明暦の大火

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 01:33時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索
ファイル:Meireki fire.JPG
明暦の大火を描いたもの
戸火事図巻(田代幸春画、1814年)
ファイル:Montanus-Meireki-Fire-Edo.jpg
アルノルドス・モンタヌスの『東インド会社遣日使節紀行』に見られる明暦の大火(1669年)

明暦の大火(めいれきのたいか)とは明暦3年1月18日1657年3月2日)から1月20日3月4日)までに江戸の大半を焼いた大火事振袖火事丸山火事とも呼ばれる。

概要

江戸の火事」も参照。

明暦の大火明和の大火文化の大火江戸三大大火と呼び、明暦の大火における害は延焼面積・死者共に江戸時代最大であることから、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失し、死者数については諸説あるが3万から10万人と記録されている。また、将軍・徳川家綱在位中に起きた明暦の大火において焼失した江戸城天守は、保科正之が「再建を暫し延期する」と述べたが遂に再建されなかった。

関東大震災東京大空襲東日本大震災などの戦禍・震災を除くと日本史上最大の火災であり、ローマ大火・ロンドン大火明暦の大火を世界三大大火と考える人もいる。

明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。

また、市区改正が行われるとともに、防衛のため千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など市街地が拡大される共に、吉祥寺下連雀など郊外への移住も進んだ。

更に、防災への取り組みも行われ、火除地[1]や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された[2]。現在でも上野広小路などの地名が残っている。幕府は、防火のための建築規制を施行した。[3]。それに加え、耐火建築として土蔵造[4]瓦葺屋根[5][6]を奨励した[7]。もっとも、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるとおり、江戸はその後もしばしば大火に見舞われた。

状況

ファイル:Musashiabumi Great Fire of Meireki.jpg
むさしあぶみ』より、明暦の大火当時の浅草門。牢獄から解放された罪人達を「集団脱走している」と誤解した役人が閉門したので逃げ場を失った多数の避難民が炎に巻かれ、を乗り越えた末に堀に落ちていく状況。

この火災の特記すべき点は火元が1箇所ではなく、本郷小石川麹町の3箇所から連続的に発生したもので、ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割、家康開府以来から続く古い密集した市街地においてはそのすべてが焼き尽くされたことである。このことはのちに語られる2つの放火説の有力な根拠のひとつとなっている。

当時の様子を記録した『むさしあぶみ』は、「明暦2年11月から雨が80日以上降っておらず非常に乾燥した状況が続いていて、当日は辰の刻(午前8時頃)から北西風が強く吹き人々の往来もまばらであった」としている。

3回の出火

  1. 1月18日3月2日)未の刻(14時頃)、本郷丸山の本妙寺より出火。神田京橋方面に燃え広がり、隅田川対岸にまで及ぶ。霊巌寺で炎に追い詰められた1万人近くの避難民が死亡、浅草橋では脱獄の誤報を信じた役人が門を閉ざしたことで逃げ場を失った2万人以上が死亡。
  2. 1月19日3月3日)巳の刻(10時頃)、小石川伝通院表門下、新鷹匠町の大番衆与力の宿所より出火。飯田橋から九段一帯に延焼し、江戸城は天守を含む大半が焼失。
  3. 1月19日(3月3日)申の刻(16時頃)、麹町5丁目の在家より出火。南東方面へ延焼し、新橋の海岸に至って鎮火。

復旧

火災後、身元不明の遺体は幕府が本所牛島新田に船で運び埋葬したが、供養のため現在の回向院が建立された。また幕府は米倉からの備蓄米放出、食糧の配給、材木や米の価格統制、武士・町人を問わない復興資金援助、松平信綱は合議制の先例を廃して老中首座の権限を強行し、1人で諸大名の参勤交代停止および早期帰国(人口統制)などの施策を行って、災害復旧に力を注いだ。松平信綱は米相場高騰を見越して幕府の金を旗本らに時価の倍の救済金として渡した。そのため地方の商人が江戸で大きな利益を得られると米を江戸に送ってきたため、幕府が直接に商人から必要数の米を買い付けて府内に送ったので府内に米が充満して米価も下がった。

諸説ある火元

本妙寺失火説

以下のような伝承があるので振袖火事とも呼ばれる。

お江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃(数え17歳)は、本郷の本妙寺に母と墓参に行ったその帰り、上野の山ですれ違った寺の小姓らしき美少年に一目惚れ。ぼうっと彼の後ろ姿を見送り、母に声をかけられて正気にもどり、赤面して下を向く。梅乃はこの日から寝ても覚めても彼のことが忘れられず、恋の病か、食欲もなくし寝込んでしまう。名も身元も知れぬ方ならばせめてもと、案じる両親に彼が着ていた服と同じ、荒磯と菊柄の振袖を作ってもらい、その振袖をかき抱いては彼の面影を思い焦がれる日々だった。だがいたましくも病は悪化、梅乃は若い盛りの命を散らす。両親は葬礼の日、せめてもの供養にと娘の棺に生前愛した形見の振袖をかけてやった。

当時こういう棺に掛けられた遺品などは寺男たちがもらっていいことになっていた。この振袖は本妙寺の寺男によって転売され、上野の町娘・きの(16)のものとなる。ところがこの娘もしばらくの後に病となって亡くなり、振袖は彼女の棺にかけられて、奇しくも梅乃の命日にまた本妙寺に持ち込まれた。寺男たちは再度それを売り、振袖は別の町娘・いく(16)の手に渡る。ところがこの娘もほどなく病気になって死去、振袖はまたも棺に掛けられ、本妙寺に運び込まれてきた。

さすがに寺男たちも因縁を感じ、住職は問題の振袖を寺で焼いて供養することにした。住職が読経しながら護摩の火の中に振袖を投げこむと、にわかに北方から一陣の狂風が吹きおこり、裾に火のついた振袖は人が立ちあがったような姿で空に舞い上がり、寺の軒先に舞い落ちて火を移した。たちまち大屋根を覆った紅蓮の炎は突風に煽られ、一陣は湯島六丁目方面、一団は駿河台へと燃えひろがり、ついには江戸の町を焼き尽くす大火となった。

この伝説は、矢田挿雲が細かく取材して著し、小泉八雲も登場人物名を替えた小説を著している。伝説の誕生は大火後間もなくの時期であり、同時代の浅井了意は大火を取材して「作り話」と結論づけている。

幕府放火説

江戸の都市改造を実行するため幕府が放火したとする説。

当時の江戸は急速な発展による人口の増加に伴い、住居の過密化をはじめ、衛生環境の悪化による疫病の流行、連日のように殺人事件が発生するほどに治安が悪化するなど都市機能が限界に達しており、もはや軍事優先の都市計画ではどうにもならないところまで来ていた。しかし、都市改造には住民の説得や立ち退きに対する補償などが大きな障壁となっていた。そこで幕府は大火を起こして江戸市街を焼け野原にしてしまえば都市改造が一気にできるようになると考えたのだという。江戸の冬はたいてい北西の風が吹くため放火計画は立てやすかったと思われる。実際に大火後の江戸では都市改造が行われている。一方で先述のように江戸城にまで大きな被害が及ぶなどしており、幕府放火説の真偽はともかく、幕府側も火災で被害を受ける結果になっている。

本妙寺火元引受説

火元は老中阿部忠秋の屋敷。しかし「火元は老中屋敷」と露見すると幕府の威信が失墜してしまうので幕府が要請して「阿部邸に隣接する本妙寺が火元」ということにして上記のような話を広めたのだとする説。これは火元であるはずの本妙寺が大火後も取り潰しにあわなかったどころか、元の場所に再建を許された上に触頭にまで取り立てられ、大火前より大きな寺院となり、さらに大正時代にいたるまで阿部家が多額の供養料を年毎に奉納していることなどを論拠としている。江戸幕府廃止後に本妙寺は「本妙寺火元引受説」を主張している。

影響

ファイル:Meireki fire woodblock.jpg
『むさしあぶみ』より。車長持に荷物を満載して避難する人々
  • 大奥ではこれ以前は髪を結い上げることがなく安土桃山時代と同様の垂髪だったが、これ以降は一般武家や町人と同様に日本髪を結うようになった。
  • 大奥女中らが表御殿の様子がわからず出口を見失って大事に至らないように、松平信綱は畳一畳分を道敷として裏返しに敷かせて退路の目印(避難誘導路)とし、その後に大奥御殿に入って「将軍家(家綱)は西の丸に渡御された故、諸道具は捨て置いて裏返した畳の通りに退出されよ」と下知して大奥女中を無事に避難させた。
  • 多数の民衆が避難する際、下に車輪のついた長持「車長持」で家財道具を運び出そうとしたことで交通渋滞が発生、死者数の増大の一因となったことから、以後、車長持の製造販売が三都で禁止された。
  • この大火の際、小伝馬町牢屋奉行である石出帯刀吉深は、焼死しそうな罪人達を哀れみ、大火から逃げ果せたら必ず戻ってくるように申し伝えた上で、罪人達を一時的に解き放つ「切り放ち」を独断で実行した。罪人達は涙を流して吉深に感謝し、結果的には約束通り全員が戻ってきた。吉深は「罪人達は大変に義理深い者達」と思い「死罪も含めた罪一等を減ずるように」との老中への進言を受け幕府は減刑した。以後この緊急時の「切り放ち」が制度化されるきっかけにもなった。
  • 当時74歳だった儒学者・林羅山は、この大火で自邸と書庫が焼失して衝撃を受け4日後に死去。
  • 将軍家の家宝で天下三肩衝の一つ・楢柴肩衝がこの大火で破損し修繕されたが間もなく所在不明になっている。

題材にした作品

脚注

  1. 森下・山﨑(2013)、3-5頁。
  2. 森下・山﨑(2013)、3-5頁。
  3. 森下・山﨑(2013)、5・6頁。
  4. 近世史料研究会編:『江戸町触集成』第4巻,塙書房,1994。
  5. 東京市役所編纂『東京市史稿市街篇』第7巻。
  6. 近世史料研究会編:『江戸町触集成』第1巻・第4巻,塙書房,1994.
  7. 森下・山﨑(2013)、5・6頁。

参考資料

  • 森下雄治・山﨑正史「江戸の主要防火政策に関する研究 -享保から慶応までの防火環境とその変遷について-」、『地域安全学会論文集』№19、地域安全学会、2013年、 1-11頁。
  • 坂巻, 甲太 『『むさしあぶみ』校注と研究』 桜楓社、1988-04。ISBN 4273022273。
  • 黒木喬 『明暦の大火』 講談社〈講談社現代新書, 491〉、1977-12。
  • 『江戸町人の研究』第5巻、西山松之助編、吉川弘文館、1978。全国書誌番号:79001812

関連項目

外部リンク