池田町 (北海道)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


池田町(いけだちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の中川郡にある町。町営でブドウ栽培・ワイン醸造を行っており、「ワインの町」として知られている。

町名の由来は、町内にある池田農場内池田停車場から。

地理

十勝総合振興局管内東部に位置。十勝平野の東縁にあたり、平坦な土地が多く目立った山はない。南西の幕別町との境界を十勝川が流れ、その支流である利別川が町域中央を南北に貫流する。十勝川の河道が切り替えられるまでは池田町の中心市街付近で利別川と合流しており、明治時代には河港として栄えていた。

隣接している自治体

人口

池田町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

1879年明治12年)に山梨県出身の武田菊平が入植、その後1896年(明治29年)に開墾が始まり、「池田農場」「高島農場」が設置された。

  • 1899年(明治32年) 凋寒外13カ村戸長役場が設置される。
  • 1906年(明治39年)4月1日 凋寒村(しぼさむ)、蝶多村(ちょうた)、十弗村(とおふつ)、様舞村(さままい)、誓牛村(ちかうし)、信取村(のぶとり)、蓋派村(けなしは)、居辺村(おりべ)が合併。凋寒村となる。
  • 1913年大正2年)4月1日 川合村に改称。同年、村内の大字を以下のように改称。
    凋寒村 → 川合村、蝶多村 → 千代田村、十弗村 → 東台村(とうだい)、誓牛村 → 近牛村、蓋派村 → 大森村
  • 1925年(大正14年)4月1日 士幌村(現士幌町)に一部を分割。
  • 1926年(大正15年)7月1日 町制施行、池田町に改称。
  • 1933年昭和8年)6月1日 大字居辺村の一部(下居辺地区)を士幌村へ編入。
  • 1939年(昭和14年) 町内の大字を行政字とした上で、以下のように再編。
    • 川合村 → 西1条・西2条、東1条・東2条、大通1 - 14丁目、大通南1丁目、川合、旭川、利別、清見、豊田、青山
    • 千代田村 → 千代田
    • 東台村 → 東台、富岡、昭栄
    • 様舞村 → 様舞
    • 近牛村 → 近牛
    • 信取村 → 信取、美加登
    • 大森村 → 大森、高島
    • 居辺村 → 常盤
  • 1947年(昭和22年)12月31日 一部を幕別町へ編入。
  • 1964年(昭和39年)池田町ブドウ・ブドウ酒研究所設立。
  • 2005年平成17年)DCTgarden IKEDA設立。

経済

ファイル:ワインの試飲コーナー (6362032669).jpg
いけだワイン城の十勝ワイン試飲

産業

農業
畑作はインゲンマメ小豆などの豆類、テンサイばれいしょが中心。タマネギ、ネバリスター等の野菜の作付けも増えている。畜産は肉用牛が主だが、酪農も行われる。またブドウの耐寒性品種の栽培も行われており、町営工場でワインも製造され十勝ワインの名で知られる。小規模ながら水田もある。

立地企業

農協

  • 十勝池田町農業協同組合(JA十勝池田町)
  • 十勝高島農業協同組合(JA十勝高島)

郵便局

宅配便

公共機関

警察

姉妹都市・提携都市

海外

国内

教育

交通

空港

鉄道

殖民軌道

戦前、池田町高島から士幌町下居辺まで殖民軌道が存在した。十勝管内で実際に殖民軌道建設に至ったのは居辺線のみであり、大変貴重な存在である。居辺線は馬力線であり、建設当初45両の台車を使用し、最盛期には年間2000トン程度の輸送実績があった。旧ふるさと銀河線高島駅前から西へ曲がり、高島橋で併用軌道となり利別川を越えていた。その後、北へ曲がり、ペンケ川に近い進路を通って河東郡士幌町の下居辺地区(現在のしほろ温泉)へ通じていた。1941年(昭和16年)頃から輸送量が激減し、戦後はほとんど使用されなくなった。 2008年(平成20年)時点では途中停車場や線路の遺構はほとんど失われている。停車場はバス停のような簡易的な作りであり、現代の鉄道で考えられるとは全く異なるものであったと考えられる。

1935年(昭和10年)12月14日開通、1949年(昭和24年)2月23日廃線。

バス

道路

タクシー

  • ワインタクシー

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

町の文化財

  • 十日川5遺跡出土遺物 - 近牛郷土資料館
  • 林務署遺跡出土遺物 - 近牛郷土資料館
  • 池田3遺跡出土遺物 - 近牛郷土資料館

レジャー

観光

祭り

  • 秋のワイン祭り(10月)
  • いけだでナイト

その他

著名な出身者

ゆかりのある著名人

脚注

外部リンク