浅野財閥

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 09:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

浅野財閥 (あさのざいばつ)は、浅野総一郎が設立した財閥である。十五大財閥の一つに数えられる。

概要

浅野総一郎がコークス販売で成功を収めたのをきっかけとして、渋沢栄一渋沢財閥の支援の下、大規模化していった。1884年(明治17年)、官営工場である深川セメント製造所の払い下げを受けて浅野セメント(日本セメントを経て現:太平洋セメント)を創立。以後、同社を中核企業として発展した[1]

第五銀行を買収し、日本昼夜銀行(後の浅野昼夜銀行)と改称した銀行を経営していたが業績不振に陥り、安田財閥に売却したため傘下に銀行を有していなかった[2]。このため総一郎と同郷である安田善次郎率いる金融財閥である安田財閥との強いつながりが生まれ、同財閥の産業部門的な性格を有していた。

安田からの支援によって、1896年(明治29年)に東洋汽船(日本油槽船、昭和海運を経て、現:日本郵船)を設立した後、造船鉄鋼業にも進出。1908年(明治41年)には鶴見埋立組合(現:東亜建設工業)を設立し、1913年(大正2年)から鶴見地区の埋立を開始した。埋立地には原材料運搬等に供することを目的に鶴見臨港鉄道を開通させ、浅野セメントのほか、総一郎の女婿である白石元治郎が設立した日本鋼管(現:JFEホールディングス)、創業者一族が総一郎夫人の遠縁で沖牙太郎の死後に総一郎が経営を引き取った沖電気(現:沖電気工業[3]旭硝子などが立地。京浜工業地帯として発展した。

1918年(大正7年)8月、総一郎により一族の投資による証券保有会社、浅野同族株式会社が設立され財閥化した。1944年(昭和19年)6月に同社は株式会社浅野本社に社名を変更したが、戦後連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) による財閥解体解散した。傘下の企業は戦後、富士銀行(現:みずほ銀行)をメインバンクとした。また同行が音頭を取って社長会である芙蓉会(芙蓉グループ)を結成すると、日本セメント、昭和海運、日本鋼管、沖電気工業はメンバーとして名を連ねた[4]

主なグループ企業

浅野本社(旧:浅野同族)傘下の直系会社を挙げる。

  • 浅野セメント株式会社(日本セメントを経て太平洋セメント)
  • 株式会社浅野小倉製鋼所(小倉製鋼を経て、新日鐵住金八幡製鐵所小倉地区)
  • 浅野物産株式会社(東通を経て、現:丸紅。土木工事部門は後に分社化されNIPPO
  • 浅野カーリット株式会社(現:日本カーリット
  • 日本鋼管株式会社(現:JFEホールディングス)
  • 東亜港湾工業株式会社(現:東亜建設工業)
  • 関東運輸株式会社(現:日の出興業)
  • 北海道工業
  • 順安鉱業
  • 台湾地所建物
  • 東洋汽船(戦後は日本油槽船と合併し昭和海運、現:日本郵船)

脚注

  1. 『日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく』p.145
  2. 『日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく』p.147
  3. 『日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく』p.148 - 149
  4. 『日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく』p.151

参考文献

  • 社史編纂委員会編『百年史』 日本セメント、1983年。
  • 菊地浩之『日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく』平凡社新書、2009年。ISBN 4582854532