「渡良瀬川」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''渡良瀬川'''(わたらせがわ) 栃木県群馬県の県境付近を流れる川。利根川の支流。全長約 110km。日光火山群...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox 河川
 
|名称=渡良瀬川
 
|画像=[[画像:wataraseriver.jpg|300px|渡良瀬川 2007年3月28日撮影]]
 
|画像説明=錦桜橋付近(桐生市)
 
|水系等級=[[一級水系]]
 
|水系=[[利根川]]
 
|種別=[[一級河川]]
 
|延長=107.6<ref name="WataraseOutline1">[http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/watarase_know020.html 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所『渡良瀬川を知ろう』] 2016年3月3日閲覧</ref>
 
|標高=2,144
 
|流量=--
 
|観測所=
 
|流域面積=2,621
 
|水源=皇海山([[日光市]])
 
|河口=[[利根川]]([[古河市]]/[[加須市]])
 
|流域=<small>[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[茨城県]]、[[埼玉県]]</small>
 
|脚注=
 
|出典=
 
}}
 
'''渡良瀬川'''(わたらせがわ)は、[[北関東]]を流れる[[利根川]][[水系]]利根川支流の[[一級河川]]である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、[[鬼怒川]]、[[小貝川]]に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km<sup>2</sup>は利根川の支流中では最大である。
 
  
== 地理 ==
+
'''渡良瀬川'''(わたらせがわ)
栃木県[[日光市]]と群馬県[[沼田市]]との境にある[[皇海山]](すかいさん)に源を発し、足尾山塊の水を集め[[草木ダム]]を経て南西に流れる。群馬県[[みどり市]]で南東へ向きを変え、[[桐生市]]から[[足利市]]・[[太田市]]・[[佐野市]]・[[館林市]]など、おおむね群馬・栃木の県境付近([[両毛|両毛地域]])を東南東へ流れる。
 
  
栃木県[[栃木市]]藤岡地域で明治・大正期に開削された[[洪積台地]]を東へ抜けた後、南に向きを変え、[[渡良瀬遊水地]]に入り[[巴波川]](うずまがわ)、[[思川 (栃木県)|思川]]を併せる。茨城県と[[埼玉県]]の県境を南へ流れ、茨城県[[古河市]]と埼玉県[[加須市]]の境界で[[利根川]][[合流]]する。
+
[[栃木県]]と[[群馬県]]の県境付近を流れる川。[[利根川]]の支流。全長約 110km。[[日光火山群]][[皇海山]](2144m)付近に源を発し,[[足尾山地]]の小支流を集めて南西に流れ,群馬県に入る。[[大間々]]付近に扇状地をつくり,流路を南東に変え,[[渡良瀬遊水地]](赤麻遊水地)に達し,茨城県古河市付近で利根川に注ぐ。沿岸の農業用水,水道用水として利用され,両毛線,足尾線開通までは水運も盛んで,河岸の町も繁栄していた。1600年代に開発された[[足尾銅山]]に鉱毒問題が発生し,1897年には下流域住民の大規模な請願運動が起こった([[足尾鉱毒事件]])。また洪水の害を緩和するため下流部に多くの遊水池が建設された。しかし 1977年,上流域に首都圏の水資源確保のための[[草木ダム]]が完成し,遊水池の必要性は小さくなった。
  
一般的に[[日光市]]足尾地区渡良瀬にある[[神子内川]]との合流部から下流が渡良瀬川であり、これより上流は'''松木川'''(まつきがわ)と呼び分けられている。なお[[国土交通省]]では、足尾ダムから神子内川までの合流部分も含めて渡良瀬川と定めている。また、足尾ダムよりも上流部の松木川も渡良瀬川と呼ぶことがある。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
<gallery>
 
ファイル:Ashio Dam Watarase Riverhead monument.jpg|源流の碑<br />(足尾ダム湖畔)
 
ファイル:Kazo Watarase River Most Downstream 1.JPG|河口<br />(利根川合流点)
 
</gallery>
 
 
 
== 名称の由来 ==
 
上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する<ref>[http://www.kogakanko.jp/top.php?ID=137&cID=24 渡良瀬川] - こがナビ(古河市観光協会)</ref>。伝承によれば、この地名は日光を開山した[[勝道]]上人による命名である。勝道上人が川を渡ろうとしたところ、渡るのにちょうど良い浅瀬があったのでその場所を渡良瀬と名づけたという。
 
 
 
== 歴史 ==
 
渡良瀬川はおよそ5万年前までは現在の[[みどり市]]付近からは南向きに[[深谷市]]方向へ流れ、[[利根川]]へ合流した<ref>当時の利根川はその付近から南向きの流れとなり、現在の[[荒川 (関東)|荒川]]の流路を通り[[東京湾]]へ注いだ。</ref>。その後、渡良瀬川は東向きへ流路を変え、現在の[[足利市]]・[[太田市]]のほぼ境を通り[[板倉町]]付近から南下し[[加須市]]の旧[[大利根町]]域付近で[[思川 (栃木県)|思川]]と合流し、[[東京湾]]へ注いだ <ref>「[https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/19/pdf/19_1.pdf 先史時代の利根川水系とその変遷]」菊地隆男、アーバンクボタ、1981年。</ref><ref>利根川もおよそ3000年前に東向きへ河道を変え、分流しながら渡良瀬川の流路地帯(加須から越谷)へ向かって流れるようになり([[大落古利根川]]など)、分流の一部は渡良瀬川に合流した。</ref>。およそ5000年前の[[縄文海進]]時は渡良瀬川河道には板倉町付近まで東京湾が湾入した。
 
 
 
古代から中世まで、[[足利市]]・[[太田市]]のほぼ境から[[板倉町]]までを流れる[[矢場川]]が渡良瀬川の本流で、[[上野国]]・[[下野国]]の国境となっていた<ref>[http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=15&lat=36.21221&lon=139.66464&layers=B000000FFF 歴史的農業環境閲覧システム] - 農業環境技術研究所、2016年3月23日閲覧。</ref><ref>この国境はほぼ現在の栃木県足利市、佐野市、栃木市(藤岡町)と群馬県太田市、館林市、板倉町との境に当たる。</ref>。[[板倉町]]付近は大曲・細谷付近([[館林市]]との境界)を蛇行しながら東へ流れて行き、藤岡台地([[洪積台地]])の縁に当たって向きを変え南下していた。
 
 
 
[[板倉町]]の海老瀬(本郷)地区で南下から再び東へ向きを変え、[[洪積台地]]の幅が狭くなった地点を掘り割る形で旧[[谷中村]]方向へ向けて流れていた<ref>現在の板倉川の約400m北の地点にあたる。これが自然の開削なのか人工なのかは異論がある。</ref><ref>この地点の川の断面積は小さく水位が上昇して板倉町側に波及し堤防決壊が起きやすかった。[[棒出し]]などによる下流の水位にも影響を受けた。</ref>。ここを抜けた後は、海老瀬地区([[上野国]])と旧谷中村([[下野国]])の境界を屈曲を繰り返しながら南流し、七曲がりと呼ばれた。加須市小野袋で旧[[合の川]]と合流し<ref>合流点には現在の[[谷田川]]が流れ込んでいる。</ref>、そこからは[[上野国]]・[[武蔵国]]の国境を流れ(長さ約1km)、[[古河市]]のすぐ西で[[思川 (栃木県)|思川]]と合流した。
 
 
 
[[思川 (栃木県)|思川]]との合流以降南流し、[[武蔵国]]・[[下総国]]の国境を4km流れた後<ref>渡良瀬川は思川との合流以降、加須市旗井を通り加須市琴寄で[[利根川]]([[浅間川]])と合流するまで、[[武蔵国]]・[[下総国]]の国境の河道(約8km)を西向きに流れていたという考えもある(「[http://www.geocities.jp/yamakatsusan00/keiido_tonegawa/koshigaya689.pdf 越谷市内とその周辺の河川の歴史]」2016年9月24日閲覧)。</ref>、下総国[[葛飾郡]]を50km貫流し[[東京湾]]へ注いだ。下流部は現在の[[江戸川]]の流路に近く<ref name="WataraseHist1">[http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/watarase_know030.html 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所『渡良瀬川のうつりかわり』] 2016年3月3日閲覧</ref>、「太日川」(ふといがわ)と呼ばれていた。当時の利根川とはほぼ平行して流れ、東京湾への河口も異なっていた。
 
<!--今でこそ渡良瀬川は利根川の 支川 ( しせん ) になっていますが、1000年ほど前には「 太日川 ( ふといがわ ) 」と呼ばれていて、足利市のあたりから矢場川を通り、利根川と 平行 ( へいこう ) するように流れていました。そしてそこから 五霞村 ( ごかむら ) を流れて、今の庄内古川を通り、金杉から 千葉県 ( ちばけん ) の 流山 ( ながれやま ) ・ 松戸 ( まつど ) ・ 市川 ( いちかわ ) の町を通りすぎて、 現在 ( げんざい ) の江戸川の 川筋 ( かわすじ ) を流れていました。<ref name="WataraseHist1">[http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/watarase_know030.html 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所『渡良瀬川のうつりかわり』] 2016年3月3日閲覧</ref>。中世頃は利根川はこの太日川(渡良瀬川)の西隣をほぼ平行して江戸湾に向けて流れており、太日川(渡良瀬川)と利根川との河口は江戸湾の異なる場所にあった。-->
 
 
 
戦国時代後期に、矢場川から分離させ渡瀬川の河道を移す工事が行われ<ref>足利市借宿の北を通る河道や、板倉町除川・西岡の北を通る河道などの開削工事が行われた。</ref><ref>「板倉町と水辺」松浦茂樹、国際地域学研究2009年3月</ref>、現在の渡瀬川本流となった。
 
 
 
元和7年(1621年)に新たな利根川本流河道として[[新川通_(埼玉県)|新川通]]を開削し、[[加須市]]旗井([[久喜市]]栗橋の北1km)で利根川が渡良瀬川に接続され<!--([[利根川東遷事業]])-->、以降は、渡良瀬川は利根川の支流となった。
 
 
 
寛文4年(1664年)に、矢場川を館林市木戸から下早川田まで開削し渡瀬川本流に合流させた。この新たな矢場川河道(および合流点より下流の渡瀬川)に合わせて上野国・下野国の国境も移動された<ref>現在の群馬県館林市・板倉町と栃木県足利市・佐野市・藤岡町との境界にあたる。</ref>。
 
 
 
大正7年(1918年)に藤岡台地を開削・通水し、[[藤岡町 (栃木県)|藤岡町]][[藤岡町赤麻|赤麻]]<ref>旧谷中村の北にあたり、赤麻沼があった。開削された河道は藤岡新川と呼ばれた。</ref>・[[渡良瀬遊水地]]を経由する河道となった。
 
 
 
== 支流 ==
 
* [[神子内川]]
 
* [[庚申川]]
 
* [[黒坂石川]]
 
* [[小中川]]
 
* [[小黒川 (群馬県)|小黒川]]
 
* [[深沢川]]
 
* [[桐生川]]
 
* [[松田川 (栃木県)|松田川]]
 
* [[旗川]]
 
* [[矢場川]]
 
* [[秋山川 (栃木県)|秋山川]]
 
* [[巴波川]]
 
* [[思川 (栃木県)|思川]]
 
* [[谷田川 (群馬県)|谷田川]]
 
* [[旧川 (埼玉県)|旧川]]
 
 
 
== 河川施設 ==
 
[[image:Tatebayashi Watarase River Oratoshuko 1.JPG|thumb|200px|邑楽頭首工]]
 
* 足尾砂防ダム
 
* [[草木ダム]]
 
* 高津戸ダム
 
* [[渡良瀬遊水地]]
 
* 庚申ダム(庚申川)
 
* 黒坂石ダム(黒坂石川)
 
* 桐生川ダム([[桐生川]])
 
* 松田川ダム(松田川)
 
* [[南摩ダム]]([[思川 (栃木県)|思川]]左支川南摩川)
 
* 大間々頭首工
 
* 太田頭首工
 
* 邑楽頭首工
 
 
 
== 橋梁 ==
 
<!-- 鉄道橋は○○線××橋梁ではなく、××橋梁(○○線)と記載してください(数が多い道路橋に記述を合わせる ) -->
 
{{座標一覧|article=Category:渡良瀬川の橋}}
 
'''上流'''
 
[[ファイル:Ashio Dam.jpg|thumb|足尾ダムと銅橋]]
 
[[ファイル:Furukawa-bridge.JPG|thumb|古河橋]]
 
* [[銅橋]](あかがねはし)
 
* [[古河橋]]
 
* [[新古河橋]]
 
* [[南橋橋]]
 
* 名称不明(旧足尾町立足尾本山小学校前)
 
* [[間藤橋]]
 
* [[第二松木川橋梁]]([[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|足尾線]](貨物線))- 廃橋
 
* [[下間藤橋]]
 
* [[第一松木川橋梁]]([[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線]])
 
* [[田元橋]]
 
* [[大黒橋]]([[栃木県道250号中宮祠足尾線]])
 
* [[新渡良瀬橋]]
 
* [[渡良瀬橋 (日光市)|渡良瀬橋]](人道橋)
 
* [[足尾橋]]
 
* [[七滝橋]]
 
* [[通洞大橋]](栃木県道250号中宮祠足尾線)
 
* [[砂畑橋]]
 
* [[遠下橋]]([[国道122号]][[足尾バイパス]])
 
* [[第二渡良瀬川橋梁]](わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)
 
* [[原橋]]([[栃木県道139号原向停車場線]])
 
* [[沢入橋]]([[群馬県道343号沢入桐生線]])
 
* [[第一渡良瀬川橋梁]](わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)
 
* [[東宮橋]]
 
* [[草木橋]]
 
* [[わらべ橋]](人道橋)
 
* [[萬年橋 (渡良瀬川)|萬年橋]](群馬県道343号沢入桐生線)
 
* [[松島橋]]
 
* [[下松島橋]]
 
* [[東橋 (渡良瀬川)|東橋]]
 
* [[東瀬橋]]
 
* [[五月橋]]([[群馬県道257号根利八木原大間々線]])
 
* [[くろほね大橋]]
 
* [[貴船橋]]
 
'''中流'''
 
[[ファイル:Hanetakibridge-underview-nov19-2017.jpg|thumb|はねたき橋]]
 
[[ファイル:Ashikaga Watarase River Naka Bridge 1.JPG|thumb|中橋]]
 
* [[福岡大橋]](群馬県道257号根利八木原大間々線)
 
* [[新栄橋]]
 
* [[はねたき橋]](人道橋)
 
* [[高津戸橋]]([[群馬県道338号駒形大間々線]])
 
* [[相川橋 (渡良瀬川)|相川橋]]
 
* [[赤岩橋 (渡良瀬川)|赤岩橋]]([[群馬県道3号前橋大間々桐生線]])
 
* [[渡良瀬川橋梁 (上毛電気鉄道上毛線)|渡良瀬川橋梁]]([[上毛電気鉄道上毛線]])
 
* [[渡良瀬川橋梁 (両毛線)|渡良瀬川橋梁]]([[両毛線]])
 
* [[桐生大橋]](清瀬橋)
 
* [[錦桜橋 (渡良瀬川)|錦桜橋]]([[群馬県道68号桐生伊勢崎線]])
 
* [[中通り大橋]]
 
* [[昭和橋 (渡良瀬川)|昭和橋]]([[群馬県道332号桐生新田木崎線]])
 
* [[松原橋 (渡良瀬川)|松原橋]]([[群馬県道316号桐生太田線]])
 
* [[葉鹿橋]]([[群馬県道・栃木県道254号毛里田坂西線]])
 
* [[鹿島橋 (渡良瀬川)|鹿島橋]]([[群馬県道・栃木県道256号竜舞山前停車場線]])
 
* [[渡良瀬川橋]]([[北関東自動車道]])
 
* [[緑橋 (渡良瀬川)|緑橋]]([[栃木県道40号足利環状線]])
 
* [[渡良瀬橋]]([[栃木県道・群馬県道5号足利太田線]])
 
* [[中橋 (渡良瀬川)|中橋]]([[栃木県道116号足利市停車場線]])
 
* [[田中橋 (渡良瀬川)|田中橋]]([[国道293号]])
 
* [[岩井橋 (渡良瀬川)|岩井橋]]
 
* [[福寿大橋]]
 
* [[福猿橋]]([[栃木県道・群馬県道8号足利館林線]])
 
* [[川崎橋 (渡良瀬川)|川崎橋]]([[栃木県道・群馬県道128号佐野太田線]])
 
'''下流'''
 
[[File:Shin-Mikuni bridge for Kazo city1.jpg|thumb|新三国橋]]
 
* [[渡良瀬川大橋]]([[国道50号]])
 
* [[高橋大橋]]([[栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線]])
 
* [[渡良瀬大橋]]([[栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線]])
 
* [[渡良瀬川橋梁 (東武佐野線)|渡良瀬川橋梁]]([[東武佐野線]])
 
* [[渡良瀬川橋]]([[東北自動車道]])
 
* [[渡良瀬川橋梁 (東武日光線)|渡良瀬川橋梁]]([[東武日光線]])
 
* [[新開橋]]([[栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線]])
 
* [[藤岡大橋]]([[栃木県道11号栃木藤岡線]])
 
* [[西赤麻橋]]([[沈下橋]])
 
* [[新赤麻橋]]
 
* <del>[[赤麻橋]](沈下橋)</del> - 廃橋
 
* [[野渡橋]](沈下橋)- 人道橋
 
* [[三国橋 (渡良瀬川)|三国橋]]([[国道354号]]・栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線)
 
* [[新三国橋 (国道354号)|新三国橋]](国道354号[[古河バイパス]])
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Watarase River}}
 
* [[足尾鉱毒事件]] - 上流にあった[[足尾銅山]]によって発生した[[公害]]問題。下流域の農業被害や堆積による[[天井川]]で洪水が発生した。
 
* [[古河城]] - 渡良瀬川の改修に伴い、城跡が[[河川敷]]となった。
 
* [[勧農城]](岩井山城) - 河川敷に城跡がある。
 
* [[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線]] - [[わたらせ渓谷鐵道]]が運営する流域の鉄道路線。
 
* [[渡良瀬橋 (曲)|渡良瀬橋]] - [[森高千里]]が発表した楽曲。足利市にかかる渡良瀬橋とそれに隣接する歩道橋をモデルにしている。
 
* [[大間々扇状地]] -渡良瀬川が作り上げた扇状地である。
 
* [[群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線|栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線]] - 渡良瀬川沿いの[[サイクリングロード]](桐生市錦町から栃木県栃木市[[藤岡町藤岡]]までの38.3km)。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/index.htm 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所]
 
* [http://habs.dc.affrc.go.jp/index.html 迅速測図(歴史的農業環境閲覧システム)](農業環境技術研究所)
 
* [http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/DGDetail_0000000722 渡良瀬川](国立公文書館 デジタルアーカイブ)
 
 
 
{{river-stub|pref=茨城県|pref2=栃木県|pref3=群馬県|pref4=埼玉県}}
 
 
{{DEFAULTSORT:わたらせかわ}}
 
{{DEFAULTSORT:わたらせかわ}}
 
[[Category:茨城県の河川]]
 
[[Category:茨城県の河川]]

2019/4/28/ (日) 17:52時点における最新版

渡良瀬川(わたらせがわ)

栃木県群馬県の県境付近を流れる川。利根川の支流。全長約 110km。日光火山群皇海山(2144m)付近に源を発し,足尾山地の小支流を集めて南西に流れ,群馬県に入る。大間々付近に扇状地をつくり,流路を南東に変え,渡良瀬遊水地(赤麻遊水地)に達し,茨城県古河市付近で利根川に注ぐ。沿岸の農業用水,水道用水として利用され,両毛線,足尾線開通までは水運も盛んで,河岸の町も繁栄していた。1600年代に開発された足尾銅山に鉱毒問題が発生し,1897年には下流域住民の大規模な請願運動が起こった(足尾鉱毒事件)。また洪水の害を緩和するため下流部に多くの遊水池が建設された。しかし 1977年,上流域に首都圏の水資源確保のための草木ダムが完成し,遊水池の必要性は小さくなった。



楽天市場検索: