檜皮葺

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 11:12時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Motokawashi Work in Myotsu-ji Temple.jpg
原皮師の作業、明通寺の檜皮採取作業見学会にて[1][2]
ファイル:New roof of Three-storied Pagoda in Myotsu-ji Temple.jpg
葺替えたばかりの明通寺三重塔の屋根。

檜皮葺(ひわだぶき)とは、屋根葺手法の一つで、(ひのき)の樹皮を用いて施工する。 日本古来の歴史的な手法であるが、日本国外には類を見ない。文化財を含む、古い建物の屋根で檜皮葺を見ることができる。

材料

樹齢70年以上の充分な樹径のあるの立ち木からむいた皮を成型した檜皮を用いる。 しかし、近年は充分な樹径のあるヒノキの減少や、原皮師(もとかわし)と呼ばれる檜皮採取の職人の減少などの課題がある。

歴史

668年崇福寺(廃寺)諸堂が檜皮で葺かれていた記録[3]が、最古のものである。しかしながらそれ以前から技術としては存在したと思われる。

飛鳥時代より寺院の建築技術のひとつとして瓦葺が伝来し、寺院の建物の多くは瓦葺きが用いられたが、檜皮葺は付属的な建物の屋根に用いられた。

また、奈良時代平安時代では公的な建築物が瓦葺きだったのに対し、私的な建築物では檜皮葺が用いられた。例えば朝廷の公的な儀式の場である大極殿は瓦葺きであったが、天皇の私邸である紫宸殿清涼殿は檜皮葺である。また平安時代以降の貴族の私邸である寝殿造も檜皮葺である。

伝来当初は瓦葺がより格式の高い技法であったが、平安時代以降は国風文化の影響もあり、檜皮葺が屋根葺工法の中で最も格式の高い技法となった。平安時代中期以降は、公的儀式の場も瓦葺の大極殿から、檜皮葺の紫宸殿に移動している。

現在残る技法は、平安時代以降のものと考えられている。

葺きかた

檜皮を1.2センチメートルずつ、ずらしながら重ねて葺いてゆき、竹釘で檜皮を固定する。 軒先を厚く見せて重厚感をかもし出し、軽快で優美な屋根の曲線を作ることができる。

代表的建築物

ファイル:Oohojyo.jpg
檜皮葺の知恩院大方丈

 2010年。

檜皮葺関係職人の聞き書き

脚注

関連項目