「深海掘削計画」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:GlomarChallengerBW.JPG|thumb|[[グローマー・チャレンジャー]]]]
+
'''深海掘削計画'''(しんかいくっさくけいかく、DSDP: Deep Sea Drilling Project)
'''深海掘削計画'''(しんかいくっさくけいかく、DSDP: Deep Sea Drilling Project)とは[[1968年]]から[[1983年]]まで実施された[[海底|海洋底]]の掘削・研究を行う科学プロジェクト。[[地球物理学]]、[[古生物学]]、海洋の古環境学などに多大な貢献をした。
 
  
==概要==
+
深海底でボーリングを行い、海洋底の進化を調査・研究する国際的な共同研究事業。初めアメリカが、1968年以来深海掘削計画Deep Sea Drilling Program(略称DSDP)を単独で行っていたが、75年以降国際協力事業に拡充され、83年までに624地点で、延べ32万5548メートルの海底ボーリングを行い、海洋底拡大説を立証する輝かしい成果をあげた(掘削船は、1968年から83年までグロマー・チャレンジャー号が従事)。85年からは、国際深海掘削計画Ocean Drilling Program(略称ODP)と改称、掘削船もジョイデス・レゾリューション号(排水量1万8600トン)に大型化した。日本、アメリカをはじめ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツなど22か国が参加。アメリカ東岸から300キロメートルの大西洋ブレーク海嶺にて白亜紀/第三紀境界層を掘り当てるなど、多分野で優れた成果をあげた。この計画は、2003年10月に統合国際深海掘削計画Integrated Ocean Drilling Program(略称IODP)として引き継がれ、採取されたコア(岩芯(がんしん))の解析や掘削孔を利用した計測を通じて、地球規模の環境変動、地震発生のメカニズムなどの解明が進められることになった。
[[モホール計画]]の失敗から、DSDPではもっと浅い掘削によって深海底[[堆積物]]や[[地殻]]上部を研究することとなり、[[深海掘削船]]としては[[グローマー・チャレンジャー]]が使用された。
 
 
 
当初の課題は海底の[[岩石]]を採取し、[[年代測定|年代を測定]]、[[海洋底拡大説]]を直接証明することであった。そのために[[南アメリカ大陸]]側の[[リオデジャネイロ]]沖合いの[[大西洋]]において[[ボーリング]]を行い、[[地磁気]]から海底の形成年代が求められた。その結果、[[中央海嶺]]から遠ざかるにつれ海洋底の年齢が古くなっていることが確認され、海洋底拡大説が立証された。その後も、世界の各大洋での海底年代、堆積構造、海底地殻岩石の採集などを行った。
 
 
 
==他のプロジェクトとの関係==
 
当初、[[アメリカ合衆国]]の四つの海洋研究所が合同で海洋底の掘削・研究を行う国内プロジェクトであったが、[[1976年]]以来、アメリカ、[[日本]]、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[西ドイツ]]、[[ソビエト連邦]]の国際協同による[[国際深海掘削計画]] (IPOD: International Phase of Ocean Drilling) となり、国際プロジェクトとなった。この計画は[[1983年]]の第96節航海をもって終了し、[[国際深海掘削計画]]へと発展した。
 
 
 
==参考文献==
 
*{{Cite book|和書
 
|author=酒井 治孝 
 
|year=2003
 
|title=地球学入門 惑星地球と大気・海洋のシステム
 
|publisher=東海大学出版会
 
|isbn=4-486-01615-7
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[海洋地質学]]、[[古地磁気学]]
 
* [[モホール計画]](1958年 - 1966年)
 
* [[国際深海掘削計画]] (ODP:Ocean Drilling Program)(1985年 - 2002年)
 
* [[統合国際深海掘削計画]] (IODP: [[:en:Integrated Ocean Drilling Program|Integrated Ocean Drilling Program]])
 
* [[深海底試料採取国際研究所連合]] (JOIDES: Joint Oceanographic Institutions for Deep Earth Sampling)
 
* [[グローマー・チャレンジャー]]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:しんかいくつさくけいかく}}
 
{{DEFAULTSORT:しんかいくつさくけいかく}}
 
[[Category:海洋学]]
 
[[Category:海洋学]]

2019/4/29/ (月) 00:44時点における最新版

深海掘削計画(しんかいくっさくけいかく、DSDP: Deep Sea Drilling Project)

深海底でボーリングを行い、海洋底の進化を調査・研究する国際的な共同研究事業。初めアメリカが、1968年以来深海掘削計画Deep Sea Drilling Program(略称DSDP)を単独で行っていたが、75年以降国際協力事業に拡充され、83年までに624地点で、延べ32万5548メートルの海底ボーリングを行い、海洋底拡大説を立証する輝かしい成果をあげた(掘削船は、1968年から83年までグロマー・チャレンジャー号が従事)。85年からは、国際深海掘削計画Ocean Drilling Program(略称ODP)と改称、掘削船もジョイデス・レゾリューション号(排水量1万8600トン)に大型化した。日本、アメリカをはじめ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツなど22か国が参加。アメリカ東岸から300キロメートルの大西洋ブレーク海嶺にて白亜紀/第三紀境界層を掘り当てるなど、多分野で優れた成果をあげた。この計画は、2003年10月に統合国際深海掘削計画Integrated Ocean Drilling Program(略称IODP)として引き継がれ、採取されたコア(岩芯(がんしん))の解析や掘削孔を利用した計測を通じて、地球規模の環境変動、地震発生のメカニズムなどの解明が進められることになった。



楽天市場検索: