「橘樹郡」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(近代以降の沿革)
1行目: 1行目:
<div class="pathnavbox">
 
* {{Pathnav|令制国一覧|東海道|武蔵国}}
 
* {{Pathnav|日本|関東地方|神奈川県}}
 
</div>
 
[[ファイル:Kanagawa Tachibana-gun.png|frame|神奈川県橘樹郡の範囲]]
 
'''橘樹郡'''(たちばなぐん)は、[[神奈川県]]([[武蔵国]])にあった[[郡]]。
 
  
== 郡域 ==
+
'''橘樹郡'''(たちばなぐん)
[[1878年]]([[明治]]11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
 
  
* [[横浜市]]
+
<p>武蔵国の南部に位置し、東は海で、北は<ruby><rb>荏原</rb><rp>(</rp><rt>えばら</rt><rp>)</rp></ruby>郡・<ruby><rb>多摩</rb><rp>(</rp><rt>たま</rt><rp>)</rp></ruby>郡、西は<ruby><rb>都筑</rb><rp>(</rp><rt>つづき</rt><rp>)</rp></ruby>郡、南は<ruby><rb>久良</rb><rp>(</rp><rt>くらき</rt><rp>)</rp></ruby>郡に接する。現在の川崎市と横浜市の一部にわたる。「和名抄」東急本は「太知波奈」と訓を付す。<ruby><rb>高田</rb><rp>(</rp><rt>たかた</rt><rp>)</rp></ruby>・橘樹・<ruby><rb>御宅</rb><rp>(</rp><rt>みやけ</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>県守</rb><rp>(</rp><rt>あかたもり</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>駅家</rb><rp>(</rp><rt>うまや</rt><rp>)</rp></ruby>の五郷があり、郡衙はおそらく橘樹郷にあったであろう。郡名の由来として、日本武尊の東征に従った弟橘媛の墓が当郡にあるとされるところから「風土記稿」以来、媛の名によるとの説が広く称えられる。「日本書紀」によれば、武蔵国造の職を笠原直使主と同族小杵が争い、大和朝廷の助けによって勝った使主は、安閑天皇元年閏一二月朝廷に「横渟・橘花・多氷・倉樔」の四屯倉を献上した。この「橘花」の屯倉が中心となって郡となったとみられる。なおこの笠原氏は「和名抄」にみえる<ruby><rb><img src="/static/common/font/rekishi/18/4298.gif" alt="〓" border="0">玉</rb><rp>(</rp><rt>さいたま</rt><rp>)</rp></ruby>郡<ruby><rb>笠原</rb><rp>(</rp><rt>かさはら</rt><rp>)</rp></ruby>郷に関係ある氏族であろうか。武蔵国分寺跡<small>(現東京都国分寺市)</small>出土の瓦に「<img src="/static/common/font/rekishi/18/49B6.gif" alt="〓" border="0">」の字の篦書が多数みられるが、当郡名をさしているものもあろう。「万葉集」巻二〇には天平勝宝七年<small>(七五五)</small>の「橘樹郡上丁物部真根」の防人歌一首が含まれ、郡名としての初見である。奈良東大寺正倉院御物の翌年一一月の調庸布墨書に「武蔵国橘樹郡橘□郷刑部直国当」と記されている。神護景雲二年<small>(七六八)</small>六月二一日、橘樹郡の飛鳥部吉志五百国が白雉を献じた<small>(続日本紀)</small>。貞観一四年<small>(八七二)</small>一一月二三日「橘樹郡人巨勢朝臣屎子」が節婦として表彰され、位二階を叙せられ、戸内の租を免除された<small>(三代実録)</small>。郡内の住民として現れる物部・刑部・飛鳥部・巨勢らの名は中央豪族に由来するとみられ、屯倉の設置などにみるように中央とのかかわりが早くからあったことを示している。南北朝期の成立とみられる「拾芥抄」には「橘樹」とみえるが、室町時代の史料には「立花郡長尾山威光寺」<small>(応永一二年八月日「武蔵国威光寺鐘勧進状写」県史三)</small>、「橘花郡稲毛庄坂戸郷」<small>(延徳二年六月二四日「山崎重久証文」同書)</small>などとみえる。当郡内には<ruby><rb>稲毛</rb><rp>(</rp><rt>いなげ</rt><rp>)</rp></ruby>庄をはじめ<ruby><rb>賀勢</rb><rp>(</rp><rt>かせ</rt><rp>)</rp></ruby>庄・<ruby><rb>丸子</rb><rp>(</rp><rt>まりこ</rt><rp>)</rp></ruby>庄・<ruby><rb>河崎</rb><rp>(</rp><rt>かわさき</rt><rp>)</rp></ruby>庄・<ruby><rb>橘</rb><rp>(</rp><rt>たちばな</rt><rp>)</rp></ruby>御厨が存在した。</p>
** [[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]、[[神奈川区]]の全域
 
** [[西区 (横浜市)|西区]]の一部(同年に設置された[[横浜区]]に属した区域<ref>同区域は発足時の横浜市域に同じ。[[横浜市#行政区域の変遷]]を参照。</ref>を除く)
 
** [[保土ケ谷区]]の一部(上星川、川島町以北および今井町を除く)
 
** [[港北区]]の一部(新羽町、北新横浜、新吉田東、高田東、高田町以西を除く)
 
* [[川崎市]]
 
** [[川崎区]]、[[幸区]]、[[中原区]]、[[高津区]]、[[宮前区]]、[[多摩区]]の全域
 
** [[麻生区]]の一部(金程、高石、[[百合丘]]、東百合丘以東)
 
  
=== 隣接していた郡 ===
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。
 
 
 
* [[東京府]] : [[荏原郡]]
 
* [[神奈川県]] : [[南多摩郡]]、[[北多摩郡]]、[[荏原郡]]、[[都筑郡]]、[[久良岐郡]]、[[鎌倉郡]]
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Yogoji_05z8498s.jpg|thumb|かつて[[郡衙]]が置かれたと推定される地域に建つ[[影向寺]]は、[[仏教]]伝来間近の[[7世紀]]頃まで遡る遺跡が見つかっている (2005年4月9日撮影)]]
 
郡名は、かつて橘樹郡内であった現在の川崎市高津区子母口富士見台に[[弟橘媛]]の[[墓|御陵]]とされる富士見台古墳があることによると伝えられる。その近くの高津区子母口には[[ヤマトタケル|日本武尊]]・弟橘媛を祀る[[橘樹神社 (川崎市)|橘樹神社]]がある。
 
 
 
=== 原始 ===
 
; [[縄文時代]]
 
* [[子母口貝塚]]が形成される。
 
; [[弥生時代]]
 
* 梶ヶ谷神明社上[[遺跡]]が形成される。
 
* [[影向寺]]・野川神明社周辺の遺跡が形成される。
 
 
 
=== 古代 ===
 
; [[古墳時代]]
 
* [[多摩川]]周辺各所に[[古墳]]が築造される。
 
* 前期は南部周辺に方墳や円墳が、中後期は北部周辺に横穴墓の築造が増える傾向にある。
 
* [[534年]]、[[武蔵国造の乱]]後に献上された4つの[[屯倉]]のうちの1つ[[橘花屯倉]]は当郡付近の中でも現在の[[神奈川県]][[川崎市]]から同県の[[横浜市]][[港北区]][[日吉 (横浜市)|日吉]]にかけての地域にあったと推測され、さらにその中でも当郡の[[御宅郷]]付近(現在の神奈川県川崎市[[幸区]][[北加瀬]]から同県の横浜市港北区日吉付近)にあった。
 
; [[飛鳥時代|飛鳥]]・[[奈良時代]]([[7世紀]]以降)
 
* [[大和政権]]の統治下、[[律令制]]の下で[[令制国|国]]・[[郡]](評)・[[郷里制|郷]]の行政区画が整備される。この地域は[[武蔵国]]'''橘樹郡'''となり、[[郡衙]]は[[影向寺]]([[宮前区]]野川、橘樹郡の郡寺であった可能性が高い<ref name="ta73" /><!--ようごうじ:現在の[[宮前区]]野川にある寺院、[[7世紀]]建立もしくは影向寺とその周辺から出土した平瓦の調査より推定で7世紀後半から8世紀の初めの創建<ref>[[#高橋a2000|高橋a2000]], p.65</ref>-->)もしくは[[高津区]]千年の付近に置かれたと推定されている。影向寺の東方400mには橘樹郡の[[正倉]]であることから郡衙の跡と見られる[[千年伊勢山台北遺跡]](高津区千年)があり、この地域が古代橘樹郡の中心地であった<ref name="ta73">[[#高橋a2000|高橋a2000]], p.73</ref>。
 
* 当初は4つの郷(橘樹(たちばな)郷:影向寺一帯、高田郷:横浜市[[港北区]]の高田町一帯、御宅(みやけ)郷:加瀬白山古墳のある[[北加瀬]]・[[南加瀬]]一帯、県守(あがたもり)郷:[[久地#津田山(七面山)|津田山]]周辺)が置かれ、後に駅家郷(高津区[[末長 (川崎市)|末長]]周辺)が加わった<ref>[[#高橋a2000|高橋a2000]], p.94</ref>(現在の地名への比定は[[#高橋a2000|高橋a2000]], p.94-95)。
 
* 7世紀頃に成立した[[武蔵国|武蔵国府]](現在の[[府中市_(東京都)|府中市]])へ繋がる[[府中街道]]が整備され、橘樹郡はそれに沿った最も近い穀倉地帯として、いち早く農業地帯として開発された<ref name="og17">[[#小川2003|小川2003]], p.17</ref>。
 
* [[影向寺]]が創建され、馬絹古墳が建造される。
 
* [[奈良時代]]には都に通じる[[官道]]の東海道があり、郡内には小高駅が置かれた。小高駅から[[荏原郡]]の大井駅に向かう人々は[[丸子の渡し]]を使った<ref>[[#小林1995|小林1995]], p.166</ref>。
 
* [[矢倉沢往還|足柄道]](後の矢倉沢往還・大山街道)が官道として利用されはじめる。
 
* [[中原街道]]が形成されはじめる。
 
 
 
=== 中世 ===
 
; [[鎌倉時代]]
 
* [[秩父氏|秩父平氏]]の流れをくみ[[源頼朝]]の[[御家人]]となった[[稲毛重成|稲毛三郎重成]](いなげさぶろうしげなり、- [[1205年|1205(元久 2)年]])が、[[生田緑地|桝形城]]に拠点を構え、北部一帯を治めるようになる。なお、現在の川崎市北部地域は[[摂関家]]の[[荘園]]であり、その[[荘官]]として治めたともいわれる。この頃より[[江戸時代]]まで、橘樹郡北部は'''稲毛領'''(いなげりょう、または「[[稲毛荘]]」)と呼ばれるようになる。
 
* 現在の川崎市南部地域は'''[[河崎領]]'''(かわさきりょう)などと呼ばれており、[[秩父党]]および[[横山党]]の諸勢力が拠点を置く<!-- 横山党勢力は井田・小倉・菅生、他は秩父党と思われる -->。
 
* 現在の[[鶴見区_(横浜市)|鶴見区]]周辺は[[鶴岡八幡宮]]の社領であり、「[[鶴見郷]]」または「[[大山郷]]」と呼ばれる。
 
; [[室町時代]]
 
* [[後北条氏]]による所領の記録「小田原衆所領役帳」に、星川(橘樹郡・[[都筑郡]]、かつては[[久良岐郡]]に属したとも言われる)、仏向、程ヶ谷(保土ヶ谷)など当郡内の地名が記載されており、当時の当郡内は後北条氏の家臣により分割統治されていたと推定されている。
 
 
 
=== 近世 ===
 
; [[江戸時代]]
 
* [[東海道]]が整備され、[[川崎宿]]、[[神奈川宿]]、[[程ヶ谷宿|程ヶ谷(保土ヶ谷)宿]]が置かれる。
 
* [[中原街道]]が東海道の[[脇往還]]として再整備される。
 
* 足柄道に沿って[[矢倉沢往還|矢倉沢往還(大山街道)]]が整備され、[[二子]]・[[溝口 (川崎市)|溝口]]宿が置かれる。
 
* [[1597年]]([[慶長]]2年) - [[徳川家康]]の命により、[[小泉次大夫]]が[[二ヶ領用水]]の建設に着手。
 
* [[1601年]](慶長6年) - [[東海道]]に[[神奈川宿]]、[[程ヶ谷宿|程ヶ谷(保土ヶ谷)宿]]が置かれる。
 
* [[1611年]](慶長16年) - [[二ヶ領用水]]完成。以降、橘樹郡北部(現在の鶴見区以北。稲毛領37村、川崎領23村、計二千町歩)は二ヶ領用水により潤されて[[新田]]開発が進み、「稲毛米」と呼ばれる上質な米を産した。また、ほぼ同時期に上流地域(現在の[[多摩区]]の一部)を潤す[[大丸用水]]が造られたと推定されており、二ヶ領用水と同様に新田開発に貢献する。
 
* [[1623年]]([[元和 (日本)|元和]]9年) - [[東海道]]に[[川崎宿]]が置かれ、[[東海道五十三次|五十三次]]が揃う。
 
* [[1675年]]([[延宝]]3年) - 子母口蓮乗院の庚申塔が建てられる。
 
* [[1690年]]([[元禄]]3年) - 菅村が幕府の[[天領]]となり、[[多摩郡]]より橘樹郡に編入。当時の橘樹郡北部地域は幕府の天領となっていた。
 
* [[1694年]](元禄7年) - 影向寺の本堂が建てられる(現存)。
 
* [[1794年]]([[享保]]9年) - 田中休愚(たなかきゅうぐ)が[[二ヶ領用水]]を全面改修。
 
 
 
=== 近代 ===
 
行政の変遷については「沿革」で後述する。
 
* [[1871年]]([[明治]]4年) - 横浜[[郵便]]役所開設。川崎、保土ヶ谷の各街道宿には民間委託の郵便取扱所が設置される。
 
* [[1872年]](明治5年) - [[川崎駅]]、神奈川駅([[1928年]]の[[横浜駅]]移設時に廃止)が開業。
 
* [[1873年]](明治6年)
 
** 培根学舎(橘小学校の前身)、程谷学舎(保土ヶ谷小学校の前身)、[[二子|二子学舎(光明寺)]]などが各地に開かれてゆき、近代初等教育制度が整備されはじめる。
 
** 横浜[[上水道|水道]]が開設される。
 
* [[1914年]]([[大正]]3年) - [[浅野総一郎]]が現在の[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]付近の[[東京湾]][[埋め立て]]をはじめる。以降、[[1926年]](大正15年)には鶴見臨海鉄道(現在の[[東日本旅客鉄道|JR]][[鶴見線]])一部区間を開業させるなど、[[京浜工業地帯]]の礎を築いてゆくとともに、海岸線の姿は大きく変貌してゆく。
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[3月9日]] - 南武鉄道(現在の[[東日本旅客鉄道|JR]][[南武線]])[[川崎駅|川崎]] - [[登戸駅|登戸]]間が開業し、旅客および[[多摩川]]の[[砂利]]輸送を開始。なお、登戸 - [[稲田堤駅|稲田堤]] - 大丸([[南多摩郡]]、現在の[[南多摩駅]]付近)間も同年中に開業している。
 
* [[1933年]](昭和8年) - [[東京府]](当時)による[[小河内ダム]]建設計画に対して紛議が起こり、ダム建設と引き替えに橘樹郡・川崎市側の多摩川からの取水量が上積み確保される。
 
* [[1934年]](昭和9年)[[2月12日]] - 「多摩川砂利採掘取締方法」による取締りが施行される。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[2月1日]] - [[二子橋]]より下流での採掘は全面禁止となった。以降、[[砂利]]輸送を行ってきた周辺鉄道の[[貨物輸送]]や枝線などが廃止・再編されてゆく。
 
 
 
=== 町村制以降の沿革 ===
 
[[ファイル:Kanagawa Tachibana-gun 1889.png|frame|1.神奈川町 2.子安村 3.小机村 4.大綱村 5.旭村 6.生見尾村 7.川崎町 8.大師河原村 9.田島村 10.町田村 11.御幸村 12.住吉村 13.日吉村 14.高津村 15.中原村 16.橘村 17.向丘村 18.宮前村 19.生田村 20.稲田村 21.保土ケ谷町 22.宮川村 23.矢崎村(青:川崎市 紫:横浜市)]]
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** [[3月31日]] - 下記の町村の統合が行われる。(3町20村)
 
*** '''[[神奈川町]]''' ← 青木町、神奈川町(現横浜市神奈川区)、芝生村(現横浜市西区)
 
*** '''[[子安村]]''' ← 子安村、白幡村、西寺尾村(現横浜市神奈川区)
 
*** '''[[城郷村|小机村]]''' ← 岸根村、小机村、鳥山村(現横浜市港北区)、下菅田村、羽沢村、三枚橋村、片倉村、六角橋村、神代寺村(現横浜市神奈川区)
 
*** '''[[大綱村]]''' ← 大豆戸村、篠原村、菊名村、樽村、大曽根村、太尾村、南綱島村、北綱島村(現横浜市港北区)
 
*** '''[[旭村 (神奈川県橘樹郡)|旭村]]''' ← 獅子ヶ谷村、駒岡村、上末吉村、下末吉村、北寺尾村、馬場村、東寺尾村[一部]、西寺尾村[一部](現横浜市鶴見区)、師岡村(現横浜市港北区)
 
*** '''[[鶴見町 (神奈川県)|生見尾村]]''' ← 生麦村、鶴見村、東寺尾村、馬場村[一部](現横浜市鶴見区)
 
*** '''[[川崎町 (神奈川県)|川崎町]]''' ← 久根崎町、新宿町、砂子町、小土呂町、堀之内村、大島村[一部]、南河原村[一部]、中島村[一部]、大師河原村[一部](現川崎市川崎区)
 
*** '''[[大師町|大師河原村]]''' ← 大師河原村、池上新田、新宿町[一部]、砂子町[一部]、中島村[一部](現川崎市川崎区)
 
*** '''[[田島町 (神奈川県)|田島村]]''' ← 渡田村、大島村、下新田村、小田村、中島村、田辺新田、新宿町[一部]、堀之内村[一部]、大師河原村[一部]、菅沢村[一部](現川崎市川崎区)
 
*** '''[[潮田町|町田村]]''' ← 市場村、潮田村、小野新田、矢向村、江ヶ崎村、菅沢村、小田村[一部](現横浜市鶴見区)
 
*** '''[[御幸村 (神奈川県)|御幸村]]''' ← 塚越村、古川村、戸手村、小向村、下平間村、南河原村、新宿町[一部]、砂子町[一部]、堀之内村[一部]、矢向村[一部](現川崎市幸区)、上平間村、中丸子村、小杉村[一部](現川崎市中原区)
 
*** '''[[住吉村 (神奈川県)|住吉村]]''' ← 今井村、木月村、市ノ坪村、苅宿村、井田村(現川崎市中原区)、北加瀬村(現川崎市幸区、中原区)
 
*** '''[[日吉村 (神奈川県)|日吉村]]''' ← 鹿島田村、小倉村、南加瀬村(現川崎市幸区)、駒林村、駒ケ橋村、矢上村、箕輪村(現横浜市港北区)
 
*** '''[[高津町 (神奈川県)|高津村]]''' ← 溝口村、二子村、久地村、下作延村、久本村、諏訪河原村、北見方村、坂戸村(現川崎市高津区)
 
*** '''[[中原村 (神奈川県)|中原村]]''' ← 上丸子村、小杉村、宮内村、上小田中村、下小田中村、新城村、中丸子村[一部](現川崎市中原区)
 
*** '''[[橘村 (神奈川県)|橘村]]''' ← 千歳村、新作村、子母口村、末長村、久末村、明津村、蟹ヶ谷村(現川崎市高津区)
 
*** '''[[向丘村]]''' ← 上作延村、下作延村[一部](現川崎市高津区)、長尾村(現川崎市多摩区)、平村、菅生村(現川崎市宮前区)
 
*** '''[[宮前村 (神奈川県)|宮前村]]''' ← 馬絹村、土橋村、有馬村、溝口村[一部](現川崎市宮前区)、梶ヶ谷村、野川村(現川崎市宮前区、高津区)
 
*** '''[[生田村 (神奈川県)|生田村]]''' ← 金程村、高石村、細山村(現川崎市麻生区)、生田村(現川崎市多摩区、麻生区)
 
*** '''[[稲田町 (神奈川県)|稲田村]]''' ← 登戸村、菅村、中野島村、宿河原村、堰村(現川崎市多摩区)
 
*** '''[[保土ケ谷町]]''' ← 保土ケ谷町、神戸町、岩間町、帷子町(現横浜市保土ケ谷区)、岡野新田(現横浜市西区)
 
*** '''[[宮川村 (神奈川県)|宮川村]]''' ← 和田村、下星川村(現横浜市保土ケ谷区)
 
*** '''[[矢崎村]]''' ← 仏向村、坂本村(現横浜市保土ケ谷区)
 
** 4月1日 - 上記3町20村が[[町村制]]を施行。
 
* [[1892年]](明治25年)[[2月5日]] - 小机村が改称して'''[[城郷村]]'''となる。(3町20村)
 
* [[1899年]](明治32年)[[7月1日]] - [[郡制]]を施行。
 
* [[1901年]](明治34年)4月1日 - 神奈川町が横浜市に編入。郡役所が川崎町に移転。(2町20村)
 
* [[1909年]](明治42年)4月1日 - 宮川村・矢崎村が保土ケ谷町に編入。(2町18村)
 
* [[1911年]](明治44年)4月1日 - 子安村の一部(子安)が横浜市、一部(白幡)が大綱村、残部(西寺尾)が旭村に分割編入。(2町17村)
 
* [[1912年]](明治45年)4月1日 - 「東京府神奈川県境界変更に関する法律」の施行により[[東京府]]との境界を[[多摩川]]に画定して対岸[[飛地]]を解消。下記の区域の所属郡を変更<ref>このうち右岸地域には旧荏原郡・旧北多摩郡の地名が今も残っているが、左岸地域については大部分が田畑であり住民が少なかった、後に[[河川敷]]になった、住居表示施行の際などに町名が改められた、などの理由により現在は地名があまり残っていない。</ref>。
 
** 高津村([[久地]]・諏訪河原・[[二子]])・稲田村([[宿河原]])の各一部が東京府[[北多摩郡]][[千歳村 (東京府)|千歳村]]に編入。
 
** 御幸村([[上平間 (川崎市)|上平間]]・[[小向 (川崎市)|小向]])の各一部が東京府[[荏原郡]][[矢口町|矢口村]]に編入。
 
** 東京府北多摩郡より、高津村が[[砧村]]([[宇奈根]])の一部、稲田村が[[調布町]]([[布田 (川崎市)|布田]])・[[狛江市|狛江村]]([[和泉 (川崎市)|和泉]])の各一部をそれぞれ編入。
 
** 東京府荏原郡より、川崎町が[[六郷町 (東京府)|六郷村]](雑色・八幡塚)の各一部、大師河原村が[[羽田町|羽田村]](羽田・羽田猟師・[[鈴木新田 (川崎市)|鈴木新田]])の各一部、御幸村が六郷村([[古川町 (川崎市)|古川]]・雑色・八幡塚)・[[矢口町|矢口村]](古市場・原)の各一部、高津村が[[玉川村 (東京府)|玉川村]]([[瀬田 (世田谷区・川崎市)|瀬田]]・下野毛)の各一部、中原村が[[東調布町|調布村]](下沼部・嶺)・[[玉川村 (東京府)|玉川村]]([[等々力 (川崎市)|等々力]])の各一部をそれぞれ編入。
 
* [[1921年]]([[大正]]10年)4月1日 - 生見尾村が町制施行・改称して'''[[鶴見町 (神奈川県)|鶴見町]]'''となる。(3町16村)
 
* [[1923年]](大正12年)
 
** [[1月1日]] - 大師河原村が町制施行して'''[[大師町]]'''となる。(4町15村)
 
** 4月1日
 
*** 郡会が廃止。郡役所は存続。
 
*** 町田村が町制施行・改称して'''[[潮田町]]'''となる。(5町14村)
 
** [[6月1日]] - 田島村が町制施行して'''[[田島町 (神奈川県)|田島町]]'''となる。(6町13村)
 
* [[1924年]](大正13年)[[7月1日]] - 川崎町・大師町・御幸村が合併して'''[[川崎市]]'''が発足し、郡より離脱。(4町12村)
 
* [[1925年]](大正14年)
 
** 4月1日 - 潮田町が鶴見町に編入。(3町12村)
 
** [[5月10日]] - 住吉村の一部(北加瀬)が日吉村に編入。残部が中原村と合併して'''[[中原町 (神奈川県)|中原町]]'''が発足。(4町10村)
 
* [[1926年]](大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)
 
** 4月1日(1町7村)
 
*** 田島町が川崎市に編入。
 
*** 横浜市の第3次市域拡張のため、鶴見町・旭村・大綱村・城郷村・保土ケ谷町が横浜市に編入。
 
** 10月1日 - 横浜市が区制を施行し、旧橘樹郡域に以下の3区を設置。
 
*** [[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]] ← 旧鶴見町および旧旭村の一部(師岡を除く区域)
 
*** [[神奈川区]] ← 旧子安村、旧大綱村、城郷村および旧旭村の残部(師岡)、旧保土ケ谷町の一部(岡野新田)
 
*** [[保土ケ谷区]] ← 旧保土ケ谷町の残部(岡野新田を除く)
 
* [[1928年]](昭和3年)[[4月17日]] - 高津村が町制施行して'''[[高津町 (神奈川県)|高津町]]'''となる。(2町6村)
 
* [[1932年]](昭和7年)6月1日 - 稲田村が町制施行して'''[[稲田町 (神奈川県)|稲田町]]'''となる。(3町5村)
 
* [[1933年]](昭和8年)[[8月1日]] - 中原町が川崎市に編入。(2町5村)
 
* [[1937年]](昭和12年)
 
** 4月1日(1町4村)
 
*** 高津町が川崎市に編入。
 
*** 横浜市の第5次市域拡張により、日吉村の一部(下田・駒林・箕輪・日吉)が横浜市に編入され、[[神奈川区]]の一部となる。残部(鹿島田・小倉・南加瀬)は川崎市に編入。
 
** 6月1日 - 橘村が川崎市に編入。(1町3村)
 
* [[1938年]](昭和13年)[[10月1日]] - 稲田町・向丘村・宮前村・生田村が川崎市に編入。同日橘樹郡消滅。
 
 
 
=== 郡消滅後の沿革 ===
 
* [[1939年]](昭和14年)4月1日 - 横浜市神奈川区から港北区が分区。旧大綱村および旧旭村・日吉村のうち神奈川区に属する区域と、旧城郷村の一部(岸根・小机・鳥山)が港北区となる。
 
* [[1944年]](昭和19年)4月1日 - 横浜市中区の[[戸部警察署]]管内が西区に分区。旧神奈川町の一部(芝生)、旧保土ケ谷町の一部(岡野新田)が西区となる。
 
* [[1972年]](昭和47年)4月1日 - 川崎市が[[政令指定都市]]に指定され、旧橘樹郡域に以下の5区を設置。
 
** [[川崎区]] ← 旧川崎町、大師町、田島町
 
** [[幸区]] ← 旧御幸村の一部(塚越・古川・戸手・小向・下平間・南河原)、旧日吉村の一部(北加瀬の一部[現西加瀬・大倉町の一部]を除く)
 
** [[中原区]] ← 旧中原村および旧御幸村の一部(塚越・古川・戸手・小向・下平間・南河原を除く)、旧日吉村の残部(北加瀬の一部[現西加瀬・大倉町の一部])
 
** [[高津区]] ← 旧高津町、橘村、向丘村、宮前村
 
** [[多摩区]] ← 旧稲田町、生田村
 
* [[1975年]](昭和50年)[[2月1日]] - 川崎市高津区のうち旧向丘村の一部(長尾のうち住居表示が実施された区域)を多摩区に編入。
 
* [[1982年]](昭和57年)[[7月1日]]
 
** 川崎市高津区から[[宮前区]]を分区。旧宮前村の大部分(梶ケ谷・野川の一部を除く)、旧向丘村の一部(平・菅生および長尾のうち1975年に多摩区に編入されなかった部分)が宮前区となる。
 
** 川崎市多摩区から[[麻生区]]を分区。旧橘樹郡域では旧生田村の一部(生田以外の全域および生田のうち分区時の住居表示実施により東百合丘となった区域)が麻生区となる。
 
 
 
=== 変遷表 ===
 
{{hidden begin
 
|title = 自治体の変遷
 
|titlestyle = background:lightgrey;
 
}}
 
{| class="wikitable" style="font-size: x-small;"
 
!明治22年以前
 
!明治22年4月1日
 
!colspan="2" |明治22年 - 大正15年
 
!colspan="2" |昭和元年 - 昭和24年
 
!昭和25年 - 現在
 
!現在
 
|-
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|小向村
 
|rowspan="10" bgcolor="#99CCFF"|御幸村
 
|bgcolor="#99CCFF"|御幸村
 
|大正13年7月1日<br />川崎市
 
|川崎市
 
|川崎市
 
|川崎市
 
|[[川崎市]]
 
|-
 
|rowspan="2" colspan="2" |明治45年<br />東京府荏原郡矢口村に編入
 
|rowspan="2" colspan="2" |東京市蒲田区
 
|rowspan="2" |東京都大田区
 
|rowspan="2" |[[東京都]][[大田区]]
 
|-
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|中丸子村
 
|-
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|御幸村
 
|rowspan="14" |大正13年7月1日<br />川崎市
 
|rowspan="14" |川崎市
 
|rowspan="20" |川崎市
 
|rowspan="69" |川崎市
 
|rowspan="69" |[[川崎市]]
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|塚越村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|古川村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|戸手村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|上平間村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下平間村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|南河原村
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|久根崎町
 
|rowspan="5" bgcolor="#66FFFF"|川崎町
 
|rowspan="5" bgcolor="#66FFFF"|川崎町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|新宿町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|砂子町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|小土呂町
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|堀ノ内村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|大師河原村
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|大師河原村
 
|rowspan="2" bgcolor="#66FFFF"|大正12年1月1日<br />町制改称 大師町
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|池上新田
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|大島村
 
|rowspan="6" bgcolor="#99CCFF"|田島村
 
|rowspan="6" colspan="2" bgcolor="#66FFFF"|大正12年6月1日<br />町制
 
|rowspan="6" |昭和2年4月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|中島村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|渡田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|小田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下新田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|田辺新田
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|溝口村
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|高津村
 
|rowspan="8" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|高津村
 
|rowspan="8" bgcolor="#66FFFF"|昭和3年4月17日<br />町制
 
|rowspan="8" |昭和12年4月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|二子村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|久地村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|久本村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|諏訪川原村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|北見方村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|坂戸村
 
|-
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|下作延村
 
|-
 
|rowspan="5" bgcolor="#99CCFF"|向丘村
 
|rowspan="5" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|向丘村
 
|rowspan="5" bgcolor="#99CCFF"|向丘村
 
|rowspan="5" |昭和13年10月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|上作延村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|長尾村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|平村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|菅生村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|千歳村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|橘村
 
|rowspan="7" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|橘村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|橘村
 
|rowspan="7" |昭和12年6月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|新作村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|子母口村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|末長村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|久末村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|明津村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|蟹ヶ谷村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|梶ヶ谷村
 
|rowspan="5" bgcolor="#99CCFF"|宮前村
 
|rowspan="5" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|宮前村
 
|rowspan="5" bgcolor="#99CCFF"|宮前村
 
|rowspan="5" |昭和13年10月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|野川村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|有馬村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|馬絹村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|土橋村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|生田村
 
|rowspan="4" bgcolor="#99CCFF"|生田村
 
|rowspan="4" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|生田村
 
|rowspan="4" bgcolor="#99CCFF"|生田村
 
|rowspan="4" |昭和13年10月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|高石村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|金程村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|細山村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|宿河原村
 
|rowspan="5" bgcolor="#99CCFF"|稲田村
 
|rowspan="5" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|稲田村
 
|rowspan="5" bgcolor="#66FFFF"|昭和3年4月17日<br />町制
 
|rowspan="5" |昭和13年10月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|堰村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|登戸村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|中野島村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|菅村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|小杉村
 
|rowspan="6" bgcolor="#99CCFF"|中原村
 
|rowspan="11" colspan="2" bgcolor="#66FFFF"|大正14年5月10日<br />中原村
 
|rowspan="11" |昭和8年8月1日<br />川崎市に編入
 
|rowspan="11" |川崎市
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|上丸子村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|宮内村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|上小田中村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下小田中村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|新城村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|木月村
 
|rowspan="6" bgcolor="#99CCFF"|住吉村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|苅宿村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|今井村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|市ノ坪村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|井田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|北加瀬村
 
|bgcolor="#99CCFF"|大正14年5月10日<br />日吉村に編入
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|日吉村
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|日吉村
 
|rowspan="4" |昭和12年4月1日<br />川崎市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|小倉村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|日吉村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|日吉村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|鹿島田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|南加瀬村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|矢上村
 
|rowspan="4" |昭和12年4月1日<br />横浜市に編入
 
|rowspan="56" |横浜市
 
|rowspan="56" |[[横浜市]]
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|駒林村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|駒ケ橋村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|箕輪村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|子安村
 
|rowspan="3" bgcolor="#99CCFF"|子安村
 
|rowspan="3" |明治44年4月1日<br />分割消滅
 
|rowspan="7" |横浜市
 
|rowspan="8" |横浜市
 
|rowspan="52" |横浜市
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|西寺尾村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|白幡村
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|神奈川町
 
|rowspan="3" bgcolor="#66FFFF"|神奈川町
 
|rowspan="3" |明治34年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|青木町
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|芝生村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|岡野新田
 
|rowspan="9" bgcolor="#66FFFF"|保土ヶ谷町
 
|明治34年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|下岩間町
 
|rowspan="8" bgcolor="#66FFFF"|保土ヶ谷町
 
|明治44年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|程ヶ谷町
 
|rowspan="11" bgcolor="#66FFFF"|保土ヶ谷町
 
|rowspan="11" |昭和2年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|上岩間町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|上神戸町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|下神戸町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|帷子町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|帷子田町
 
|-
 
|bgcolor="#66FFFF"|帷子上町
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|和田村
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|宮川村
 
|rowspan="2" bgcolor="#66FFFF"|明治42年4月1日<br />保土ヶ谷町に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下星川村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|仏向村
 
|rowspan="2" bgcolor="#99CCFF"|矢崎村
 
|rowspan="2" bgcolor="#66FFFF"|明治42年4月1日<br />保土ヶ谷町に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|坂本村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|生麦村
 
|rowspan="3" bgcolor="#99CCFF"|生見尾村
 
|rowspan="3" bgcolor="#66FFFF"|大正10年4月1日<br />町制改称<br />鶴見町
 
|rowspan="3" bgcolor="#66FFFF"|鶴見町
 
|rowspan="9" |昭和2年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|鶴見村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|東寺尾村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|潮田村
 
|rowspan="6" bgcolor="#99CCFF"|町田村
 
|rowspan="6" bgcolor="#66FFFF"|大正12年4月1日<br />町制改称<br />潮田町
 
|rowspan="6" bgcolor="#66FFFF"|大正14年4月1日<br />鶴見町に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|菅沢村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|市場村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|矢向村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|江ケ崎村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|小野新田
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|小机村
 
|rowspan="9" bgcolor="#99CCFF"|小机村
 
|rowspan="9" colspan="2" bgcolor="#99CCFF"|明治25年2月5日<br />改称<br />城郷村
 
|rowspan="9" |昭和2年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|鳥山村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|岸根村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|羽沢村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下菅田村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|三枚橋村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|片倉村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|神大寺村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|六角橋村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|駒岡村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|旭村
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|(明治44年4月1日<br />子安村の一部併合)
 
|rowspan="7" bgcolor="#99CCFF"|旭村
 
|rowspan="7" |昭和2年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|獅子ケ谷村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|上末吉村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|下末吉村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|馬場村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|北寺尾村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|師岡村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|南綱島村
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|大綱村
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|(明治44年4月1日<br />子安村の一部併合)
 
|rowspan="8" bgcolor="#99CCFF"|大綱村
 
|rowspan="8" |昭和2年4月1日<br />横浜市に編入
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|北綱島村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|樽村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|大曽根村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|太尾村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|大豆戸村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|菊名村
 
|-
 
|bgcolor="#99CCFF"|篠原村
 
|}
 
{{hidden end}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[角川日本地名大辞典]] 14 神奈川県
 
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
* [[川崎市]]編『川崎市史』[[川崎市]]
 
* [[林述斎]]ほか『[[新編武蔵風土記稿]]』[[江戸幕府]] - [[江戸時代]]に幕府によって編纂された[[武蔵国]]の地誌で、[[文政]]8年に完成。橘樹郡内については[[文化_(元号)|文化]]13年頃に記されている。村単位で詳細に記されており、地名の由来から社寺とその所蔵宝物、史跡、地形、隣接村などの位置関係、土地の利用状況や[[田]][[畑]]・[[用水路]]などについても詳説しており、当時の地誌を知る上で貴重な文献になっている。なお本資料は歴史関係の書誌を扱う各社が出版しており、現在は ISBN 4-6390-0017-0 が出版されている。また川崎市地名資料室や市内の図書館等でも郷土資料として所蔵し開架されている。
 
* 川崎市文化財団『[[川崎歴史ガイド]] 橘樹郡家と影向寺』2004年
 
* 川崎市市民ミュージアム『弥生・古墳・飛鳥を考える—古墳の出現とその展開—』2006年
 
* 佐保田五郎『菅散歩(一)菅の地名・自然』菅散歩出版事務局、1997年
 
* 横浜市市民局『横浜の町名』1996年
 
* {{Cite book|和書|author=高橋嘉彦|year=2000|title=ふるさと川崎の自然と歴史(上)|publisher=多摩川新聞社|isbn=4-924882-36-4|ref=高橋a2000}}
 
* {{Cite book|和書|author=小川一朗|year=2003|title=川崎の地誌 新しい郷土研究|publisher=有隣堂|isbn=4-89660-180-7|ref=小川2003}}
 
* {{Cite book|和書|author=川崎地域史研究会|others=小林孝雄・編|year=1995|title=かわさき民衆の歩み 明治・大正・昭和|publisher=多摩川新聞社|isbn=4-924882-12-7|ref=小林1995}}
 
 
 
==関連文献==
 
*{{Cite book |和書 |author= |authorlink=|editor =岡野欣之助|year=1895|title=橘樹郡史談|publisher=木曽義比|id={{NDLJP|764032}}|quote= }}
 
*{{Cite book |和書 |author= |authorlink=|editor =岡野欣之助|year=1896|title=橘樹郡史談|publisher=木曽義比|id={{NDLJP|764033}}|quote= }}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/top/ptop1.htm かわさきの文化財(川崎市教育委員会文化財課)]
 
* [http://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/top/ctop1.htm 川崎市地名資料室]
 
* [http://www.library.city.kawasaki.jp/ 川崎市立図書館]
 
* [http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/ 川崎市市民ミュージアム] - 川崎市域の歴史について常設展示あり。
 
* [http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/midokoro/index.html 鶴見の見どころ「鶴見歴史の会」が語る鶴見の歴史(横浜市鶴見区)]
 
* [http://www.city.yokohama.jp/me/hodogaya/gaiyou/ayumi.html 区のあゆみ(横浜市保土ケ谷区)]
 
* [http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/ 横浜市歴史博物館] - 横浜市域の歴史について常設展示あり。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[消滅した郡の一覧]]
 
* [[川崎歴史ガイド#橘樹郡家と影向寺]]
 
 
 
{{武蔵国の郡}}
 
 
{{デフォルトソート:たちはなくん}}
 
{{デフォルトソート:たちはなくん}}
 
[[Category:橘樹郡|*]]
 
[[Category:橘樹郡|*]]

2019/5/10/ (金) 22:05時点における版

橘樹郡(たちばなぐん)

武蔵国の南部に位置し、東は海で、北は荏原えばら郡・多摩たま郡、西は都筑つづき郡、南は久良くらき郡に接する。現在の川崎市と横浜市の一部にわたる。「和名抄」東急本は「太知波奈」と訓を付す。高田たかた・橘樹・御宅みやけ県守あかたもり駅家うまやの五郷があり、郡衙はおそらく橘樹郷にあったであろう。郡名の由来として、日本武尊の東征に従った弟橘媛の墓が当郡にあるとされるところから「風土記稿」以来、媛の名によるとの説が広く称えられる。「日本書紀」によれば、武蔵国造の職を笠原直使主と同族小杵が争い、大和朝廷の助けによって勝った使主は、安閑天皇元年閏一二月朝廷に「横渟・橘花・多氷・倉樔」の四屯倉を献上した。この「橘花」の屯倉が中心となって郡となったとみられる。なおこの笠原氏は「和名抄」にみえる<img src="/static/common/font/rekishi/18/4298.gif" alt="〓" border="0">玉さいたま笠原かさはら郷に関係ある氏族であろうか。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)出土の瓦に「<img src="/static/common/font/rekishi/18/49B6.gif" alt="〓" border="0">」の字の篦書が多数みられるが、当郡名をさしているものもあろう。「万葉集」巻二〇には天平勝宝七年(七五五)の「橘樹郡上丁物部真根」の防人歌一首が含まれ、郡名としての初見である。奈良東大寺正倉院御物の翌年一一月の調庸布墨書に「武蔵国橘樹郡橘□郷刑部直国当」と記されている。神護景雲二年(七六八)六月二一日、橘樹郡の飛鳥部吉志五百国が白雉を献じた(続日本紀)。貞観一四年(八七二)一一月二三日「橘樹郡人巨勢朝臣屎子」が節婦として表彰され、位二階を叙せられ、戸内の租を免除された(三代実録)。郡内の住民として現れる物部・刑部・飛鳥部・巨勢らの名は中央豪族に由来するとみられ、屯倉の設置などにみるように中央とのかかわりが早くからあったことを示している。南北朝期の成立とみられる「拾芥抄」には「橘樹」とみえるが、室町時代の史料には「立花郡長尾山威光寺」(応永一二年八月日「武蔵国威光寺鐘勧進状写」県史三)、「橘花郡稲毛庄坂戸郷」(延徳二年六月二四日「山崎重久証文」同書)などとみえる。当郡内には稲毛いなげ庄をはじめ賀勢かせ庄・丸子まりこ庄・河崎かわさき庄・たちばな御厨が存在した。



楽天市場検索: