水害

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 09:01時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

水害(すいがい)とは、による災害、すなわち洪水高潮など、水によりもたらされる個人的・社会的被害の総称。水災(すいさい)。これを制御することを治水と呼ぶ。

概要

台風熱帯低気圧)・前線梅雨秋雨)・温帯低気圧による河川池沼の洪水や高潮などによる外水氾濫のほか、積乱雲によって起こる豪雨によって排水がうまくできないで起こる内水氾濫などによる都市型水害も大きな問題となっている。

土砂崩れ土石流災害などは土砂災害落雷や降によって起こる災害を害、によるものは雪害によるものは風害と呼ばれる。また、津波による被害は、通常は水害というより「地震災害」の一種と捉えるか、また単独で「津波災害」と括るのが普通である。

日本で水害など災害が起こった場合、主として消防機関(常備消防・消防団)、地域の自主防災組織(住民によるボランティア)が救援救助に当たるが、大規模災害の場合は自衛隊災害派遣の要請を行うこともある。

水害の内容

  • 人命の損失(死者、行方不明者、負傷者)
  • 住宅の全壊・半壊
  • 住宅の浸水
    • 床上浸水
    住家のうち居住の用に供する部分の床を超える浸水または地盤面より45cmを超える浸水。
    • 床下浸水
    床上浸水に至らない程度の浸水。
  • 資財の流失
  • 農業など産業面の被害
  • 交通網・通信網・ライフラインの寸断など。これに伴う物流・経済活動の混乱。

水害の種類

外水氾濫
河川・湖沼の氾濫などで水があふれた場合。
  • 堤防が決壊した場合、など。
  • 自然河川の容量や治水施設の当初設計基準を上回る降雨などがあった場合。規準を越える外圧が加われば崩壊して水害になる。
  • 計画高水位を超えて水が堤防からあふれた場合(越堤・溢水)(水位は 計画水位→危険水位(警戒水位)→計画高水位の順に高くなる)。
内水氾濫
降水が都市部や農地など河川以外の場所で排水不良の場合に内水氾濫が起こる。
  • 浸水被害、都市水害、都市洪水、都市浸水。

水害の原因要素

気象的要因

  • 大雨、暴風雨、台風、ハリケーン等による洪水
  • 高潮(海嘯)・高潮位
  • 融雪洪水:雪解け水による洪水

地理的要因

社会的要因

  • 治水の立ち遅れ
  • 山林伐採
  • 都市化、冠水しやすい地域の宅地化
  • 落ち葉などゴミによる道路の雨水ます(排水口)の詰まり[1]

水害対策

予防と被害軽減の両面が必要とされる。為政者による治水、コミュニティによる自衛対策、個人による自衛対策が考えられる。

水害への備え

  • 自分が住んでいる場所にどのような水害が起こりうるか予測、対策を考える。
  • 気象情報に注意し、危険が予測される場合は避難などを考える。避難勧告や避難指示に注意。高齢者は避難に時間がかかりやすいので特に早めの行動が必要となる。
  • 浸水しやすい地域では、家屋の構造を工夫する。また緊急時には建物の1階開口部や地下鉄・地下街の入り口、地下駐車場斜路などに防潮板(防水板)や土嚢を設置して水の浸入を食い止められるようにしておく。
  • 堆積土砂を除去する
  • 落ち葉などゴミの清掃[1]
  • 毎年、大雨時に田畑や河川を見に行って死ぬ人がいるが、様子を見に行ったところで水害を食い止められるわけではないでの、水害が起こりそうなときにそのような場所に近づいてはならない。
  • 避難弱者(乳幼児、高齢者、身障者など)の早めの避難(避難準備情報

水害が起こったとき

  • 被害を食い止める
  • 避難
  • 救援・救助、逃げ遅れた人の救助

水害後の対策

  • 避難民のケア(物心両面)、救援ボランティア・救援物資の活用
  • 排水、泥やごみの撤去
  • ライフライン・交通機関の復旧
  • 消毒など浸水地域の衛生対策

水害に関係する法令

歴史に残る水害

世界

日本

※死者行方不明者数200人以上のものを挙げる。死者200人以下は集中豪雨を参照。台風による被害は台風#日本における記録的な台風も参照。また、1974年の多摩川水害が東京都内で起きた水害として著名である。

その他

宗教

仏教では、水害の原因は「生きとし生けるものの貪欲な心」だと教えられている。

参考図書

  • 『消防白書』
  • 『水害の世紀』森野美徳監修、日経コンストラクション編 ISBN 4-8222-2040-0 日経BP社 2005年

脚注

  1. 1.0 1.1 横浜市 道路冠水に対するご協力を 道路冠水の一番の原因は雨水ますの詰まりです。雨水ます蓋に落ち葉やゴミがたまっている場合は、清掃をお願いします(車道で作業を行う場合は、十分、自動車やバイクなどに気をつけてください)。台風の際、落ち葉などのゴミで冠水した道路画像(鶴見土木事務所)。
  2. Agency, 気象庁 Japan Meteorological. “南山城の大雨 昭和28年(1953年) 8月11日~8月15日” (日本語). www.data.jma.go.jp. . 2018閲覧.

関連項目

外部リンク