「東京慈恵会医科大学」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>侵入者ウィリアム
(Miyyadaikohei (会話) による ID:69187059 の版を取り消し。おそらくLTA:KOIZUMI)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
16行目: 16行目:
 
|学部 = 医学部
 
|学部 = 医学部
 
|研究科 = 医学研究科
 
|研究科 = 医学研究科
|大学の略称 = '''慈恵医大'''(じけいいだい)・'''慈恵'''(じけい)・'''慈大'''(じだい)
+
|大学の略称 =  
 
|ウェブサイト = http://www.jikei.ac.jp/univ/
 
|ウェブサイト = http://www.jikei.ac.jp/univ/
 
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 46.2 | N(北緯)及びS(南緯) = N  
 
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 46.2 | N(北緯)及びS(南緯) = N  
22行目: 22行目:
 
| 地図国コード = JP
 
| 地図国コード = JP
 
}}
 
}}
 
+
----
== 概観 ==<!--
+
私立の単科大学。 1881年[[高木兼寛]]創立の成医会講習所を起源とする。 91年に東京慈恵医院医学校,1903年に東京慈恵医院医学専門学校,21年に東京慈恵会医科大学となり,52年に新制大学として発足。学理よりも臨床医の養成に重点をおき,6年間の一貫教育を特色とする。医学部に医学科と看護学科をおく。 56年に大学院を設置。東京都港区西新橋にある。
※この項目では大学の基礎データを以下の節でまとめる。-->
+
=== 大学全体 ===<!--
 
※「大学全体」は、あくまでその大学の「全体像」を大まかにまとめる部分である。長さの目安は400字程度。また、本プロジェクトで討議された文章表現の基準に準拠する必要がある。特にその大学にとって特段の大きな意味を有さないこと、時限的な事象を大きくとりあげることにならないよう留意する必要が認められる。
 
記載内容は、大学の全体について平均的に記述し、特定の学部・研究科などを大きく取り上げる形にならないように留意する。また、できるだけ曖昧な表現の使用はさけ、より具体的でかつ確定的なことを中心に記載する。なお、その際、文章が増えることがあるが、節全体の文章量も十分に考慮する。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。-->
 
1881年(明治14年)に創立された成医会講習所が起源。1891年(明治24年)、[[昭憲皇太后]]の意向を受け、東京慈恵医院医学校と改称された。その後、1903年(明治36年)、専門学校令を受けて日本初の私立医学専門学校として東京慈恵医院医学専門学校となる。さらに、1921年(大正10年)に大学に昇格し東京慈恵会医科大学となった。これは大学令に基づく日本の私立の旧制大学の中で最も古い単科の医科大学である。1991年(平成3年)、医学部看護学科の設置が日本で初めて認可され、医学部の下に医学科と看護学科を設置し、医師・看護師の育成を行っている。また、1956年(昭和31年)に大学院医学研究科博士課程を設置、2009年(平成21年)には大学院医学研究科看護学専攻修士課程を開校した。開学以来130年間の卒業生は12,000人を超え、全国各地で医療を社会に提供している。戦前に制定された旧制医科大学であり、私立医大御三家と一般的に呼ばれる(他に慶應義塾大学医学部、日本医科大学)。
 
 
 
== 沿革 ==
 
=== 略歴 ===
 
東京慈恵会医科大学の起源は、[[高木兼寛]]によって1881年(明治14年)5月1日に創立された[[医術開業試験]]の受験予備校(乙種[[医学校]])『成医会講習所』である<ref>[http://ir.jikei.ac.jp/bitstream/10328/3455/3/TK_igaku_514.pdf 慶応義塾医学所,済生学舎,成医会講習所]</ref>。高木は1875年(明治8年)から5年間、海軍生徒として英国セント・トーマス病院医学校(現: [[ロンドン大学]]群[[キングス・カレッジ・ロンドン]]医学部)に学び、このように権威のある医学校を日本につくりたいと思っていた。高木は帰国後、廃止された[[慶應義塾医学所]]に関わっていた[[松山棟庵]]とともに1881年(明治14年)1月、成医会なる研究団体を設立し、次いで同5月にこの成医会講習所を設立している。
 
 
 
その後、高木は戸塚文海とともに、1882年(明治15年)、有志共立東京病院なる慈善病院を発足させている。この病院の設立趣意には「貧乏であるために治療の時期を失したり、手を施すことなく、いたずらに苦しみにさらされている者を救うこと」にあるとしている。このような趣意も、高木が英国留学中に受けた人道主義や博愛主義の強い影響による。同病院の資金は有志の拠金によるものであり、有志共立という名はそのためであった。病院総長としては有栖川威仁親王を戴き、また[[大日本帝国海軍]]軍医団の強い支援があった。
 
 
 
有志共立東京病院は、こうした慈善病院のほかに医学教育の場としても重要な役割を果たし、成医会講習所や[[海軍軍医学校]]の実習病院の役割を担った。これも、英国で経験した慈善病院と医学校の関係を東京に実現しようとしたものである。1887年(明治20年)、同病院は皇后を総裁に迎え、その名も東京慈恵医院と改め、経費は主に皇室資金によることになった。成医会講習所も成医学校に、次いで東京慈恵医院医学校に改称され、同病院構内(芝区愛宕町二丁目、現港区西新橋三丁目)に移転した。
 
 
 
有志共立東京病院時代の特筆すべき事業の一つに看護婦教育所の設立がある。英国留学時代、セント・トーマス病院に付設されていたナイチンゲール看護学校を目撃した高木は、日本の近代看護教育の導入にも極めて積極的であった。彼は1884年(明治17年)10月、米国女性宣教師のリードを招き看護婦教育を実践した。これが日本での近代看護教育の始まりである。第一回生はわずか5名であったが、総裁皇后の臨席を得て卒業式が行われた。現在の慈恵看護専門学校及び医学部看護学科、大学院医学研究科看護学専攻修士課程はこの流れを汲むものである。
 
 
 
1907年(明治40年)、有栖川宮威仁親王妃慰子を総裁とする社団法人東京慈恵会が設立され、東京慈恵医院の経済的支援をすることになったので、東京慈恵医院は東京慈恵会医院と改称され、またすでに医学専門学校に昇格していた東京慈恵医院医学専門学校は、1908年(明治41年)に東京慈恵会医院医学専門学校と改められた。
 
 
 
1921年(大正10年)、大学令の公布を機会に東京慈恵会医院医学専門学校は東京慈恵会医科大学に昇格した。そのとき、高木家私有の東京病院が大学に寄付されたため、医科大学として附属病院を持つことになった。1952年(昭和27年)に学制改革による新制の大学となり、1956年(昭和31年)に大学院医学研究科博士課程、1992年(平成4年)に医学看護学科、2009年(平成21年)に看護学専攻修士課程が設置された。
 
 
 
=== 年表 ===
 
[[File:Takaki Kanehiro.jpg|thumb|創立者 高木兼寛]]
 
[[File:Jikei University School of Medicine,1934.jpg|thumb|1934年の大学校舎]]
 
[[File:Jikei University School of Medicine Student,Tokyo.jpg|thumb|昭和初期の学生たち]]
 
{|
 
|-style="background-color:#eee"
 
!西暦||年号||和暦||日付||出来事
 
|-
 
|1881||明治||14年||1月7日||成医会発会、会長高木兼寛
 
|-
 
| || || ||2月12日||成医会に思召をもって金200円御下賜
 
|-
 
| || || ||5月1日||東京医学会社の一室を借り、成医会講習所を設置
 
|-
 
|1882||明治||15年||1月10日||「成医会月報」発刊
 
|-
 
| || || ||8月10日||有志共立東京病院を天光院にて開院
 
|-
 
|1883||明治||16年||5月29日||有志共立東京病院に宮内省より金6,000円を御下賜
 
|-
 
| || || ||9月25日||有志共立病院を芝区愛宕町、元東京府病院の建物に移転
 
|-
 
| || || ||10月||有栖川宮威仁親王を有志共立東京病院総長に奉戴
 
|-
 
|1885||明治||18年||1月||「成医会月報」に重要業績を英訳掲載し海外雑誌との交換開始
 
|-
 
| || || ||4月1日||有志共立東京病院に看護婦教育所を付設、
 
|-
 
| || || || ||米国より宣教師リードを招聘し看護婦に毎週月金2回講義を行う
 
|-
 
| || || ||4月18日 ||成医会文庫(現在の大学附属図書館)を開設
 
|-
 
|1886||明治||19年||10月26日||昭憲皇太后が有志共立東京病院を総裁
 
|-
 
|1887||明治||20年||1月24日||昭憲皇太后より有志共立東京病院を東京慈恵医院と改称、
 
|-
 
| || || || ||東京慈恵医院の幹事長に有栖川宮熾仁親王妃董子
 
|-
 
| || || ||5月9日||昭憲皇太后御臨席の下東京慈恵医院開院式挙行
 
|-
 
| || || ||7月 ||東京慈恵医院の看護婦2名が英国に留学
 
|-
 
|1890||明治||23年||1月9日||成医会講習所を成医学校に改称し認可
 
|-
 
|1891||明治||24年||2月1日||東京病院開院
 
|-
 
| || || ||9月7日||成医学校を改め東京慈恵医院医学校設立許可
 
|-
 
|1903||明治||36年||5月18日||私立東京慈恵医院医学専門学校の設立認可
 
|-
 
|1904||明治||37年||7月||東京慈恵医院において産婆の養成を開始
 
|-
 
|1905||明治||38年||10月28日||第1回解剖慰霊祭を芝増上寺において執行
 
|-
 
|1907||明治||40年||7月||社団法人東京慈恵会の設立認可、東京慈恵医院は東京慈恵会医院と改称
 
|-
 
|1908||明治||41年||5月14日||私立東京慈恵医院医学専門学校を東京慈恵会医院医学専門学校と改称
 
|-
 
|1911||明治||44年||2月||予科を設置(4月開設)
 
|-
 
|1919||大正||8年||12月28日||「成医会月報」が「成医会雑誌」と改題
 
|-
 
|1920||大正||9年||4月13日||高木兼寛校長逝去 16日 葬儀
 
|-
 
|1921||大正||10年||10月19日||財団法人東京慈恵会医科大学設置許可、
 
|-
 
| || || || ||東京慈恵会医院医学専門学校は1925年3月自然廃校
 
|-
 
|1923||大正||12年||9月1日||関東大震災、大学校舎、附属東京病院、東京慈恵会医院焼失
 
|-
 
|1925||大正||14年||4月11日||東京慈恵会医科大学同窓会結成
 
|-
 
|1930||昭和||5年||6月13日||附属東京病院完成
 
|-
 
| || || ||11月1日||東京慈恵会医院本建築完成、開院式挙行
 
|-
 
|1933||昭和||8年||6月6日||大学本館新築落成式
 
|-
 
|1945||昭和||20年||5月||空襲により予科全焼、附属東京病院の一部焼失
 
|-
 
|1946||昭和||21年||5月23日||附属青戸病院開院
 
|-
 
|1949||昭和||24年||4月1日||慈恵高等学校開校(1954年3月廃校)
 
|-
 
|1950||昭和||25年||4月1日||慈恵高等看護学院開校
 
|-
 
| || || ||11月1日||第三病院開院(1952年1月大学附属分院となる)
 
|-
 
|1951||昭和||26年||3月14日||財団法人東京慈恵会医科大学は学校法人慈恵大学に変更
 
|-
 
|1952||昭和||27年||3月20日||新制東京慈恵会医科大学設置認可
 
|-
 
|1954||昭和||29年||1月||Jikeikai Medical Journal創刊
 
|-
 
|1956||昭和||31年||4月||大学院医学研究科設置
 
|-
 
|1960||昭和||35年||1月20日||医学進学課程設置認可
 
|-
 
|1971||昭和||46年||4月||慈恵第三高等看護学院発足
 
|-
 
|1975||昭和||50年||4月||慈恵青戸高等看護学院発足
 
|-
 
|1980||昭和||55年||11月1日||創立百年記念式典開催
 
|-
 
|1984||昭和||59年||4月1日||慈恵看護教育百年記念式典開催
 
|-
 
|1987||昭和 ||62年||4月1日||附属柏病院開院、慈恵柏看護専門学校発足
 
|-
 
|1992||平成||4年||1月24日||医学部看護学科設置
 
|-
 
|1994||平成||6年||2月1日||附属病院が特定機能病院として承認
 
|-
 
|2002||平成||14年||4月1日||附属晴海トリトンクリニック開院
 
|-
 
|2009||平成||21年||4月1日||大学院医学研究科看護学専攻修士課程が開校
 
|-
 
|2010||平成||22年||10月2日||大学創立130年・同窓会設立85周年記念式典挙行
 
|-
 
|2012||平成||24年||1月5日||附属葛飾医療センター開院
 
|}
 
 
 
== 基礎データ ==
 
=== 所在地 ===<!--
 
※ここではキャンパスの名称と所在地のみ記す。-->
 
*西新橋キャンパス([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]西新橋3-25-8)
 
*国領キャンパス([[東京都]][[調布市]]国領町8-3-1)
 
 
 
===象徴===
 
==== 校歌 ====
 
東京慈恵会医科大学の正式な校歌は現在はほとんど使用されていない。学生歌には『第一学生歌』(作詞:川路柳虹、作曲:大和田愛羅)と『第二学生歌』(作詞:松村一雄、作曲:堀内敬三)があるが、学生が部活動や飲み会などにおいて自主的に歌うのは前者が大半であり、入学式においても前者のみが斉唱されている。それゆえに大学関係者の認知度としては『第一学生歌』が事実上の校歌となっている。<!--
 
Stub
 
 
 
*校章は○○をイメージしており…
 
*大学歌は○○が作詞しているが…
 
*シンボルマークは…
 
*スクールカラーは○色で…
 
 
 
※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。-->
 
 
 
== 教育および研究 ==
 
=== 組織 ===
 
==== 学部 ====
 
*[[医学部]]
 
**医学科
 
**看護学科<!--
 
※学部ごとに詳細な説明を加えたい場合には以下のようにする方法もある。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
 
 
===== ○○学部 =====
 
*××学科
 
*△△学科
 
 
 
この学部は…
 
 
 
===== □□学部 =====
 
*×△学科
 
*△×学科
 
 
 
この学部は…-->
 
 
 
==== 大学院 ====
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[医学研究科]]([[博士課程]])
 
**医学専攻
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[医学研究科]]([[看護学専攻修士課程]])
 
**看護学専攻
 
</div>{{clear}}<!--
 
===== (専門職大学院) =====
 
Stub
 
 
 
※専門職大学院の課程([[専門職学位課程]])が通常の大学院とは別組織になっている場合は、大学の実情に合わせて別掲とする。
 
 
 
*[[法務研究科]]法務専攻(法科大学院)--><!--
 
==== 専攻科 ====
 
Stub--><!--
 
==== 別科 ====
 
Stub--><!--
 
==== 短期大学部 ====
 
Stub
 
 
 
※学校教育法上、短期大学と大学は、それぞれが別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。-->
 
 
 
==== 附属機関 ====
 
*附属病院
 
**[[東京慈恵会医科大学附属病院|附属病院(本院)]]
 
**[[東京慈恵会医科大学葛飾医療センター|葛飾医療センター]]
 
**[[東京慈恵会医科大学附属第三病院|第三病院]]
 
**[[東京慈恵会医科大学附属柏病院|柏病院]]
 
**[[東京慈恵会医科大学附属晴海トリトンクリニック|晴海トリトンクリニック]]
 
<gallery>
 
File:Jikei University Hospital.jpg|附属病院(本院)
 
File:The Jikei University Katsushika Medical Center 20140802.JPG|葛飾医療センター
 
File:Jikei University Daisan Hospital.jpg|第三病院<br />
 
File:The Jikei University Kashiwa Hospital.JPG|柏病院
 
File:Jikei University Harumi Toriton Clinic2.JPG|晴海トリトンクリニック
 
</gallery>
 
*学術情報センター
 
**図書館
 
**標本館
 
**史料室
 
**写真室
 
**医学英語研究室
 
*生涯学習センター
 
*教育センター
 
**医学教育研究室
 
**卒後教育支援室
 
**看護教育研究室
 
**教育開発室
 
*総合医科学研究センター
 
**研究部門
 
***DNA医学研究所
 
***臨床医学研究所
 
***高次元医用画像工学研究所
 
***医用エンジニアリング研究室
 
***神経科学研究部
 
***薬物治療学研究室
 
***分子疫学研究室
 
***臨床疫学研究室
 
***GMP対応施設
 
**研究支援部門
 
***実験動物研究施設
 
***アイソトープ実験研究施設
 
***共用研究室
 
**寄付講座部門
 
***ライソゾーム病研究講座
 
{{clear}}<!--
 
※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
 
 
===== ○○研究所 =====
 
○○研究所は…
 
 
 
===== 附属病院 =====
 
附属病院は…
 
 
 
===== 附属図書館 =====
 
図書館は…
 
 
 
===== ○○博物館 =====
 
○○博物館は…--><!--
 
=== 研究 ===
 
 
 
※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。--><!--
 
==== 21世紀COEプログラム ====
 
 
 
※[[21世紀COEプログラム]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*21世紀COEプログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。
 
 
 
==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====
 
Stub
 
 
 
※私立大学で[[私立大学学術研究高度化推進事業]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*私立大学学術研究高度化推進事業の採択はない。</nowiki>」と記述する。
 
 
 
*○○事業
 
**○○センター
 
*○○事業
 
**○○センター--><!--
 
=== 教育 ===
 
Stub
 
 
 
※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために<nowiki>*○○プログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すことも出来る。
 
 
 
*現代的教育ニーズ取組支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*特色ある大学教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学教育の国際化推進プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学・大学院における教員養成推進プログラム
 
**○○プロジェクト--><!--
 
== 学生生活 ==
 
 
 
学生生活について記載する。学生自治会に関係する内容は、適宜下位の節に織り込む。--><!--
 
=== 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===
 
Stub
 
 
 
○○大学では{部活動|クラブ活動|サークル活動}は…
 
 
 
※部活動・クラブ活動・サークル活動の概要をここで解説する。各大学によって、これら活動の呼称や範囲が異なっているので、学生組織の規約または大学事務局発行の資料などに基づいて適切な節名とする。--><!--
 
=== 学園祭 ===
 
Stub
 
 
 
学園祭は「○○祭」と呼ばれ…
 
 
 
※学園祭の規模が大きい場合はこの項目の名称を学園祭名で立ててもよい。またキャンパスによって学園祭が別途開催されている場合にはそれぞれ節を作り説明しても良い。--><!--
 
=== スポーツ ===
 
Stub
 
 
 
○○というスポーツが強く○年連続優勝…
 
 
 
○○大学野球連盟に加盟している。
 
 
 
○○地区大学ラグビー連盟に加盟している。
 
 
 
※学生スポーツの詳細はこの節でまとめる。部活動の一環として行われているものが多い場合は、その中に織り込むことも可能である。所属連盟に関してはここで記す。-->
 
 
 
== 大学関係者と組織 ==<!--
 
=== 大学関係者組織 ===
 
Stub
 
 
 
※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。「大学関係者で組織される諸組織」の定義と範囲についてはプロジェクト:大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準参照。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この基準で範囲外となっている組織については次節「社会との関わり」において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。また、範囲外の組織であり、かつ別記事において解説されている組織に関しては「関連項目」節でリンクを行う。
 
 
 
*○○大学の同窓会は「××会」と称し…
 
*○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…
 
*○○大学には保護者組織があり…-->
 
=== 大学関係者一覧 ===<!--
 
※大学関係者の一覧はプロジェクト‐ノート:大学/人物一覧記事についてで協議されたように大学の記事自体には挿入せず別に記事を作成する。ここでは、人物一覧記事へのリンクを列挙する。なお、大学の人物一覧記事に関してはプロジェクト:大学/人物一覧記事についての基準に従うこと。-->
 
*[[東京慈恵会医科大学の人物一覧]]
 
 
 
== 施設 ==
 
=== キャンパス ===
 
==== 西新橋キャンパス ====
 
*使用学部:医学部医学科2~6年次
 
*使用研究科:大学院医学研究科
 
*交通アクセス:[[都営地下鉄]][[都営地下鉄三田線|三田線]][[御成門駅]]より徒歩約3分、[[都営地下鉄]][[都営地下鉄三田線|三田線]][[内幸町駅]]より徒歩約10分、[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ日比谷線|日比谷線]][[神谷町駅]]より徒歩約7分、[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ銀座線|銀座線]][[虎ノ門駅]]より約10分、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[山手線]]・[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]][[新橋駅]]より約12分、[[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]]・[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]][[大門駅 (東京都)|大門駅]]より約13分、[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]・[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]][[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]]より徒歩約13分
 
 
 
==== 国領キャンパス ====
 
*使用学部:医学部看護学科全年次、医学部医学科1年次
 
*使用研究科:なし
 
*交通アクセス:[[京王電鉄]][[国領駅]]より徒歩約10分、[[小田急電鉄]][[狛江駅]]より徒歩約25分<!--
 
 
 
※各キャンパスの特徴や概要はこの節にまとめる。--><!--
 
=== 学生食堂 ===
 
○○大学の学生食堂(学食)は…
 
 
 
※学食に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。--><!--
 
=== 講堂 ===
 
○○大学のホールは…
 
 
 
※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。--><!--
 
=== 学生会館 ===
 
○○大学には学生会館があり…
 
 
 
※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。--><!--
 
=== 寮 ===
 
○○大学の寮は…
 
 
 
※学生寮などが設置されている場合には、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
 
 
※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。--><!--
 
== 対外関係 ==
 
=== 他大学との協定 ===
 
Stub
 
 
 
※他の大学と何らかの文章による調印のなされた協定が締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。--><!--
 
=== 姉妹校 ===
 
*○○大学
 
=== 関係校 ===
 
*○○大学
 
=== 系列校 ===
 
*○○大学
 
 
 
※姉妹校・関係校・系列校は大学あるいは設置者が正式に発表しているものをその表現で扱う。創立者が同一など歴史的に関係があるとしても大学あるいは設置者が正式にその事実を明確に発表していないものは掲載しない。たとえ地方公共団体やマスメディアが記事として取り上げていた内容であっても大学が正式に公表していない事例は掲載しない。-->
 
== 社会との関わり == <!--
 
※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。
 
 
 
※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には
 
*政治・経済・国際関係・戦争
 
*哲学・科学・教育・学芸文化
 
*文学・音楽・芸術・スポーツ
 
*社会通念・制度・宗教・地域社会
 
等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。
 
 
 
※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。
 
を元に以下の節を立てた。-->
 
 
 
=== 研究 ===
 
*本大学7代学長の名取礼二(1912-2006,生理学者)は,筋原線維の分離に成功(ナトリファイバー)し、筋収縮の機構解明に貢献した。それまでは細胞膜を通して刺激が伝わると考えられていたが、膜をはがしたカエルの筋線維がCa刺激で収縮することを実験で示して世界を驚かせた。
 
*本大学附属病院血管外科では、日本の外科教室で唯一のFlat panel X線透過装置を持つ血管治療専用手術室を備え、従来のステンドグラフトでは治療できない、[[胸部大動脈瘤]]、傍腎動脈腹部大動脈瘤と腹部大動脈総腸骨動脈の血流を温存するために、穴を開けたステントグラフト(有窓性)や枝をつけたステントグラフト(枝付き)を用いた血管内手術など、安全かつ体に負担をかけない手術が行われている。
 
*本大学附属病院リハビリテーション科では、脳卒中後上肢麻痺(手指の麻痺)に対する治療アプローチ NEURO (NovEl Intervention Using Repetitive TMS and Intensive Occupational Therapy) が世界に先駆けて考案された。
 
*[[ロシア]]の[[シベリア]]で発見された[[凍結]][[マンモス]]は、本大学の高次元医用画像工学研究所にて体内構造の解析を行っている。
 
 
 
== 附属学校 ==
 
<!--※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。-->
 
[[File:Former Jikei Aoto Nursing School.JPG|thumb|慈恵青戸看護専門学校]]
 
*[[慈恵第三看護専門学校]]
 
*[[慈恵柏看護専門学校]]
 
*[[慈恵青戸看護専門学校]](2010年閉校)
 
[[東京慈恵会|社団法人東京慈恵会]]が運営する以下の教育機関も大学内では附属学校扱いとなっている。
 
*[[慈恵看護専門学校]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== Wiki関係他プロジェクトリンク ==
 
{{Commonscat|Jikei University School of Medicine}}
 
*[[b:メインページ|ウィキブックス (Wikibooks)]]
 
**[[b:東京慈恵会医科大対策|東京慈恵会医科大対策]]<!--
 
 
 
== 関連項目 ==
 
今のところ特になし
 
 
 
※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。-->
 
 
 
 
== 公式サイト ==
 
== 公式サイト ==
 
* [http://www.jikei.ac.jp/univ/ 東京慈恵会医科大学]
 
* [http://www.jikei.ac.jp/univ/ 東京慈恵会医科大学]
451行目: 35行目:
 
{{旧設八医科大学}}
 
{{旧設八医科大学}}
 
{{旧制大学}}
 
{{旧制大学}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Univ-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:とうきようしけいかいいか}}
 
{{DEFAULTSORT:とうきようしけいかいいか}}
 
[[Category:東京慈恵会医科大学|*]]
 
[[Category:東京慈恵会医科大学|*]]

2018/9/29/ (土) 16:37時点における最新版

東京慈恵会医科大学
大学設置 1921年
創立 1881年
学校種別 私立
設置者 学校法人慈恵大学
本部所在地 東京都港区西新橋3-25-8
東経139度45分2.6秒北緯35.662833度 東経139.750722度35.662833; 139.750722
キャンパス 西新橋(東京都港区)
国領(東京都調布市
学部 医学部
研究科 医学研究科
ウェブサイト 東京慈恵会医科大学公式サイト
テンプレートを表示

東京慈恵会医科大学(とうきょうじけいかいいかだいがく、英語: The Jikei University School of Medicine

東京都港区西新橋3-25-8に本部を置く日本私立大学

1921年に設置。


私立の単科大学。 1881年高木兼寛創立の成医会講習所を起源とする。 91年に東京慈恵医院医学校,1903年に東京慈恵医院医学専門学校,21年に東京慈恵会医科大学となり,52年に新制大学として発足。学理よりも臨床医の養成に重点をおき,6年間の一貫教育を特色とする。医学部に医学科と看護学科をおく。 56年に大学院を設置。東京都港区西新橋にある。

公式サイト








楽天市場検索: