本多氏

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 22:35時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索


本多氏(ほんだし・ほんだうじ)は、日本の氏族の一つ。本田氏と同じ氏族であり「本多氏」と「本田氏」は同じ氏族の別表記に過ぎなかったが、いつの間にか分別されたという[1]

江戸時代譜代大名旗本家となった三河の本多氏が著名である。他に、織田伊勢守家の家臣から外様大名となった本多利久本多利朝の一族(大和高取藩家)も存在する。

概要

藤原北家顕光流の二条家綱(家満)の後裔と自称した右馬允秀豊豊後日高郡[2]本多郷を領したことから本多氏と称したことから始まるという。南北朝時代助定の代に足利尊氏に従い、戦功で尾張横根郡と粟飯原郡の地頭となり、室町幕府の奉行衆も兼ねた後に三河に移住したのが定説とするが、伝承に近いという。

実際の本多氏は、古くから松平氏に仕えた三河の譜代の家系である。安祥七譜代の一つに挙げられている。三河三奉行の一人とされる本多重次(作左衛門)、徳川四天王に数えられる本多忠勝徳川家康の参謀となった本多正信の3人が有名。宗家については忠勝の家系をこれにあてる説が一般的な通説であるが、正信の家系を宗家とする説もある。

江戸時代、三河本多氏一族の多くが大名・旗本として栄えた。本多氏の大名は13家、旗本は45家あり、他家に例をみない。江戸時代を通して徳川宗家と分家以外に使用できなかった葵紋を、唯一許されていた。本多氏は徳川家から「葵紋」の使用を認めた事項があることで、前述の右馬允秀豊以来、古くから三河に土着した松平家(徳川家)と同じく賀茂神社を司る賀茂氏の系統である。

柳営秘鑑』(柳営鑑)の御普代之列には、下記のように記述がある。

御普代之列
一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座、
    大久保、本多、元来田ニ作、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改。
    阿部、石川、青山、植村、右七家を云
    又ハ或ハ酒井、大久保、本多、大須賀、家筋無、榊原、平岩、植村 共イエリ。

「元来田ニ作、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改」 - 本多氏はもともと本田と称したが、中興に至って美濃守の由来により本多に改めたという意味か。

大名家

近世大名としての三河本多氏には幕初の時点で以下に示す6つの家系があり、いずれも譜代大名である。ただし、そのうち2家は改易されている。

平八郎家 (忠勝の家系)

ファイル:Japanese Crest Hon moji.svg
本多忠勝の旗紋「本多定紋」
ファイル:Japanese Crest Maru ni Hon moji.svg
本多氏の替紋「丸に本文字」

徳川四天王の一人である本多忠勝の家系。本多一門の中で忠勝が、最も家康から厚遇されていた。特に忠勝の子や孫などは、家康の血縁者との婚姻があった。

天正18年(1590年)、家康の関東移封の際に、忠勝に上総国大多喜5万石が与えられ、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦功で、翌慶長6年(1601年)1月、忠勝に伊勢国桑名藩10万石が与えられ、忠勝の次男・忠朝には忠勝の旧領・上総国大多喜藩5万石が与えられた。

その後、それぞれの家系は分家・転封を繰り返し、明治維新後まで存続した。

一方、宗家は越後国村上藩主、本多忠孝が宝永6年(1709年)に幼少で急死し、本来であれば無嗣廃絶となるところであったが、3分の1に所領を減らし、5万石で家名再興が許された。しかし文治政治を推進していたこの時代において、屈指の譜代名門に対する処分としては、やや厳しいとの感が否めない。これは近親者に相続者がおらず、遠縁の分家である播磨国山崎藩から藩主に忠良を招いたためとも考えられる。この忠良が側用人老中として幕政に本多家を復帰させたので、所領は5万石のまま10万石の格式とされた。

彦八郎家 (康俊の家系)

ファイル:膳所藩主・本多家墓(霊巌寺).JPG
膳所藩主・本多家墓(霊巌寺)

三河国宝飯郡伊奈城主・本多氏の末裔。膳所藩主家。

三河物語によると、松平氏に敵対していた東三河の勢力の一部として描かれている。松平長親の時代に、北条早雲率いる今川氏の大軍に召集された東三河衆に、「伊名之本田」とある。また、松平清康が東三河の吉田城(今橋城)に攻め込んだ際に、伊名は降参とある。

酒井忠次の次男・康俊本多忠次の養子となると、家康が関東へ移封された際には下総国内に領地を賜る。関ヶ原の戦いの戦功で、三河国西尾藩2万石を与えられて大名となる。その後、大坂の役の戦功で近江国膳所藩3万石に加増転封。長男の本多俊次が跡を継ぎ、三河国西尾藩、伊勢国亀山藩を経て再び膳所藩に戻る。そのまま明治維新後まで存続した。1884年7月8日、康穣が子爵を叙爵した[3]

また、別家として、俊次の次男・康将の次男・忠恒が1万石を分知されて河内国西代藩を立藩している。忠恒の次男・忠統の時、伊勢国神戸藩へ移封となり、こちらも明治維新後まで存続した。1884年7月8日、忠貫が子爵を叙爵した[3]

康俊の二男忠相は旗本となり、幕末の忠寛の代に大名に列し三河国西端藩1万石を立藩した[4]。1884年7月8日、忠鵬が子爵を叙爵した[3]

作左衛門家 (重次の家系)

三河国額田郡大平城主本多氏の末裔。鬼作左と称され、三河三奉行の一人とされる本多重次の家系(「作左家」と略称されることもある)。1613年に重次の子・本多成重越前国丸岡藩4万3000石を与えられて大名となった。しかし1695年、4代目の重益の時、家臣の間に争いが起こった責任を取らされて改易された。その後、許されて旗本となった。

なお、重次の兄・重富の子である本多富正結城秀康に仕えた。この家系は福井藩の筆頭家老[注 1]として越前府中(武生、現在の越前市)2万石[注 2]を領し、大名に近い扱いを受け、明治維新後まで存続した(越前府中本多家本多内蔵助家とも[注 3])。明治維新後の旧家臣や領民による武生騒動でも知られる[注 4]。1884年7月8日、副元男爵を叙爵した[3]

弥八郎家 (正信の家系)

家康の参謀として知られる本多正信の家系。正信自身は相模国玉縄藩に1万石(または2万2000石)を有していたに過ぎなかったが、長男の本多正純は家康・秀忠の側近として権力を握り、1619年下野国小山藩3万3000石から下野国宇都宮藩15万5000石へと大幅に加増転封された。しかし1622年宇都宮城釣天井事件など11か条に及ぶ罪状により改易、出羽国佐竹義宣預かりとなった。共に預かりとなった正純の長男正勝1630年、正純に先立って配流地の横手で没した。

その後の系統は、正勝嫡男の本多正好が外祖父戸田氏鉄に引き取られて摂津尼崎美濃大垣と移住。戸田家を出奔し、流浪の生涯を送って後、旗本安藤家知行地である武蔵国那珂郡内の代官となった。この家系が和田姓と木村姓を称し安藤家の陪臣として、明治維新後まで血筋を残している。また、正勝次男の本多正之の家系が3000石の旗本として、明治維新後まで存続している。

また、1605年に正信の三男・忠純が下野国榎本藩1万石を与えられて大名となった。その後、大坂の役の戦功により2万8000石にまで加増されて正純改易後も存続している。しかし3代目の本多犬千代1640年に5歳で没し、無嗣断絶により改易となった。

なお、正信の次男・政重は、若い頃に勘気を蒙って徳川家を出奔後、関ヶ原の戦いでは西軍に参加し、さらに上杉氏家老・直江兼続の養子になるなど流浪の生涯を送って最終的に金沢藩前田家の筆頭家老となった(加賀本多家)。この系統も明治維新後まで血筋を残している。知行は5万石で、江戸時代各藩の存続した家老家では最大[注 5]1900年5月9日、政以が男爵を叙爵した[5]

三弥左衛門家 (正重の家系)

本多正信の弟・本多正重の家系(「三弥家」と略称されることもある)。1616年、下総国舟戸藩1万石を与えられて大名となるが、正重の外孫に当たる正貫は、そのうち8000石を相続することとなり旗本となった。そして1688年、正貫の孫・正永寺社奉行に就任したことから加増されて、再び舟戸藩主となる。その後上野国沼田藩を経て、駿河国田中藩で7代で明治維新を迎えた後、1868年安房国長尾藩に移封された[注 6]。1884年7月8日、正憲が子爵を叙爵した[3]

豊後守家 (康重の家系)

古くからの家康の譜代家臣である、本多康重の家系(本多豊後守家、「彦次郎家」とも)。三河時代では康重の父・広孝田原城を託されており、家康からの信任は厚かった。

小田原征伐後には康重が上野国白井藩2万石となり、関ヶ原の戦い後に三河国岡崎藩5万石を与えられる。その後、遠江国横須賀藩出羽国村山藩、越後国糸魚川藩を経て信濃国飯山藩主として明治維新後まで存続した。1884年7月8日、実方が子爵を叙爵した[3]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。異説もあるが、ここでは忠勝系統を宗家とする。

藤原兼通
 
 
 
顕光
 
 
 
(11代略)
本多助秀1
 
 
 
助定2
 
 
 
助政3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定通4定正
 
 
 
 
 
定忠5定吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定助6正明正経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助時7正時忠正秀清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助豊8正助正定清重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠豊9正忠信正俊正信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠高10忠真忠俊重正正信正重広孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠勝11忠次重次正純三弥左衛門家康重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平八郎家彦八郎家作左衛門家弥八郎家豊後守家

平八郎家 (忠勝系)

忠勝11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠政12忠朝小松姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠刻政朝13忠義政勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政勝14政長政信忠寄忠平忠晴忠常忠利忠以忠周[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政長15勝行政利忠英忠英忠常忠寄忠次[7]忠晴忠職忠貞[8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠国16[9]政真忠良忠方忠辰忠直忠央忠通忠直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠孝17忠辰忠通忠村忠如忠烈忠由[10]忠如忠通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠良18忠堯忠烈忠福[11]忠籌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠敞19忠亮忠寛忠可[12]忠誠忠雄松浦忠荒木忠純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠盈20[13]忠粛忠居松平〈深溝〉忠衛忠知遠山景祚安藤忠隆荒木忠寛秋田貞行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠粛21忠典忠敬忠鄰忠徳忠紀
 
 
 
 
 
 
 
忠典22忠鄰忠紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠顕23[14]有馬道純忠肇植村家壷忠明忠禎忠伸[15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠考24忠禎貞吉忠彦忠晃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠胤水野忠誠稲垣太清忠民25[16]貞吉忠晃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠敬敏樹忠肇忠直26[17]忠頼忠篤
 
 
 
忠敬27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠昭28忠次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光孝29[18]玄忠30[19]
 
 
 
隆将31[20]

彦八郎家 (康俊系)

忠俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光忠光典忠次酒井忠次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康俊1家次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊次2忠相忠勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康長康将3名和宗朝鈴木仍時立花鎮俊中西忠良忠将忠恒
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康慶康慶4忠恒忠能忠予
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康命5康敏牧野忠寿忠統忠敝忠寄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康敏6康桓小笠原信胤忠栄忠篤忠永康政忠栄本多康伴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康桓7忠興忠興忠奝内藤正識忠憲忠直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康政8忠薫忠奝忠盈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康伴9康完康禎忠升忠升忠和[21]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康匡10忠寛曽我助省鈴木正義水野忠昌忠興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康完11忠穆[22]忠貫[23]康直牧野貞亮忠寛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康禎12松平〈大給〉乗恵忠恕[24]忠鋒恒彦忠鵬正順
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康融13朽木綱張谷衛弼康穣植村家保忠鋒忠照辰男
 
 
 
 
 
康穣14恒彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康虎15[25]康直康彦
 
 
 
 
 
猶一郎16恒彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康忠17康張
 
 
 
康則18

作左衛門家 (重次系) / 越前府中本多家

重正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重富重次1
 
 
 
 
 
富正1 [26]成重2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌長2正房吉松[27]重能3重看[28]重方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長員3富敬恒久重昭4重寛道重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長教4 [29]正賀正賀重益5重信親成成広
 
 
 
(4代略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
副紹5方恭重信重修[30]重貞[31]成興6[32]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
副脩副邵副充6敬義[33]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
副久副久副昌7源四郎源四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
副昌副尚富恭8
 
 
 
副元9 [34]
 
 
 
副恭10
 
 
 
幸夫11

弥八郎家・加賀本多家 (正信系)

俊正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正信1正重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正純2政重(直江勝吉)1忠純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正勝3政次政遂戸田政勝政長2政朝政遂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正好4正之[35]政敏3政寛政冬犬千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正能5正芳[36]政質4政惇政昌政房政行政朝[37]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正篤6正庸政昌5昌長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正綱7和田某正貞政行6政惇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木村正滕8[38]正武政成7政房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正輝9正清政礼8政守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正英10正隣政和9長連弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政明11政通10正均11政養
 
 
 
 
 
吉明12政以12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初男13正臣政樹13長基連

三弥左衛門家 (正重系)

俊正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正信正重1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正氏正包
 
長坂重吉
 
 
 
 
 
本多正貫2
 
 
 
正直3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正永4正方
 
榊原久政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正武5正矩本多正武
 
 
 
正矩6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正珍7黒田直純生駒親睦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正堅正供8
 
 
 
正温9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正意10鳥居正礼内藤正哲正福小出正迪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正寛11管沼正貞正訥
 
 
 
 
 
正訥12本多正憲
 
 
 
正憲13
 
 
 
正復14[39]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正震15稲葉正弘
 
 
 
 
奥村敏生
 
 
 
 
 
本多紀雄16

豊後守家 (康重系)

広孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康重1重純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康紀2紀貞重世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠利3紀利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助久[40]利長4利朗利政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(数代略)
 
 
 
 
利重助芳助芳5利好利紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助孝彦次郎豊次郎康明6助有紀当助盈
 
 
 
 
 
助有7利英
 
 
 
 
 
助盈8紀品
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助之[41]助受9利文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助受助賢10助実
 
戸田氏教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
賢承助実11→14本多助賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助成12助寵助順15実方16
 
 
 
 
 
助寵13助信17


脚注

注釈
  1. 御附家老とされることもある。
  2. 当初の知行は4万石だったが、福井藩の減封にともない、越前府中本多家も減封。
  3. 用例:研究者詳細 - 吉田 純一”. 福井工業大学. . 2016閲覧.
  4. 三上一夫第一章 第一節 四 武生騒動」『福井県史 通史編』5 近現代一、福井県、福井県、1994-11。ISBN 4-938772-04-3。アクセス日 2016-02-06
  5. 一時的なものとしては、尾張藩御附家老の平岩親吉犬山藩12万3000石(11万3000石とも、あるいは9万3000石とも)。なお、岩国藩6万石も陪臣として扱われることがある。
  6. 徳川宗家徳川家達)の静岡藩立藩にともなう。
出典・注
  1. 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二秋田書店)による。
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「honda」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  4. 『平成新修旧華族家系大成』下巻、518頁。
  5. 『官報』号外、明治33年5月9日。
  6. 旗本寄合席・三河・丹波国内7,000石。
  7. 長門長府藩主毛利綱元の次男、清殊院(本多忠義の娘)の孫。
  8. 陸奥白河藩主松平〈越前〉直矩の七男。
  9. 陸奥守山藩主松平〈水戸〉頼元の次男。
  10. 旗本寄合席・蔵米500俵。越前丸岡藩主有馬一準の三男、栄寿院本多忠政の娘)の玄孫。
  11. 武蔵六浦藩主米倉昌晴の八男。
  12. 越前丸岡藩主・有馬孝純の次男。
  13. 信濃松代藩主真田信弘の六男、小松姫の玄孫。
  14. 伊予西条藩主松平〈紀伊〉頼謙の次男。
  15. 一門・本多忠行の長男。
  16. 讃岐高松藩主松平〈水戸〉頼儀の五男。
  17. 信濃小諸藩主牧野康哉の五男。
  18. 旧信濃松本藩子爵家・戸田康保の四男。
  19. 歩兵第12連隊長長谷川国太郎の子。
  20. 丸尾美義の子。
  21. 上総一宮藩主加納久周の四男。
  22. 越後新発田藩主溝口直諒の六男。
  23. 出羽新庄藩主戸沢正令の次男。
  24. 遠江横須賀藩主西尾忠受の四男。
  25. 伊予宇和島藩主伊達宗徳の次男。
  26. 越前福井藩越前松平家筆頭家老2万石。
  27. 越前福井藩主・結城秀康の四男。
  28. 旗本寄合席・越前国内3,200石。
  29. 越前福井藩主・松平〈越前〉綱昌の長男。
  30. 旗本(分家)・本多玄路の三男。
  31. 播磨龍野藩主脇坂安照の五男。
  32. 肥前福江藩主五島盛暢の次男、重昭の外孫。
  33. 越前福井藩士・菅沼高次の子。
  34. 常陸府中藩主松平〈水戸〉頼説の三男、頼功の次男。
  35. 旗本寄合席・安房国,遠江国,下野国内3,000石。
  36. 旗本・水谷勝阜の子。
  37. 旗本寄合席・下野国内4,500石、名跡復興。
  38. 旗本寄合席・安藤氏家臣、木村氏の名跡復興。
  39. 肥前平戸藩主松浦詮の六男。
  40. 旗本寄合席・遠江国,伊豆国内4,260石余。
  41. 本多助有の子とも。

参考文献

関連項目

外部リンク