明治5年

提供: miniwiki
移動先:案内検索

明治5年(めいじ5ねん)

日本では明治5年12月2日1872年12月31日)まで天保暦(以下、旧暦)を採用していたため、いわゆる西暦とはずれがあった。

具体的に詳細には、

という対応になっている。

なお、正教会の影響が強い地域ないし国では、現在でもグレゴリオ暦に改暦していない場合があるように、近代以降でも必ずしも「西暦」がグレゴリオ暦を指すとは言い切れないので、正確な表現が必要な場合は注意が必要である。

改暦

明治5年11月9日1872年12月9日)の太政官布告337号によって、明治5年12月2日(1872年12月31日)の翌日からグレゴリオ暦[1]に移行し、明治6年(1873年1月1日となることとしたため、明治5年は12月3日から12月30日までの28日間が存在しない。

11月29日(旧暦明治5年11月の[2]最後の日)に続けて11月30日11月31日を設け12月は省かれる、と布告も一旦出されたが、「小の月」では「30日」「31日」は存在しないこともあり、直後に取り消されるほど政府側も混乱している。

布告から実施まで1か月足らずという突然の改暦の強行は、旧暦では翌明治6年が13か月になるため、維新早々に財政難を起こしていた明治政府が役人に13か月分の俸給を払いたくなかった事が背景にあるとされる。さらに12月の分についても2日間しかないことを理由に俸給を省略しており、明治政府は結局2か月分を改暦によって調整している。

改暦がなければこの年の1年間の長さは355日間となるはずであったが、改暦によって327日間となった。

脚注

  1. 厳密には、100年と400年ごとのうるう年の規則を盛り込むことが忘れられていたのだが、一般にはこの日にグレゴリオ暦に移行したものとして扱われている。
  2. 旧暦では月の最後の日は必ずしも一定しない。

外部リンク

テンプレート:和暦の年