本多正信

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 01:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
本多正信
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文7年(1538年[注釈 1]
死没 元和2年6月7日1616年7月20日
幕府 江戸幕府関東総奉行、老中
主君 徳川家康松永久秀→徳川家康
相模国玉縄藩
氏族 本多氏

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将大名徳川家康の家臣で、江戸幕府老中相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓藤原氏

徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に10年以上を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、2代将軍秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。

生涯

反逆から流浪

天文7年(1538年)、本多俊正の次男として三河国で生まれる。はじめ鷹匠として徳川家康に仕えた。桶狭間の戦いの際に今川義元の命で丸根砦を攻める家康に従い、その合戦において膝に傷を負って以来足を引きずるようになったという(『佐久間軍記』)。しかし永禄6年(1563年)、三河一向一揆が起こると、一揆方の武将として弟と共に家康に敵対した。そして一揆衆が家康によって鎮圧されると、徳川氏を出奔して大和松永久秀に仕えたが、やがて久秀のもとを去って諸国を流浪する。

流浪の間、正信がどこで何をしていたのかは定かではない。加賀国に赴いて石山本願寺と連携し、織田信長と戦っていたともされている(『藩翰譜』)。こうして諸国を流浪した末、大久保忠世を通じて家康への帰参を望んだ。やがて忠世のとりなしによって徳川氏に帰参することとなった。帰参時期は諸説あって定かではない。早ければ姉川の戦いの頃、最も遅くとも本能寺の変の少し前の頃には正式に帰参が叶っていたようである。

表舞台へ

天正10年(1582年)、本能寺の変が起こって信長が死去すると、当時、の町に滞在していた家康は伊賀越えを決意する。このとき、正信も伊賀越えに付き従っていたといわれている(『藩翰譜』。ただし判明している34名の伊賀越えに同行した供廻の中に正信の名はない)。その後、家康が旧武田領を併合すると、奉行に任じられて本領安堵と引き換えに徳川家臣団への参集を呼びかけ武田家臣団を取り込み甲斐信濃の実際の統治を担当した。

天正14年(1586年)には従五位下、佐渡守に叙位・任官された。天正18年(1590年)の小田原征伐後、家康が豊臣秀吉の命令で関東に移ると、相模国玉縄で1万石の所領を与えられて大名となる。


慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠の軍勢に従い、信濃の上田城真田昌幸の善戦及び川の増水に遭い、遅参している。この時、正信は秀忠に上田城攻めを中止するように進言をしたが、容れられなかったと言われている。『大久保家留書』によると、関ヶ原の戦い以降の徳川家の軍議で、家康の後継者を巡って、井伊直政は娘婿の松平忠吉を、大久保忠隣は秀忠を支持することを表明した。それに対して正信は長男の正純とともに結城秀康を支持することを表明したと伝わる[1]

初期幕政

慶長6年(1601年)からは、家康が将軍職に就任するために朝廷との交渉で尽力したといわれる。更にこの頃、本願寺では前法主・教如と法主・准如の兄弟が対立していたため、これを利用して、本願寺の分裂を促すことを家康に献策。かつて自らも身を投じていた本願寺の勢力を弱めさせた。慶長8年(1603年)に家康が将軍職に就任して江戸幕府を開設すると、家康の側近として幕政を実際に主導するようになった。慶長10年(1605年)に家康が隠居して大御所となり、秀忠が第2代将軍になると、正信は江戸にある秀忠のもとで幕政を参画し、慶長12年(1607年)からは秀忠付の年寄(老中)になった。

慶長17年(1612年)には子の正純の家臣岡本大八による朱印状偽造が発覚している(岡本大八事件)。なお、慶長18年(1613年)の大久保長安事件、慶長19年(1614年)の大久保忠隣失脚に関わったとされるが、正信主導を伺わせる同時代の史料は確認できない。

慶長18年(1613年)、暇を許されて駿府から江戸に帰府する際、家康から万病円200粒と八味円100粒を与えられている(『駿府記』)[2]


最期

元和2年(1616年)4月、家康が死去すると家督を嫡男の正純に譲り隠居して一切の政務から離れ、6月7日に死去した。享年79。

人物・逸話

加増を断る・嫡子への訓戒

正信の領地は相模玉縄に2万2,000石(一説に1万石)であった。正信は常々、子の正純に「我の死後に、汝は必ず増地を賜るだろう。3万石までは本多家に賜る分としてお受けせよ。だがそれ以上は決して受けてはならぬ。もし辞退しなければ、禍が必ず降り懸かるであろう」と説いていた。また正信は秀忠に「もしこれまで正信のご奉公をお忘れでなく、長く子孫が続くことを思し召しされるのなら、嫡男上野介(正純)の所領は今のままで、これより多くなさらないように」と嘆願したという[3]

他にも正信は正純に対し、「武家は軍法を諸道の根本とするのだ。軍法というは軍事ばかりに用いるものではない。軍法は常の備えである。善い政治は勝ち、悪い政治は負ける。勝負の本は国を治める事にある」「例えば樹木だが、根本によく土を掛けて、根を深くして育てると、大きく成長し、手入れをよくすれば、枝葉は栄え、花実も多く、少々枝を切っても傷みはしない。その心で天下国家の本とする大法を取り失わないように心得よ。士農工商は天下の4民である。士にしてその仕える家の老職を預かる者は、農工商をもって木の根とし、大事に育てて、これを慈しめ。諸士は木と同じで、合戦の仕方は枝葉に同じである。勝負は花実に等しければ、その本を失ってはならない。その本は忠信を尽くす事で、諸事は生ずるのだ」と述べたと伝わる[4]

正純は、父同様に権勢を牛耳ったが、その遺志に叛いて宇都宮15万5,000石の封を得た。

関ヶ原

大久保忠教著『三河物語』では、関ヶ原での秀忠による上田城攻撃のとき、正信は攻撃中止を進言しなかったとされている。このように、三河物語では正信は悪役として描かれていることが多い。しかし忠教は忠隣改易に正信が関わったとする話は作り事と、当の『三河物語』で言及している。

その他

本佐録』の著者は正信であるとも言われている。しかしながら本説については「本佐録」中の引用文中に寛文7年(1667年)刊行の「五輪書」からのものが含まれており、

登場する作品

脚注

注釈

  1. 桑田忠親は天文8年(1539年)生まれと述べている。

出典

  1. 橋本正宣「結城秀康について」、『國學院雑誌』67巻4号、1966年。
  2. 宮本義己『徳川家康と本草学』(笠谷和比古編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年)
  3. 坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P14
  4. 武野燭談

参考文献

書籍
史料
  • 『藩翰譜』
  • 『名将言行録』
  • 『武野燭談』

外部リンク

先代:
正信流本多家
本多正信
次代:
本多正純

テンプレート:玉縄藩主