桐生市

提供: miniwiki
2018/8/29/ (水) 19:53時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「{{日本の市 |画像 = ファイル:Kiryutenmangu.jpg |画像の説明 = 桐生天満宮 |市章 = 125px|center桐生市…」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

桐生市(きりゅうし)

群馬県東部,栃木県との県境にある市。渡良瀬川と桐生川の合流点に位置し,赤城山の東南斜面に飛び地がある。 1921年市制。 1933年境野村,1937年広沢村,1954年相生村,梅田村の2村と川内村の一部,1959年栃木県菱村をそれぞれ編入。 2005年新里村と黒保根村を編入して飛び地とした。中心市街地の桐生は谷口集落として発達した市場町。周辺の養蚕地域を背後にもち,古くから仁田山絹の産地として知られた。天正 19 (1591) 年桐生領 54ヵ村の住民を移して桐生新町がつくられ,慶長5 (1600) 年関ヶ原の戦いの際に旗絹 2410疋を上納したのを契機に江戸幕府の保護を受けて著しく発展した。その後糸染織物が始められ,技術,織法の改良により桐生絹の名は全国に広まった。明治に輸出用絹織物の生産が始まり,工場での機械製織が増加し,周辺に多数の賃機農家と少数の機屋と小工場が点在する広い機業圏を構成した。第2次世界大戦後,機械,金属の工場が増加したが,繊維工業は事業所数の半分以上を占め,北関東屈指の機業都市としての地位を保つ。近年は国内向けの紋織御召,帯地,服地などを中心に輸出用の絹織物も生産される。川内に縄文時代の集落跡の上野千網谷戸遺跡 (こうずけちあみがいどいせき) があり,出土品の一部は国の重要文化財に指定されている。 JR両毛線,東武鉄道桐生線が通り,上毛電気鉄道,わたらせ溪谷鐡道の起点。国道 50号線,122号線,353号線が通る。面積 274.45km2。人口 11万4714(2015)。

脚注


外部リンク




楽天市場検索: