柳家金語楼

提供: miniwiki
移動先:案内検索


テンプレート:落語家 初代柳家 金語楼やなぎや きんごろう 1901年2月28日 - 1972年10月22日)は、喜劇俳優落語家、落語作家脚本家(筆名・有崎勉)、発明家陶芸家本名・山下敬太郎(やました けいたろう)。落語家時代の出囃子は『琉球節』。禿頭を売り物にし、エノケンロッパと並ぶ三大喜劇人として知られた。戦前は主に吉本興業東京吉本)に所属し、戦後は自ら「金星プロ」を立ち上げた。旧字体による芸名表記は柳家金語

来歴

落語家として

ファイル:Ensho and Kingoro 1921 Scan10071.JPG
1921年ごろ、金三時代
柳家金語楼(左。当時柳家金三)、橘家圓晃(中央。当時三遊亭窓之助)、六代目三遊亭圓生(右。当時五代目橘家圓好)とともに

喜劇俳優としての芸歴および戦後の活動

エピソード・その他

  • 芸名の柳家金語楼は元より、自分の顔まで商標登録していた。
  • 前掲の2代目三遊亭金馬一座は、落語家のみの一座というわけでなく、芸を売るというより見世物小屋としての色彩が強かった。その中に凄惨な事件の被害者として知られた芸者妻吉がいた。1905年、中川万次郎が発狂し愛人芸者6人を日本刀で斬りつけた「堀江六人斬り」で,両腕を切断されながらもただ一人生き残った。金馬に請われて旅回りの芸人となっていた。その後一念発起して口で筆を使い遂には住職となり、名を大石順教と改めた。一座に所属していた妻吉は、その一座での柳家金語楼のデビュー高座を見て、「私、坊やのこと大好きよ」と褒めちぎった。少年にとって何よりの喜びであったろう。
  • 戦前は吉本興業東京吉本)に所属し、横山エンタツ花菱アチャコ柳家三亀松川田義雄と共に吉本の五大スターと称された。因みに、戦前の吉本で最も高給を取っていたのが金語楼である。日中戦争開始後、吉本が戦地慰問のために中国大陸に派遣したわらわし隊にも参加し、敵襲に晒されかねない危険な状況下で、旅順天津北京等を慰問して回った。戦前に吉本が東宝と提携して製作した数多くの喜劇映画でも主演を務めており、現在でもビデオ等で見ることが出来る。こうしたこともあって、現在でも吉本の社内では金語楼の功績は高く評価されており、大阪・難波にある吉本直営の演芸場・なんばグランド花月では、正面入り口に横山エンタツ花菱アチャコあきれたぼういずらと共に、金語楼の大きな肖像画が掲げられていた。
  • 落語家を廃業したのは戦時下のことであり、二足のわらじを当局が許さなかったため、やむを得ず行ったもの。従って、戦後も落語と縁が切れたわけではなく、有崎勉(「勤め先あり」のモジリ。また「勉強すれば先が有る」の略とも)のペンネームで新作落語を毎月発表。5代目古今亭今輔5代目春風亭柳昇らがこれを演じた。また、自身も無所属ながら機会があるたびに高座に上がっていた。主な作品は、古典の改作物「きゃいのう」・新作では「酒は乱れ飛ぶ」「笑いの先生」「アドバルーン」人情噺風の「ラーメン屋」など数五百あまりの作品がある。SPレコードも多数吹き込んでいる。
  • 発明家としても著名。学童が体育の授業時に被る「赤白帽」や、爪楊枝の頭に折り取り用の切り込みを設け箸置きのようにして使うアイデアを実用新案登録し、莫大な副収入を得た。
  • 大阪の横山エンタツ・花菱アチャコが新しい形の漫才を演じると、これに触発され、一門の柳家梧楼と柳家緑朗に高座で掛け合いを演じさせた。なお、梧楼・緑朗はのちにリーガル千太・万吉と改称。今日の東京漫才の元祖とされた。
  • 父は三遊亭金勝三遊亭金時(山下市郎)(山下武の著書では本名を「一郎」、三遊亭千馬)、先代昔々亭桃太郎(山下喜久雄)は実弟。また実子は以下の通り。嫡子としてテレビ朝日で『大正テレビ寄席』のディレクターから小説研究・大学講師に転じた、山下武がいる。また愛人(事実上の妻)の子としてロカビリー歌手山下敬二郎女優声優有崎由見子
  • 金語楼は、本妻・愛人を含めて5人の妻がいた。ギャラを受け取ると、それをきっちり5等分にし、5人に分け隔てなく渡したという。ただし、このことは子供たちには知らされていないこともあり、息子の山下敬二郎は、金語楼の葬儀の際にこの事実を知り、驚愕したという。
  • 若い頃はモテモテで、女相場師愛人だったことがある。手当も弾まれ、ご馳走も出るという厚遇っぷりだったが、お勤めがハードで、半年で10キロも痩せるほどだった。友人から、「お前、殺されるぞ」と言われ、泣く泣く手を切ったという。
  • 姪の小桜京子は女優で、駅前シリーズなどの映画に出演した。1964年初代引田天功と結婚し、一人娘の引田有美(声優)をもうけている。(京子は1970年に離婚)。
  • 金語楼の演じていた兵隊落語は、上方落語の噺家である桂三八8代目朝寝坊むらくの影響である。前者の三八は金語楼と共通点が多く、100キログラム以上の禿頭の巨漢で、兵隊出身であり、兵隊落語で人気を博していた。金語楼はこの三八の枕を東京に持ち込みアレンジしていた。後者の朝寝坊むらくは日露戦争に従軍していてその時の体験談を落語に取り入れてた。
  • 過去に金語楼の名を名乗った人物は確認出来ていないが、2代目小さんの亭号が禽語楼(きんごろう)であり、一時期柳家禽語楼を名乗っていた。そこで金語楼を名乗る際に、遺族と3代目柳家小さんに許可を貰っている。
  • 将棋、麻雀が好きで紫綬褒章を受章した際には同じ紫綬褒章受章者の塚田正夫永世9段から初段の免状を受けた。また戦前は久能山長五郎という十両の力士のタニマチをしていた。またギャンブルは苦手であった。

主な出演

映画

テレビ

ほか

弟子

金語楼は一座「金語楼劇団」を組織していた為弟子や古老の落語家が多く属した。

関連項目

注釈

  1. 正式に師弟関係の手続きをとったわけではないが、座頭2代目三遊亭金馬を事実上の師匠とした。従って父・金勝とは兄弟弟子となる。

脚注

外部リンク