧安市渤海鎮東京城) - 首都。龍州・湖州・渤州を管轄。
    • 竜州 - 府治が設けられた。
    • 湖州 - 忽汗海(現在の鏡泊湖)付近とされている。
    • 渤州 - 牡丹江市南部の城址に比定されている。管轄県は貢珍県のみが現在に伝わっている。
  • 東京竜原府吉林省琿春市八連城に比定) - 周囲16km、南北3.5km、東西4.5kmの方形で37カ所の宮殿を擁していた。沃沮の故地に設けられ、上京府の東南に位置し「柵城府」とも言った。慶州・塩州・穆州・賀州を管轄。
    • 慶州 - 府治が設けられ、龍原・永安・烏山・壁谷・熊山・白楊の6県を管轄。
    • 塩州 - 現在のポシェット湾岸クラスキノ南方の城址に比定され、日本への出発港が設けられていた。下部に海陽・接海・格川・龍川の4県を管轄。
    • 穆州 - 府の南方120里に位置し、会農・水岐・順化・美県の4県を管轄。
    • 賀州 - 位置は不明であるが、洪賀・送誠・吉理・石山の各県を管轄。
  • 中京顕徳府(吉林省和竜市) - 上京府の南方に位置した。盧州・顕州・鉄州・湯州・栄州・興州の6州を管轄。
    • 顕州 - 府治が設けられ、金徳・常楽・永豊・鶏山・長寧の5県を管轄。
    • 盧州 - 中京府の東方130里に位置し、稲の産地として史書に記録がある。下部に山陽・杉盧(さんろ)・漢陽・白巖・霜巖の5県を管轄。
    • 鉄州 - 中京府の西北100里に位置し、位城・河端・蒼山・龍珍の4県を管轄。
    • 湯州 - 中京府の西北100里に位置し、霊峰・常豊・白石・均谷・嘉利の5県を管轄。
    • 栄州 - 中京府の東北150里に位置し、崇山・水・緑城の3県を管轄。
    • 興州 - 中京府の西南300里に位置し、盛吉・蒜山(さんざん)・鉄山の3県を管轄。
  • 南京南海府北朝鮮咸興市付近) - 沃沮の故地に設けられ、渤海の南端に位置し、沃州・晴州・椒州の3州を管轄。
    • 沃州 - 府治が設けられ、沃沮・鷲巖(じゅがん)・龍山・浜海・昇平・霊泉の6県を管轄。
    • 晴州 - 南京府の西北120里に位置し、天晴・神陽・蓮池・狼山・仙巖の5県を管轄。
    • 椒州 - 南京府の西南200里に位置し、椒山・貊嶺・泉・尖山・巖淵の5県を管轄。
  • 西京鴨緑府(吉林省臨江市) - 高句麗の故地に設けられ、「若忽州」とも称された。神州・桓州・豊州・正州の4州を管轄。
    • 神州 - 府治が設けられ、神鹿・神化・剣門の3県を管轄。
    • 桓州 - 西京府の西南200里に位置し、桓都・神郷・淇水の3県を管轄。
    • 豊州 - 西京府の東北210里に位置し、州府は吉林省安図県の仰臉山城に比定されている。下部に安豊・渤恪・隰壌・硤石の4県を管轄。
    • 正州 - 富爾河の流域に位置し、東那県らを管轄。
長嶺府
高句麗の故地に設けられ、営州道の要所に位置した。現在の樺甸市の蘇密城を府城とし、瑕州、河州の2州が設けられた。
瑕州が府治であり、河州は現在の梅河口市に比定されている。
扶余府
夫余の故地に設けられ、扶州、仙州が設けられていた。
扶州は府治が設けられ扶余、布多、顕義、鵲川の4県を管轄していた。
仙州は強師、新安、漁谷の3県を管轄していた。
頡府
夫余の故地に設けられ、州、高州が設けられていた。
州は府治が設けられ、現在の昌図県の八面城に比定されており、粤喜、万安の2県を管轄していた。
高州に関しての領県については記録が残っていない。
定理府
挹婁の故地に設けられ、定州、潘州が設けられていた。
定州は府治が設けられ、現在の依蘭県城に比定され、定理、平邱、巖城、慕美、安夷の5県を管轄していた。
潘州は潘水、安定、保山、能利の4県を管轄していた。
安辺府
挹婁の故地に設けられ、現在の双鴨山市宝清県富錦市一帯に比定され、安州、瓊州(けいしゅう)を管轄していた。
安州は府治が設けられていたが、瓊州同様詳細については不明である。
率賓府
率賓の故地に設けられ、綏芬河流域に位置し、華州、益州、建州が設けられていた。
華州は府治が設けられ、現在の黒竜江省東寧県大城子に比定されている。
建州は現在のウスリースク(双城子)に比定されている。
東平府
拂涅の故地に設けられ、伊州、蒙州、沱州、黒州、比州が設けられていた。
蒙州が現在の寧城県に比定されていたこと以外、詳細は不明である。
鉄利府
鉄利の故地に設けられ、現在のウスリー江以東の日本海沿岸部に比定されている。
下部に広州、汾州、蒲州、海州、義州、帰州の6州は設けられていたが、詳細は不明である。
安遠府
越喜の故地に設けられ、率賓州の北、興凱湖の東に位置し、寧州、州、慕州、常州の4州が設けられていた。
寧州が府治であったが、それ以外に関しては不明である。
懐遠府
越喜の故地に設けられ、安遠府の北、鉄利府の南に位置し、達州、越州、懐州、紀州、富州、美州、福州、邪州、芝州の9州が設けられていた。
達州は懐福、豹山、乳水などを管轄していた。
富州は富寿、新興、優富などを管轄していた。
美州は山河、黒河、麓河などを管轄していた。
独奏州
独奏州とは府に統括されず、京師に直接上奏できる州である。
渤海では郢州、銅州、州が独奏州として記録に残り、王室に直属していた。
郢州は延慶、白巖の2県を統括していた。
銅州は上京の南、現在のハルバ嶺一帯に比定され、花山県などを管轄していた。
州は現在の吉林市付近に比定されている。

上記州以外に『遼史』に記録されている集州(奉集県を管轄)、麓州(麓郡、麓波、雲山の3県を管轄)を加えることで62州となり、『新唐書』に記載される62州に合致する。しかし前記の地方統治機構は渤海存続期間において絶対的な制度ではなく、『遼史』の地理志に「安寧郡」や「龍河郡」という記録もあり、渤海前期には見られなかった「郡」が出現していることからも明らかである。このほか政治・軍事上の理由から唐制に倣い節度使を設けている。『遼史』太祖紀・下に節度使来朝の記録があり、節度使存在の傍証といえる。

軍事制度

渤海では唐制の16衛に倣い左右猛賁、左右熊衛、左右羆衛、南左右衛、北左右衛の10衛が中央に設けられていた。また地方には府兵制が確立されていたと考えられている。しかし渤海後期になると、府兵制が次第に崩壊し、左右の神策軍、左右三軍が設置された。これらは唐の北衙六軍との関連が認められ、渤海王室が設置した常備軍であった。

の軍事制度を模倣したものであることは『新唐書』の記載によれば、以下の通りである。

其武員有左右猛賁、熊衛、羆衛,南左右衛,北左右衛,各大將軍一、將軍一。大抵憲象中國制度如此。

〈(渤海の)武員には、左右の猛賁(衛)熊衛・羆衛と、南左(衛)・(南)右衛と北左(衛)・(北)右衛(の十衛)があり、それぞれ大将軍一人、将軍一人が置かれた。(渤海の官制の)手本がたいてい中国の制度に倣ったものであるというのは、かこくごとしである[10]。〉

— 『新唐書』渤海伝


司法制度

渤海の司法制度に関しては、文宗の時代に大彝震の治世には法律の運用面で国内が安定していた事を示す史料があり、渤海は法律面でも整備が進んでいた事の傍証となっている。律令格式は他の統治方式同様に唐制を模倣したものと考えられている。

司法機関としては中正台、礼部、大理寺が任務に当った。

中正台
渤海最高の監察機関であり、長官の大中正は官民の監督の他、王室内部の粛清や、礼部、大理寺と重要案件を審議する権限を有していた。
礼部
渤海最高の司法機関であり、徒隷、勾覆、関禁の政令を職責としていた。
大理寺
渤海最高の裁判機関であり、訴訟を担当すると共に、礼部とともに裁判員の人選を行っていた。

対外関係

交通

陸上交通

陸上交通は上京府を通信に全国の京・府・州・県に放射状に道路が整備されていた。その交通路は現在の道路、鉄道に沿ったものと考えられている。またこれらの中央からの道路以外にも、5京と旧国の間にも道路が整備されていた。

道路の中で最も重要なのは「営州道」と称されるものである。これは渤海からに向かう朝貢使などが使用するものであり、営州(現在の朝陽市)であり、唐が東北地区を支配する要所とされていた地域であり、燕郡城(現在の義県)、安東都護府(現在の遼陽市)、新城(現在の撫順市付近)、長嶺府(現在の樺甸市付近の蘇密城)を経て上京に至る1200km弱のルートである。

新羅への交通は南京府を中心とする「新羅道」が存在していた。『三国史記』地理志には「新羅の泉井郡より柵城府に至る、凡そ三十九駅」との記載があり、泉井郡(現在の江原道元山市)より柵城府、則ち上京府までの道路の整備状況をうかがい知ることが出来る。この他契丹との交通には扶余府を起点とする「契丹道」が設けられていた。

水上交通

渤海の海上交通は新羅日本への通交に利用されていた。唐への交通は『新唐書』地理志に登州より渤海への交通路が記録されており、登州(現在の蓬莱市)を起点に亀歆島(現在の砣磯島)を経て烏湖海(現在の渤海海峡)を渡り、更に烏骨江(現在の愛河)を遡上し西京府に至る「朝貢道」と称される道程が示されている。

新羅への海上交通であるが、南海府の吐号浦(現在の鏡城郡)から朝鮮半島の東沿岸を南下するルートと、西京府から鴨緑江に沿って海上に進み、更に朝鮮半島西沿岸を南下するというルートが存在していた。しかし王都から距離のある西ルートは東ルートほど活発に利用されることはなかったようである。

日本への海上交通は「日本道」とよばれるものである。起点は上京府を基点とし陸路塩州(現在のクラスキノ)に至りそこから海上を進むというものである。海路は大まかに3ルートに分類することが出来る。その一つが「筑紫路」であり、塩州を出発した船は朝鮮半島東沿岸を南下し、対馬海峡を経て筑紫の大津浦(現在の福岡)に至るルートである。当時の日本朝廷は外交を管轄する大宰府を筑前に設置していたため、渤海使に対しこのルートの使用を指定していたが、距離が長くまた難破の危険が大きいルートであった。第2のルートが「南海路」と称されるルートである。南海府の吐号浦を起点とし、朝鮮半島東沿岸を南下し、対馬海峡を渡り筑紫に至るルートであるが、776年に暴風雨により使節の乗った船団が遭難、120余名の死者を出してからは使用されていない。第3のルートが「北路」であり、塩州を出発した後、日本海を一気に東南に渡海し、能登加賀越前佐渡に至るルートである。当初は航海知識の欠如から海難事故が発生したが、その後は晩秋から初冬にかけて大陸から流れる西北風を利用し、翌年の夏の東南風を利用しての航海術が確立したことから海難事故も大幅に減少し、また航海日数の短縮も実現した。

外交

唐との関係

大祚栄が震国を建国した当初は、武則天夷狄から収奪する方策を執っていたためと対立していた。そのため当初は突厥新羅との通好による唐の牽制を外交方針の基本にしていたが、唐の中宗が即位すると、張行芨を派遣・招慰し両国の関係改善の転機をもたらした。大祚栄もこの招慰を受け入れ、王子を唐に入侍させ、唐に従属する政治的地位を確認した。713年には唐は大祚栄を「左驍衛員外大将軍渤海郡王」に封じ、同時に渤海は羈縻体制下に入る、その後は「渤海国王」と「渤海郡王」と冊封の官称に変化はあったが、原則として唐の滅亡までこの関係は維持された。

招慰を受けた渤海は質子の制度に基づき、子弟を唐に遣している。大祚栄の嫡子であった大門芸が派遣されたのが初見であるが、渤海からの質子は単なる人質としてではなく、皇帝の謁見、賜宴を受け、時には皇太子の加冠や謁陵、時節の朝儀などに列席するなどの待遇を受け、また唐にて客死した場合は位階の追贈や物品の下賜を受けるなどの良好な待遇を受けている。これは渤海との関係が良好であったためと考えられる。

この他渤海は唐の藩属として定期的に方物を献上し朝貢を行っていた。朝貢の際には「土貢」を献上すると同時に国内状況を奏上していた。この他、元旦や各節句に「賀正使」と献礼の使節を派遣した。これらの使節はほぼ毎年の派遣が記録に残されており、また1年に2~3度も使節派遣を行っていることが知られており、渤海は自治政権を確立すると同時に、羈縻体制下での外交関係を継続していた。

なお唐滅亡後は、渤海は中原王朝との外交関係を継続している。

突厥との関係

698年の渤海(当時は「震」)建国当初は東突厥の躍進期に当たっており、営州の反乱の後、東突厥第二可汗国の第2代阿史那默啜を支援し契丹を攻撃するなど、東北アジアに於ける軍事的に優勢な地位を占めていた。建国間もない不安定な渤海は、唐による侵攻に備え、使者を東突厥に派遣しその支持を獲得している。その代償として渤海は東突厥の属国としての地位を甘受することになり、東突厥から派遣される吐屯(トゥドゥン)により渤海は統制と貢賦の権限を与えられることになった。

その後唐との関係が改善され、唐が大祚栄を冊封するに至ると東突厥との関係が疎遠となったが、大武芸が即位し唐と対立した際、東突厥の支援を得られなかった事で関係悪化は確定的となり、唐との和解と同時に東突厥と断交している。

734年、東突厥は渤海に使者を派遣し、契丹の挟撃を打診されるが、渤海はこの要求を拒否、更に使者を抑留し唐に移送し処理を委任するという行動に出て東突厥との関係悪化は決定的なものとなった。その後、東突厥は内紛と唐との闘争により急速に勢力を衰退させ、渤海との紛争を起こす余力は無くなり、745年回紇により東突厥は滅亡した。

契丹との関係

渤海建国に当たっては営州の反乱と契丹の反唐活動により、大祚栄が独立する契機を生じたことから、両者には特別な関係が存在していたと推測される。720年が渤海に対し契丹及びへの攻撃を打診した際に、唐の冊封体制下の渤海は出兵の義務を有していたにもかかわらず、これを拒否していることからも推測されるものである。

しかし唐との関係が改善されるに反比例し、渤海と契丹の関係は冷却化の一途を辿った。それは渤海後期に扶余府一帯に契丹の侵入を防ぐべく常備軍を駐留させた記録からも窺えるものである。当然渤海は契丹人の反逆者の亡命を受け入れるようになり、契丹王室の轄底が渤海へ亡命した記録などもある。それでも『新唐書』で渤海の風俗を「高麗、契丹と略等し」と表現されるように文化的な親密さは相当なものであり、両者の経済的、文化的な交流は持続され、それは契丹道と称される重要な対外交通路の地位を占めていた。

渤海末年、渤海の勢力は衰退し、926年には契丹人による国家、により滅ぼされ、その故地には東丹国が建国された。

新羅との関係

ファイル:Largest Area of Balhe.jpeg
最大領域時代の渤海国と新羅

698年に震国が建国された際に新羅はかつての百済全土及び高句麗の一部を領有すると共に、北進政策を採用して渤海の安定を脅かすようになった。またその渤海はと対立しており、唐の脅威を抑え、同時に新羅の北進を牽制するため新羅に接近する政策を採用した。当初は新羅の藩屏と称し、新羅の五品の官職である大阿飡を授位されている。しかしその後渤海と唐の関係が好転するに従い、渤海と新羅の関係は変質し、大武芸の時代になると高句麗の故地の回収が目標となり両国関係は緊張、それは721年に新羅が北辺に長城を築城したことに現れている。

渤海と唐が「登州の役」で対立した際、新羅は唐の出兵の求めに応じ渤海を攻撃したが、悪天候に阻まれ新羅軍は大損害を蒙っている。この出来事は新羅の北進政策を抑制すると共に、唐と新羅の対立を政治的に解消させる効果をももたらした。新羅はこの功績により唐から寧海大使の地位を与えられ、浿江以南の高句麗の故地統治を正式に承認させることに成功したが、同時に渤海を牽制する役割をも担うこととなり、渤海と新羅は厳然と対立することとなった。

新羅との対立という状況に際し、渤海は日本と通好することで新羅を背後から牽制することを画策した。安史の乱に際し、渤海は日本と共同して新羅挟撃を計画したが、これは藤原仲麻呂の乱により計画が頓挫したことで、軍事的解決の姿勢を放棄し、以降は政治的解決を模索するようになる。新羅側から790年一吉飡(7品)の伯魚を、812年級飡(9品)の崇正を渤海に派遣していることは、政治的な安定を模索した結果であり、新羅道の発展を創出することになる。

この良好な関係も、大仁秀が即位して渤海の領土拡張を目指すようになると、再び両国の均衡は崩壊することになる。826年には新羅の憲徳王浿江に300里の長城を築城したことからも情勢の変化を読み取ることができる。

次に両国の関係が好転するのは10世紀の契丹の勃興という外的要因による。渤海は契丹に対抗すべく新羅との和解を図る。しかし当時の新羅は国勢が衰退し、既に後三国の時代に入っており、軍事的に渤海を支援し契丹に対抗する力は無く、そればかりか渤海の苦境に乗じ浿江以北への侵攻を行った。新羅は一面で渤海に同調するそぶりを見せ、反面に使者を送り方物を献じるという二面性の外交を展開した。遼が王都の忽汗城を包囲した際には、新羅は渤海に出兵し、更にこの軍功により耶律阿保機により褒賞を受けている。

新羅と渤海は没交渉であり、史料上では全時代を通じて新羅から渤海へ2回の使節の派遣が確認されるだけであるが、韓国では記録が逸失したに過ぎないという主張もあるが、李成市は「そうした解釈の余地はほとんどない」として以下の2つの理由を挙げている

  1. 新唐書』巻二二〇・東夷伝・新羅、『太平広記』巻四八一・新羅条の長人記事(渤海 (国)#新羅人の渤海認識)は、8世紀から9世紀の新羅・渤海国境付近の政策と新羅人の渤海人に対するイメージを象徴しており、渤海人に対する異形のイメージと新羅が渤海国境付近に強大な軍事施設である西北の浿江鎮典、東北の関門を設置したことから、新羅と渤海に頻繁な交渉を推定することはできない[11]
  2. 渤海衰退期から新羅と渤海の国境付近で靺鞨族が出没・交易を求めた歴史があり、886年に渤海所属の2つの部族が新羅の北鎮に対して、直接の接触を避けながら、文字を記した木片を持って通交を申し出る事件があり[注釈 2]、日常的な交渉があるならば、このような形式の申し出は有り得ず、新羅と渤海の没交渉を反映しており[14]、敵対する新羅国境付近の靺鞨族を管理・統制することは渤海の国家存立に係る事案であり、族(後の靺鞨族)は古来より魚類・毛皮を遥か中国内陸部まで齎す遠隔交易を生業とする狩猟・漁労の民であり、渤海の対外交易は、これらを生業にする靺鞨族の交易を国家的に編成したのであり、靺鞨族を包摂・統合した渤海王権は新羅と隣接する靺鞨族の他地域との交易を管理・統制することは政治的安定とって必須であり、従って、渤海滅亡後に高麗と旧渤海人と過剰な交渉がの建国まで展開されるなど渤海衰退期からの新羅と渤海国境付近の交渉活発化は、渤海の衰退・滅亡によってもたらされた現象であることが推察される[15]

渤海の存続期間全体を俯瞰するに、渤海と新羅の両国は対立の歴史と捉える事が可能である。

新羅人の渤海認識

田中俊明李成市古畑徹によると、8世紀の記録には、新羅人が新羅の東北境の住民である渤海人のことを、黒毛で身を覆い、人を食らう長人、ととらえていたことをうかがわせる記述があり、この異人視は、渤海・新羅両国の没交渉からくる恐怖感であり、それだけの異域であったことの証左であり、新羅の辺境であり、渤海の辺境地帯でもある地域住民に対して、これだけの異域観がみられることは、渤海・新羅両国の乖離した意識は明確であり、渤海・新羅の同族意識はうかがいようもないと、指摘している[16]。長人記事とは、『新唐書』巻二二〇・東夷伝・新羅、『太平広記』巻四八一・新羅条の以下の記事である[17]

新羅、弁韓苗裔也。居漢樂浪地、橫千里、縱三千里、東拒長人、東南日本、西百濟、南瀕海、北高麗。(中略)長人者、人類長三丈、鋸牙鉤爪、黑毛覆身、不火食、噬禽獸、或搏人以食、得婦人、以治衣服。其國連山數十里、有峽、固以鐵闔、號關門、新羅常屯弩士數千守之。

〈新羅(中略)東は長人を拒つ。(中略)長人なる者は、人の類にして長三丈、鋸牙鉤爪、黒毛もて身を覆う。火食せず、禽獣を噬う。或いは人を搏え以て食らう。婦人を得て、以て衣服を治めしむ。其の国、連山数十里、峡あり。固むるに鉄闔を以てし、関門と号す。新羅、常に弩士数千を屯し之を守る[18]。〉

— 『新唐書』巻二二〇・東夷伝・新羅


新羅國,東南與日本鄰,東與長人國接。長人身三丈,鋸牙鉤爪,不火食,逐禽獸而食之,時亦食人。裸其軀,黑毛覆之。其境限以連山數千里,中有山峽,固以鐵門,謂之鐵關。常使弓弩數千守之,由是不過。

〈新羅国(中略)東(北)は長人国と接す。長人の身は三丈、鋸牙鉤爪、火食せず。禽獣を逐いて之を食らう、時に亦た人を食らう。其の軀を裸にし、黒毛もて之を覆う。其(新羅)の境限は連山数千(十)里を以てす。中ごろ山峡有り、固むるに鉄門を以てし、之を鉄関(鉄闔)と謂う。常に弓弩数千をして之を守らしむ、是に由りて過ぎず[19]。〉

— 『太平広記』巻四八一・新羅条


李成市は、「関門」或いは「鉄関城」は新羅東北の井泉郡に位置しており、そこには「炭項関門」乃至は「鉄関城」という軍事施設があり、そこに隣接する東の集団は渤海領域民以外にはあり得ず、長人は井泉郡以北の渤海人とみて間違いなく、長人は新羅辺境の軍事的緊張に密接に関係しており、長人の異形、食人描写からみて、長人が恐怖の対象となっており、長人の人間とは異なる身体的特徴、食人描写、人間の女性を捕らえて衣服を作らせるという記事は異形異類の伝承であり、一般的に異民族は、人間と異なる身体的特徴をもつ異形とされ、敵対者は或いは自らの理解を越えたコスモロジーを持つ人は、人間でなく動物或いは妖怪の類であることが指摘され[20]18世紀の『択里志』は朝鮮半島東北について以下記しており、朝鮮半島東北の厳しい自然環境は、飲食・衣類の欠乏に及んでおり人々は犬の毛皮をまとっており、長人記事の「黒毛もて身を覆う」や「婦人を得て、以て衣服を治めしむ」内容は、18世紀に至っても衣服の類が欠乏していた朝鮮半島東北部の実情を仮託して創作されたとみなすこともでき、長人は、朝鮮半島東北の人々の習俗に根ざし、日常的な没交渉と軍事的緊張が加味されて醸成された新羅人の幻影の所産であり、「新羅人にとって国境を接する渤海人とは、異形であり、恐怖の対象」「渤海人を恐怖の対象とするにいたった両者の長期間にわたる没交渉と軍事的緊張が、こうした説話の醸成に深くかかわっていた」と指摘している[21]

〈以北、山川危険にして、風俗勁悍なり、土寒く地痩せ、穀は惟だ粟麦のみ、粳稲少なく、綿絮無し、土人は狗皮を以て冬を禦ぐ、性飢寒を堪えること一に女真の如し、山に貂參饒く、民は貂參を以て南商の綿布と換え、方に衣袴を得んとす、然るに富厚に非ざる者は能わざる也[22]。〉

— 『択里志

回紇との関係

回紇(ウイグル)は鉄勒諸部の一つであり、バイカル湖南方で遊牧を中心に生活していた。8世紀半ばに東突厥を滅ぼし、またを支援して安史の乱を平定するなどの軍事活動を行うと同時に、経済活動も活発に行われ、渤海とは経済・文化方面での交流が行われていた。回紇商人の足跡は上京府以外にも、率賓府のような辺境地域でも遺物から認められ、古ウスリーク城からは突厥文字が刻字された回紇人の遺跡が、沿海州チャピゴウ河岸の渤海寺院跡から出土した景教の陶牌からも回紇人の渤海に於ける活動を示している。しかしその文化・経済交流も840年回鶻回紇)の政権崩壊により消滅した。

黒水靺鞨との関係

渤海建国当初は黒水靺鞨諸部は独立した勢力を有しており、またとの対立と、周辺諸部に対する支配強化を推し進める渤海は黒水靺鞨に対し懐柔策を採用した。当初は突厥の支配を受けていた黒水靺鞨であるが、次第に突厥の支配を脱し唐へ帰属する路線への転換を図った。722年に首長の倪属利稽が朝見し、勃利州刺史に冊封され黒水府を設置するに至ると、唐と黒水靺鞨による渤海挟撃を危惧した大武芸は黒水靺鞨に出兵している。

大欽茂が即位すると唐との大幅な関係改善が見られ、必然的に黒水靺鞨との緊張状態の緩和を見るに至った。大仁秀の時代になると、渤海により海北諸部の討伐が行われ、黒水靺鞨は渤海に服属し、独自に唐に朝見を行うことはなくなったが、渤海の統治に対する反乱が発生し、黒水靺鞨中心部に渤海の行政機構を設置し、直接統治を行う事は最後まで実現しなかった。

渤海末期の9世紀になると、黒水靺鞨は新羅との連盟を模索するなど自立の道を探るようになり、また渤海の衰退により黒水靺鞨に対する統治が弱体化したことで、最終的には渤海の従属的地位を脱し、924年には後唐に使節を送るようになった。

日本との関係

渤海と日本の関係は当初は新羅を牽制するための軍事的性格が強く、に対抗するため奈良時代から日本に接触した。唐から独立した政権を確立した渤海であるが、大武芸の時代には唐と対立していた。その当時の周辺情勢は黒水部は唐と極めて親密な関係にあり、新羅もまた唐に急速に接近しており渤海は国際的な孤立を深めていた。この状況下、大武芸は新羅と対立していた日本の存在に注目した。727年、渤海は高仁義ら[23]を日本に派遣し日本との通好を企画する。この初めての渤海使は、日本に到着した時、当時の日本で蝦夷と呼ばれていた人々によって殺害され、生き残った高斉徳他8名が出羽国海岸に漂流し、翌年聖武天皇に拝謁した。この年引田虫麻呂ら62名を送渤海客使として派遣するなど軍事同盟的な交流が形成された。しかし渤海と唐の関係改善が実現すると、日本との関係は軍事的な性格から文化交流的、商業的な性格を帯びるようになり、その交流は926年渤海滅亡時までの200年間継続した。 日本海側の、金沢敦賀秋田城などからは渤海との交流を示す遺物が発掘されている。

当時の東アジアでは、中国を親とする周辺諸国である日本と渤海は舅甥関係にあり、「おじ」が「おい」より上位となり、従来日本と渤海のどちらが「おじ」「おい」であるのか議論がわかれていたが、石井正敏は、『続日本紀』『新唐書』の記述を分析し、日本が「おじ」に当たると結論したが、韓国や北朝鮮の研究者が「日本がおじ」と認めることはまずあり得ないと指摘している[24]

経済

農業

農業では考古学の成果より渤海全域での鉄器の使用、牛耕の利用が確認されている。これらの農器具を利用し、渤海では五穀と称される(もちきび)、(きび)、が広く栽培されていた。これ以外に忽汗水流域の荏(えごま)、盧城の稲、丸都の李、楽游の梨など各地で特徴ある作物が栽培されていたことが知られている。また前後時代の記録を見ると葵菜の栽培や、渤海の使節が来日した際に渤海人の好む大韮を用意した記録からも、様々な野菜が栽培されていたことを窺い知る事が出来る。また、渤海の在った時代は有数の満州南部が温暖だった時期であり、この事も農業に寄与した。

牧畜業

渤海では馬の飼育が重視されていた。これは軍事的な需要の他、駅站交通や貿易需要からもかなりの数が生産されていたことが知られている。また豚、牛、羊などの飼育も盛んであり、それらは渤海人の墳墓の中からそれらの骨が発掘されることからも十分に窺える。

漁業

渤海の漁業は相当の技術発展を遂げており、へ奉献した方物の中に「鯨魚睛」と称される鯨の眼球が含まれていたことから規模の大きい捕鯨までを可能とする段階に達していた。また各地の特産品として湄沱湖(現在の興凱湖)の(フナ)や、忽汗海(現在の鏡泊湖)の「湖鯽」などが記録に残っており、この他文昌魚(鯉の一種)、鰉魚(チョウザメ)、鮭()、斑魚、鯔魚などが記録に残っている。

冶金業

渤海の在った地域は鉄を豊富に産出する地域であり、全域から多数の鉄製農具が出土しており、かなり冶金手工業が発展していたと考えられる。

狩猟業

への朝貢記録には鷹、鶻が進貢されており、特に海東青は鷹狩りの珍品とされ、貴重な貢者として唐へ献上されていた。他にも太白山(現在の長白山)の兎や扶余の鹿などは特産品として『新唐書』に記録されている。また日本との関係で重要な地位をしめたものが貂である。日本の貴族間で珍重された貂皮は当時の日本における最先端ファッションとして受け入れられていた。

紡績業

手工業

商業

商品経済が発展していく中で渤海では貨幣が使用されていたと考えられている(極少数枚ながら開元通宝が出土している[25])。それは大武芸が日本に送った国書の中で「皮幣」の文字を使用していること、873年に日本で貿易を行った際に、賜銭を得て日本の物産を購入していること、滅亡に際して耶律阿保機が「獲る所の器、幣」を将士に分け与えたことからも物々交換の段階を超え、貨幣が流通していた事を示すものと考えられている。

貿易

文化

「国を挙げて内属し、子を遣わして来朝し、命を祗みて章を奉り、礼違う者なし」 (『白氏文集』巻52「渤海王子加官制」)というように、 渤海はに臣従して[26]、何度となく使者を送り、それに付随して留学生を唐へ送り文化を吸収させ、持ち帰らせた。この事により渤海の上層部は儒教的な教養を得、それを元に国政に当たったと思われる。738年には、『唐礼』、『三国志』、『晋書』、『十六国春秋』の書写を唐に願い出るなど、「渤海は晏寧にして遠く華風を慕う」(『文苑英華』巻471「渤海王大彝震に与うる書」)ように、渤海が唐文化に対する強い憧憬を持ち、官司制や地方行政組織、首都上京のように唐の長安城を真似た都城の建設など、唐の制度に倣った律令国家の建設が推進された[26]。また、773年には、「中華の文物を慕う」(『冊府元亀』巻41・寛怒)あまり渤海の人質皇帝袞竜を盗む事件が起こる[26]。宗教的には仏教の信奉が篤く、首都上京の遺跡からは多くの寺・仏教関係の建物が発見されている。渤海文化は唐の影響が非常に強いが、靺鞨文化の継承もされており、他には高句麗文化の影響も窺える、三つの文化から独自の文化を作り出している。

前述したように日本との通使も行われており、初期は新羅に対する軍事的な牽制の意味合いが強かったが後半になると儀礼的・商業的な意味合いが強くなっていった。実態は別として渤海からの使節を日本は朝貢であると認識しており、日本側は渤海側の使者を大いに歓待をしており、この財政的負担がふくらんだために後期では12年に1回と回数の制限も行われている(遣渤海使)。また、その際に日本との文化交流が積極的に行われている。一例として菅原道真と渤海の使者との間で漢詩の応酬が行われたとの記録がある[27]。なお、首都上京は、中央に宮殿、周りに城壁、周囲16kmと、ほぼ平城京と同じ規模である[28]井上和人は、この都の衛星写真を分析し、平城京造営と同じ物差しを使っているという見解を示した[28]。したがって、首都上京は、長らく中国の長安を真似たものだと思われていたが、平城京の造営は710年、首都上京は755年なので、727年に初めて来日した渤海使が日本から都造りを学んだ可能性がある[28]

教育制度

渤海の教育制度は唐制に倣ったものであったと推察される。日本に派遣された渤海使の随員のなかに大小さまざまな録事官が設けられており、また渤海滅亡後に建国された東丹国に広く博士や助教が設置されていたことから、これら官職に類似するものが渤海にも設置され、それは唐制に類似するものであったことを窺わせる。

また上流階級では女子に対する教育も実施されていた。これは貞恵公主や貞孝公主の墓碑に「女師」の文字があることから推察されている。

これらの教育制度により育成された人材は、一部が唐に留学し、科挙に及第する者を輩出するなど、相当な教育水準を有していたと考えられる。

言語と文字

渤海国の公用語は初め靺鞨語が使用されていた[29]

新唐書』渤海伝には以下の記事がある。

俗謂王曰「可毒夫」,曰「聖王」,曰「基下」。其命爲「教」。

〈俗称では王(を名付けて)可毒夫、あるいは聖主、あるいは基下といった。(王の)命令を教という[30]。〉

— 『新唐書』渤海伝


アレクセイ・オクラドニコフの弟子のロシア科学アカデミーのエ・ヴェ・シャフクノフ(英語: Ernst Vladimirovich Shavkunovロシア語: Эрнст Владимирович Шавкунов)の研究によれば、渤海語で王をいう“可毒夫”は「おそらく満州語の“卡達拉”(満州語: ᡴᠠᡩᠠᠯᠠᠮᠪᡳ、kadalambi、カダラ:管理するの意)や、ナーナイ語の“凱泰”(カイタイ)と関係があり、その本来の意味は年長の管理者の意味であろう」としている。また、渤海人靺鞨人の名前の最後に“蒙”の字がついていることがあるが(烏借芝蒙、己珍蒙、慕思蒙など)、これは靺鞨語の重要な膠着語尾の一つを示しており、ツングース語系の各民族は氏族を“木昆”“謀克”と称しているが、“蒙”の音が“木”や“謀”の音と近いことを考えると、この“蒙”の音はその人が属する氏族を表す音節であろうと推測できると述べている[31]

しかしその後、言語の唐風化が進んで次第に漢語が公用語となった[32]

その他、渤海国に属する高麗人突厥人契丹人室韋人回紇人などはそのまま自己の言語を使用していた[33]

また、表記文字としては当時の東アジアで一般的であった漢字を利用していたとされる。上京遺跡から出土した文字瓦には、漢字を簡略化した渤海独自の文字が記録されているが、独自の文字はあまり使用されなかったと考えられている[34]

渤海の姓氏

渤海の姓氏は、王家の大氏を含めて57姓であり、渤海の姓氏の構造は、まず渤海王族の大氏、その次は中原から流れた漢族豪族右姓、さらに靺鞨と一部の高句麗貴族の右姓、最後に漢化した靺鞨平民と高句麗平民と中原から流れた漢族平民の庶姓からなり、渤海の姓氏は靺鞨、高句麗、漢族の姓氏からなる[35]。後期になると、渤海人特有の姓名は消え、中国風の姓名へと統一される[36]。渤海人の姓名には、形容美、叡智への祈願、徳性美への追求、福禄寿への憧憬、儒学仏教への尊崇がみられ、中国の影響を受けている[37]

渤海の首領

9世紀以降の渤海使は105人の人員で構成され、841年の「渤海国中台省牒」の写しによれば、105人の内訳は、使頭1人(政堂省左允・賀福延)、嗣使1人(王宝璋)、判官2人(高文暄、烏孝慎)、録事3人(高文宣、高平信、安寛喜)、訳語2人(季節憲、高鷹順)、史生2人(王禄昇、李朝清)、天文生1人(晋昇堂)、大首領65人、梢工28人である。渤海使の圧倒的多数を占める首領とは、渤海の在地社会に支配者として君臨する靺鞨諸族の首長のことであり、渤海王権は靺鞨諸族の首長を包摂、国家的に再編成することにより、渤海の国家集権的支配を可能とし、渤海は靺鞨諸族の首長を制度的組織化し、日本外交に恒常的に参画させた[38]

延喜式』大蔵省賜蕃客例条に規定される渤海使の構成員と回賜品は、渤海王(30疋、30疋、300絇、綿300屯)、大使(絹10疋、絁20疋、糸50絇、綿100屯)、副使(絁20疋、糸30絇、綿各70屯)、判官(絁各15疋、糸各20絇、綿各50屯)、録事(絁各10疋、綿各30屯)、訳語(絁各5疋、綿各20屯)、史生(絁各5疋、綿各20屯)、首領(絁各5疋、綿各20屯)であり、首領たちは渤海使として来日すると回賜品が与えられ、分量は渤海に対する回賜総量の半分を占めた[39]

歴史論争:渤海の歴史帰属をめぐる問題

渤海の歴史的地位を巡っては近年になり朝鮮民族の王朝、あるいは中国少数民族による地方政権と看做すかによって大韓民国及び北朝鮮中国の間で歴史論争が発生している。中国側の歴史観については東北工程を、韓国における歴史観については南北国時代をそれぞれ参照されたい。

韓国、北朝鮮は渤海は高句麗を継承して成立した朝鮮民族系の政権であり、新羅と対立し「南北国時代」を形成したとし歴史教育を行っている。これに対し中国は、渤海は高句麗同様に中原王朝より冊封を受けた中国の少数民族による地方政権であるという歴史観を呈示し、両者の間で大きな歴史論争を惹起している。

897年に唐に対して渤海の大封裔が渤海の席次を新羅より上位にすることを要請したが、唐が許可しなかったことを感謝して、新羅の崔致遠が作成した新羅王(孝恭王)から唐皇帝へ宛てた公式文書である国書には 「渤海は高句麗領内に居住していた粟末靺鞨人によって建国された」と記録されている[40]

臣某言:臣得當蕃宿衛院狀報,去乾寧四年七月內,渤海賀正王子大封裔進狀,請許渤海居新羅之上。伏奉敕旨:「國名先後,比不因強弱而稱;朝制等威,今豈以盛衰而改。宜仍舊貫,准此宣示」者。綸飛漢詔,繩舉周班。積薪之愁嘆既銷,集木之憂兢轉切。惟天照膽,何地容身。(中謝)臣聞《禮》貴不忘其本,是戒浮虛;《書》稱克慎厥猷,唯防僭越。苟不循其涯分,乃自掇其悔尤。臣謹按渤海之源流也,句驪未滅之時,本為疣贅部落。靺鞨之屬,實繁有徒,是名粟末小蕃,嘗逐句驪內徙。其首領乞四羽及大祚榮等,至武后臨朝之際,自營州作孽而逃,輒據荒丘,始稱振國。時有句驪遺燼,勿吉雜流,梟音則嘯聚白山,鴟義則喧張黑水。始與契丹濟惡,旋與突厥通謀。萬里耨苗,累拒渡遼之轍;十年食葚,晚陳降漢之旗。初建邑居,來憑鄰援,其酋長大祚榮始授臣蕃第五品大阿餐之秩;先天二年方受大朝寵命,封為渤海郡王。邇來漸見辜恩,遽聞抗禮。臣蕃絳、灌同列,所不忍言;廉、藺用和,以為前誡。而渤海汰之沙礫,區以雲泥,莫慎守中,唯圖犯上,恥為牛後,覬作龍頭;妄有陳論,初無畏忌,豈拘儀於隔座,實昧禮於降階。伏惟陛下居高[剖毖,懷]遠孔昭,念臣蕃之驥或羸而可稱,牛雖瘠而非怯;察彼虜之鷹飽腹而高飏,鼠有體而恣貪。永許同事梯航,不令倒置冠屨。聞魯府之仍舊,驗周命之惟新。抑且名位不同,等衰斯在,臣國受秦官極品,彼蕃假周禮夏卿。而乃近至先朝,驟沾優寵。戎狄不可厭也,堯舜其猶病諸,遂攀滕國之爭,自取葛王之誚。向非皇帝陛下英襟獨斷,神筆橫批,則必槿花鄉廉讓自沉,楛矢國毒痛益盛。今者遠綏南越,漢文之深意融春;罷省東曹,魏祖之嘉言同曉。自此八裔絕躁求之望,萬邦無妄動之徒。確守成規,靜銷紛競。臣伏限統戎海徼,不獲奔詣天朝。

〈渤海の源流を考えてみるに、高句麗が滅亡する以前、高句麗領内に帰属していて、取り立てて言うべき程のものでもない靺鞨の部落があった。多くの住民がおり、粟末靺鞨とよばれる集団(の一部)であった。かつて唐が高句麗を滅ぼした時、彼らを「内」すなわち唐の領内(営州)へ移住させた。その後、則天武后の治世に至り、彼らの首領である乞四比羽および大祚栄らは、移住地の営州を脱出し、荒丘に拠点を構え、振国と称して自立した。高句麗の遺民・勿吉(靺鞨)の諸族がこれに合流し、その勢力は発展していった[41]。〉

— 『謝不許北國居上表』


ロシアの歴史学界から渤海に関する正式見解が出されたのは、アレクセイ・オクラドニコフの『シベリアの古代文化』(加藤九祚加藤晋平訳、講談社1974年)においてである[42]。そこでは、「渤海を極東地方諸種族の歴史における彼ら自身の最初の階級社会、つまり、最初の国家」であり、その民族と国家は靺鞨族であるとした。そして靺鞨族は、元来起源を異にし言語も異にするさまざまな種族の集合体であったが、数千年を経て渤海人として単一民族を形成したとした[43][44]

中国の学界では、大祚栄の父とされる乞乞仲象が靺鞨人の名前であることを靺鞨説の根拠としており[45]、朱国忱・魏国忠は「乞乞仲象は明らかに靺鞨人本来の姓氏の名である」と述べており[46]、日本の鳥山喜一も「それにしても前引の五代会要のいうように乞乞仲象を名とするにしろ、この『新唐書』の如く、乞乞を姓、仲象を名とするにしても、高句麗化していたものとしては、この胡名はどうかと思われる[47]」と述べている。

これらの各国の歴史観は現代の政治情勢と関連し、渤海を自国に有利な歴史観で理解しようとする政治的立場との密接な関係が存在しているためと考えられる。日本では戦前は「渤海建国者およびその出自集団、換言するならば主体民族については、粟末あるいは白山靺鞨の差こそあれ、大勢は靺鞨人の国家[48]」と考えていたが、現在では渤海を靺鞨人と高句麗の遺民からなる国家であるとする説が一般的である[49]

靺鞨説支持者

石井正敏

石井正敏は、渤海の建国前後状況を「およそ次のように理解されている」として、「七世紀の末、かつて高句麗に属していた粟末靺鞨人の大祚栄は、高句麗滅亡後強制的に移住させられていた唐の営州から一族を率いて東方へ逃れた。唐は追討軍を差し向けたが、軍略に長じた祚栄は靺鞨人やかつて高句麗に属していた人々を率いて迎え討ち、ついに今日の吉林省敦化市付近を根拠地として独立し、震(振)国と号して自立を宣言した。(後略)」として、「以上が渤海建国前後の状況の通説であり、筆者もおよそこのように理解している」「大勢としては、通説のように考えてよいと思う[50]」と述べており、「渤海は、西暦六九八年に高句麗の遺民大祚栄を中心として、現在の中国の東北地方に建設され、九二六年契丹に滅ぼされるまで存続した、主に靺鞨種族より成る国[51]」「渤海は、かつて高句麗に属していた粟末靺鞨人である大祚栄によって六九八年に建国[52]」「渤海の建国者大祚栄は靺鞨人であるが、かつて高句麗領内に居住しており、自立後は高句麗人も彼のもとに集まった[53]」「7世紀の末、かつて高句麗に属していた靺鞨人の大祚栄[54]」「渤海は、かつて高句麗に属していた粟末靺鞨人である大祚栄によって六九八年に建国され、祚栄は七一三年に唐から冊封された[55]」「大祚栄(あるいは父の乞乞仲象も)が粟末靺鞨人であることは間違いないと思われる。しかしその一方で『高麗別種』あるいは『附高麗者』とされている。すなわちこれらの表現するところは大祚栄をはじめとする王族はかつて高句麗に所属していた靺鞨人、いわば高句麗系靺鞨人(靺鞨系高句麗人)であったということ[56]」そして、大祚栄が『高麗別種』・『附高麗者』というのは、日野開三郎が主張している「その附隷の関係が一般の者より格別親密であったために相違なく、…その親密な附隷関係を通して彼等が事実上高句麗人化していたためでなければならぬ[57]」という理解でまず間違いない、と述べている[58]

森安孝夫

森安孝夫は、大舎利乞乞仲象が保有していた舎利という官職が「父の方が舎利という靺鞨にはあって、高句麗ではまだその存在が知られていない称号をもっている点を考え合わせると、やはり、高句麗に帰化ないし同化していた靺鞨人とみるのがもっとも妥当かと思われる[59]」「その建国の立役者となった乞四比羽が純粋の靺鞨人、大舎利乞乞仲象と大祚栄が高句麗の強い影響を蒙ってはいたもののやはり靺鞨人と考えられること、さらにその初期の本拠となった地方が、従来より靺鞨(勿吉)人の住地であったこと等よりみても、その基盤となった民族が靺鞨人であったことは当然考えられよう[60]」「渤海の建国とはツングース系民族国家の建設、言いかえれば高句麗国の再興をはかったものであって、その中核となり、後の支配層となった王族大氏に代表される旧高句麗に帰化ないし同化していた靺鞨人[61]」「渤海の支配階級を形成していたのが、大氏に代表される旧高句麗に帰化ないし同化していた靺鞨人[62]」「大祚栄の出身については異論が多いが、かつての高句麗国時代から高句麗に帰化ないし同化していた靺鞨人とみるのがもっとも妥当と思われる[63]」と述べている。

浜田耕策

浜田耕策は、大祚栄を冊封するために渤海に派遣された唐の冊封使の崔忻の使命を「宣労靺鞨使」と命じたこと、『旧唐書』は「渤海靺鞨大祚栄」と始まり、大祚栄の所属を「渤海靺鞨」とし、『冊府元亀』外臣部・継襲二では「渤海靺鞨」とあり、『冊府元亀』帝王部・来遠、外臣部・褒異、七一八年二月では「靺鞨渤海郡王大祚栄」と記録されていること、『新唐書』も大祚栄を高句麗に付属した粟末靺鞨人とみており、新旧両唐書ともに大祚栄の政治・文化的所属を高句麗に隷属した靺鞨人と記録していることなど、唐は大祚栄及び渤海を靺鞨諸族のなかの一つの大種族とみていたこと、大祚栄を靺鞨人とみるのは中国史料だけでなく、797年に渤海の席次を新羅よりも上位にして欲しいと唐に要請したのに対し、唐はこれを却下し、旧来のごとくせよと命じたことに関して新羅の崔致遠が作成し、新羅王(孝恭王)から唐へ贈られた国書の『謝不許北国居上表』も大祚栄を高句麗の内部に移住した粟末靺鞨と回顧していることなどを根拠に「崔致遠がこの上表文のなかで粟末靺鞨族の者とみなすことで、渤海は唐の文化に遅れて浸透した、いわば文化度が低いと主張していることを差し引いても、おそらくこれらの記録の言うように、渤海王家の大氏は靺鞨族のなかでも粟末部の出自であろう」と述べており[64]、「建国は靺鞨諸族を統治していた高句麗の滅亡に始まる。建国の運動は粟末靺鞨の首領のひとり乞乞仲象とその子の大祚栄を中心とした勢力[65]」「高句麗の末期、その中央部にあって高句麗に付属していた粟末靺鞨族の有力な部族の首領(舎利)であった乞乞仲象[66]」「粟末靺鞨族は首領の乞乞仲象と乞四比羽らに率いられ[67]」と述べている。

藤井一二

藤井一二は、『旧唐書』「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也」が大祚栄を渤海靺鞨、『新唐書』「渤海、本粟末靺鞨附高麗者」が渤海を粟末靺鞨とするのは『旧唐書』が大祚栄の出自、『新唐書』が渤海の領域の由来を説明しており、唐は黒水靺鞨の南の渤海郡の領域を黒水と区別した呼称であり、「渤海靺鞨」は渤海郡王が領域とする靺鞨或いは靺鞨の中の渤海郡領域とみる認識が存在しており[68]、「渤海靺鞨」の「靺鞨」は『新唐書』の「粟末靺鞨」を指すとみるのが至当であり、粟末靺鞨を主体に建国された「震国」=「渤海郡王」領域に対して「渤海靺鞨」として表示したものであり[69]、『新唐書』「渤海、本粟末靺鞨附高麗者」を「渤海はもと粟末靺鞨の地であり高句麗に属した」と解釈すれば、渤海は粟末靺鞨を主体に建国され、その粟末靺鞨はかつて高句麗の支配下にあったことを意味する[70]。『旧唐書』「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也」は「A(国)、(本)B之別種也」は、「高句麗‥夫余別種」(『後漢書』東夷伝七五・高句麗条)、「突厥者‥蓋匈奴之別種」(『周書』列伝四二異域下・突厥条)、「日本国者、倭国之別種也」(『旧唐書』列伝一四九上、東夷・日本国条)、「室韋、契丹別種」(『新唐書』列伝一四四上、北狄・室韋条)のように「Aは本来、Bの別種(別の種類)」であり、それは系譜の別の種類と解釈され、「A」国の「B」国からの派生を示しており[71]、『新唐書』「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也」において高句麗の別種としたのは個人ではなく国としての渤海靺鞨と解釈され、高句麗は多様な種族を包括し構成された国であるため、、高句麗建国と領域拡張過程において、夫余沃沮狗茶蓋馬などが包摂され、従って高句麗を同一民族・種族による国家とみるのは適当ではなく、貊・夫余・沃沮・狗茶・蓋馬などを含めて高句麗人と表記したものであり、高句麗の645年の安市城における唐との戦い、654年の契丹との戦い、655年の新羅との戦いに際して高句麗と靺鞨が連合軍を結成しており[72]、靺鞨人の一部が高句麗領に編入されていたことは確実であり、唐から渤海郡王を冊立された段階では、渤海領には高句麗時代に北で隣接した粟末靺鞨が組み込まれており、「本高麗別種」は「渤海靺鞨はかつて高句麗を構成した一種族によって建国されたとの意味であり、また『本‥別種』は、歴史的な系譜として『‥国から分岐した一種類』(‥国の系譜を引く別の種類)として理解すべきもの」と述べている[73]

津田左右吉

津田左右吉は、「祚栄が営州を脱し契丹に入り、かくて遠く東方に来れるは何等かの縁故が其の地方にありし故なるべし。此の地方は『勿吉考』の終に述べしが如く隋書に所謂白山部なるべく思はるるが、祚栄が太白山の東北に来りて居城を築きしは此の地方が彼の故郷なるが故にして、彼は白山部の靺鞨なるにはあらざるか。こはもとより一片の想像に過ぎざるも、上に述べしが如く白山部の靺鞨が高麗の滅亡と共に唐に入れりとせられ、而して唐はかかる夷民を営州に置くが慣例なりしより見れば、初め高麗に属し、後に営州に住せし祚栄を以て白山部の靺鞨なりとするは故なきにあらざるなり。彼が靺鞨にして高麗人ならざるは、高句麗の遺民の営州に置かれしこと無きにても推知せらる。旧唐書に『高麗別種』といへるは、高麗に役隷し其の滅亡と共に唐に降りしものなるが故にして、従ってまた其の白山部に属せしを暗示するものの如し。(『別種』の語は支那の史籍に於いて塞外民族の由来を説くに当り慣用せらるる語法にして杜撰なるもの多ければ必ずしも之に拘泥するを得ずと雖も、かく解すれば極めて恰好の説明たるなり。また新唐書渤海伝には『渤海本粟末靺鞨、附高麗者』とあれど果して信ずべしや否や疑なき能はず。なお同伝には舎利乞乞仲象とあるが、地理志なる安東都護府の属州に舎利州ありてそが靺鞨の部落名なるが如く思はるれば、乞乞仲象の故郷は此の舎利州ならんかとも推せらるれど確信し難く、且つ舎利州の位置も知る能はず)[74]」「而して旧唐書に『白山部素附於高麗、因收平壤後、部眾多入於中國』と見え、新唐書にも同じ記事あれば、概ね高句麗に隷属せしなるべく、此の関係は隋代もしくは魏代よりして既に然りしならんか。されば隋・唐の高句麗戦役に当りて麗軍に参加せし靺鞨の多数は此の部のものなりしに似たり[75]」として、「靺鞨人たる祚栄[76]」と記している。

和田清

和田清は、『旧唐書』と『新唐書』の渤海に関する史料的価値は「旧唐書の価値は新唐書のそれよりも遥に低いようである」と評しており[77]、『旧唐書』の記事は冊府元亀の記事と一致しているが、唐との交渉の一面だけでありそれ以外は何も伝えておらず、しかし『新唐書』は『旧唐書』にはない『新唐書』にのみある記事が極めて多く、それは唐の遣渤海史張建章の手記『渤海国記』を利用しているためであり[78]、「それは大抵渤海国内の内情に関することのみである。例えば、渤海内部に行われた歴代国王の諡号年号や、何王の時どの地方が経略されたとか、もしくは国内の行政区割・官制や地方の名産のこと等がこれである。これによって始めて我々は渤海の国情の大略を察知することが出来る」として[79]、『旧唐書』「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也」と『新唐書』「渤海本粟末靺鞨附高麗者、姓大氏」は矛盾しているようにみえるが、「渤海が高句麗の余類を以て唐初の擾乱に乗じて起こったことは疑問のないことで、だからこそその日本に朝貢するや、自ら『高麗の旧居を復し、夫余の遺俗を有つ』といい、自らも高麗国王と称し、我が国でもこれを待つに高麗国王を以てした」のであるが[80]、「しかし高麗の別種といってその同類とはいはなかった。この時高麗の遺族は遼東の安東都護府の管下にあつて遼西の朝暘(営州)に居たのは寧ろ靺鞨の余類であった。そうして渤海の国祖はその遼西の朝暘から起こったのである。そうして見れば、『新唐書』に明白に『本粟末靺鞨附高麗者』とあるのがやはり正しいのではないか」と述べており、それは『新唐書』が渤海自らの消息を伝へているとみられるためであり、この場合「両唐書の所伝は必ずしも矛盾ではない。『本粟末靺鞨附高麗者』が即ち『本高麗別種也』と解釈出来るからである」と述べている[81]

鳥山喜一

鳥山喜一は、『旧唐書』「大祚榮者、高麗別種也」と『新唐書』「渤海本粟末靺鞨、附高麗者姓大氏」の記事は「静かにに考えると、これは相背反し、相矛盾するものではなく」、新旧唐書はいずれも渤海が靺鞨族の国であるとしており、「『旧唐書』は大祚栄すくなくとも大氏という渤海の建設者を出した家系の説明に重点を置いたものであり、新唐書はむしろ渤海国の民族的組成面に力点をおき、支配者の家系はこれを従的に取扱ったものと見られはしまいか」として[82]、『旧唐書』「高麗別種」から導かれる帰結は「大祚栄はもとより純粋な高句麗人ではなく、靺鞨族の出身であったが、高句麗との関係-その版籍にあったのは、その父祖にも泝るもので、そういう環境に育った人物と想定させることとなろう」と述べている[83]。この場合、大祚栄が李尽忠の反乱に乗じて、遼西から遼河へ東走するときに、その根拠地を求めるならば、自らの故地になることは自然の情であり、大祚栄が太白山(白頭山)の東北から来て居城を築いた根拠地が元々は白山靺鞨の住地だったことから「彼の故郷なるが故にして、彼は白山部の靺鞨なるにはあらざるか」「わたくしは大祚栄はもと白山靺鞨の出身で、古く高句麗に服事していた家の出身であったと推定する」、高句麗滅亡後に白山部は粟末部の支配におかれたのではないか、『旧唐書』「高麗の別種」と『新唐書』「高麗に附せしもの」は「高句麗への服事関係が古くからあったと見ることにも関連して、白山部というものを強く押し出させることになりはしまいか」と述べている[84]

稲葉岩吉

稲葉岩吉は、「渤海の始祖は、乞乞仲象といった。この乞乞は、『女直』の初音であると考える。乞四比羽の乞四亦た然り、同じくChi-Chi,Chi-suで、粛慎よりの音転とみてよいものと思う。かつてわたくしは、東鑑の異体文字の頭一字を二字に分解しChi-Chi,Chu-Chuとなし、それは女直(女真)であるとしたが、新唐書が、乞四比羽にのみ靺鞨の酋としているのは当たらない、乞乞仲象も同一種人であったのである。それは、仲象の子祚栄を同じく靺鞨といっているので判る[85]」「新唐書渤海列伝の書き出しに、『渤海本粟末靺鞨附高麗者、姓大氏』といい、他書も略は同一であるが、わたくしは、この大氏は、靺鞨の訳字であり、靺鞨大氏は、いわゆる疊言であるとする。靺鞨は、梵語のマハ(Makha、大の意)に相当し、かれら女真の種類は、巨酋をば、マハ即ち大人といった、それ故に祚栄を指してマハ祚栄と呼び、マハの部衆であるから、当時の支那人は、靺鞨々々と指称したのである。マハなる尊称の佛名よりであることは、釈教東伝の既に悠久なりしを証示し、北魏の昔にも遡り得べく、渤海では、遂に君主を可毒夫といった、可毒夫はクトクトの対音で、蒙古の呼圖克圖中文版のごとし。かくて多くの寺院関係の遺物の、東京古城より見出されるのは、毫も怪むに当たらない。かの清の太祖ヌルハチを、朝鮮で、建州衛馬法大人と認めたということなどを思い合わせると、一層興味があろう。故に、わたくしは、大祚栄は、女真人の巨酋であって、この巨酋を中心として渤海国は成立したものと考える[86]」「旧唐書を見ると、『大祚榮者、本高麗別種』とし、新書は、『渤海本粟末靺鞨附高麗者』とし、五代会要また同一の文字を掲げ、記事は、不一致ながら、建国者の出自に、高句麗の色彩の附著していることは、注意すべきである。つまり、唐の勢力のいかようがであるかを體認した長白山以東の種人即ち女直の大人たちは、叛旗を上げ、之に高麗の亡人が馳せ加わったという姿である[87]」「渤海の主権者及び支配階級は、松花黒龍両江の女直人をもって占めていたらしいが、その文化は、幾分、高麗人に占められていた[88]」と述べている。

小川裕人

小川裕人は、『旧唐書』「渤海靺鞨大祚栄者、高麗別種也」としているが、『唐会要』巻九六渤海には「渤海渤海靺鞨、本高麗別種、後徙居營州、其王姓大氏、名祚榮、先天中封渤海郡王、子武藝」とあり[89]、『五代会要』巻三十には「渤海本號靺鞨、蓋高麗之別種也」とあり、『新五代史』四夷附録はこれに従い、『宋会要』は「渤海本高麗之別種」として『宋史』はこれに従っているが、これら史書の『旧唐書』は後晋時代に成り、『唐会要』は初に成り、『五代会要』『新五代史』が宋時代に成り、『唐会要』は唐代に一部が編纂されたが(徳宗の時に蘇冕が四十巻を編纂、武宗の時に崔鉉が続四十巻を編纂、建隆の時に王溥が百巻を成した)、しかし『唐会要』渤海の本文は貞元八年閏十二月から始まっており[90]、したがってこの部分は崔鉉が徳宗貞元年間以後の記事を集めて成したものと考えられ、蘇冕の書には渤海はなく、『唐会要』渤海の序も蘇冕のものではなく、崔鉉か王溥により成ったものであり、したがって中国において渤海大祚栄を高句麗の別種としたのは、唐末以後のこととなり、日本の遣唐使は交通安全のため、渤海経由で中国に往復することが多く、日本の遣唐使などの渤海に対する知識が中国において指導的地位を占めたことが推測され[91]、中国人が渤海を高句麗の別種と考えるになったのは、日本の遣唐使などが渤海経由で中国に行くようになって以後であり、『旧唐書』『唐会要』における編纂物の序ではなく、当時の名称を正確に伝えていると推測される『冊府元亀』は、高句麗と渤海は明らかに区別され、最後まで渤海は靺鞨或いは渤海としており、この時に唐より渤海へ派遣された崔忻が、大祚栄を冊封するために渤海に派遣された唐の冊封使の崔忻の使命を「勅持節宣労靺鞨使鴻臚卿崔忻」としており、当時の唐人が渤海を靺鞨と称していたことは確実であり[92]、『唐書』渤海伝は「睿宗先天二年、遣郎將崔訢往冊拜祚榮爲左驍衛員外大將軍、渤海郡王、仍以其所統爲忽汗州、加授忽汗州都督」としており、続いて「自是始去靺鞨號、専称渤海」とあり、『文献通考』『三国遺事』所引の通典もこれを記しているが[93]、当時渤海は唐よりの封號「渤海郡王」と称して、靺鞨を附称しなかったことは、神亀四年に始めて通交した時の日本史料にみられることから明らかであり、渤海人は先天二年その渤海郡王封ぜられた頃から後は、単に渤海と號して靺鞨とはいわず、開元年間に至るまで靺鞨と称したのは渤海人ではなく唐人であったと考えられ[94]、『冊府元亀』巻九七の朝貢開元九年十一月の條には「渤海郡靺鞨大首領、鉄利大首領、拂涅大首領、契丹蕃郎将倶来朝、並拜折衝、放還蕃」とあり、鉄利や拂涅と共に来朝した渤海を靺鞨とせず、渤海郡靺鞨と記したのを始として同十年十一月の條には「渤海遺其大臣味勅計来朝、並献鷹」とあり、同十二年二月の條には「渤海靺鞨遣其臣加作慶」とあり、同十三年正月の條には「渤海遣大首領烏借芝蒙」とし同十四年には再び渤海靺鞨と記し、その後開元年間にはこの称を以て記し時に渤海とのみ記したものもあるが、天宝以後は大体は渤海とのみ記し、靺鞨の文字を附したものはほとんどなく、このことから唐人は渤海を最初は靺鞨と称したが、その後に渤海郡靺鞨、そして靺鞨または渤海と呼ぶに至り、唐人の渤海に対する名称変遷は、『冊府元亀』巻九七一開元二年二月の條に「是月拂涅靺鞨首領失異蒙、越喜大首領烏施可蒙、鉄利部落大首領闥許離等来朝」とある拂涅・鉄利・越喜などの靺鞨諸族の朝貢は、開元二年二月が始めであり、その後開元年間屢に来朝し、開元元年頃にある靺鞨の称が、他の靺鞨諸族の来朝した同二年以後なく、渤海の名称変遷は他の靺鞨諸族の来朝と関連しており、唐人は他の靺鞨諸族と渤海を区別する必要上から渤海郡靺鞨と記し、次いで渤海或いは渤海靺鞨と称するに至ったと考えられ[95]、『冊府元亀』巻九七四の褒異開元七年六月の條に「靺鞨渤海郡王大祚栄卒」とあり、『冊府元亀』巻九七一の朝貢開元九年十一月の條に「渤海郡靺鞨大首領」とあるのは、名称変遷の過渡をなすものと考えられ、そして『新唐書』は粟末靺鞨の高句麗に属したものとし、『文献通考』もまた同様であるが、『新唐書』『文献通考』記事が根拠のないものとは考えられないから、粟末靺鞨もその中に在ったと推測され、大祚栄の建国の地が、白山部の故地であり[96]、「靺鞨之衆及高麗餘燼、稍稍歸之」とあるから靺鞨もまた渤海靺鞨の中に含まれていたとみるべきであり、「祚榮驍勇善用兵、靺鞨之衆及高麗餘燼、稍稍歸之」とあるように、大祚栄の部下に高句麗遺衆が多くいたことは疑いなく、しかしこれが靺鞨と称されていたことをみると、靺鞨諸族がその主要分子であったとみるのが妥当であり[97]、「渤海国建国者の主要分子が、靺鞨族であっても、少しも支障ないのである[98]」「渤海国の治者階級は粟末・白山両靺鞨より成る所謂渤海靺鞨に高句麗の遺衆の混じったものがその主要分子を成し、之に漢人分子の幾分かが文化的指導者或は担当者として加入して居たと見られる[99]」「隋初から靺鞨七部の中に数えられた粟末・白山両部に属するを主要分子として成った所謂渤海靺鞨に高句麗の遺衆を加えたもの[100]」と述べている。さらに靺鞨人は最初唐に服していただけでなく、高句麗にも服し、高句麗軍の主要部として、唐に抗したことが『唐史』に記されているから、高句麗も靺鞨も唐に対する関係は同様で渤海が実は高句麗人であったなら、唐に対し靺鞨と偽称しても利益はなく、『冊府元亀』巻九六四には「玄宗先天二年二月拜高麗大首領高定伝為特進、是月封靺鞨大祚栄為渤海郡王」とあり、靺鞨大祚栄と同じく、高句麗人高定伝にも特進という称号を授与されており、若い大祚栄が実は高句麗人であったなら自ら高句麗人と称しても不利益になる情勢ではなく、大祚栄が実は高句麗人であるのを、靺鞨人と偽称したとの憶測は深入り過ぎているとみるべき、と述べている[101]

新妻利久

新妻利久は、『旧唐書』に「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也。高麗既滅、祚榮率家屬徙居營州。萬歲通天年、契丹李盡忠反叛、祚榮與靺鞨乞四比羽各領亡命東奔、保阻以自固。盡忠既死、則天命右玉鈐衛大將軍李楷固率兵討其餘黨、先破斬乞四比羽、又度天門嶺以迫祚榮。祚榮合高麗、靺鞨之衆以拒楷固;王師大敗、楷固脫身而還。屬契丹及奚盡降突厥、道路阻絕、則天不能討、祚榮遂率其衆東保桂婁之故地、據東牟山、築城以居之。祚榮驍勇善用兵、靺鞨之衆及高麗餘燼、稍稍歸之。聖曆中、自立爲振國王、遣使通於突厥。其地在營州之東二千里、南與新羅相接。越熹靺鞨東北至黑水靺鞨、地方二千里、編戶十余萬、勝兵數萬人。風俗瑟高麗及契丹同、頗有文字及書記」とあり、『新唐書』は「渤海、本粟末靺鞨附高麗者、姓大氏。高麗滅、率衆保挹婁之東牟山、地直營州東二千里、南比新羅、以泥河爲境、東窮海、西契丹。築城郭以居、高麗逋殘稍歸之。萬歲通天中、契丹盡忠殺營州都督趙翽反、有舍利乞乞仲象者、與靺鞨酋乞四比羽及高麗餘種東走、度遼水、保太白山之東北、阻奧婁河、樹壁自固。武后封乞四比羽爲許國公、乞乞仲象爲震國公、赦其罪。比羽不受命、后詔玉鈐衛大將軍李楷固、中郎將索仇擊斬之。是時仲象已死、其子祚榮引殘痍遁去、楷固窮躡、度天門嶺。祚榮因高麗、靺鞨兵拒楷固、楷固敗還。於是契丹附突厥、王師道絕、不克討。祚榮即並比羽之衆、恃荒遠、乃建國、自號震國王」とあって『旧唐書』より詳細であり、「両書の記事によって、渤海建国の祖は大祚栄で、その民族は靺鞨と高句麗の遺民とであったことが知られる。又大祚栄父子は靺鞨一方の豪酋で、その祖は早くから高句麗に服属していたことも知られる。これが旧唐書に、『高麗之別種』と記され、新唐書に『附高麗者姓大氏』と記された所以」であり、「乞乞仲象と共に一方の首領として唐軍と戦ったが、戦利あらずして唐軍に降参し、そのために、乞四比羽及び部民の靺鞨人と共に、営州に徒されたことが知られるし、又営州に徒されて唐の監視下に置かれたことによって、靺鞨族中でも有力な豪酋であったことが推想できる」と述べている[102]

高句麗説支持者

白鳥庫吉

白鳥庫吉は、昭和8年10月の講演「渤海国について」において、「当時高句麗の遺衆が靺鞨族と通謀し、朝陽から東に走って国を建てた。元来高句麗は久しく支那文化を容れて来ている。靺鞨はこれに反して野蛮人といってよい。併し武勇である。そこで高句麗の遺臣は靺鞨族を利用して之と結んでその国の興復を計り、それが成功した。その中心人物が大祚栄で、旧唐書のいふ通り高句麗人であらう。新唐書に見える舎利乞乞仲象は乞四比羽と同じく靺鞨の酋長と思はれる」と述べており、また「唐の徳宗の貞元年間に出来た『梵語雑名』に、高麗と書いて悉曇文字でムクリ(Mokuri)と音を出し、漢字畝倶梨と当てている。従来これは高句麗とのみ考へていたため、どうしても分からなかったが、これは高句麗の故地にそのまま拠った渤海のことを指せるもので、渤海は靺鞨即ち勿吉の後裔であるからである。この勿吉または靺鞨が訛って発音され、漠北の民族を通って、『梵語雑名』の編者に聞えたときに、 Mokuriとなっていたものであらう。それは渤海の王室即ち治者階級は、大祚栄の率い来れる高句麗人の一味であり、被治者たる庶民は、勿吉の後裔たる靺鞨人であったからである。支那の方に於いては、公式に国家としては、渤海と呼んでいたであらうが、普通の人は常に高(句)麗と呼んでいたことであらう。何となれば渤海国は高句麗の故地に、高句麗人の大祚栄が建てた国であるからである」と述べている[103]

白鳥庫吉の高句麗説の根拠は以下である。

  1. 日本へ来朝した使者の多くは、高句麗人や漢人の姓を有し、満州人の姓を有する者が少ない。
  2. 唐貞元年間に作られた『梵語雑名』には、高句麗をMokuriとしているが、これは渤海のことである。
  3. 渤海王と日本との間で往復した国書に渤海王を「高麗国王」と記したものがある。

対して小川裕人は以下のように反論している。

  1. 渤海には高句麗人がある程度存在したのは確かであるから、それらが対外交渉の時に活躍したと見ることもでき、『松漠記聞中文版』に「其王旧以大為姓、右姓曰、高・張・楊・賓・烏・李、不過数種、部曲・奴婢無姓者、皆従其主」とあり、渤海貴族に高句麗人の姓や漢人の姓が居たことを伝えており、阿骨打が渤海人懐柔のために用いたスローガンは「女直渤海本同一家」(『金史』巻二)であり、それは渤海人懐柔に過ぎなかったかもしれないが、「そのために『女直渤海本同一家』という語を必要としたということは、当時でも女直人と渤海人は懸隔のある種族ではなく、言語的にも外観的にも同一視できる程度のものであり、このことから渤海人を女真系種族から区別すべき理由はな」く、さらに遼では拂涅靺鞨の後身の烏惹の酋長が烏昭度烏昭慶という烏姓を称したことが有るように、また金初期に生女直人までが競って漢名を称したこともあり、靺鞨人が高句麗人や漢人に倣い、高句麗人や漢人の姓を称したこともあり得、渤海人が高句麗人や漢人の姓を称したとしても高句麗の遺臣と考える必要はない[104]
  2. 『梵語雑名』に高句麗と書いてMokuriと読むことを、Mokuriとはmot-kit(勿吉)の最後のtがrに変化したものであるとして、渤海(=勿吉)が高句麗の根拠としたが、岩佐精一郎突厥碑文にあるBokliとテオフィラクトゥスの突厥人から得た所伝にあるmoukriは共に高句麗を指していると指摘しており、高句麗をBokli或いはmoukriとしたのは突厥碑文によると渤海出現以前であり、MokuriはBokli・moukriと同語と考えられるからmot-kit(勿吉)の転音ではなく、moはBoと同じく貊、kriはkliと同じく高句麗の「句麗」と充て、貊人の句麗=貊句麗と考えるのが妥当である[105]
  3. 渤海の第4回目の遣使における「高麗国王」は前回の遣使の際の先例と違うことを諭した詰問により、日本が渤海を高句麗の後継と信じているのを知って、調子に合わせたに過ぎない[106]

また赤羽目匡由は、「渤海王が高句麗を継承した国の王である事実を、『高麗国王』自称から読み取るのは、白鳥氏が王族及び支配階級が高句麗人であった事実を読み取るのと同様に、決め手に欠く。政治的意図で『高麗国王』を自称したとみることも十分に可能だからである」と指摘している[107]

三上次男

三上次男は、戦後間もない頃には「純乎たる満州王朝」「渤海の王族大氏の出自には二説があり、池内(池内宏)博士は靺鞨族とせられ、白鳥(白鳥庫吉)博士は高句麗人とせられた。鳥山(鳥山喜一)教授は両博士の説の長所をとられ、大氏は純粋の高句麗人でないにしても、恐らく父祖以来高句麗に帰附してその教養の中に生長した靺鞨族の出身者でなからうかと推測されている。姑く鳥山教授の説に賛したい[108]」としていたが、瓦や仏像等の考古の分析から、次第に渤海と高句麗との共通性を主張するようになり[109]、727年に日本に使者を送った大武芸の国書に「武芸は忝いことには多くの国をつかさどり、また身にあまることですが諸藩をすべました。そうして高句麗の旧土を復興し、夫余の遺俗のある国を建てました」とあることと、759年の大欽茂の使のたずさえた国書に「高麗王大欽茂」とあることを根拠にして、「渤海国の建国に至るまでの歴史的経緯や建国者の大祚栄がが高句麗人と考えられていたこと[110]」「この文辞のなかには、明瞭に渤海は高句麗の後継国であるという意がふくまれている[111]」「初期の渤海国王が、建国の目的を高句麗の復興にあるようにいい、あるいは渤海国王みずからが『高麗王』を称したのは、決してたんなるわが国に対する外交上の措置にとどまるものではなく、高句麗の後継者としての現実的な意識にもとづいてのこと[112]」「当時のわが国が、渤海の使者を『高麗使』とよび(そのころ、渤海国という呼び名が通用していたにもかかわらず)、あるいは七六一年渤海国に遣された使者を『遣高麗使』と称したのは、わが国でも高句麗の継承国としての渤海の地位を認めていたからであろう[113]」「渤海国の王族が高句麗の後継者としての意識を持っていたことは、前節に述べたところによって明らかになったであろう[114]」と述べている。

松井等

松井等は、「渤海の始祖大祚栄は高句麗人なりき[115]」と述べているが、理由や根拠は触れていない[116]

上田雄

上田雄は、共同研究者の孫栄健の「大祚栄の出自について」の見解である「従来は靺鞨を一つの民族的な呼称として捉えていたが、これは民族名というよりも、中国から見た、その東北部一帯に居住する者全体を呼ぶ呼称であって、実際にはいくつかの民族に分かれており、だからこそ、その居住地や特性を冠して、黒水靺鞨とか粟末靺鞨とかいう名を与えていたのである。そして同じ靺鞨という名で呼ばれている部族の中には大きく分けて狩猟民族系と農業民族系とがあり、前者はツングース系の狩猟民族(例・黒水靺鞨)、後者は夫余・高句麗系の農耕民族で、これが粟末靺鞨と呼ばれた存在であり、渤海の支配者層を形成していた」「靺鞨人というのは、中国から見て東北方の地域に割拠する非常に廣い範囲の住民を指す総称で、その中にはいろいろな民族が包括されているので、靺鞨族という特定の民族は存在しない。そして大祚栄の出自とされる粟末靺鞨は高句麗を構成していた同族である昔の夫余人であるから、大祚栄は高句麗別種の粟末靺鞨人、すなわち夫余系の朝鮮族である」という考えを紹介して[117]、大祚栄は高句麗別種の粟末靺鞨人、夫余系の朝鮮族であるということが理解できるのではないか、渤海王は夫余系高句麗人(高麗別種)の家系だったのである、と述べており、この地域に高句麗系民族による国家である渤海が成立したことにより、支配者層は夫余・高句麗系がほぼ独占したが、「版図内には支配者層の高句麗系民族に数倍するツングース系の狩猟民族の、いわゆる靺鞨族が存在したため、高句麗族が靺鞨族を支配して建てた国である、と見られたのはもっともなこと」であり、渤海の民族構成は「夫余・高句麗系の農業系民族と、ツングース系の狩猟系民族とに大別され、人口的には後者の方が多かったと推定されるのである」と述べている[118]

その他支持者(契丹説、不明説)

鳥山喜一

鳥山喜一は、『旧唐書』には大祚栄の父とされる乞乞仲象の名前は出てこないこと、乞乞仲象は胡名であるが、大祚栄は漢名であることなどを理由に乞乞仲象と大祚栄は父子関係にないそれぞれ別個の存在という立場であり、乞乞仲象の舎利は『遼史』巻一一六国語解から、契丹族において、権威的な頭飾を欲した民が、牛駝十頭・馬百疋を納める代償として得られた官称であることが分かり、乞乞仲象は「恐らく契丹系の豪民で、舎利として優越な地位を有していたものであったと見られないか。それが契丹の乱に乗じて起こったので特に人種別をいわず、乞四比羽をいうのに、靺鞨と註することとしたのであろう」として、乞乞仲象は契丹人であるが、大祚栄は白山靺鞨であり、高句麗に隷属し、漢名の大氏を名乗る家系に属していた、と述べている[119]。これについて森安孝夫は、「舎利を契丹の官職名とみなして大舎利乞乞仲象を契丹人となし、これと大祚栄をまったくの別人と考える説には賛成できない」と述べており[120]、その理由を「中国史料には靺鞨にも舎利なる語を含む官名の存在を示すものがあるし、また渤海の建国に、異民族である契丹人が指導的な役割を果たしたとは、この場合は考えにくい」として、「大舎利乞乞仲象と大祚栄とはおそらくは父子であり、(中略)父の方が舎利という靺鞨にはあって、高句麗ではまだその存在が知られていない称号をもっている点を考え合わせると、やはり、高句麗に帰化ないし同化していた靺鞨人とみるのがもっとも妥当」と述べている[121]

萬歳通天中,契丹盡忠殺営州都督趙文翽反,有舎利乞乞仲象者,與靺鞨酋乞四比羽及高麗餘種東走,度遼水,保太白山之東北,阻奥婁河,樹壁自固[122]。」(『新唐書』渤海伝)

〈万歳通天(六九六)年間に、契丹の(李)尽忠は営州都督の趙文翽に反逆して彼を殺した。(この乱に乗じた)舎利の乞乞仲象は、靺鞨の酋長の乞四比羽や高(句)麗の遺民たちとともに東に移り、遼水(遼河)を渡って、太白山(長白山)の東北を確保した。この地は奥婁河(牡丹江)に遮られ、壁を築き、守りをしっかり固めていた[123]。〉

井上秀雄

井上秀雄は、『新唐書』渤海伝に、乞乞仲象は舎利という官職を保有していたと記されており、かかる事実から「舎利は『五代会要』巻三十渤海上に『有高麗別種大舎利乞乞仲象大姓、舎利官、乞乞仲象名也』とあるので、官名であることがわかる。また『遼史』巻一一六国語解は『契丹豪民耍裹頭巾者、納牛駝十頭、馬百疋、乃給官名曰舎利。』と記し、舎利とは、権力の誇示ができる頭巾を欲する豪民が、牛駝と馬を代償として払うことにより得られた官名であったことがわかる。したがって乞乞仲象は、契丹系の豪族であったといえるだろう」と述べている[123]。しかし契丹説については批判的見解がある(上述)。

鈴木靖民

鈴木靖民は、「粟末靺鞨の首長の乞乞仲象が、六六八年に滅んだ高句麗の遺民たちとともに、六九六年、遼東半島営州で起こった、契丹人で松漠都督の李尽忠・帰誠刺史の孫万栄たちの反乱に乗じて東走し、則天武后の配下の唐軍を撃退して、六九八年、吉林省敦化市に政権を立てて、振国(震国)と称した。その根拠地はと東牟山といい、のち『旧国』とも呼ばれたが、粟末の居住地であり、多分、乞乞仲象の出身地であったであろう[124]」「彼(大祚栄)は乞乞仲象と同一人とも、子とも、あるいは契丹系とも考えられ、出自が明らかでない[125]」「大祚栄は、もと高麗(高句麗)の別種とされ(『旧唐書』渤海伝)、あるいは粟末靺鞨の高麗に属したものといわれ(『新唐書』渤海伝)、これが渤海は靺鞨人の国か否かの属族問題の議論のもととなっている。両書の伝えるところから、彼は靺鞨人であっても、彼、ないしその政権が高句麗に深い関係を有していたとみなされたことは疑いない[126]」と述べている。

古畑徹

古畑徹は、「最大公約数を取り、高句麗遺民で、出自は高句麗人か粟末靺鞨人かは不明、という理解に留めておきたい。そもそも王家の種族系統など、その国家の種族系統とは無関係で、これを争うこと自体ナンセンスである[127]」「高句麗系であろうか、靺鞨系であろうか。あるいは朝鮮民族につながる国家であろうか、それとも漢族や満族などの中国の諸民族につながる国家であろうか。私はこのどれでもなく、またどれでもあると考える。渤海が複数の種族によって構成された多種族国家であることは、いうまでもない[128]」「どの種族も渤海史という舞台の上で主役を務めたのであり、そうした主役たちがそれぞれのあり方のもとに活動する多種族国家として渤海を捉えるべき[129]」と述べている。

渤海史主要年表

渤海王

ファイル:Bokkai.png
渤海王系図

渤海国の継承国家

  • 皇帝を称したもの
  • 王を称したもの
    • 後渤海
      • 渤海(復興)928年 - 976年
      • 渤海(大光顕の勢力)930年 - 934年
      • 渤海(再興)989年 - 1018年
    • 定安 938年 - 1003年
    • 兀惹(烏舎城渤海)981年 - 996年以後
  • その他、渤海遺民によるもの
  • 契丹によって渤海の故地に設置されたもの
  • 渤海国の王室である大氏の後裔を自称したもの(したがって、これらは民族として繋がっているという意味ではない)
    •  1115年 - 1234年

渤海の元号

脚注

  1. 元来は700年建国説が有力であったが、鳥山喜一の研究により698年建国説が定説化している。
  2. 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  3. 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  4. 外山軍治礪波護「隋唐世界帝国」『東洋の歴史5』人物往来社1967年、p358
  5. 源氏物語黒貂の毛皮を纏っている女性の描写が見られる。
  6. 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  7. 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  8. 李 1998, p. 420
  9. 李 1998, p. 426
  10. 李 1998, p. 421
  11. 李 1998, p. 421
  12. 田中俊明「朝鮮地域史の形成」『世界歴史9』岩波講座1999年、ISBN 978-4000108294 p156
  13. 古畑徹後期新羅・渤海の統合意識と境域観朝鮮史研究会 36巻、1988。p49
  14. 李 1998, p. 381
  15. 李 1998, p. 420
  16. 李 1998, p. 400-401
  17. 李 1998, p. 402
  18. 李 1998, p. 402
  19. 高仁義を筆頭とする24名を派遣している。『続日本紀』727年(神亀4年)9月庚寅の条
  20. 日本経済新聞』2004年7月17日「渤海 ベール外す古代王国 なぜ滅亡、民族構成は…」
  21. 『古銭新典』P265
  22. 26.0 26.1 26.2 酒寄雅志「渤海の遣唐使」専修大学東アジア世界史研究センター年報第4号2010年3月
  23. 礪波護武田幸男「隋唐帝国と古代朝鮮」『世界の歴史6』中央公論社1997年、ISBN 978-4124034066 p405「支配階層は中国文化に親しみ、漢字・漢文を駆使し、儒教や中国の故事来歴につうじていた。とくに渤海後期に日本にきた使節たちは、日本の文人と好んで詩賦をうたいかわした。日本であまれた漢詩集『文華秀麗集』などに、王孝廉・釈仁貞らがつくった、優れた詩篇が残されている。」
  24. 28.0 28.1 28.2 酒寄雅志早稲田大学オープンカレッジ秋期講座 「渤海と古代の日本」
  25. 上田雄渤海使の研究明石書店、2001-12-27。ISBN 978-4750315072。「『可毒夫』について、朱国忱・魏国忠の『渤海史』では『ロシアの学者のエ・ヴェ・シャフクノフの研究によれば、“可毒夫”とはおそらく満州語の“卡達拉カダラ”(管理するの意)やナーナイ語の“凱泰カイタイ”と関係があり、その本来の意味は年長の管理者の意味であろう、と言う」と紹介している。(同書二四八頁及び注31)また石井正敏は可毒夫とは『仏陀対音であろう(稲葉岩吉『増訂満州発達史』)とする見解もあるが、あるいは全くの憶測に過ぎないが、原語で「大王」のごとき意味をもっていたものではなかろうか。識者のご教示をまちたい。』と、している(『日本渤海関係史の研究』第二部第二章の注31)。」
  26. 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  27. 朱国忱魏国忠 『渤海史』 東方書店、1996-01。ISBN 978-4497954589。
  28. 酒寄雅志、2010年度第6 回日本海学講座『渤海と古代の日本』p6、「渤海使の応接には、漢文学に優れた者が任ぜられた。外交使節が詩宴の席で漢詩を詠むことは、国家の威信を懸けた『闘筆』の場であり、それには当代随一の文人が当たった。その代表者が菅原道真であり、応接した渤海大使裴頲は、『七歩あるくごとに詩を一篇賦す』とされた人であった。こうした外交の場で話されていたのは漢語、つまり中国語である。渤海は多民族国家なので、国家を統一していくときに共通語として漢字と漢語が使われたのだろう。従って、日本側の通訳は皆、中国に行ったことがある人が充てられていた。」
  29. 朱国忱・魏国忠(訳:佐伯有清・浜田耕策)『渤海史』p247
  30. 『通古斯族系的興起』P174
  31. 姜成山 2014、p40
  32. 姜成山 2014、p40
  33. 姜成山 2014、p40
  34. 李 1998, p. 418
  35. 李 1998, p. 418
  36. 石井 2001, p. 172
  37. 石井 2001, p. 171
  38. 姜成山 2014、p4
  39. 姜成山 2014、p4
  40. 酒寄雅志渤海と古代の日本校倉書房、2001-03。ISBN 978-4751731703。
  41. 천재학습백과 초등 사회 5-2』。
  42. 朱・魏 1996, p. 18
  43. 鳥山 1968, p. 31
  44. 酒寄 2001, p. 19
  45. 森安孝夫1982年、森田悌1993年
  46. 石井 2001, p. 14
  47. 石井 2001, p. 429
  48. 石井 2001, p. 551
  49. 月刊しにか 1998, p. 24
  50. 石井正敏古代アジアの交流』、2002。
  51. 石井正敏 『古代アジアの交流』 東京大学出版会〈アジアのなかの日本史2〉、1992-07。
  52. 石井 2001, p. 126-127
  53. 日野開三郎. “日野開三郎東洋史学論集八巻”. 三一書房. p. 486 
  54. 石井 2001, p. 127
  55. 森安 1982, p. 73
  56. 森安 1982, p. 73
  57. 森安 1982, p. 74
  58. 森安 1982, p. 74
  59. 浜田 2000, p. 16-17
  60. 浜田 2000, p. 12
  61. 浜田 2000, p. 12
  62. 浜田 2000, p. 13
  63. 藤井 2010, p. 60
  64. 藤井 2010, p. 60
  65. 藤井 2010, p. 60
  66. 藤井 2010, p. 61
  67. 藤井 2010, p. 62
  68. 藤井 2010, p. 62-63
  69. 津田左右吉 (1964年). “津田左右吉全集12”. 岩波書店. p. 92-93 
  70. 津田左右吉 (1964年). “津田左右吉全集12”. 岩波書店. p. 86 
  71. 津田左右吉 (1964年). “津田左右吉全集12”. 岩波書店. p. 89 
  72. 和田 1954, p. 421
  73. 和田 1954, p. 3
  74. 和田 1954, p. 3
  75. 和田 1954, p. 5
  76. 和田 1954, p. 5
  77. 鳥山 1968, p. 27-30
  78. 鳥山 1968, p. 27-30
  79. 鳥山 1968, p. 27-30
  80. 稲葉 1936, p. 109
  81. 稲葉 1936, p. 109
  82. 稲葉 1936, p. 109-110
  83. 稲葉 1936, p. 112
  84. 小川 1939, p. 184
  85. 小川 1939, p. 184
  86. 小川 1939, p. 187
  87. 小川 1939, p. 190
  88. 小川 1939, p. 190
  89. 小川 1939, p. 190
  90. {{Harvnb|小川|1939|p=191}
  91. 小川 1939, p. 192
  92. 小川 1939, p. 194-195
  93. 小川 1939, p. 184
  94. 小川 1939, p. 193
  95. 小川 1939, p. 197
  96. 小川 1939, p. 188
  97. 新妻 1969, p. 15-17
  98. 鳥山 1968, p. 25-26
  99. 小川 1939, p. 184
  100. 小川 1939, p. 185
  101. 小川 1939, p. 185
  102. 赤羽目 2011, p. 208
  103. 三上次男 (1941年11月). “金室完顔部氏の始祖説話について”. 史学雑誌第五十二編 第十一号. p. 1286 
  104. 酒寄 2001, p. 19
  105. 三上 1990, p. 120
  106. 三上 1990, p. 120
  107. 三上 1990, p. 121
  108. 三上 1990, p. 121
  109. 三上 1990, p. 121
  110. 松井等. “渤海国の疆域”. 満洲歴史地理第一巻 
  111. 鳥山 1968, p. 25
  112. 上田 2001, p. 51-52
  113. 上田 2001, p. 121-125
  114. 鳥山 1968, p. 31-32
  115. 森安 1982, p. 73
  116. 森安 1982, p. 73
  117. 123.0 123.1 井上秀雄 『東アジア民族史 2-正史東夷伝』 平凡社東洋文庫283〉、1976-01。ISBN 978-4582802832。
  118. 月刊しにか 1998, p. 13
  119. 月刊しにか 1998, p. 14
  120. 月刊しにか 1998, p. 14
  121. 古畑 2017, p. 32
  122. 古畑 2017, p. 34
  123. 古畑 2017, p. 34

注釈

  1. 官有宣詔省,左相、左平章事、侍中、左常侍、諫議居之。中台省,右相、右平章事、内史、詔誥舎人居之。政堂省,大内相一人,居左右相上;左、右司政各一,居左右平章事之下,以比僕射;左、右允比二丞。左六司,忠、仁、義部各一卿,居司政下,支司爵、倉、膳部,部有郎中、員外;右六司,智、礼、信部,支司戎、計、水部,卿、郎准左:以比六官。中正台,大中正一,比御史大夫,居司政下;少正一。又有殿中寺、宗属寺,有大令。文籍院有監。令、監皆有少。太常、司賓、大農寺,寺有卿。司蔵、司膳寺,寺有令、丞。胄子監有監長。巷伯局有常侍等官。[8](『新唐書』渤海伝)

    官職(は次のようになっている)。宣詔省には左相(長官)・左平章事・侍中・左常侍・諫議がこれに属す。中台省には右相・右平章事・内史・詔誥・舎人がこれに属す。政堂省では大内相一人が左右相の上に置かれ、(その下に)左右司政が各一人、左右平章事の下に配置される。これは(唐制の左右)僕射に相当する。左右允は(唐制の)二丞(左丞と右丞)に当たり、左(允)六司は忠・仁・義部(の三部を統率し)、おのおの一人の卿(長官)が配属され、これ(左右允)は司政の下に置かれた。その支司に爵・倉・膳(の三)部があって、(それぞれ)部(の長官)は郎中で、員外(郎)もあった。右(允)六司は智・礼・信(の三部を統率し)、その支司に戎・計・水(の三)部があり、(その長官)卿郎は左(允)に準ずるもので、(いずれも唐制の)六官(部)に相当する。中正台には大中正(長官)が一人置かれ、(これは唐制の)御史大夫に相当し、司政の下に配置され、少正一人が置かれた。また殿中寺・宗属寺には(それぞれ長官に当たる)大令がいた。文籍院(の長官)は監令といい、監にはすべて少(監)が属していた。太常(寺)・司賓(寺)・大農寺(の長官)は卿である。司蔵(寺)・司膳寺(の長官)は令で、(次官は)丞といった。胄子監(の長官)は監長といわれた。また、巷伯局には常侍(長官)等の官(名)があった[9]

  2. 北鎭奏 狄國人入鎭 以片木掛樹而歸 遂取以獻 其木書十五字云 寶露國與黑水國人 共向新羅國和通[12](『三国史記』巻十一・新羅本紀・憲康王十二年条)

    北鎮奏す、「狄国人、鎮に入り、片木を以て樹に掛けて帰る。遂に取り以て献ず」と。其の木、一五字を書して云う、「宝露国と黒水国人、共に新羅国に向きて和通せんとす」と[13]

参考文献

関連項目

外部リンク

日本語

日本で作成された漢籍

中国語