東亜同文書院大学 (旧制)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
東亜同文書院大学
大学設置 1939年
創立 1901年
学校種別 私立
設置者 財団法人東亜同文会
本部所在地 上海徐家匯海格路
東経121度26分05.2秒北緯31.199028度 東経121.434778度31.199028; 121.434778
キャンパス 高昌廟桂墅里校舎
大村仮校舎
赫司克而路仮校舎
虹橋路校舎
長崎仮校舎
海格路臨時校舎
大学附属専門部校舎
呉羽分校
学部 政治科
商務科
農工科
中華学生部
ウェブサイト 東亜同文書院大学公式サイト
テンプレートを表示

東亜同文書院大学(とうあどうぶんしょいんだいがく、英語: The Tung Wen College、公用語表記: 東亜同文書院大学

上海徐家匯海格路に本部を置く日本私立大学

1939年に設置。大学の略称は同文書院(どうぶんしょいん)。 1945年中国に学校施設を接収され、1946年教職員・学生の引き揚げをもって閉学した。

概観

大学全体

東亜同文書院大学は、1901年明治34年)5月26日東亜同文会によって中国清朝上海に設立された日本人を対象とする高等教育機関東亜同文書院を前身とする。東亜同文書院の中心は商務科であったが、その他に政治科、農工科、中国人を対象とした中華学生部も一時設置されていた。1921年大正10年)に専門学校に昇格し、1939年昭和14年)12月には大学に昇格した。1943年昭和18年)には専門部が付設された。1945年昭和20年)8月、日本の敗戦に伴い学校施設を中国に接収され、翌年学生、教職員の帰国によって閉学した。

建学の精神(校訓・理念・学是)

初代院長の根津一は東亜同文書院の創立にあたって「興学要旨」と「立教綱領」を定めた。興学要旨に「中外の實學を講じ、中日の英才を教え、一つは以って中国富強の本を立て、一つは以って中日揖協の根を固む。期するところは中国を保全し、東亜久安の策を定め、宇内永和の計をたつるにあり」とし、立教綱領に「徳教を軽となし、聖賢経伝により之を施す。智育を緯とし、中国学生には日本の言語、文章と泰西百科実用の学を、日本学生には、中英の言語文章、及び中外の制度律令、商工務の要をさずく。期するところは各自通達強立、国家有用の士、当世必需の才を為すに有り」としたことは、陽明学的な実用主義的立場が重視されていたことを示す。東亜同文書院では儒教の経学を道徳教育の基礎にすえるとともに、簿記などの実用的な学問を重視した。

学風および特色

学生の大半は各府県が学費を負担する府県費生であったが、外務省南満州鉄道、商社からの委託生ほか、私費生も一部受け入れていた。

沿革

略歴

設立前史

岸田吟香の援助を受け漢口で活動していた荒尾精は、1890年明治23年)に中国貿易実務者を養成するための日清貿易研究所上海に設立した。 しかし同所は1894年明治27年)の日清戦争勃発のため閉鎖を余儀なくされ、荒尾は1896年明治29年)に死去した。 戦争終結後の1898年明治31年)、東亜同文会が設立されると、その会長近衛篤麿は日清貿易研究所に範をとる南京同文書院を設立、荒尾の同志であった根津一を院長とした。しかし同校が義和団の乱により存続不能に陥ると、1901年明治34年)、上海で新たに根津を院長とする東亜同文書院が設立され、南京同文書院はこれに統合された。

年表

私塾時期

  • 1901年明治34年)- 5月東亜同文書院設立、上海南市高昌廟桂墅里校舎。
  • 1902年(明治35年)- 民間有志の拠金や政府の補助金を得て、日本の中国留学生を対象に東京神田に東京同文書院も設置される。
  • 1903年(明治36年)- 8月第3期生より秋季入学となる。
  • 1905年(明治38年)- 6月 卒業生に学士称号。
  • 1907年(明治40年)- 外務省より3カ年3万円の補助金を受給して第1回支那調査旅行大旅行)を実施。
  • 1908年(明治41年)-1月 犬養毅来校。10月明治天皇より御下賜金。11月鍋島直大清浦奎吾来校。
  • 1909年(明治42年)- 8月第9期生より宮城拝観が始まる。
  • 1911年(明治44年)- 4月東郷平八郎乃木希典来校。
  • 1913年大正2年)- 7月第二革命の戦禍により高昌廟桂墅里校舎焼失、長崎県に大村仮校舎で学校再開。10月上海閘北赫司克而路仮校舎を設置。
  • 1914年(大正3年)- 9月農工科設置。
  • 1917年(大正6年)- 4月上海徐家匯虹橋路校舎竣工。
  • 1918年(大正7年)- 中国人を対象とする中華学生部設置決定。10月学内に中国を対象とする研究所支那研究部設置。政治科募集停止。
  • 1920年(大正9年)- 4月農工科募集停止。9月中華学生部開設。

専門学校時期

  • 1921年(大正10年)- 政治科廃止。専門学校昇格。
  • 1922年(大正11年)- 農工科廃止。東京同文書院閉校。
  • 1923年(大正12年)- 3月根津一院長退任。
  • 1924年(大正13年)- タゴール来校。
  • 1926年(大正15年)- 10月近衛文麿来校。
  • 1927年昭和2年)- 12月胡適特別講義。
  • 1928年(昭和3年)- 11月日中学生同居許可。12月殷汝耕講演。
  • 1929年(昭和4年)- 6月日犬養毅、頭山満講演。
  • 1930年(昭和5年)- 9月中華学生部学生募集停止。11月学生ストライキ。12月第1次学生検挙事件(反戦ビラ配布事件)。
  • 1931年(昭和6年)- 4月魯迅特別講義。
  • 1932年(昭和7年)- 2月第1次上海事変のため長崎へ疎開。4月上海復帰。
  • 1933年(昭和8年)- 3月第2次学生検挙事件。4月芳沢謙吉外務大臣講演。11月上海日本人倶楽部で「大旅行」学生撮影映画会。
  • 1934年(昭和9年)- 中華学生部廃止。
  • 1935年(昭和10年)- 11月校内に靖亜神社建立。
  • 1937年(昭和12年)- 9月から学生志願通訳従軍始まる。 10月長崎仮校舎を設置。11月虹橋路校舎が不審火により焼失。
  • 1938年(昭和13年)- 2月日中戦争に悩んだ程樸洵講師が自殺。4月上海復帰、徐家匯海格路臨時校舎設置。

大学時期

  • 1939年(昭和14年)- 2月近衛文隆学生主事就任。4月大学昇格、大学予科文科設置。
  • 1941年(昭和16年)- 学部設置(修業年限3年)。
  • 1943年(昭和18年)- 4月大学附属専門部設置。12月学徒出陣。
  • 1945年(昭和20年)- 5月呉羽分校を設置。9月海格路臨時校舎を中国に接収される。学生の内地引き揚げと他大学への転入がはじまる。11月呉羽分校閉鎖。
  • 1946年(昭和21年)- 3月東亜同文会解散。4月上海に残留していた教職員、学生が帰国。

教育および研究

組織

私塾時期

学科
  • 政治科
この学科は官吏やマスコミ、あるいは清朝の招聘教員を養成する。修業年限は3年である。開校時は春季入学であったが1903年第3期生から秋季入学となった。1921年廃止。
  • 商務科
この学科は中国市場をメインとした国際貿易に携わる人材を養成する。修業年限は3年である。開校時は春季入学であったが1903年第3期生から秋季入学となった。
  • 農工科
この学科は中国の農業や鉱業に携わる技術者を養成する。秋季入学3年制である。1914年に設置され、1920年学生募集を停止し、1922年廃止。

専門学校時期

学科
  • 商務科
この学科は中国市場をメインとした国際貿易に携わる人材を養成する。春季入学4年制。1942年廃止。
別科
  • 中華学生部
この学生部は中国人を対象としたものである。1918年設置が決まり、1921年に開設された。修業年限は予科1年、本科3年である。予科では日本語を学習し、本科は商務科に入り日本人学生と共に学ぶ。日本語を習得している者は商務科1年に編入が可能である。1930年学生募集を停止、1934年廃止されている。

大学時期

  • 大学予科-文科
春季入学2年制。
  • 学部
春季入学3年制。
  • 附属専門部
春季入学3年制。

附属機関

支那研究部(東亜研究部)

1918年10月教職員が中国に関する諸問題を研究するために設置された。1942年東亜研究部に改称。

部内には中国語を専門とする華語研究会、中国に関する統計資料を扱う統計研究室が設けられた。

  • 資料の収集、整理、保存。「主要中国雑誌新聞記事索引」を作成する。
  • 部員の研究調査旅行。
  • 学生の調査旅行(大旅行)を指導する。
  • 内外研究団体との交流。
  • 研究成果の発表。
主な刊行物
  • 『支那研究』第1巻第1号-第23巻第2号通巻第62号、臨時号研究旅行報告輯第1輯-第3輯、1920年8月-1942年5月。
本誌は支那研究部の機関誌で、部員の研究成果が発表された。
  • 『東亜研究』第23巻第3号-第25巻第3号第70号、1942年7月-1944年10月。
支那研究部が東亜研究部と改称したのにともない誌名を改めた。
本誌は支那研究部内の華語研究会の機関誌である。会員の研究成果だけではなく、東亜同文書院の中国語試験の問題や模範解答も掲載された中国語学習雑誌でもあった。
附属病院

1923年11月虹橋路校舎内に竣工。コンクリート煉瓦2階建て、137坪。1階に診察室、調剤室、外科室、顕微鏡室、歯科室、患者控え室、2階に病室、看護婦控え室があった。1937年焼失。

附属図書館
虹橋路校舎図書館

1923年11月竣工。コンクリート煉瓦2階建て114坪。1階は支那研究部、教授研究室、2階に閲覧室、事務室が置かれた。別に3階建ての書庫があり、蔵書は10万冊余り。1937年焼失。

海格路臨時校舎図書館

長崎仮校舎時に復興図書委員会を設置して復興資金を募り、満鉄図書館などの図書寄贈も受けて6,5000冊を蔵した。1945年中国に接収された。

物産館

物産館は1932年に中国の民俗資料を収集、展示し一般に公開するために虹橋路校舎内に設置されたもので、収蔵資料は8千点に及んだ。中華学生部校舎を使用した。1937年焼失。

靖亜神社

靖亜神社は1934年に近衛篤麿、荒尾精、根津一を主神とし、中国での活動の中で斃れた日清貿易研究所や南京同文書院を含めた関係者、同窓を合祀して虹橋路校舎内に建立された。 1937年虹橋路校舎焼失後は、海格路校舎内に奉遷され、戦後は1949年埼玉県の東光書院内に再建された。

教育

調査旅行(大旅行)

1902年明治35年)、外務省から根津一院長に対し、中国西北地方におけるロシア勢力の浸透状況についての調査が要請され、根津は第2期卒業生の5人を現地調査に派遣した。彼らの報告書に対し外務省から支払われた謝礼金を基金として、5期生以後は卒業論文のための「支那調査旅行」いわゆる「大旅行」が制度化されることとなった。学生たちは数名から5・6名のチームを組んで各地へ3ヶ月から半年までの旅行をし、その範囲は中国本土にとどまらず東南アジアにも及んだ。彼らが収集した地域情報をもとに1915年から1921年にかけて『支那省別全誌』全18巻が刊行され、1918年に研究所として支那研究部が新設されると、大旅行はいっそう組織的に実施されるようになった。しかし末期には日本軍が学生に対し情報提供を依頼するケースもあり、これらの事情があいまって大旅行を「スパイ活動」と見なす中国側の疑惑を呼んだとする見方もある。支那調査旅行、中国調査旅行とも。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学生運動

1930年昭和5年)秋、安斎庫治(27期生)は学内に共青団中国共産党の青年組織)支部を組織、朝日新聞上海総局に勤務していた尾崎秀実と連携しつつ学生運動の中心的指導者となった。さらに彼は中共党員の王学文が指導していた「日支闘争同盟」にも参加し、日本海軍の艦艇乗組員に対する反戦宣伝活動に従事した。この組織には安斎のみならず西里龍夫(26期生)・中西功(29期生)など多くの現役書院生および出身者が参加していたが、同年末上海総領事館警察による弾圧で書院生8名が検挙され同盟は壊滅した。翌1931年春、出獄・復学した中西らにより共青団が再建、同年末には「対支非干渉同盟」が組織され、満州事変から第一次上海事変へと動く情勢のもとで、中共に入党した書院生を中心に反戦運動が進められた。しかし1932年昭和7年)3月には総領事館警察によって書院生19名が再び検挙され、東亜同文書院における反戦運動は終焉した。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 同窓会滬友会(こゆうかい・滬は上海の別称)

大学関係者一覧

参照: 東亜同文書院大学の人物一覧

施設

校舎

高昌廟桂墅里(カオチャンミャオクイシュリ) 校舎

大村仮校舎
この校舎は正法寺を使用して設置された。
この校舎は本経寺を使用して設置された。

赫司克而路(ハスケルロ)仮校舎

この校舎は旧英米烟公司を使用して設置された。

虹橋路(ホンヂャオロ)校舎

ファイル:東亜同文書院大学.jpg
東亜同文書院虹橋路校舎正門
この校舎は桑野藤三郎設計によるもので、竣工当初は約33,000平米、虹橋路北側の敷地に本館、教室棟、農工科研究実験室、南寮、北寮、食堂、学生倶楽部、浴場、医局があり、南側の敷地には教職員住宅3棟と倶楽部1棟があった。後に周辺の土地を購入して拡張し、運動場、中華学生部、図書館などを増設した。
1937年8月第2次上海事変の影響を受けて中国に接収され、同年11月3日から9日にかけて中国兵に放火され焼失した。
長崎仮校舎
虹橋路校舎を中国に接収されたために旧長崎女子師範学校を使用して設置された。

海格路(ハイコーロ)臨時校舎

この校舎は交通大学校舎を使用して設置された。
大学附属専門部校舎
この校舎は滬江大学校舎を使用して設置された。同施設を海軍が使用することになり、大学附属専門部は海格路臨時校舎に移った。
呉羽分校
この校舎は戦況悪化によって上海へ渡航することができなくなった新入生のために呉羽航空機(旧呉羽紡績富山工場)施設を借用して設置された。

学生会館

1923年11月竣工。煉瓦2階建て、154坪。1階は喫茶室、娯楽室、社交室、応接室、理髪室、写真暗室、2階は催事用ホール。1937年焼失。

東亜同文書院は全寮制であった。

高昌廟桂墅里校舎学生寮

  • 南寮
この寮は木造2階建て18室(2棟からなっており1棟は9室と思われる)、1階は自習室、2階は寝室。1913年焼失。
  • 北寮
この寮は木造2階建て12室、1階は自習室、2階は寝室。1913年焼失。
  • 東寮
この寮は1903年竣工されたもので木造2階建て14室、1階は自習室、2階は寝室。当時の東亜同文書院は3年制であったが、開校時の南寮と北寮だけでは2学年分200名程度しか収容できなかったため、新入生を迎えるためにこの寮が新築された。1913年焼失。

虹橋路校舎学生寮

  • 南寮
  • 北寮
南寮と北寮は1917年虹橋路校舎竣工時のものである。各40室、1階に自習室、2階は寝室。1937年焼失。
  • 日本学生寮(新寮)
この寮は1919年に建設された。1937年焼失。
  • 西寮
  • 新寮
西寮と新寮は1925年に建設された。1937年焼失。
  • 靖亜寮
この寮は1935年に建設された。1937年焼失。

社会との関わり

愛知大学との関係

ファイル:Aichi University - Daigaku-Kinenkan.jpg
愛知大学東亜同文書院大学記念センターのある愛知大学記念館(愛知県豊橋市)

東亜同文書院大学と愛知大学は別の組織だが、愛知大学は東亜同文書院を前身校と位置づけている。

東亜同文書院大学学長であった本間喜一は、学校の再建を考えて学籍簿と成績簿を上海から持ち帰った。1946年昭和21年)6月本間による旧学生・教職員を収容する新大学設立計画が本格化する。しかし、GHQが東亜同文書院大学の復活に難色を示したため、一部の旧教員の就任が見送られることになり、結局、1946年昭和21年)11月京城帝国大学台北帝国大学ハルビン学院など外地の学校から引き揚げて来た学生・教職員も含めて愛知大学(旧制大学)が設立された。しかし、愛知大学は東亜同文書院の学籍簿と成績簿を保管して東亜同文書院大学卒業生・旧学生・教職員の卒業証明書などの発行事務を行っており、実質的な後身校となった。

また、愛知大学は東亜同文書院大学が進めていた華日辞典編纂事業を引き継いで『中日大辞典』を刊行し、さらに1993年平成5年)には愛知大学東亜同文書院大学記念センターを設立して東亜同文書院関係資料の収集整理ならびに研究を進めている。

参考文献

  • 滬友会 『東亜同文書院大学史』、 1955年
  • 中日大辞典編纂処編『中日大辞典』、中日大辞典刊行会、1968年
  • 大学史編纂委員会『東亜同文書院大学史:創立八十周年記念誌』、滬友会、1982年
  • 大城立裕 『朝、上海に立ちつくす:小説東亜同文書院』 中公文庫1988年、ISBN 4122015235。
  • 尾崎秀樹 『上海1930年』 岩波新書岩波書店1989年、ISBN 4004300991。
  • 滬友会(編) 『上海東亜同文書院 大旅行記録:実録 中国踏査記』 新人物往来社 1991年、ISBN 440401872X。
  • 愛知大学東亜同文書院大学記念センター 『東亜同文書院大学と愛知大学』第1集−第4集、 六甲出版、1993年-1996年、ISBN 4947600535 ISBN 4947600578 ISBN 4947600632 ISBN 4947600772。
  • 栗田尚弥 『上海 東亜同文書院:日中を架けんとした男たち』、 新人物往来社1993年 ISBN 4404020775。
  • 竹内好「東亜同文会と東亜同文書院」『日本とアジア』ちくま学芸文庫筑摩書房1993年、ISBN 4480081046。
  • ピーター・ドウスほか(編) 『帝国という幻想:「大東亜共栄圏」の思想と現実』、 青木書店1998年、ISBN 4250980057。
  • 西所正道 『「上海東亜同文書院」風雲録:日中共存を追い続けた5000人のエリートたち』、 角川書店2001年、ISBN 4048836684。
  • 小島晋治ほか(編) 『20世紀の中国研究:その遺産をどう生かすか』、 研文出版、2001年、ISBN 4876361991。
    • 藤田佳久「東亜同文書院の中国研究」を収録。
  • 『東亜同文書院大旅行誌』、愛知大学・ 雄松堂出版2006年

外部リンク

この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。


テンプレート:戦前期日本のアジア調査・研究