日本語教育

提供: miniwiki
移動先:案内検索

日本語教育(にほんごきょういく)とは、外国語としての日本語第二言語としての日本語についての教育の総称である。

概要

日本語教育とは通常、日本語母語としない人(主に外国人)に対し、日本国内外で、日本語を指導することを指す。ただし、日本語を母語とする人を対象とする「国語教育」を「日本語教育」と表す場合[1]もある。

日本国外での日本語教育は126カ国・7地域で行われており、学習者は約300万人である[2]。日本国内での日本語教育は、大学等の高等教育機関日本語教育機関(主に日本語学校)の他、地域日本語教室などで行われており、学習者は、成人が約166,000人[3]、児童生徒約28,000人[4]と報告されている。

また、日本語教育全般を取り扱う研究分野を「日本語教育学」と呼び、教育学の一分野として位置づけられる。

日本語教師

日本語教育の歴史

幕末まで

日本国内

キリシタン宣教師が渡来してきた16世紀後半に日本語教育が行われていたことが文献により確認される。キリスト教布教という目的を達するため、宣教師たちはまず日本語を身につける必要があったからである。当初は辞書も文法書もなく個人の努力によって日本語が習得されていたが、1581年アレッサンドロ・ヴァリニャーノの来日後は、宣教師や修道士のための教育機関が設立され、日本語教育も組織化された。江戸時代には、江戸幕府による鎖国政策が開始されるまでに、日本語ポルトガル語の対訳辞書『日葡辞書』(1603年)やジョアン・ロドリゲスによる文法書『日本大文典』(1608年)などが刊行されている。
鎖国後、江戸幕府は日本に滞在する外国人の日本語学習を厳しく取り締まった。そのため、日本国内で公に日本語教育が行われることはなくなり、オランダ商館関係者が秘密裏に日本語学習を行う程度に衰退した。
江戸時代末の開国以降、欧米各国の公使館が開設され、再び外国人が多数来日することとなった。キリシタン宣教師の時と同じく、当初は手探りの日本語学習となったが、数年後には、来日欧米人により日本語学習書や辞書の刊行が始まった。「ヘボン式ローマ字」の創始者であるジェームス・カーティス・ヘボンが執筆した和英辞典『和英語林集成』(1867年)は、日本語学習者だけでなく日本人英語学習者からも用いられた。

日本国外

15世紀1414年外交上の必要から朝鮮王朝が司訳院で日本語通訳の養成を始めている。18世紀にはロシア帝国ピョートル1世1705年サンクトペテルブルクに日本語学校を設立した。これは、鎖国中の日本との国交を目指したためで、漂着した日本人を教師にしていた。1754年イルクーツクに移転するが、国交開始の目途が立たず、1816年に閉鎖されている。
19世紀に入り、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの来日(1823年)・国外追放(1829年)により日本・日本語の膨大な資料がヨーロッパにもたらされた。ホフマンはこの資料をもとに日本語研究を行い、1851年オランダライデン大学初の日本語教授となった。フランスでは東洋研究の一環として日本・日本語に興味が向けられ、キリシタン資料の『日本小文典』[5]『日葡辞書』などが仏訳され刊行されている。このような日本・日本語研究の高まりをうけ、大学や付属機関で日本語教育が始まった。

明治以降第二次世界大戦まで

ファイル:Japanese language class in Zhenjiang02.JPG
中国江蘇省鎮江における日本海軍士官による児童への日本語の授業
1938(昭和13)年1月20日


第二次世界大戦後以降

日本国内における日本語教育

日本国内における日本語教育実施機関・施設等で学ぶ日本語学習者数は、2015年(平成27年)11月現在、19万人に達している。これら留学生の所属別では、法務省告示機関(いわゆる日本語学校)が最も多く約7万人、大学等機関が約5万人、国際交流協会が約3万人、地方公共団体および教育委員会がそれぞれ約1万人となっている[6]

また、在住外国人のために各地の地方自治体NPOボランティア教師による日本語講座や日本語教室を開催している。対象者は中国残留日本人孤児帰国者や日系人国際結婚により来住した外国人女性などが多い。

在住外国人増加につれ、同伴されてきたり日本で生まれたりした、日本語が母語ではない子どもたちが地域の小・中学校等に在籍することが増えてきている。また、海外で生まれ育ったために日本語指導が必要な日本人児童生徒も存在している。日本語指導が必要な外国人児童生徒は平成26年度で約29,000人、同じく日本人児童生徒は約8,000人にのぼり、うち約 75%が小学校に在籍していると報告されている[7]。このような児童が多数在籍する学校には日本語指導を行う教員を加配する措置がある。少数在籍の学校では、ボランティア指導員が派遣される場合もある一方、全く日本語指導を受けられない場合もある。母語が確立していないこと、教科学習を行わなければならないことなど、子どもたちへの日本語教育は留学生や成人への日本語教育と異なる条件があるため、「年少者日本語教育」と呼ばれることもある。

日本国外における日本語教育

世界全体の日本語学習者数は2015年(平成27年)現在で約365万人である[8]

日本語は中国語と並んでアジアの主要な言語であり、日本国外の主要な大学には日本語学科が設置され、日本語を第二外国語として教える学校も多い。さらにオーストラリアベトナムフランスなどでは初等中等教育でも日本語教育が行われており、学習者数は格段に増加する。

韓国の高校では日本語が第二外国語の一つになっており、中国語の次に履修率も高く、大学などでの履修者も含めると世界最大の日本語学習国であったが、2011年の中等教育の教育課程改定において第二外国語が必修科目から外されたこと、少子化が加速していることから、日本語学習者は漸減し続けている。中国の日本語教育は大学が中心だが、人口が多いので日本語学習者総数は95万人に達し、最大の日本語学習国となっている。

2015年(平成27年)の日本国外における
日本語学習者数 上位10か国・地域[8]
順位 国名 人数
1 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 953,283人
2 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias インドネシア|border|25x20px|テンプレート:Country alias インドネシアの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias インドネシア|テンプレート:Country alias インドネシア]] 745,125人
3 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias 大韓民国|border|25x20px|テンプレート:Country alias 大韓民国の旗|link=]] [[テンプレート:Country alias 大韓民国|テンプレート:Country alias 大韓民国]] 556,237人
4 オーストラリアの旗 オーストラリア 357,348人
5 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias 中華民国|border|25x20px|テンプレート:Country alias 中華民国の旗|link=]] [[テンプレート:Country alias 中華民国|テンプレート:Country alias 中華民国]] 220,045人
6 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias タイ|border|25x20px|テンプレート:Country alias タイの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias タイ|テンプレート:Country alias タイ]] 173,817人
7 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 170,998人
8 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias ベトナム|border|25x20px|テンプレート:Country alias ベトナムの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias ベトナム|テンプレート:Country alias ベトナム]] 64,863人
9 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias フィリピン|border|25x20px|テンプレート:Country alias フィリピンの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias フィリピン|テンプレート:Country alias フィリピン]] 50,038人
10 [[ファイル:テンプレート:Country flag alias マレーシア|border|25x20px|テンプレート:Country alias マレーシアの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias マレーシア|テンプレート:Country alias マレーシア]] 33,224人
全世界合計 3,651,715 人

国語教育との違い

日本語教育 国語教育
日本語の捉え方 世界言語の1つ 日本国で使用している日本の言語
学習者 日本語が外国語第二言語である人。ただし日本語が母語であっても、日本国外で生まれ育った帰国子女は、日本語教育の対象になる場合もある。 日本語母語である人。主たる対象は、学齢期の国語で教える子供たち。
目的 外国語(あるいは第二言語)としての日本語を、学習者のニーズに応じたレベルに到達させること。 母語としての現代日本語文法を、より良く使用できるようになること。また、日本語による言語思考能力を向上させること。
文法 日本語教育用の文法 学校文法
教師 日本国内・海外共に免許制度はない。 公立学校で教える場合、教員免許状が必要である。

日本語教育文法

日本語教育文法は、日本の公立学校で教わる学校文法とは、その内容を異にする。下記はその一例である。

教授法

学習者にとって日本語は外国語(あるいは第二言語)であるので、指導に際しては外国語教授法が用いられる。言語学学習理論変形文法、認知学習理論、第二言語習得理論など様々な理論に基づいている。

  • 媒介語を用いるか用いないか。
  1. 翻訳法 - 日本語以外の言語を使って日本語を教える方法。日本国外では、学習者も教師も同じ言語の使用者であるので、こちらが採用されやすい。
  2. 直接法 - 日本語だけで日本語を教える方法。日本国内では、学習者の母語が多岐に渡る場合が多く、公平を期すためにも、こちらが採用されやすい。

脚注

  1. 日本教職員組合自由の森学園など。
  2. 独立行政法人国際交流基金「『2006年海外日本語教育機関調査』結果概要(速報)」
  3. 文化庁「日本語教育実態調査平成20年度国内の日本語教育の概要」
  4. 文部科学省「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況に関する調査(平成20年度)」
  5. ロドリゲスの『日本大文典』の簡約版で、マカオ追放後に出版された。
  6. 文化庁「平成27年度国内の日本語教育の概要」PDF
  7. 文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等に関する調査 平成26年度」
  8. 8.0 8.1 国際交流基金 2015年度「海外日本語教育機関調査」結果(速報)

参考文献

  • 石橋玲子『日本語教師をめざす人の日本語教授入門』凡人社、1993年
  • 木村宗男編『講座日本語と日本語教育 第15巻日本語教育の歴史』(『講座日本語と日本語教育』全16巻)[明治書院]、1998年~1991年 ISBN 4625521017
  • 宮地裕編『日本語と日本語教育のための日本語学入門』[明治書院]、2010年 ISBN 9784625533020

関連項目

外部リンク

en:Japanese language#Study by non-native speakers