「日記」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''日記'''(にっき) 日々の出来事や行動を記録したもの。漢文による日次記には,官庁の記録や公家の行事記録を主とした日...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses||[[タレント]]の'''日記'''|日記 (タレント)}}
 
{{出典の明記|date=2016年1月}}
 
'''日記'''(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、[[文学]]として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。
 
  
== 日記文学 ==
+
'''日記'''(にっき)
日記が書かれる主な契機の一つとして、[[旅]]の記録がある(これが書物にまとめられると[[紀行文]]となる)。仕事であれ、私的な所用であれ、[[戦争]]への従軍であれ、特別な出来事の内容、見聞、心覚えを記したものとして日記は書かれた。古代ローマの[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]が[[ガリア]]征服の経過を記した『[[ガリア戦記]]』がその有名な例である。
 
  
日本でも、[[遣唐使]]の随行日誌など、旅の日記(紀行)の伝統は古く、[[円仁]]の『[[入唐求法巡礼行記]]』のように世界的に著名な紀行が、[[9世紀]]に生まれている。
+
日々の出来事や行動を記録したもの。漢文による日次記には,官庁の記録や公家の行事記録を主とした日記などがあり,『万葉集』にみる大伴家持の家集は「歌日記」というべきもので,文学的日記の先駆であり,円仁の『入唐求法 (にっとうぐほう) 巡礼行記』などは旅日記として文学的にもすぐれている。西洋ではすでにローマ時代から日記をつける習慣があった。しかし文学としての価値をもつ日記には,筆者の個性のおもしろさが要求される。 17世紀後半のイギリスの官僚 S.ピープスの日記は王政復古期の世相を写実的に描いており,個性的な面が強調されると H.アミエルの日記のように内省や思索を中心としたものとなる。日本の場合は一つのジャンルとして「日記文学」があり,筆者を女性に仮託して書かれた紀貫之の『土佐日記』をはじめとして『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』『讃岐典侍 (さぬきのすけ) 日記』など平安時代の女流日記や『弁内侍 (べんのないし) 日記』『十六夜日記』『とはずがたり』など,主として中世の作品をさす。これらは事実の記録としての日記とは異なり,自己告白的な自伝文学としての特徴をもつ。
  
[[平安時代]]、9世紀末の日本では、国家体制の変化のもと、儀式化した政務のために王朝貴族たちは、外記日記など国家の記録とは別に私的な日記を作成し始める。この貴族たちの日記作成の流行をもとに、女性たちの回想録的な[[日記文学]]が生まれてきたと考えるべきであろう。その背景には、仮名文学の成熟、浄土教の発展による内省的な思考の深化などが認められる。紀貫之の『[[土佐日記]]』を始めとして『[[蜻蛉日記]]』、『[[紫式部日記]]』、『[[和泉式部日記]]』、『[[更級日記]]』、『[[讃岐典侍日記]]』などの平安時代の女流日記や『[[弁内侍日記]]』、『[[十六夜日記]]』などがその代表例である。
 
 
男性貴族の日記の多くは[[漢文]]で書かれており、歴史学の用語として漢文日記とも呼ばれるが、近年これら儀式のための先例のプールやマニュアルとして作成された日記を「王朝日記」として新たに概念化する学説も出されており(参考文献;松薗2006)、平安時代の日記文学を安易に王朝日記とネーミングすることには問題がある。
 
 
[[中世]]までは、王朝貴族(公家)・僧侶にほぼ限られていた日記も、中世末から[[近世]]に入ると、階層的に多様化し、量的にも格段に増加していく。
 
 
[[近代]]に入ると、西洋の[[個人主義]]などの影響を受け、プライベートの個人的秘密を吐露するために書かれたものも出てくる。[[石川啄木]]の『ローマ字日記』などである。実体は[[私小説]]、または[[フィクション]]であっても、表現手段として日記の形式を借りることもある。
 
 
中学生などの[[交換日記]]や学級日誌などは、[[手紙]]の世界と重なっていると考えられる。今日では、[[Weblog]]([[ブログ]])や[[インターネット]]上のレンタル日記サイトにおいて、不特定多数に読んで貰うことを前提として、多くの公開日記が書かれている。これら新しい日記については、[[情報倫理]]の観点からも議論があり、新たな分析が必要であろう。
 
 
== 日本人と日記 ==
 
日記は日本の[[歴史]]を解明するために欠かすことのできない[[史料]]の一つとして、同じく古くから数多く残されている古文書などとともに重要視されてきた。しかし、だからといって古来から残されてきたそれら日記の、日本における[[文化史]]的な位置付けや、[[社会史]]的な機能といったものが明らかにされてきたかというと、そうではないようである。
 
 
このような意見については、例えば『[[土佐日記]]』や『[[蜻蛉日記]]』などを例に挙げて反論される者も多い。確かに[[古典]]として認められている、これら[[平安時代]]の日記については実に数多くの研究がなされている。しかし、これらの少数の著名な日記は、周知の通り作者が同時性をもって記していったものではなく、後のある時期に一つの作品として仕上げられたものである。また、同時代に作成された日記のごく一部に過ぎないはずで、これらの作品を花開かせた数多くの無名の日記群が、これらの土壌として存在する。
 
 
[[河盛好蔵]]は「日記について」という文章で、「私たちが日記をつけておいてよかったと思うのは、自分の古い日記を読むとき」であり、そのことによって「自分の人生について多くのことを反省させ」ると述べている。また、ある人の説として日記は三つの会話、つまり「自己自身との会話、友人や肉親との会話、偉大な創造者との会話」から成り立っているとして個々の場合について例を挙げ説明を試みている。
 
 
日本人は日記好きとよくいわれる。例えば、日記専門の[[出版社]]があり、年末になると多種多様の日記が[[書店]]の店頭を飾るのは日本だけということである。この点、[[多田道太郎]]・[[加藤秀俊]]の対談による「日記の思想・序説」では、その理由として個人的な[[会話]]が下手なことや、欧米諸国と異なり、夜寝る前の神に対する[[祈り|お祈り]]がないことなどが挙げられているが、原因はそのような表面的なものではなくもっと深いところにあると考えられる。この点について最も印象深い指摘は、[[ドナルド・キーン]]が『百代の過客ー日記にみる日本人ー』の序の中で触れられている[[第二次大戦]]中の日本兵の日記(米軍ではつけることが禁じられていた)の話である。ここでキーンが戦場に遺棄された日本兵の日記を翻訳する職務の経験から達せられた結論の一つは、「日記を付けるという行為が、日本の[[伝統]]の中にあまりにも確固たる地位を占めている」という。
 
 
=== 日本史における日記 ===
 
近代以前の日本の史料の代表的なものとして挙げられるのが、[[古文書]]と日記を中心とする記録類である。
 
 
日本において記録に残る最古の個人の日記は、[[遣唐使]]として[[唐]]に渡った[[伊吉博徳]]によるもの(『[[日本書紀]]』[[皇極天皇|斉明天皇]]紀)とされるが、航海日誌、もしくは遣唐使としての職務の報告書の材料として作成された可能性が強く、個人の日記とは見なさない方がよいと思われる。現象的には、[[六国史]]の編纂が絶えてしまった10世紀以後に、天皇や貴族の日記が出現し、「発生」したように見えるが、もう少し前の時代にさかのぼって想定すべきであろう。朝廷の政務や行事の儀式化が進行し、それらを殿上日記や外記日記などの公日記で記録する一方、それらを上卿などの立場で運営・指導する廷臣や皇族たちの間で、次第に習慣化していったものと考えられ、初期のものとして、例えば、[[宇多天皇|宇多]]・[[醍醐天皇|醍醐]]・[[村上天皇|村上]]3代の「[[三代御記]]」などの天皇の日記や[[重明親王]]の『[[吏部王記]]』などの皇族の日記、[[藤原忠平]]の『[[貞信公記]]』、[[藤原実頼]]の『[[清慎公記]]』、[[藤原師輔]]の『[[九暦]]』(九条殿御記)など上級貴族の日記が知られている。平安中期以降は、[[摂関家]]や[[小野宮流]]・[[勧修寺流]]藤原氏、[[平高棟|高棟]]流平氏などが代々多くの日記を残しており、本来儀式のためのメモであった実用品としての日記が、12世紀に入ると「家」の日記化([[家記]]の形成)し、さらに別の機能が付加され、中・下級官人も含む多くの貴族たちによって記されることになったと考えられる。中・下級官人の家柄で代々当主の家記を所持する家を特に「[[日記の家]]」と称した(『[[今鏡]]』など。また、実際には天皇家や摂関家にも「日記の家」としての要素があった)。
 
 
今日伝わる公家の日記の書名の多くは没後に付けられたものであり、執筆者自身は「私記」([[藤原実頼]]『[[清慎公記]]』・[[藤原資房]]『[[春記]]』など)や「暦記」([[藤原実資]]『[[小右記]]』など、[[具注暦]]に日記を記したことによる)などと呼ぶ例が多かった。自ら命名した日記の名称が後世に伝わるのは、[[後奈良天皇]]『[[天聴集]]』や[[中院通秀]]『[[塵芥記]]』など少数である。多くは執筆者の[[諱]]の偏旁を採って重ねたり、諡号・官職・姓氏・居所やこれらを合わせたものが、後世の人によって命名されたのである。従って、1つの日記に複数の名称が用いられる事例も多く、藤原実資の日記は彼が「“小野宮家”の“右府([[右大臣]])”」であったということから、『小右記』・『野府記』という名称が並存し、更に祖父・実頼の『清慎公記』の別称『水心記』より、『続水心記』とも呼ばれている。また、[[平信範]]の日記は、彼の諱の偏から採った『人車記』(信→人・範→車)と兵部卿の官職と諱の一字を組み合わせた『[[兵範記]]』、更に「洞院(地区名)に住む平氏」という意味の『平洞記』という呼称が併称された。
 
 
当時、紙は貴重であったために、日記は具注暦などの暦の余白や裏側に記載したり、反故になった紙の裏側を用いられた例([[紙背文書]])が多い。また、これを上手く利用したものとして、[[伏見宮貞成親王]]の『[[看聞日記]]』のように自らの和歌・連歌の書付の裏に日記を記して歌と日記の両方の保存を図ろうとした例や[[万里小路時房]]の『[[建内記]]』のように出来事に関連して遣り取りされた手紙や文書の裏側にその出来事に関する日記を綴った例もある。また、日記の著者が後日になって改めて文書を整理して清書した例(『[[後二条師通記]]』・『兵範記』など)もある。なお、子孫が日記を書写・清書する例もあったが、その場合重要とは思われない部分が省略される場合はあるものの、原文に忠実に書写されることが多く、写本間の異同は大きくはない。また、著者あるいは子孫が日記の内容を検索するために目録を作成したり、分野ごとに分けた「部類」と呼ばれる別本を作成することもある。なお、藤原実頼の『清慎公記』の「部類」を作成する際に孫の[[藤原公任]]が原本を切り貼りしてしまったために全巻が紙屑と化してしまうという出来事があり、従兄弟の藤原実資が激怒したという逸話がある。当時、「部類」作成時には一旦写本を作成して、その写本を切り貼りするのが常識とされ、公任がそれに従わず原本を破損させたために実資を激怒させたのであるが、実際には日記を裁断されて作られたとみられる掛軸や帖(「[[古筆切]]」)も存在しており、その過程で散逸した日記も少なくなかったとされている。
 
 
平安時代には公家と深いつながりのあった僧侶の日記も登場し、中世に入ると寺社の日記が発生するようになる。寺院の日記としては『[[東寺執行日記]]』・『[[大乗院寺社雑事記]]』・『[[多聞院日記]]』、神社の日記としては『[[鶴岡社務日記]]』・『[[春日社記録]]』・『[[祇園執行日記]]』などがある。更に鎌倉時代には武家の日記も出現し、『[[吾妻鏡]]』は近年では[[御家人]]などの日記を集成して作った記録集であったと考えられている。武家の日記は公家や僧侶のそれよりも伝わる数は少ないものの、[[室町時代]]の[[蜷川親元]]『[[親元日記]]』や[[相良正任]]『[[正任記]]』、[[大館尚氏]]『[[大館常興日記]]』、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[上井覚兼]]『[[上井覚兼日記|上井覚兼日帳]]』や[[梅津政景]]『[[梅津政景日記]]』など優れた日記も伝わっている。
 
 
江戸時代に入ると、学者や庶民(商人や名主など)の間にも日記を書く風習が広まり、武家の日記とともに多く残されるようになった。
 
 
=== 日本の主な日記 ===
 
==== 前近代 ====
 
近代以前の日本の主な日記には次のようなものがある。
 
* [[寛平御記]] - [[宇多天皇]]
 
* [[貞信公記]] - [[藤原忠平]]
 
* [[土佐日記]] - [[紀貫之]]
 
* [[御堂関白記]] - [[藤原道長]]
 
* [[権記]] - [[藤原行成]]
 
* [[小右記]] - [[藤原実資]]
 
* [[中右記]] - [[藤原宗忠]]
 
* [[台記]] - [[藤原頼長]]
 
* [[玉葉]] - [[九条兼実]]
 
* [[兵範記]] - [[平信範]]
 
* [[平戸記]] - [[平経高]]
 
* [[明月記]] - [[藤原定家]]
 
* [[蜻蛉日記]] - [[藤原道綱母|右大将道綱母]]
 
* [[和泉式部日記]] - [[和泉式部]]
 
* [[紫式部日記]] - [[紫式部]]
 
* [[更級日記]] - [[菅原孝標女]]
 
* [[讃岐典侍日記]] - 讃岐典侍[[藤原長子]]
 
* [[弁内侍日記]] - [[弁内侍]]
 
* [[うたたね (阿仏尼)|うたたね]] - [[阿仏尼]]
 
* [[十六夜日記]] - 阿仏尼
 
* [[中務内侍日記]] - [[伏見院中務内侍]]
 
* [[とはずがたり]] - [[後深草院二条]]
 
* [[花園天皇宸記]] - [[花園天皇]]
 
* [[言国卿記]] - [[山科言国]]
 
* [[園太暦]] - [[洞院公賢]]
 
* [[看聞日記]] - [[伏見宮貞成親王]]
 
* [[薩戒記]] - [[中山定親]]
 
* [[宣胤卿記]] - [[中御門宣胤]]
 
* [[実隆公記]] - [[三条西実隆]]
 
* [[上井覚兼日記]] - [[上井覚兼]]
 
* [[言継卿記]] - [[山科言継]]
 
* [[言経卿記]] - [[山科言経]]
 
* [[多聞院日記]] - [[宗芸]]、[[英俊]]、[[宗栄]]ら
 
* [[本光国師日記]] - [[以心崇伝]]
 
* [[桑都日記]] - [[塩野適斎]]
 
* [[春の深山路]] - [[飛鳥井雅有]]
 
* [[鸚鵡籠中記]] - [[朝日重章]]
 
 
==== 近現代 ====
 
日本の近現代のものとしては、次のようなものがある。
 
* [[断腸亭日乗]] - [[永井荷風]]
 
* [[ローマ字日記]] - [[石川啄木]]
 
* [[戦中派不戦日記]] - [[山田風太郎]]
 
* [[日日雑記]] - [[武田百合子]]
 
* [[古川ロッパ昭和日記]]-[[古川ロッパ]]
 
* [[若きいのちの日記]] - 大島みち子
 
* [[二十歳の原点]] - [[高野悦子 (大学生)|高野悦子]]
 
* [[包茎亭日乗]]、[[写狂人日記]]など- [[荒木経惟]] (「[[センチメンタルな旅]]」も参照)
 
* [[入江相政日記]] - [[入江相政]]
 
* [[東京ペログリ日記]] - [[田中康夫]]
 
* [[つげ義春日記]] - [[つげ義春]]
 
また、[[原敬]]や[[佐藤栄作]]の日記は、政治史の資料として没後に公刊されている。
 
 
== 日本以外の国々の日記 ==
 
日記という記録行為は、当然日本だけに限られた存在ではない。文字とそれを記す紙(別段普通の紙でなく、羊皮紙や板、竹簡などでもよい)、そして時間の概念が存在し、その日にあった事を記録することに何らかの意義を持った社会ならば、いかなる社会でも記されていた可能性が強い。しかしそれぞれの国で日記が、今日いたるまで歩んだ道のりはかなり違ったものとなっているようであり、このことがそれぞれの国における日記の文化としての位置づけに変化を与えているものと推定される。そのため他の国の日記の文化史的な考察は、日本の日記についての理解を深めるための一手段となり得るであろう。しかし日本以外の諸国の日記、とくに古い時代の日記についてはいまだ調査不足で、どの国にどれくらい昔から日記が記されていたのか、またそれに関する研究があるのかどうかについてもよくわからない点が多い。今後の課題であるが、ここでは知り得た範囲において、諸外国の古い日記を紹介しておこう。
 
 
=== ヨーロッパの日記 ===
 
ヨーロッパでは、早くから紙を使用していた中国や日本と異なり、高価で希少な[[羊皮紙]]しかなかったため、私的な記録である日記の普及には限界があったと考えられる。つまり実用性のみで記される帳簿や裁判記録の類に、それらの形態を外見上保持しながら、その本来の記載目的を越えた内容を記せる余裕を与え、それらの日記への進化のきっかけをもたらしたのは、紙の普及であると考えられるのである。
 
 
日記の用紙となる紙は、ヨーロッパでは、まず[[イタリア]]や[[スペイン]]に12世紀頃、アラブ商人の手を経て伝えられた。イタリアでは当初[[マルケ州]][[ファブリアーノ]]で製紙業が発達し、その後[[パドヴァ]]や[[ジェノバ]]などの各地に広がっていった。これらの地域で生産された紙は、主としてロンバルディア商人によってヨーロッパ各地に広められていった。13世紀の後半から14世紀の初めにかけて、フランスや南ドイツ・スイスなどで各種の記録簿に紙が使用されるようになり、やがて各地で紙の日常化が進み需要が増大する中で、イタリア以外でも紙の生産が始まっている。その後、技術的な側面ではかなりの進歩を遂げ製紙業自体は大きく発展していったが、14世紀から19世紀にいたるまで、紙の主要な材料はあくまで古着などの“ぼろ”であり、その需要と供給がうまくいかず、長い期間にわたって材料不足にみまわれた。例えば[[フランス革命]]の頃には古紙の再利用が大規模に行われ、かなりの古文書が失われてしまったということであり、この当時たとえ日記が記されても、記主の死後よほど日記自体に重要性が認められなければ反古として潰されてしまったものと考えられ、ヨーロッパに古い日記が残りにくいのは、そういった背景も考慮する必要があると思われる。
 
 
==== フランス ====
 
ヨーロッパの諸国ではこの国の日記が日本でもよく知られている。[[ベアトリス・ディディエ]]『日記論』([[松籟社]]、1984年、32ページ)によれば、この国では「都市と市民階級の勃興期」である15世紀以降、日記が数多く現れるとのことであるが(同書の56ページでも、日記は15世紀以前には存在しないと述べている)、以下のようにわずかながら14世紀段階のものも存在しているようである。また、昔のフランスでは"livre de raison (raisons)"(ここでのlivreは「台帳」、raisonは「勘定」の意味)というものもあって、元々は出納帳(あるいは大福帳)であるが、それに加えて家長が身内の冠婚葬祭について記録したり、自分の考えを記載するものであった。下のニコラ=ヴェルソリ(Nicolas-Versori)の家族日誌も"livre de raison (raisons)"である。
 
 
* ジャン=ルフェーブルの日記(1380年 - 1390年)
 
*: [[シャルル5世 (フランス王)|シャルル5世]]に仕えた聖職者の日記。
 
* [[:fr:Journal d'un bourgeois de Paris|『パリ一市民の日記』]](記主不明、1405年 - 1449年)
 
*: [[ローマ教皇庁|バチカン法王庁]]の図書館に写本が残る。[[渡辺一夫]]<ref>渡辺一夫『乱世の日記』、講談社、1958。同著作集9、筑摩書房、1977所収</ref>や[[堀越孝一]]<ref>堀越孝一『日記のなかのパリ』、TBCブリタニカ</ref>によって紹介されている。堀越によれば、記主は[[ラテン語]]を解するもののノートルダムの聖職者でもパリ大学の関係者でもないという。
 
* ジャン=ル=ロベールの日記(15世紀半ば頃?)('''Les Mémoriaux''' de '''Jean le Robert''')(※ Mémoriauxは「覚書」)
 
*: 記主はカンブレの聖オベール大修道院の院長。この日記の存在については、フェーブル他『書物の歴史』上(筑摩書房)の118ページで触れられている。
 
* ジャン=ド=ロワの日記(1460年 - 1483年)('''Journal de Jean de Roye''')
 
*: 記主はパリ裁判所の書記か?
 
* ジャン=バリオンの日記(1510年代?)
 
*: 法務省関係の一種の記録簿。記主は書記官デュプラの秘書。
 
* ニコラ=ヴェルソリの家族日誌(1519年 - 1530年)
 
*: 記主はパリ高等法院付きの弁護士。
 
* 『フランソワ治世下のパリの一市民の日記』(1516年 - 1536年)
 
*: これも渡辺一夫の解説がある<ref>渡辺一夫『泰平の日記』、白水社、1961。同著作集9、筑摩書房、1977所収</ref>。
 
* ピエール=ド=レトワール『アンリ三世の治世のための日記』(1574年 - 1589年)
 
 
==== イタリア ====
 
根占献一「イタリア・ルネサンス期の日記―西欧の古記録が語るもの―」(別冊歴史読本事典シリーズ『日本歴史「古記録」総覧』上巻、新人物往来社、1989年11月。根占献一『ルネサンス精神への旅』創文社、2009年所収)によれば、近代西欧の日記の起源は、もともと帳簿であった、リコルダンツェあるいはリコルディ(いずれも「回想」の意)とよばれる、14世紀から16世紀にかけて書かれた私的な覚書にあるといわれる。それらは、13世紀末に市民であり商人が随時書き留めておいた家の記録(または会社の収支決算帳簿)にはじまり、主として土地と金銭にまつわる記事、すなわち不動産の売買や賃貸借、金の一般的貸し借りや日々の諸経費が記録されるとともに、家族の出生・結婚・死亡の日時などか記された。婚姻の記事も婚資に関係し、財産の相続に関係する製紙の記録とともに経済的な意味合いが強いものである。しかし、当時から算術的で冷めた筆致のそれらの帳簿にまったく個人的な覚えが記入されはじめ、次の世紀の初めには、自分の生い立ちを記しているものが出、ここに自伝的要素の芽生えがうかがえるという。
 
 
* ロドヴィコ=ディ=アンブロジオの日記(14世紀後半?)
 
*: 記主は、マルケ州ファブリアーノの製紙業者。この日記の存在については、フェーブル他『書物の歴史』上(筑摩書房)の79ページで触れられている。内容は後述の出納簿に近い存在か。
 
* ラーポ・ニッコリーニの日記(1379年 - ?)
 
*: [[フィレンツェ]]人(先祖はコンラート出身の封建貴族)
 
* ジョバンニ・モレッリの日記(14世紀後半? - 15世紀初め)
 
*: フィレンツェの羊毛組合に属していた有力商人。「心理的に深い分析がなされ、文学作品にまで高められた感のあるその覚書は、全体として家と自らの歴史を語るとともに、体験に裏打ちされた知恵を垂示しようとする」(根占)
 
* グレゴリオ・ダーティの『秘密帳簿』(1384年 - 1427年)
 
*: フィレンツェ(真偽不明)の絹織物商組合の一員で、自ら会社を起こした。先祖にも覚書がある事が知られ、彼の日記には別の帳簿を参照するようにという指示が見えるように別記的なものが作成されていたことがわかる。
 
* 『ランドゥッチの日記』(1450年 - 1542年)
 
*: ルカ=ランドゥッチはフィレンツェの菜種商人(1516年没)。この日記を日本に紹介した[[中森義宗]]・安保大有によるあとがき(近藤出版社)によれば、「十四世紀のフィレンツェ商人による出納簿が近代ヨーロッパの日記のそもそもの淵源といわれる」のであり、それらは当然経済活動が記載の中心であるが、時に政治的・社会的な事件を記したものが含まれ、そういった日記が中世末からルネサンスにかけてのフィレンツェに多いことが指摘されている。
 
* 『パオロ=サントニーノの旅日記』(1485年 - 1487年)
 
*: 記主はイタリアの名門デ=サンクトニス家の出身。司教の書記から、総大司教の事務局長に出世、1510年以前に死去した。[[舟田詠子]]訳『中世東アルプス旅日記』(筑摩書房)。
 
* アゴスティーノ=ラピーニの日記(16世紀前半)
 
*: 『ランドゥッチの日記』を出版したイオードコ・デル・バディーアの序文に触れられている。内容不明。
 
 
==== イギリス ====
 
中野記偉(「日記の文学と文学の日記」 )によれば、日記(diary)という語の英語の文献における初出は文芸復興期の1581年であり、元来丸太の意味であったlogという語に、航海日誌の意味が加わったのもほぼ同じ頃であるとのことである。さらに日記の発生について「日記が人間記録として明確に出現するのが、近代人の誕生と時を同じくしていることに意味があろう。自分の目でものを見て、自分の意思で生き、その結果については自分が責任をとるといった習慣の発生は大きな関係があるといわねばならない。したがって日記をつける行為は自我の覚醒とも密接に関連し合うのである」と述べられている。
 
 
* [[エドワード6世 (イングランド王)|エドワード6世]]の日記
 
現存する英語で書かれた日記の最も古いものという。記主は1537年に生まれ、9歳で父[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]の跡を継ぎ、15歳で死去。
 
* ウィリアム・ダグデイルの日記(17世紀前半?、45年間にわたる日記)
 
* ジョン・イーブリンの日記(17世紀?、43年間にわたる日記)
 
* [[サミュエル・ピープス]]の日記(1660年 - 1669年)
 
*: 1633年生まれ。父は仕立屋であるが、親類には職人・医者・弁護士・商人などがおり、ロンドンの中産階級の家柄である。本人は[[ケンブリッジ大学]]を卒業、大蔵省の下役人であるとともに姻戚の政治家エドワード・モンタギュの家令のような役目もはたしていた。詳しくは、臼田昭『ピープス氏の秘められた日記』(岩波書店)参照。全文の日本語訳も[[国文社]]から臼田訳により刊行。
 
 
==== ドイツ ====
 
* 『ニュルンベルグの死刑執行人フランツ親方の日記』(1573年 - 1615年)
 
*: 日本語訳には、[[藤代幸一]]訳『フランツ・シュミット ある首斬り役人の日記』(白水社)がある。
 
 
以上のわずかな例からであるが、現存の日記、特に16世紀以前のものを記した記主の社会階層としては、聖職者や教会関係者が多く、またイタリアでは商人の日記も多いようである。これは当時のヨーロッパ社会において文字を自由に使用できる階層を反映したものと考えられる。これらの階層以外の人々によって日記が記されるようになるのは、17世紀以後であり、日記がつけることが一般の人々の生活習慣として広まるのは、18世紀末以降である。
 
 
==== その他 ====
 
他に西洋の日記には次のようなものがある。
 
* [[アミエルの日記]] - [[アンリ・フレデリック・アミエル|フレデリック・アミエル]]
 
* [[パリ日記]] - [[エルンスト・ユンガー]]
 
* [[アンネの日記]] - [[アンネ・フランク]]
 
* [[ゲバラ日記]] - [[チェ・ゲバラ]]
 
 
日記形式のフィクション作品
 
* [[ブリジット・ジョーンズの日記]] - [[ヘレン・フィールディング]]
 
* [[プリンセス・ダイアリー]] - [[メグ・キャボット]]
 
* [[ジョージアの青春日記]] - [[ルイズ・レニソン]]
 
 
=== 中国の日記 ===
 
ヨーロッパの日記が、日本において日記が作成された時代より後に現れてくるのに対し、これから説明する中国のそれは、文字・仏教・国家制度その他日本の文化のかなりの部分がそうであったように、直接的・間接的に日本の日記の出現に影響を与えたことは確かなようである。以下、玉井幸助『日記文学概説』、曾沢太吉「『日記』は果して中国からの借用語か」(『国語国文学』27-10)によって、中国の日記について説明していこう。
 
 
中国における「日記」の語の初見は、[[後漢]]の時代に活躍した学者[[王充]]の著した『[[論衡]]』の巻十三効力篇に「夫文儒之力、過於儒生、況文吏乎、然能挙賢薦士、上書日記也、能上書日記者文儒也」とあるものであるという。ここにみえる「日記」について、玉井は「学者が研究の為に資料を蒐集して之を整理し記述したもの」として、後代中国において主として日記と呼ばれた「学者が研究の為に抄録した書及び門下の修学に資する為に記録した書、更に村塾に於て童蒙に課する教科書の如きもの」の起源とされている。玉井によれば、以後中国において日記の名を持って著された作品は、これらのものの他は随筆・紀行の類が中心であり、日次記としての日記は日本に比較して極めて数が少ないという。
 
 
以上のように中国では、「日記」という語自体は古い起源をもち、日本における日記とは用法がかなり異なり、様々な内容のものを含んでいるが、それでも実際に作品が残され始めるのは、「日記」の語が現れてから約千年以上たった宋代以後のようである。特に日次記としての日記で最も古いものは、[[北宋|宋代]]の詩人[[黄庭堅]]の『宜州家乗』で、彼の没年である崇寧4年(1105年)正月元日から没する前の月である8月29日までの日記である。次いで[[元 (王朝)|元]]の郭天錫日記で、至大元年(1308年)8月27日から翌年10月30日までの日記である。以後明代では「日所歴夜必記之」と冒頭に記された馮夢禎の快雪堂日記、李日華の味水軒日記などがあり、これらはいずれも1年乃至10数年くらいの比較的短いものが多いが、清代になると、残存数も増加するとともに生涯にわたって記される大部のものも現れるようになる。
 
 
中国の場合、このような個人によって成された日記に関する傾向は、歴史の表面に現れてきた時点を比較するかぎり、前節で説明したヨーロッパのそれに近いように感じられる。また曾沢もその論文で指摘されているように、時間的にも内容的にも日本の日記の直接の起源とはなり得ないもののようである。それでは日本の日記は、紙(それも中国から元号などとともに移入された暦)に漢字で記されながら中国のそれとは無関係に誕生し発達した文化なのであろうか。この点、曾沢が述べているように、中国で創出された起居注について説明する必要があろう。
 
 
中国では、[[周|周代]]まで遡れるかは疑問にしてもかなり古い時代から、国家・諸侯などには、その言行を記録する専門の官職(史官)が設置されていたようである。起居注とは、そのような史官によって記録された皇帝の言行の記録であり、天命を受けた皇帝([[天子]])の動きはそのまま天下国家の動きであるとする中国古来の思想が、その作成の背景となっている。国家の制度として完成されたのは、[[隋]]・[[唐]]の時代であるといい、かなり大量に作成されたはずであるが、宮廷に保存されたまま火災や王朝の滅亡とともに滅びてしまったものも多かったらしく、この当時のもので原本のみならず写本でも現存するものはほとんどない。ちなみに現存最古のものは[[明|明代]]万暦・泰昌・天啓三代のものであり、それらは日次記の形態をとっている。ただし平安時代には、一部日本にも伝来していたらしく、平安中期に作成された『[[日本国見在書目録]]』には、起居注家という項目に「晋起居注」三十巻・「大唐起居注」三巻があげられている。
 
 
隋・唐以後の中国の歴代王朝では、これら歴代皇帝の起居注などを材料として実録(天子一代の事蹟を編年体で記録したもの)が編纂され、さらに次の王朝の時に正史にまとめられた。日本でも、単に書物としての起居注ばかりでなく、律令制度その他様々な文物の移入とともに中国の歴史編纂の方法を学び、国家組織の整備に伴い、国史の編纂にも着手し始めた。それとともに、文書行政を根幹とする国家機構の内部には、記録を専門とする官職・組織が設置されていったはずであり、それらの範となったのは中国の史官の制度であっただろう。
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 日本・漢文日記関連 ===
 
; 総説
 
# [[萩野由之]]『記録異同考』([[九州大学]]萩野文庫所蔵、1882)
 
# [[星野恒]]「歴世記録考」(『[[史学雑誌]]』1-6編、1909、後『史学叢説』第一再録)
 
# [[和田英松]]『皇室御撰之研究』([[明治書院]]、1933)
 
# 和田英松『[[本朝書籍目録]]考証』(明治書院、1936)
 
# [[高橋隆三]]『史籍解題』([[雄山閣]]、1938、『大日本史講座』再録)
 
# [[宮内庁書陵部]]編『図書寮典籍解題 歴史編』(養徳社、1950)
 
# 宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 続歴史編』(養徳社、1951)
 
# [[花田雄吉]]「陽明文庫所蔵の古日記」(『[[日本歴史]]』105、1957)
 
# 橋本義彦ほか編『日本歴史「古記録」総覧』上・下([[新人物往来社]]、1989・1990、ISBN 440401788X、ISBN 4404017898)
 
# 『日本「日記」総覧』(新人物往来社、1994)
 
# 飯倉晴武『日本史小百科 古記録』([[東京堂出版]]、1998、ISBN 4490203624)
 
 
; 叢書解題
 
# 『[[史料大観]]』解題([[哲学書院]]、1898-1900)
 
# 『[[史料大成]]』解題([[内外書籍]]・日本電気通信出版部、1934-1944、後、[[臨川書店]]より再刊)
 
# [[東京大学史料編纂所]]編『[[大日本古記録]]』解題([[岩波書店]]、1952-)
 
# [[続群書類従完成会]]編『[[群書類従|群書]]解題』(続群書類従完成会、1960-1967)
 
# 続群書類従完成会編『[[史料纂集]]』解題(続群書類従完成会、1968-)
 
# 宮内庁書陵部編『[[図書寮叢刊]]』解題(養徳社・明治書院、1962-)
 
# 『[[陽明文庫|陽明]]叢書』解題(思文閣出版、1989)
 
 
; 逸文
 
# 和田英松『国書逸文』(森克己、非売品、1940、後『新訂増補 国書逸文』国書逸文研究会、[[国書刊行会]]より再刊、1995、ISBN 4336036950)
 
# 国書逸文研究会『国書逸文研究』1-30(1978-1997、{{ISSN|0387-0669}})
 
# 木本好信『平安朝日記と記録の研究: その逸文史料』(株式会社みつわ、1980)
 
# [[所功]]『三代御記逸文集成』(国書刊行会、1982)
 
# 木本好信『江記逸文集成』(国書刊行会、1985)
 
# 木本好信『平安朝官人と逸文の研究』(桜楓社、1987、ISBN 427302148X)
 
# 所功先生還暦記念会編 『国書・逸文の研究』([[臨川書店]]、2001、ISBN 4653037566)
 
 
; 年表
 
# [[小泉安次郎]]『日本史籍年表』(弘文館、1903-04)
 
# 「古代から近世までの主要日記表」([[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]監修『日本史小辞典』、山川出版社、1957)
 
# 「日記表」([[高柳光寿]]・[[竹内理三]]編『角川日本史辞典』、[[角川書店]]、1966)
 
# 新田英治「史籍年表」(中世のみ、『中世史ハンドブック』、近藤出版社、1973)
 
# 飯倉晴武「史籍年表」(『[[日本史総覧]]』第一巻、新人物往来社、1983)
 
# [[斎木一馬]]「歴代主要日記一覧」(『日本史総覧』第一巻、新人物往来社、1983)
 
# [[皆川完一]]「記録年表」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第四巻、[[吉川弘文館]]、1984、ISBN 4642005048)
 
# 皆川完一「記録目録」(『国史大辞典』第四巻、吉川弘文館、1984、ISBN 4642005048)
 
 
; 辞典項目
 
# [[山本信哉]]「記録」(『日本文学大辞典』、新潮社、1932-35)
 
# [[玉井幸助]]「記録」(『増補改訂 日本文学大辞典』、新潮社、1950-52)
 
# [[桃裕行]]「記録」(『世界歴史事典』、[[平凡社]]、1951-55)
 
# [[橋本義彦]]「記録」(『国史大辞典』第四巻、吉川弘文館、1984、ISBN 4642005048)
 
# [[土田直鎮]]「日記」(『日本古典文学大辞典』第四巻、岩波書店、1983-85、ISBN 4000800647)
 
 
; 研究書(単行本)
 
# [[玉井幸助]] 『日記文学概説』(目黒書店、1945、後、国書刊行会より再刊、1983)
 
# 山中裕『平安時代の古記録と貴族文化』(思文閣出版、1988、ISBN 4784208577)
 
# 桃裕行『古記録の研究』上・下(『桃裕行著作集』4・5、思文閣出版、1988-89、ISBN 4784205209、ISBN 4784205489)
 
# 斎木一馬『古記録の研究』上・下(『斎木一馬著作集』1・ 2、吉川弘文館、1989、ISBN 4642012915、ISBN 4642012923)
 
# 斎木一馬『古記録学概論』(吉川弘文館、1990、ISBN 4642072861)
 
# 松薗斉『日記の家: 中世国家の記録組織』(吉川弘文館 、1997、ISBN 4642027572)
 
# 木本好信『平安朝官人と記録の研究』([[おうふう]]、2000、ISBN 4273031566)
 
# 加納重文『明月片雲無し: 公家日記の世界』([[風間書房]]、2002、ISBN 4759913327)
 
# 高橋秀樹『古記録入門』(東京堂出版、2005、ISBN 4490205678)
 
# 松薗斉 『王朝日記論』(叢書・歴史学研究、[[法政大学出版局]]、2006、ISBN 4588250523)
 
 
; 論文集
 
# 史学会編『本邦史学史論叢』上・下(冨山房、1939)
 
# 岩橋小弥太博士頌寿記念会編『日本史籍論集』上・下([[吉川弘文館]]、1969)
 
# 高橋隆三先生喜寿記念会編 『古記録の研究』(続群書類従完成会、1970)
 
# 山中裕編『古記録と日記』上・下(思文閣出版、1993、ISBN 478420752X、ISBN 4784207538)
 
# [[五味文彦]]編『日記に中世を読む』(吉川弘文館、1998、ISBN 464202767X)
 
 
; 概説的研究(論文)
 
# [[星野恒]]「歴世記録考」(『史学雑誌』一~六編、1871)
 
# [[黒板勝美]]「我が国日記の沿革を述べて馬琴翁の日記鈔に及ぶ」(饗庭篁村編『馬琴日記鈔』文會堂書店、1911、後に『虚心文集』第六巻、吉川弘文館、1941所収)
 
# 黒板勝美「記録の研究」(『国史の研究』総説編、文會堂書店、1913)
 
# [[和田英松]]「日記に就いて」(『史学雑誌』24-10 、1913)
 
# 和田英松「平安朝に於ける日記の研究」(『日本文学講座』10、[[新潮社]]、1927)
 
# [[三浦周行]]「日本史学史概説」(『日本史の研究』第二巻、岩波書店、1928)
 
# 田山信郎「記録&mdash;特に平安朝の日記に就いて&mdash;」(『岩波講座日本歴史』、1934。後に史学会編『本邦史学史論叢』上に増補再録、1939)
 
# [[岩橋小弥太]]「公家の日記」(『日本文学講座』5、[[改造社]]、1934)
 
# 山本信哉「記録の研究」(『史苑』11-34 、1937)
 
# 馬杉太郎「史料としての日記&mdash;特に公家の日記について&mdash;」(『歴史公論』7-11、1938)
 
# [[斎木一馬]]「日本古記録学の提唱」(『日本歴史』 9、1947、後に『古記録の研究』上(『斎木一馬著作集』1) 吉川弘文館、1989)
 
# [[山中裕]]「漢文記録としての日記」(『国文学解釈と鑑賞』19-1、1954)
 
# 小島小五郎「儀式と公家日記との関係&mdash;平安朝日記流行に関する一考察&mdash;」(『史学研究』55、1954)
 
# [[石田吉貞]]「漢文日記について」(『国語と国文学』402 、1957)
 
# 岩橋小弥太「記録概説」(『上代史籍の研究』第二集、吉川弘文館、1958)
 
# [[林屋辰三郎]]「日記の伝統」(『思想の科学』47、1966)
 
# 桃裕行「古記録零拾」(高橋隆三先生喜寿記念会編『古記録の研究』、1970)
 
# 位藤邦生「漢文日記研究序説」(『中世文芸』50、1972)
 
# 山中裕「公事と生活の記録」 『国文学解釈と鑑賞』37-4、1972、後に「日記の本質」として『平安人物志』東京大学出版会、1974に補訂再録)
 
# 山中裕「日記と記録」(『鑑賞日本古典文学』第10巻『王朝日記』、角川書店、1975)
 
# 土田直鎮「古代史料論 二、記録」(『岩波講座日本歴史』別巻二、岩波書店、1976)
 
# 斎木一馬「古文書と古記録」(『日本古文書学講座』1、雄山閣、1978)
 
# 橋本義彦「古代の記録」(『日本古文書学講座』2、雄山閣、1978)
 
# 斎木一馬「日記とその遺品」(『文化財講座日本の美術 16 古文書』、第一法規、1979)
 
# 村井康彦「私日記の登場」(『国語と国文学』64-11 、1987)
 
# 吉岡真之「平安貴族はなぜ日記をつけたか。」(『争点日本の歴史』三、新人物往来社、1991)
 
# 松薗斉「日記論」(『歴史評論』525、1994)
 
 
=== 西洋史関係 ===
 
# ベアトリス・ディディエ『日記論』(松籟社、1987)
 
# [[グスタフ・ルネ・ホッケ]]『ヨーロッパの日記』(2冊組、法政大学出版局、1991)
 
# 根占献一『ルネサンス精神への旅』第7章(創文社、2009)
 
 
=== 日記一般に関する論考 ===
 
#『人生読本 日記』(河出書房新社、1979)
 
# 『歴史読本スペシャル 「日記」が語る歴史的瞬間』(新人物往来社、1988)
 
# [[大原富枝]]編『日本の名随筆別巻28 日記』(作品社、1993)
 
# 『特集:日本近代を読む「日記大全」』(月刊Asahi、1993年1月号)
 
# 歴史読本特別増刊(第21号) 『日本「日記」総覧』(新人物往来社、1994)
 
# [[立松和平]]編『こころに響く日記』(法研、1995)
 
# [[紀田順一郎]]『日記の虚実』(新潮選書、1988、ちくま文庫 1995)
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[自伝]]
 
* [[回想録]]
 
* [[伝記]]
 
* [[交換日記]]
 
* [[終戦日記]]
 
* [[Web日記]]([[ブログ]])
 
* [[文献資料 (歴史学)]]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:につき}}
 
{{DEFAULTSORT:につき}}
 
[[Category:日記|*]]
 
[[Category:日記|*]]

2018/12/31/ (月) 13:23時点における最新版

日記(にっき)

日々の出来事や行動を記録したもの。漢文による日次記には,官庁の記録や公家の行事記録を主とした日記などがあり,『万葉集』にみる大伴家持の家集は「歌日記」というべきもので,文学的日記の先駆であり,円仁の『入唐求法 (にっとうぐほう) 巡礼行記』などは旅日記として文学的にもすぐれている。西洋ではすでにローマ時代から日記をつける習慣があった。しかし文学としての価値をもつ日記には,筆者の個性のおもしろさが要求される。 17世紀後半のイギリスの官僚 S.ピープスの日記は王政復古期の世相を写実的に描いており,個性的な面が強調されると H.アミエルの日記のように内省や思索を中心としたものとなる。日本の場合は一つのジャンルとして「日記文学」があり,筆者を女性に仮託して書かれた紀貫之の『土佐日記』をはじめとして『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』『讃岐典侍 (さぬきのすけ) 日記』など平安時代の女流日記や『弁内侍 (べんのないし) 日記』『十六夜日記』『とはずがたり』など,主として中世の作品をさす。これらは事実の記録としての日記とは異なり,自己告白的な自伝文学としての特徴をもつ。




楽天市場検索: