「新幹線E2系電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
+
{{テンプレート:20180815sk}}
| 車両名  = 新幹線E2系電車
 
| 背景色  = green
 
| 文字色  = white
 
| 画像    = E2 J63 omiya.JPG
 
| 画像説明 = E2系 J63編成<br />(2011年2月 大宮駅)
 
| 運用者  = [[東日本旅客鉄道]]
 
| 製造所  = [[川崎重工業]][[川崎重工業車両カンパニー|車両カンパニー]]<br />[[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]<br />[[東急車輛製造]]<br />[[日本車輌製造]]
 
| 製造年  = 1995年 - 2010年
 
| 製造数  = 502両
 
| 運用開始 = 1997年3月22日
 
| 投入先  = [[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線]]
 
| 編成    = 8両([[MT比|6M2T]]<ref name="E2 spec">{{Cite book|和書|editor=日本機械学会|title=高速鉄道物語 -その技術を追う-|year=1999|publisher=成山堂書店|pages=p.57|id= ISBN 4-425-92321-9}}</ref> / N編成)<br />8両 → 10両(6M2T→8M2T / J編成)
 
| 軌間    = 1,435 mm
 
| 電気方式 = 交流25,000V 50Hz/60Hz(0番台)<br />交流25,000V 50Hz(1000番台)
 
| 最高運転速度 = 275 km/h(東北新幹線)<ref name="E2 spec" /><br />260 km/h(北陸新幹線)<br />240 km/h(上越新幹線)
 
| 設計最高速度 = 315 km/h<ref name="RJ 199508">{{Cite book|和書|editor=東日本旅客鉄道運輸車両部車両課|title=鉄道ジャーナル1995年8月号|year=1995|publisher=鉄道ジャーナル社|pages=p.76|id= }}</ref>
 
| 起動加速度 = 1.6 km/h/s<ref name="E2 spec" />
 
| 常用減速度 =
 
| 非常減速度 =
 
| 編成定員 = N編成:計630名(51名)<br />J編成(基本番台):計814名(51名)<br />J編成(1000番台):計813名(51名)<br />()内はグリーン車
 
| 車両定員 =
 
| 自重    =
 
| 編成重量 = 366 t(N編成)<br />440 t(J編成)
 
| 編成長  = 201.4 m(N編成)<br />251.4 m(J編成)
 
| 全長    = 25,700 mm(先頭車)<ref name="E2 spec" /><br />25,000 mm(中間車)<ref name="E2 spec" />
 
| 全幅    = 3,380 mm<ref name="E2 spec" />
 
| 全高    = 3,700 mm<ref name="E2 spec" />
 
| 車体材質 = [[アルミニウム合金]]
 
| 台車    = DT206(電動車),TR7004(付随車)
 
| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機|三相交流誘導電動機]] MT205
 
| 主電動機出力 = 300 kW × 4基/両(1時間定格)<ref name="E2 spec" />
 
| 駆動方式 = [[WN駆動方式]]
 
| 歯車比  = 3.04<ref name="E2 spec" />
 
| 編成出力 = 7,200 kW (N編成)<br />9,600 kW (J編成)
 
| 制御方式 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]],[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]])
 
| 制御装置 =
 
| 制動装置 = [[回生ブレーキ|回生併用]][[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]](応荷重装置付き)
 
| 保安装置 = [[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越・長野型)|ATC-2型]]、[[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]
 
| 備考    =
 
}}
 
'''新幹線E2系電車'''(しんかんせんE2けいでんしゃ)は、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[新幹線車両]]。[[1997年]]([[平成]]9年)[[3月22日]]に[[東北新幹線]]で「[[こまち (列車)|こまち]]」と連結する速達「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」で営業運転を開始した。
 
 
 
== 概要 ==
 
1997年開業の[[北陸新幹線]][[高崎駅]] - [[長野駅]]間「[[あさま]]」、および[[秋田新幹線]]「こまち」を併結する東北新幹線「やまびこ」用として開発された。
 
 
 
[[1995年]](平成7年)の製造当初より、JR東日本の新幹線標準型車両として位置づけられており、[[新幹線200系電車|200系]]の置き換えも念頭において増備されている。[[2017年]](平成29年)4月現在、東北新幹線「やまびこ」の大半と「[[なすの (列車)|なすの]]」の約半数の列車(10両編成と17両編成の1 - 10号車)、東北新幹線「[[はやて (列車)|はやて]]」(東京駅 - 盛岡駅間)・[[上越新幹線]]「[[とき (列車)|とき]]」・「[[たにがわ (列車)|たにがわ]]」で運用されている。
 
また、2017年3月末で長野新幹線の開業時から20年間に渡って運用されてきた0番台N編成が運用から離脱した。
 
 
 
大きな特長としては、J編成の両先頭車と[[グリーン車]]に[[アクティブサスペンション|フルアクティブサスペンション]]を搭載したことが挙げられる。これにより振動の少ない快適な乗り心地を実現している。
 
 
 
== 構造 ==
 
両先頭車が[[付随車]]、中間車はすべて[[動力車]]となっている。北陸新幹線「あさま」として運用される8両N編成と東北新幹線・上越新幹線で運用される10両J編成の2種類があったが、N編成は2017年3月31日をもって運用を終了し、翌月4月で全廃となり、J編成のみとなった。
 
 
 
=== 車両概観 ===
 
高速運転時の騒音・環境対策として、トンネル進入時の微気圧波低減のため先頭車両形状の最適化が行われた。車体は[[アルミニウム合金]]製である。[[シングルスキン構造]]を主体に側構体に[[ダブルスキン構造]]を用いた編成もある。客用扉には[[プラグドア]]の採用して車体表面を極力平滑化することにより空力音を低減した。
 
 
 
車体側面には行き先・列車種別・座席表示を兼ねた[[LED]]式[[方向幕|行先表示器]]が設置されている。
 
<gallery>
 
File:JRE Shinkansen E2 Series-0 and 1000.jpg|E2系先頭車両
 
File:E2nasuno00.JPG|行先表示機<br/>(2005年以前の製造分)
 
</gallery>
 
 
 
=== 塗装 ===
 
[[File:Logo Asama.jpg|thumb|240px|N編成のロゴマーク]]
 
車体の下半分を紫苑ブルー、上半分を飛雲ホワイトとし、境目に真紅レッド(N編成)/つつじピンク(J編成)を配する。車体側面にはエンブレムが配されている。N編成はそよ風を、J編成はりんごをモチーフとしている。
 
 
 
なお、10両編成化される前のJ編成は、N編成と同じカラーリング(真紅レッドの帯とそよ風をイメージしたエンブレム)であった。
 
 
 
=== 主要機器 ===
 
M1+M2ユニットを採用し、M1車(E215形・E225形)には主変換装置・補助電源装置・空気圧縮機が、M2車(E226形)には主変圧器・主変換装置・集電装置が搭載される。床下の平滑化による騒音の低減と着雪障害の防止のため、床下機器機器類を収納する簡易ふさぎ板が設けられている。
 
 
 
==== 電源・走行機器 ====
 
[[架線]]からの[[単相交流|単相]][[交流電化|交流]]25kVを[[変圧器|主変圧器]]で降圧した上で、[[主変換装置]]で単相交流から直流、さらに[[三相交流]]へと変換して交流電源とした。その交流電源で主電動機を駆動する。
 
 
 
主変圧器(TM206A)は強制風冷式を採用し、2,875kVAの容量を備える<ref name="Mitsubishi">[http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/suisin/syuhenatuki/henatuki_seihin.html 車両システム・推進制御システム・主変圧器--製品紹介--]三菱電機 車両システム</ref>。主変換装置との兼ね合いで、二次巻線は4線備える<ref name="R&M0903_14">[[#R&M0903|『Rolling stock & Machinery』第9巻第3号、p.14]]</ref>。補機類の電源となる三次巻線は単相交流400V 50/60Hzを出力する<ref name="R&M0903_18">[[#R&M0903|『Rolling stock & Machinery』第9巻第3号、p.18]]</ref>。
 
 
 
主変換装置には、[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ素子]]もしくは[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT素子]]を使用したコンバータ2群とインバータ1群で構成されている<ref name="R&M0903_14" />。
 
 
 
主変圧器オイルポンプ、電動空気圧縮機は主変圧器三次巻線を電源としている<ref name="R&M0307_14">[[#R&M0307|『Rolling stock & Machinery』第3巻第7号、p.14]]</ref>。それ以外の補機類の電源として使用される補助電源装置は、主変圧器三次巻線(単相交流400V、50/60Hz)を電源とし、三相交流440V、60Hz、単相交流100V、60Hz、直流100Vを出力する<ref name="R&M0903_18" />。主変圧器・主変換装置・主電動機冷却用電動送風機、冷房装置、連続換気装置はそれを電源としている<ref name="E2 Dengen">{{Cite book|和書|editor=佐藤芳彦|title=新幹線テクノロジー -0系から800系九州新幹線の高速車両技術-|year=2004|publisher=山海堂|pages=p.134|id= ISBN 9784381088277}}</ref><ref name="R&M0903_18" />。編成中に3台搭載され常に結んで協調運転をすることにより、1台が故障したとしても他に2台から給電できるようになっている<ref name="E2 Dengen" />。
 
 
 
[[電動機|主電動機]]に1時間定格出力300kWのMT205形[[かご形三相誘導電動機]]を[[動力車|電動車]]1両に4基搭載し、この電動機を[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]により制御している。許容回転数を6,120rpmに設定し、歯車比を3.04とすることで高速化と急こう配への対応を図っている<ref name="R&M0307_17">[[#R&M0307|『Rolling stock & Machinery』第3巻第7号、p.17]]</ref>。
 
 
 
[[定速運転]]機能および急勾配区間対応の[[抑速ブレーキ]]を搭載しており、東北新幹線への入線を考慮しないN編成では北陸新幹線(先行開業区間)の曲線や勾配の関係から最高速度は260km/h(高崎駅以北のみ、上越新幹線では新潟まで全線で240km/h)とされている。
 
 
 
北陸新幹線(先行開業区間)特有の、延長数10kmに及ぶ下り30‰連続勾配<ref>[[九州新幹線]]鹿児島ルートには35‰勾配があるが連続10km未満</ref>においては、抑速[[電力回生ブレーキ|回生ブレーキ]]を使用することで最高速度210km/hでの走行が可能である。また、30‰勾配での高速走行を行うため、抑速回生ブレーキ使用中に1編成中6両ある電動車のうち3両が[[回生失効]]状態に陥った時には非常ブレーキが作動し、その後は110km/hでの走行となる。非常ブレーキはすべての動力車両が回生失効になっても210km/hから停止できる性能を有している。
 
 
 
==== 台車 ====
 
[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]で軸箱支持方式は2枚支持板方式、軸受はつば付円筒ころ軸受 JC38 を採用する<ref name="R&M0307_16">[[#R&M0307|『Rolling stock & Machinery』第3巻第7号、p.16]]</ref>。高速直進安定性の為ヨーダンパーを装備する<ref name="E2 spec" />。軽量化のため、歯車装置と軸箱前後蓋はアルミニウム製である<ref name="R&M0307_16" />。車輪径は[[新幹線200系電車|200系]]、[[新幹線E1系電車|E1系]]から縮小され、[[新幹線300系電車|300系]]、[[新幹線400系電車|400系]]と同じく860mmとなった<ref name="E2 spec" />。
 
 
 
量産先行車はDT206(電動車)、TR7004(付随車)を装着し、空気ばね径が500mmの可変絞り付きであることが特徴であったが<ref name="R&M0307_16" />、量産車では固定絞りとなった上に軸ばねなどが変更され、乗り心地が改善されたDT206A(電動車)、TR7004A(付随車)となった。
 
 
 
基礎ブレーキは1軸2枚のディスクブレーキのみであり、付随車には[[新幹線100系電車|100系]]・[[新幹線300系電車|300系]]・[[新幹線700系電車|700系電車]]で採用された[[渦電流式ディスクブレーキ]]は装備されていない。
 
 
 
==== ブレーキ ====
 
システムとしては、制御応答性に優れる[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]方式を採用する<ref name="R&M0307_17" />。基礎ブレーキ摩耗低減のため、電動車2両に隣接する先頭車を加えた3両を制御単位として[[遅れ込め制御]]を行っている<ref name="R&M0307_17" />。高速域からの減速は[[回生ブレーキ]]を用い、制動力が不足する場合には空気ブレーキによる補足が入る<ref name="R&M0307_17" />。
 
 
 
==== 集電装置 ====
 
基本番台車両には200系と同様の下枠交差形[[集電装置|パンタグラフ]] (PS205) と大型パンタカバーを組み合わせており、4号車と6号車に搭載する。
 
 
 
<gallery>
 
File:SeriesE2 Type0-Pantagraph.jpg|基本番台パンタグラフ (PS205) とパンタカバー
 
</gallery>
 
 
 
=== 最高速度 ===
 
E2系の営業最高速度は275km/hである。ただし、試運転では362km/hでの走行実績がある([[#速度試験|後述]])。
 
 
 
東北新幹線の盛岡駅 - [[八戸駅]] - [[新青森駅]]間の最高速度を現行の260km/hから向上することができない背景には、騒音対策と高速化の費用対効果に加えて、JR東日本が線路保有者の[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]に支払う「貸付料」の額を、高速化が左右しかねないという[[整備新幹線]]ならではの事情がある<ref>{{Cite news |url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071107103000.asp |title=盛岡以北「260キロ」のまま/東北新幹線 |newspaper=東奥日報 |publisher=東奥日報社 |date=2007-11-07 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071109115051/http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071107103000.asp |archivedate=2007年11月9日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>。なお北陸新幹線用のE2系N編成はその動力車の一部がJ編成に編入され東北新幹線で275km/hで走行しており、N編成に車両性能上の制約があるわけではない。<!--ノート参照-->
 
 
 
北陸新幹線では軽井沢駅 - 佐久平駅間で50/60Hzの[[デッドセクション|周波数切替]]があるため、営業列車ではN編成が使われる。なお、[[お召し列車]]では1000番台以外のJ編成を使用する場合がある。
 
 
 
=== 内装・設備 ===
 
[[グリーン車]]はシートピッチが1,160 mm間隔で、通路を挟んで左右に2列ずつ座席が配置される。長野・新青森・新潟寄り車端の1か所に客用扉・デッキを設ける。
 
 
 
[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]はシートピッチが980 mm間隔であり、通路を挟んで左右に2列+3列に座席が配置される。車端2か所に客用扉・デッキを設ける。
 
 
 
[[列車便所|便所]]は2両に1箇所(奇数号車の長野・新青森・新潟寄り)に設置されており、大便所2箇所([[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式便器]]2箇所)と小便所1箇所、[[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]2箇所という構成である。ただし、グリーン車であるE215形は、多目的室を併設するため洗面所が1箇所になっている。
 
 
 
<gallery>
 
File:JRE E2 E226-301 inside.jpg|普通車(基本番台。7・8号車を除く)
 
File:Shinkansen E2 Interior.jpg|普通車(1000番台および基本番台の7・8号車)
 
File:JRE E2 J70 inside.jpg|普通車(1000番台・J70~J75編成)
 
File:JRE E2 J70 inside sockets.jpg|一部にコンセントが備わる(1000番台・J70~J75編成)
 
File:JRE E2 N1 E215 inside.jpg|グリーン車
 
</gallery>
 
 
 
=== 1000番台での変更点 ===
 
;車体
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=SeriesE2 Type1000-Type0.jpg
 
| 2=左:1000番台と同等の外観のE225形100番台(7号車)<br />右:E226形300番台(6号車)
 
}}
 
[[アルミニウム合金]]製であることに変わりはないが、側構体や屋根構体に中空トラス断面大型形材を使用したダブルスキン構造を採用している<ref name="R&M0903_17">[[#R&M0903|『Rolling stock & Machinery』第9巻第3号、p.17]]</ref>。妻構体は引き続きシングルスキン構造を採用するが、奇数号車の後位には開口部を設け、便所・洗面所ユニットを搬入後にフサギ板を取り付ける構造としている<ref name="R&M0903_18" />。普通車の窓の寸法は、眺望性の観点から[[鉄道車両の座席|座席]]2列分に拡大された<ref name="R&M0903_17" />。乗降扉は[[プラグドア]]から従来の引き戸方式に変更されたが、騒音対策として乗降扉周辺の形状も変更している<ref name="R&M0903_17" />。
 
 
 
2010年増備編成(J70編成以降)、車体側面の[[LED]]式[[方向幕|行先表示器]]はフルカラー式に、[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]も同じくフルカラー・2段表示にそれぞれ変更されている。
 
 
 
乗り心地の改善のため、前述したが先頭車両およびグリーン車に空気アクチュエータ式フルアクティブサスペンション、その他の車両に減衰力調整式の[[セミアクティブサスペンション]]が装備されている。また、J編成基本番台の車両にも後付の形で装備された。車両妻面の下部同士をオイルダンパで連結する、車体間ダンパを装備して、車体のヨー方向の振動の低減を図っている。
 
<gallery>
 
File:TOKI 8367C E2 J70.jpg|行先表示器<br/>(2010年製造分)
 
File:TOKI 8367C E2 J70 en.jpg|行先表示器<br/>(2010年製造分)<br/>英表記
 
</gallery>
 
 
 
;主要機器
 
主変圧器(TM210)は強制風冷式を採用し、2,900kVAの容量を備える。主変換装置の変更により、二次巻線を4線から2線に減らすことで軽量化が図られている<ref name="R&M0903_18" />。
 
 
 
主変換装置は、IGBT素子を使用したコンバータ1群+インバータ1群で構成されており、コンバータを半減させることで軽量化を図っている<ref name="R&M0903_18" />。
 
 
 
0番台では補助電源装置を電源としていた機器のうち、主変圧器・主変換装置・主電動機冷却用電動送風機は主変圧器の三次巻線(単相交流400V、50Hz)から直接電源を取るように変更された<ref name="R&M0903_18" />。連続換気装置は専用インバータを介して出力される三相交流440V、60Hzを電源とすることで、0番台との互換性を図っている<ref name="R&M0903_18" />。この変更により補助電源装置の負荷が軽減されるため、容量の及び搭載台数の減少(編成中3台→2台)が行われている<ref name="R&M0903_18" />。
 
 
 
台車は、基本番台(3次車)のものをベースに台車枠の強化、軸箱後蓋の鋼製化や踏面清掃装置の変更、ダンパ・キャリパーの改良を施した、DT206C(電動車)、TR7004B(付随車)である<ref name="E2 Daisya">{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2001年4月号|year=2001|publisher=交友社|pages=p.67|id= }}</ref><ref name="R&M0903_18" />。
 
 
 
集電装置は、E3系で採用されたシングルアーム式 PS206 をベースに作動機構を小型カバーで覆い、それを支持する[[碍子]]を翼断面形状にし、パンタグラフカバーを廃した PS207 を採用している。このパンタグラフはJR東日本と[[東洋電機製造]]が共同開発したものであり<ref>{{PDFlink|[http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho108/s10834.pdf E2形1000番代新幹線車両用パンタグラフ]}}東洋電機製造技報第108号</ref>、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]の[[新幹線800系電車|800系]]にもPS207Kとして採用された。
 
<gallery>
 
File:SeriesE2_Type1000_Pantagraph.jpg|1000番台のシングルアーム式パンタグラフ (PS207)
 
</gallery>
 
 
 
これらの改良により、走行時の消費電力を200系比約70パーセントにまで減少させることが可能になった<ref name="E2 spec" />。
 
 
 
 
 
== 形式および車種 ==
 
2016年4月1日現在、本系列に属する各形式名とその車種は以下のとおり<ref name="JRR 2016S 14">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.14-15。ISBN 9784330682167。</ref>。
 
 
 
基本的に電動車は奇数形式(M1車)と偶数形式(M2車)でペアを組み、両端の付随車をあわせて編成を構成する。
 
 
 
=== 新製車両 ===
 
[[File:JRE Shinkansen Series E2 E215-0.jpg|200px|thumb|E215形 (E215-9)]]
 
; E215形 (M1s)
 
: [[グリーン車|グリーン席]]を備える中間[[動力車|電動車]]。N編成7号車、J編成9号車として使用。東京寄りに車掌室、新青森・長野・新潟寄りに車椅子対応設備、多目的室、ベビーベッドを備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。
 
{{-}}
 
[[File:JRE Shinkansen Series E2 E223-0.jpg|200px|thumb|E223形0番台 (E223-9)<br>[[東日本大震災]]復興推進キャンペーン<br>[[シール|ステッカー]]貼付]]
 
; E223形 (T1c)
 
: 普通席を備える[[制御車|制御]][[付随車]]。
 
:; 0番台
 
:: N・J編成1号車として使用。東京向き運転台、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。
 
:; 1000番台
 
:: J編成1号車として使用。東京向き運転台、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。[[車椅子スペース]]を設けたため、0番台よりも座席数が1名分少ない。
 
:; 1100番台
 
:: J51編成1号車として使用。東京向き運転台、分割併合装置、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。車椅子スペースを設けたため、0番台よりも座席数が1名分少ない。
 
[[File:JRE Shinkansen Series E2 E224-0.jpg|200px|thumb|E224形0番台 (E224-9)<br>青森[[デスティネーションキャンペーン]]<br>ステッカー貼付<ref group="注">東北新幹線開業30周年ご当地Suicaラッピング編成(J53,J60,J61,J66編成)、北陸新幹線(先行)開業15周年ご当地Suicaラッピング編成(N1,N8,N10,N21編成)については、ラッピング施工時にステッカーを剥がしている。</ref>]]
 
; E224形 (T2c)
 
: 普通席を備える制御付随車。
 
:; 0番台
 
:: N編成8号車として使用。新青森・長野・新潟向き運転台、車椅子対応座席、[[公衆電話]]を備える。
 
:; 100,1100番台
 
:: J編成10号車として使用。新青森・長野・新潟向き運転台、分割併合装置、車椅子対応座席、公衆電話を備える(J編成は後に撤去)。
 
; E225形
 
: 普通席を備える中間電動車。
 
:; 0番台 (M1)
 
:: N・J編成3号車として使用。便所、洗面所、自動販売機(現在使用停止)を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。
 
:; 100,1100番台 (M1)
 
:: J編成7号車として使用。便所、洗面所、業務用室、多目的室、自動販売機(現在使用停止)を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。
 
:; 400,1400番台 (M1k)
 
:: N・J編成5号車として使用。便所、洗面所、車内販売準備室を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。
 
<gallery>
 
File:JRE Shinkansen Series E2 E225-0.jpg|E225形0番台 (E225-9)
 
File:JRE Shinkansen Series E2 E225-400.jpg|E225形400番台 (E225-409)
 
</gallery>
 
; E226形 (M2)
 
: 普通席を備える中間電動車。
 
:; 100,1100番台
 
:: N・J編成2号車として使用。公衆電話(撤去済)を備え、主変圧器、主変換装置などを搭載する。
 
:; 200,1200番台
 
:: N・J編成4号車として使用。公衆電話を備え、集電装置、主変圧器、主変換装置などを搭載する。
 
:; 300,1300番台
 
:: N・J編成6号車として使用。公衆電話(撤去済)を備え、集電装置、主変圧器、主変換装置などを搭載する。
 
:; 400,1400番台
 
:: J編成8号車として使用。公衆電話を備え、主変圧器、主変換装置などを搭載する。
 
<gallery>
 
File:JRE Shinkansen Series E2 E226-100.jpg|E226形100番台 (E226-109)
 
File:JRE Shinkansen Series E2 E226-200.jpg|E226形200番台 (E226-209)
 
File:JRE Shinkansen Series E2 E226-300.jpg|E226形300番台 (E226-309)
 
</gallery>
 
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%;"
 
!形式!!番台!!車両番号!!定員!!製造数!!総数!!備考
 
|-
 
!rowspan="2"|E215形
 
!0番台
 
|1 - 28||rowspan="2"|51名||28両||rowspan="2"|53両||
 
|-
 
!1000番台
 
|1001 - 1025||25両||
 
|-
 
!rowspan="3"|E223形
 
!0番台
 
|1 - 28||55名||28両||rowspan="3"|53両||
 
|-
 
!rowspan="2"|1000番台
 
|1101||rowspan="2"|54名||1両||大窓、分割併合装置を備える
 
|-
 
|1002 - 1025||24両||大窓
 
|-
 
!rowspan="3"|E224形
 
!rowspan="2"|0番台
 
|7 - 19||rowspan="3"|64名||13両||rowspan="3"|53両||
 
|-
 
|101 - 106<br />120 - 128||15両||分割併合装置を備える
 
|-
 
!1000番台
 
|1101 - 1125||25両||大窓、分割併合装置を備える
 
|-
 
!rowspan="6"|E225形
 
!rowspan="3"|0番台
 
|1 - 28||rowspan="2"|85名||28両||rowspan="6"|145両||
 
|-
 
|101 - 114||14両||大窓
 
|-
 
|401 - 428||75名||28両||車販準備室付き
 
|-
 
!rowspan="3"|1000番台
 
|1001 - 1025||rowspan="2"|85名||25両||大窓
 
|-
 
|1101 - 1125||25両||大窓
 
|-
 
|1401 - 1425||75名||25両||大窓、車販準備室付き
 
|-
 
!rowspan="8"|E226形
 
!rowspan="4"|0番台
 
|101 - 128||rowspan="8"|100名||28両||rowspan="8"|198両||
 
|-
 
|201 - 228||28両||
 
|-
 
|301 - 328||28両||
 
|-
 
|401 - 414||14両||大窓
 
|-
 
!rowspan="4"|1000番台
 
|1101 - 1125||25両||大窓
 
|-
 
|1201 - 1225||25両||大窓
 
|-
 
|1301 - 1325||25両||大窓
 
|-
 
|1401 - 1425||25両||大窓
 
|}
 
{{-}}
 
=== E2系 編成表 ===
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
 
|+E2系 編成表
 
|colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="10" style="background-color:#4da;"|{{TrainDirection|東京|新青森・長野・新潟}}
 
|-style="border-bottom:solid 4px #999;"
 
!colspan="2"|号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10
 
|-
 
!rowspan="2"|N編成
 
!形式
 
|E223形<br />(T1c)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1k)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E215形<br />(M1s)
 
|E224形<br />(T2c)
 
!rowspan="2" colspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
!ユニット
 
|colspan="3"|1ユニット
 
|colspan="2"|2ユニット
 
|colspan="3"|3ユニット
 
|-
 
!rowspan="2"|J編成
 
!形式
 
|E223形<br />(T1c)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1k)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E215形<br />(M1s)
 
|E224形<br />(T2c)
 
|-
 
!ユニット
 
|colspan="3"|1ユニット
 
|colspan="2"|2ユニット
 
|colspan="2"|3ユニット
 
|colspan="3"|4ユニット
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
== 編成 ==
 
2018年6月1日現在、以下の編成が存在する。
 
* J編成:10両編成29本290両(基本番台J11、J12、J14、J15、1000番台J51 - J75)
 
 
 
=== N編成 ===
 
2017年3月31日をもって運用を終了。翌月4月に全廃。
 
 
 
==== 増備概況(N編成) ====
 
1995年[[6月6日]]にN編成の量産先行車としてS6編成が落成した<ref name="JRR 2011Win p11">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2011冬 |year=2010 |publisher=交通新聞社|pages=p.11|id=ISBN 9784330184104}}</ref>。1997年[[3月]]から[[9月]]にかけて、1次車となるN2 - N13編成が落成した<ref name="JRR 2011Win p11" />。S6編成は[[1996年]](平成8年)[[12月11日]]に車両番号等の変更を、1997年9月26日に量産化改造を行い、N1編成を名乗る<ref name="JRR 2011Win p11" />。
 
 
 
* S6編成の車両番号変更
 
** E223-1 → E223-7
 
** E226-101 → E226-107
 
** E225-1 → E225-7
 
** E226-201 → E226-207
 
** E225-401 → E225-407
 
** E226-301 → E226-307
 
** E215-1 → E215-7
 
** E224-1 → E224-7
 
 
 
その後しばらくは編成内での変化は見られなかったが、[[2002年]](平成14年)[[8月]]から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された<ref name="JRR 2011Win p11" />。そのため、編成内で内装の違いがみられるようになった<ref group="注">元N編成の車両は1次車、元J編成の車両は2次車であるため、ロールカーテンの取っ手形状が異なる。</ref>。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として編入された<ref name="JRR 2011Win p11" />。N21編成は、同時にDS-ATCの取り付けも行っている<ref name="JRR 2011Win p11" />。他編成は[[2005年]](平成17年)9月から[[2006年]](平成18年)6月にかけて取り付けられた<ref name="JRR 2011Win p11" />。この時点で8両14本112両(基本番台N1 - N13・N21編成)が揃ったことになる<ref name="JRR 2011 Win">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2011冬|year=2010|publisher=交通新聞社|pages=pp.10, 11|id= ISBN 9784330184104}}</ref>。
 
 
 
[[File:JReastE2 N21 E926-13 omiya 20131112.jpg|180px|thumb|E926-13を組み込んだN21編成<br/>(2013年11月12日 大宮駅)]]
 
N21編成に関しては、1 - 2号車間に軌道検測車[[ドクターイエロー#E926形|E926]]-3 (13) を組み込んで検測を行うことが可能であった。E926形が検査などで使用できないときにN21編成による検測を見ることがあった<ref>[http://railf.jp/news/2011/07/20/200000.html E2系N21編成+E926-13が走る] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2011年7月18日</ref>。またJ1編成から編入されたため、分割併合装置を長野・新潟寄り先頭車(8号車)に備えていた。
 
 
 
2015年3月14日の北陸新幹線金沢開業後も、定期列車としては東京 - 長野間運転の「あさま」の一部で使用され、営業運転での長野以西への乗り入れ<ref group="注">[[富山県]]内における北陸新幹線の建設促進看板にはN編成の[[イラストレーション|イラスト]]が使用されている。</ref>は行われていない<ref name="jreast20140827">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf|format=PDF|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|title=北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について|date=2014-08-27|accessdate=2014-08-27}}</ref><ref name="jrwest20140827">{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6073.html|publisher=[[西日本旅客鉄道]]|title=北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について|date=2014-08-27|accessdate=2014-08-27}}</ref>。
 
 
 
 
 
==== 廃車(N編成) ====
 
[[2014年]](平成26年)4月から[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]への置き換えにより[[廃車 (鉄道)|廃車]]が始まり、同年4月2日のN12編成を皮切りに2014年度上半期で8本64両(N1・2・4・6・8・9・11・12編成)が廃車された<ref name="2015W 357">「JR電車編成表2015冬」ISBN 9784330516141 pp.357-358。</ref>。2014年12月・[[2015年]](平成27年)1月にもそれぞれN3・N21編成2本16両が廃車<ref>「JR電車編成表2015夏」ISBN 9784330569154 pp.358。</ref>。さらに2015年11月からE7系・W7系をそれぞれ1編成ずつ増備し、当系列を置き換えることとなった。同年12月24日をもって毎日運転するE2系「あさま」の定期運用は終了し、2016年1月3日の「あさま」614号・615号が定期列車におけるE2系の北陸新幹線での最終運用となった<ref>{{Cite news|author=信濃毎日新聞|title=「長野新幹線」あさま「引退」へ E2系車両、臨時列車に|newspaper=[[信濃毎日新聞]]|publisher=信濃毎日新聞株式会社|date=2015-12-19|url=http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|accessdate=2015-12-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151222164020/http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|archivedate=2015年12月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。これを受けて、2016年1月・2月にそれぞれN7・N10編成2本16両が廃車された<ref name="JRR 2016S 357">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.357。ISBN 9784330682167。</ref>。
 
2016年4月1日時点で現存する車両はN5・N13編成の2編成のみとなる<ref>イカロス出版『新幹線EX(エクスプローラー)Vol.39』p.34。</ref>。2017年3月25日に『'''ありがとうE2系あさま'''』(長野7:48→上野9:28)が運転され、N13編成が充当された。そして、3月31日で臨時としての運用も終了した<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf|title=E2系 TYO大作戦|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2017年4月2日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170216131001/http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf|archivedate=2017年2月16日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite news |author=信濃毎日新聞 |title=ありがとう、さようならE2系 ラストラン見送り |newspaper=[[信濃毎日新聞]] |publisher=信濃毎日新聞株式会社 |date=2017-04-01 |url=http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php|accessdate=2017-04-01}}</ref>。その後、翌月4月にN5・N13編成も廃車となった。
 
 
 
<!--=== 特殊な運用(N編成) ===
 
{{出典の明記|date=2010年11月|section=1}}
 
* N2編成:[[2009年]](平成21年)9月の[[第64回国民体育大会|トキめき新潟国体]]・開会式の際のお召し列車運用に使用。
 
* N6編成:1997年(平成9年)[[9月7日]]に北陸新幹線試乗列車(上野発軽井沢行き、[[列車番号]]9651E)として使用。
 
* N8編成:1997年(平成9年)10月1日に北陸新幹線が一部先行開業した時の下り初列車に充当。
 
* N12編成:北陸新幹線一部先行開業時に上り初列車に充当。
 
* N13編成:お召し列車運用に充当されたことがある。
 
-->
 
; E2系N編成 編成表
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
 
|-
 
|colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="8" style="background-color:#4da;"|{{TrainDirection|東京|長野・新潟}}
 
|-
 
!colspan="2"|号車
 
|1||2||3||4||5||6||background-color:#cf9;"|7||8
 
|-
 
!colspan="2"|編成番号
 
|E223形<br />(T1c)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1k)
 
|E226形<br />(M2)
 
|style="background:#cf9;"|E215形<br />(M1s)
 
|E224形<br />(T2c)
 
|-style="border-bottom:solid 4px #999;"
 
!colspan="2"|座席
 
|colspan="6"| 普通車
 
|style="background:#cf9;"|グリーン車
 
|普通車
 
|-
 
!rowspan="2"|編成
 
!N1 - N13
 
|(0番台)||(100番台)||(0番台)||(200番台)||(400番台)||(300番台)
 
|style="background-color:#cf9;"|(0番台)
 
|(0番台)
 
|-
 
!N21
 
|1||101||1||201||401||301
 
|style="background-color:#cf9;"|1
 
|101
 
|}
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border: 0px;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">編成一覧表 E2系0番台(N編成)</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%"
 
|-style="background:#efefef"
 
!編成名!!落成日!!製造会社!!車両番号変更!!量産化改造!!編成組み換え!!編成名削除!!備考
 
|-
 
!S6<br />→N1
 
|1995年6月6日
 
|日本車輛製造<br />川崎重工業
 
|1996年12月11日
 
|1997年9月26日
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年7月9日
 
|量産先行車<ref group="注" name="量産先行車(0番台)">N1編成(元S6編成)、N21編成(元S7→J1編成)の1 - 5号車は日本車輛製造、6 - 8号車は川崎重工業が製造した。</ref>
 
|-
 
!N2
 
|1997年3月25日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年9月1日
 
|
 
|-
 
!N3
 
|1997年4月16日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年12月1日
 
|
 
|-
 
!N4
 
|1997年4月25日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年4月23日
 
|
 
|-
 
!N5
 
|1997年5月14日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年8月1日
 
|2017年6月1日
 
|中間車(2 - 7号車)をJ7編成と交換
 
|-
 
!N6
 
|1997年5月29日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
||2014年6月17日
 
|
 
|-
 
!N7
 
|1997年6月13日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2016年1月25日
 
|
 
|-
 
!N8
 
|1997年6月27日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年5月26日
 
|
 
|-
 
!N9
 
|1997年7月11日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2014年9月26日
 
|
 
|-
 
!N10
 
|1997年7月25日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年8月23日
 
|2016年2月17日
 
|中間車(2 - 7号車)をJ9編成と交換
 
|-
 
!N11
 
|1997年8月8日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
||2014年8月1日
 
|
 
|-
 
!N12
 
|1997年8月25日
 
|東急車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年9月23日
 
|2014年4月2日
 
|中間車(2 - 7号車)をJ10編成と交換<br />N編成廃車第一号
 
|-
 
!N13
 
|1997年9月5日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|style="text-align:center"|-
 
|2017年5月11日
 
|
 
|-
 
!S7→J1<br />→N21
 
|1995年4月14日
 
|日本車輛製造<br />川崎重工業
 
|1996年12月11日
 
|1997年7月16日
 
|style="text-align:center"|-
 
|2015年1月6日
 
|量産先行車<ref group="注" name="量産先行車(0番台)" /><br />2002年10月24日、J1編成からN21編成に編入
 
|}
 
</div></div>
 
 
 
=== J編成 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
| 1=E2 J4 Yamabiko 56 Omiya 20110206.jpg
 
| 2=J4編成([[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]])
 
| 3=E2 J8 Nasuno 272 Omiya 20110206.jpg
 
| 4=J8編成(大宮駅)
 
| 5=E2 J60 Hayate 26 Omiya 20110206.jpg
 
| 6=J60編成(大宮駅)
 
| 7=E2 J74 Yamabiko 216 Omiya 20110206.jpg
 
| 8=J74編成(大宮駅)
 
| 9=SeriesE3 R25+E2 J67.JPG
 
| 10=J67編成(右)とE3系R25編成(左)<br>([[東京駅]])
 
| 11=E2 J6 Asama Karuizawa 19980218.jpg
 
| 12=J6編成(8両編成)による「あさま」<br/>([[1998年]](平成10年)[[2月18日]] [[軽井沢駅]])
 
| 13=HayateJI5.jpg
 
| 14=E2系1000番台先行製造車<br/>(J51編成)
 
}}
 
東北新幹線と上越新幹線で運用されており、2018年6月1日現在、[[新潟新幹線車両センター]]に0番台10両編成4本と1000番台10両編成9本が、[[新幹線総合車両センター]]に1000番台10両編成16本が所属する。分割併合装置を新青森・新潟寄り先頭車(10号車)に備え、東北新幹線では[[新幹線E3系電車|E3系]]との併結運転を行っている。
 
 
 
また、[[2012年]](平成24年)[[3月17日]]ダイヤ改正からは本系列の1000番台車両(J51 - J75編成)が一部のE4系「Maxやまびこ」を置き換える形で、[[山形新幹線]]「[[つばさ (列車)|つばさ]]」を併結する「やまびこ」の運用(2012年[[9月29日]]以降は全列車)にも充当されるようになった。該当列車は、新幹線では最長の17両編成<ref group="注">17両編成の運転は、200系K編成+400系またはE3系1000番台の併結運用が消滅した[[2001年]](平成13年)9月以来。同時に「やまびこ」・「つばさ」として運用されるのも11年ぶりである。</ref>での運転となるとともに、最高速度も275km/hに引き上げられた。
 
 
 
さらに、[[2013年]](平成25年)[[1月26日]]からは一部の200系K編成を置き換える形で、上越新幹線「とき」・「たにがわ」の運用に充当されるようになった。[[2004年]](平成16年)[[3月]]のダイヤ改正までは上越新幹線高崎以北での定期運用が設定されていたため、約9年ぶりの復活となった(詳細は[[#上越新幹線(高崎駅以北)における運用|下記]]参照)。
 
 
 
当初は長野新幹線(現・北陸新幹線)「あさま」や上越新幹線「あさひ」、東北新幹線「はやて」(盛岡駅 - 新青森駅間に入線)などでも運用されていたが<ref>{{Cite book|和書|editor= |title=鉄道ダイヤ情報2000年4月号 |year=2000 |publisher=交通新聞社|pages=p.23|id=}}</ref>、現在は東北新幹線(東京駅 - 盛岡駅間)と上越新幹線のみの運用となっている。鉄道雑誌などではJ編成を「E2'(E2ダッシュ)系」<!--読みは「イーツー」のほかに「イーに」もあるので表記しない-->と呼称することもあったが、2001年に1000番台車が製造されたこともあり、2017年現在はこの呼称はほとんど使われていない。
 
 
 
==== 増備概況(J編成) ====
 
1995年[[4月14日]]にJ編成の量産先行車としてS7編成が落成した<ref name="JRR 2011Sum 13">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2011夏 |year=2011 |publisher=交通新聞社|pages=p.13|id=ISBN 9784330212111}}</ref>。1996年[[12月]]から1997年[[3月]]にかけて1次車となるJ2 - J6編成が落成した<ref name="JRR 2011Sum 12">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール |title=JR電車編成表 2011夏 |year=2011 |publisher=交通新聞社|pages=p.12|id=ISBN 9784330212111}}</ref>。[[1998年]](平成10年)[[10月]]から[[12月]]にかけて2次車となるJ7 - J10編成が落成した<ref name="JRR 2011Sum 12" />。1次車からの変更点は、東京寄り先頭車両に分割併合装置準備工事が施されている。[[1999年]](平成11年)[[9月]]から[[11月]]にかけて3次車となるJ11 - J15編成が落成した<ref name="JRR 2011Sum 12" />。S7編成は1996年12月11日に車両番号等の変更を、1997年[[7月16日]]に量産化改造を行い、J1編成を名乗った<ref name="JRR 2011Sum 13" />。
 
 
 
E2系(東北新幹線用)
 
* S7編成の車両番号変更
 
** E223-2 → E223-1
 
** E226-102 → E226-101
 
** E225-2 → E225-1
 
** E226-202 → E226-201
 
** E225-402 → E225-401
 
** E226-302 → E226-301
 
** E215-2 → E215-1
 
** E224-102 → E224-101
 
 
 
この増備によって「こまち」を連結する「やまびこ」はすべてJ編成に置き換えられた。東北新幹線で最高速度275km/hで走行可能である(8両時はN編成の上位互換)。
 
 
 
[[2002年]](平成14年)[[8月]]から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された<ref name="JRR 2011Sum 12" /><ref name="JRR 2011Sum 13" />。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として転出した<ref name="JRR 2011Sum 13" />。
 
 
 
2001年[[1月]]には東北新幹線[[八戸駅|八戸]]開業用として1000番台車の先行製造車であるJ51編成が8両編成で落成した<ref name="JRR 2011Sum 12" />。このJ51編成は編成の前後に分割併合装置を持ち[[新幹線E4系電車|E4系]]のように8両編成2本併結の16両編成での営業運転も想定されていたが、2002年の八戸開業にあわせ設定される「はやて」は全車[[座席指定席|指定席]]とすることとなり座席定員確保のため、量産車からは10両編成となった。
 
 
 
1000番台(J52編成以降)の増備とともにJ編成10両化が行われた。10両化に伴い増備され、7・8号車に組み込まれたE225形100番台、E226形400番台は外観と車内は1000番台と同様であるが、制御機器などの基本仕様は基本番台と共通となっており50/60Hz対応である。また、客用ドアの開閉時には告知アナウンスが流れるなど、他の号車とは異なる部分がある。
 
 
 
[[2005年]](平成17年)のJ69編成<ref group="注">このJ69編成は[[上越新幹線脱線事故]]で被災した200系K25編成の代替として製造されている。</ref>を最後に増備が一旦終了していたが、東北新幹線の[[新青森駅]]延伸開業を控えた[[2010年]](平成22年)に再開され、J70 - J75編成が製造された<ref>{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2010年7月号付録「車両のデータバンク」|year=2010|publisher=交友社|pages=p.36|id= }}</ref><ref name="JRR 2011 Win" />。この時点で、J編成は10両39本390両(基本番台J2 - J15編成、1000番台J51 - J75編成)が揃ったことになる<ref name="JRR 2011 Win"/>。
 
 
 
なおJ編成は基本番台と1000番台で大きく仕様が異なるが、基本番台と1000番台それぞれの中においても仕様が異なる。基本番台においてはJ2 - J6編成の東京寄り先頭車E223形に分割併合装置はないが、J7 - J15編成では準備工事としてあるので前頭カバーの形状が異なる。またJ2 - J10編成とJ11 - J15編成で[[鉄道車両の台車|台車]]など足回りが異なる。1000番台においては、J51編成のみ、両先頭車に分割併合装置が搭載されている。J51 - J53編成ではユニット間の特高圧渡りに直線ジョイントを採用しているが、J54編成以降は4 - 5号車間に傾斜ケーブルヘッドが設置され、緊急時に特高圧引通し回路を切断することが容易になっている。さらに、J70編成以降は[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]の大型[[発光ダイオード|フルカラーLED]]化、グリーン車の全席と普通車の窓際・最前・最後部に[[配線用差込接続器|電源コンセント]]を設置、最前・最後部のテーブルを拡大、読書灯の設置、[[監視カメラ|防犯カメラ]]の設置、車掌と通話可能な非常通報装置の導入、ドア開閉表示灯の点滅機能の追加など、[[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]や[[新幹線E5系電車|E5系]]に準じた設備に変更されている。
 
 
 
2013年12月6日から北陸新幹線延伸区間へ乗り入れての試運転が行われ、当日はJ5編成が使用された<ref>[http://ameblo.jp/kitokito-shinkansen/entry-11719126415.html 速報!「やまびこ」使用車両が黒部宇奈月温泉駅に到着!] - 北陸新幹線「富山県」開業PRブログ きときと君日記(2013年12月6日)</ref>。
 
 
 
==== 廃車(J編成) ====
 
2013年10月より廃車が発生し、同年10月2日に本系列で初めてJ2編成が廃車となった。同年10月30日にはJ3編成も廃車となっている<ref>「JR電車編成表2014夏」ISBN 9784330466149 p.357。</ref>。続いて2014年5月にJ6編成が、同年6月にJ5編成が廃車されている<ref name="2015W 357"/>。2016年2月にはJ4編成が、同年4月にJ9編成が<ref name="JRR 2016S 357"/>、2017年2月にはJ10編成が、同年8月にJ7編成が廃車された<ref name="JRR 2017s 357">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.357。ISBN 9784330787176。</ref>。2018年4月にはJ13編成、同年5月にJ8編成が廃車された。
 
 
 
<gallery>
 
File:E2+E3kei0bandai omiya.jpg|E3系基本番台「こまち」と連結するE2系
 
File:JReastE2 E3 2000-Coupling Omiya 20120918.jpg|E3系2000番台「つばさ」と連結するE2系
 
</gallery>
 
 
 
; E2系J編成 編成表<ref name="JRR 2011 Win" />
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
 
|-
 
|colspan="2" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="10" style="background-color:#4da;"|{{TrainDirection|東京|新青森・新潟}}
 
|-
 
!colspan="2"|号車
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||style="background-color:#cf9;"|9||10
 
|-
 
!colspan="2"|編成番号
 
|E223形<br />(T1c)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1k)
 
|E226形<br />(M2)
 
|E225形<br />(M1)
 
|E226形<br />(M2)
 
|style="background:#cf9;"|E215形<br />(M1s)
 
|E224形<br />(T2c)
 
|-style="border-bottom:solid 4px #999;"
 
!colspan="2"|座席
 
|colspan="8"|普通車
 
|style="background:#cf9;"|グリーン車
 
|普通車
 
|-
 
!rowspan="6"|編成
 
!J2 - J15
 
|(0番台)||(100番台)||(0番台)||(200番台)||(400番台)||(300番台)||(100番台)||(400番台)
 
|style=" background:#cf9;"|(0番台)
 
|(0番台)
 
|-
 
!J51
 
|1101||1101||1001||1201||1401||1301||1101||1401
 
|style="background-color:#cf9;"|1001
 
|1101
 
|-
 
!J52
 
|1002||1102||1002||1202||1402||1302||1102||1402
 
|style="background-color:#cf9;"|1002
 
|1102
 
|-
 
!:
 
|:||:||:||:||:||:||:||:|
 
|style="background-color:#cf9;"|:
 
|:
 
|-
 
!J74
 
|1024||1124||1024||1224||1424||1324||1124||1424
 
|style="background-color:#cf9;"|1024
 
|1124
 
|-
 
!J75
 
|1025||1125||1025||1225||1425||1325||1125||1425
 
|style="background-color:#cf9;"|1025
 
|1125
 
|}
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border: 0px;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">編成一覧表 E2系0番台(J編成)</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%"
 
|-style="background:#efefef"
 
!編成名!!落成日!!製造会社!!編成組み換え!!10両編成化!!編成名削除!!備考
 
|-
 
!J2
 
|1996年12月20日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年12月19日
 
|2013年10月2日
 
|E2系(J編成)廃車第一号
 
|-
 
!J3
 
|1997年1月24日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年12月24日
 
|2013年10月30日
 
|
 
|-
 
!J4
 
|1997年2月12日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年9月19日
 
|2016年2月8日
 
|
 
|-
 
!J5
 
|1997年3月3日
 
|日本車輛製造<br /><ref group="注" name="10両編成化 日立製作所">10両編成化の際に組み込まれた7・8号車は日立製作所が製造した。</ref>
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年10月29日
 
|2014年6月12日
 
|
 
|-
 
!J6
 
|1997年3月17日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年11月3日
 
|2014年5月2日
 
|
 
|-
 
!J7
 
|1998年10月5日
 
|日本車輛製造
 
|2002年8月1日
 
|2002年11月16日
 
|2017年8月21日
 
|中間車(2 - 6, 9号車)をN5編成と交換
 
|-
 
!J8
 
|1998年10月20日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年9月24日
 
|2018年5月31日
 
|
 
|-
 
!J9
 
|1998年11月23日
 
|日本車輛製造
 
|2002年8月23日
 
|2002年9月14日
 
|2016年4月8日
 
|中間車(2 - 6, 9号車)をN10編成と交換
 
|-
 
!J10
 
|1998年12月17日
 
|川崎重工業<br /><ref group="注" name="10両編成化 日立製作所" />
 
|2002年9月23日
 
|2002年10月24日
 
|2017年2月14・18日
 
|中間車(2 - 6, 9号車)をN12編成と交換
 
1号車は保存の為、譲渡
 
|-
 
!J11
 
|1999年9月6日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年11月21日
 
|
 
|
 
|-
 
!J12
 
|1999年9月17日
 
|東急車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年9月29日
 
|
 
|
 
|-
 
!J13
 
|1999年10月5日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年10月4日
 
|2018年4月27日
 
|
 
|-
 
!J14
 
|1999年10月19日
 
|川崎重工業<br /><ref group="注" name="10両編成化 日立製作所" />
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年10月19日
 
|
 
|
 
|-
 
!J15
 
|1999年11月5日
 
|東急車輛製造<br /><ref group="注" name="10両編成化 日本車輛製造">10両編成化の際に組み込まれた7・8号車は日本車輛製造が製造した。</ref>
 
|style="text-align:center"|-
 
|2002年10月24日
 
|
 
|}
 
</div></div>
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border: 0px;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">編成一覧表 E2系1000番台(J編成)</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%"
 
|-style="background:#efefef"
 
!編成名!!落成日!!製造会社!!10両編成化!!編成名削除!!備考
 
|-
 
!J51
 
|2001年1月16日
 
|川崎重工業<br />日立製作所<br />日本車輛製造<br />東急車輛製造
 
|2002年11月10日
 
|
 
|量産先行車<ref group="注" name="量産先行車(1000番台)">J51編成の1 - 3号車は川崎重工業、4・5号車は日立製作所、6・9号車は日本車輛製造、7・8・10号車は東急車輛製造が製造した。なお、7・8号車は10両編成化の際に組み込まれた。</ref>
 
|-
 
!J52
 
|2002年7月17日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J53
 
|2002年8月5日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J54
 
|2003年3月8日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J55
 
|2002年11月7日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J56
 
|2002年11月23日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J57
 
|2003年10月4日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J58
 
|2003年9月11日
 
|東急車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J59
 
|2003年10月21日
 
|東急車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J60
 
|2003年12月24日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J61
 
|2004年1月17日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J62
 
|2004年2月2日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J63
 
|2003年12月8日
 
|東急車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J64
 
|2003年6月11日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J65
 
|2004年3月10日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J66
 
|2005年4月6日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J67
 
|2005年6月7日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J68
 
|2005年7月10日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|
 
|-
 
!J69
 
|2005年12月5日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2004年に脱線し廃車になったK25編成の穴埋めとして製造
 
|-
 
!J70
 
|2010年2月19日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年12月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される
 
|-
 
!J71
 
|2010年3月11日
 
|日本車輛製造
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年3月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される。
 
|-
 
!J72
 
|2010年4月12日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年12月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される
 
|-
 
!J73
 
|2010年5月10日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年12月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される
 
|-
 
!J74
 
|2010年6月7日
 
|川崎重工業
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年9月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される。
 
|-
 
!J75
 
|2010年9月27日
 
|日立製作所
 
|style="text-align:center"|-
 
|
 
|2017年3月に新潟新幹線車両センターに転属。原則、上越新幹線のみで運用される。
 
|}
 
</div></div>
 
<!--=== 特徴など(J編成) ===
 
{{出典の明記|date=2010年11月|section=1}}
 
* J2・J3編成:編成の一部(または全部)がお召し仕様となっている可能性がある(テレビ映像で複数回目撃されている)。グリーン車の[[防弾ガラス]]、厚い床板など。
 
* J51編成:東京寄り先頭車にも自動分割併合装置を装備する。[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]の東北新幹線八戸開業時の仙台発八戸行き「はやて」下り初列車に充当された。
 
* J52編成:八戸開業時の東京発八戸行き「はやて」下り初列車に充当された。
 
* J53編成:八戸開業時に「はやて」上り2番列車に充当された。
 
* J55編成:八戸開業時に「はやて」上り初列車に充当された。八戸開業日には最新の編成を上下の一番列車に意図的に充当させていたことがうかがえる
 
* J56編成:上越新幹線での高速試験の際、[[新潟県]]内で362km/hを達成した。
 
* J59編成:[[東日本大震災]]発生後の4月29日の東北新幹線全線復旧時の東京発新青森行き初列車に充当された。
 
* J69編成:[[新潟県中越地震]]での[[上越新幹線脱線事故|脱線事故]]により200系K25編成が[[廃車 (鉄道)|廃車]]されたため、車両数の不足を補うため製造された。[[東日本大震災]]では仙台駅構内で脱線している。
 
* J70編成 : 電気系統のトラブルで走行不能となった[[ドクターイエロー#E926形|E926形]]([[East i]])を救援<ref>[http://railf.jp/news/2010/04/21/194500.html E2系1000番台がE926形「East i」を救援] - 鉄道ファン-railf.jp(交友社) 2010年4月21日付</ref>。
 
* J74編成:新青森開業時の東京発新青森行き「はやて」下り初列車に充当された。
 
* J75編成:新青森開業時の新青森発東京行き「はやて」上り初列車に充当された。
 
-->
 
 
 
== 速度試験 ==
 
[[2003年]](平成15年)[[3月19日]]から[[4月5日]]のうちの9日間、上越新幹線の[[浦佐駅]] - [[新潟駅]]間で実施された<ref name="jreast20030311">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20030306.pdf|format=PDF|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|title=「世界一の新幹線」に向けて高速走行試験を実施します|date=2003-03-11|accessdate=2014-08-29}}</ref>。車両にはJ56編成が充当され、高速走行を行うための改造(歯車比の変更やATCの変更など)の他に、新型パンタグラフカバーや吸音型台車カバーなどの効果測定も行われた。最終的に最高速度362km/hを記録し、この試験を終了した。
 
 
 
同年[[5月]]には、東北新幹線の[[盛岡駅]] - [[八戸駅]]間で最高速度320km/hでの高速走行試験が1000番台車両で行われた<ref name="jreast20040210">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040202.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=新幹線高速試験電車の製作について|date=2004-02-10|accessdate=2014-08-29}}</ref>。この試験では高速走行を行うための改造は特に行われなかった<ref name="jreast20040210" />。
 
 
 
== 上越新幹線(高崎駅以北)における運用 ==
 
=== 投入開始 ===
 
[[1998年]](平成10年)[[12月8日]]から速達「[[とき (列車)|あさひ]]」2往復に投入。J編成8両編成、またはN編成8両編成が充当された。「'''あさま型車両'''」で運転と案内されており、当初は「'''ニューあさひ'''」とも呼ばれていた。[[2002年]](平成14年)[[11月30日]]まで運用された。
 
 
 
[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]からは「'''はやて型車両'''」のJ編成10両編成で運用開始。一部の「[[とき (列車)|とき]]」「[[たにがわ_(列車)|たにがわ]]」で[[2004年]](平成16年)[[3月12日]]まで運用された。
 
 
 
当時の上越新幹線は環境対策の関係で高崎駅以北(新潟方面)で最高速度210km/h以上で運転できる列車の本数に制限があったため、その性能を生かしきれない[[ダイヤグラム|ダイヤ]]で運転される列車にも使用された。
 
 
 
上越新幹線ではE2系が投入される以前、高崎駅以北においても200系高速対応車(F90 - F93編成)が速達「あさひ」下り列車([[長岡駅]]停車)の[[上毛高原駅]] - [[浦佐駅]]間の下り勾配区間で275km/h運転を実施していたが、E2系は全速度域でのランカーブ、加減速性能が200系より優れるため、最高速度が245km/h(注:240km/hと表記されることもある)であっても、東京駅 - 新潟駅間の所要時間は200系高速対応車より若干短縮されていた(注:長岡駅を通過する場合に限る)。
 
 
 
=== 上越新幹線からの撤退・運用再開 ===
 
JR東日本は新幹線の線区別に使用車両を統一する方針であり、少数のE2系を投入することで運用が複雑になることから[[2004年]](平成16年)3月をもって高崎駅以北での運用を一旦終了した。このため最速達タイプ列車も200系・E4系を使用することに伴いE2系に比べて加速性能が劣ることから東京 - 新潟間をノンストップに変更し所要時間をE2系運行時と同じにした。
 
 
 
しかし、[[2011年]](平成23年)春から東北新幹線にE5系が順次導入されることに伴い、東北新幹線で余剰となるE2系の上越新幹線での活用が検討されていた。
 
 
 
その後、[[2012年]](平成24年)[[11月16日]]付けのプレスリリースにおいて、[[2013年]](平成25年)[[1月26日]]から「とき」4往復・「たにがわ」3往復を200系からE2系に置き換え、最高速度240km/hでの営業運転開始が正式に発表された<ref name="jreast20121116">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121112.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=E5系車両を東北新幹線に追加投入! E2系車両を上越新幹線に投入!|date=2007-11-16|accessdate=2014-08-29}}</ref>。上越新幹線の高崎駅以北では約9年ぶりのE2系復活となった。
 
 
 
2013年(平成25年)[[3月16日]]のダイヤ改正により、前日に定期運用を引退した200系をE2系に置き換えた。また、上越新幹線における最速達列車(東京 - 新潟間ノンストップ)がE4系からE2系への車両変更に伴い、再び大宮停車に変更された。
 
 
 
== 東北新幹線における高速化実施について ==
 
JR東日本では、[[2010年]](平成22年)末までに[[新幹線E954形電車|E954形]]「FASTECH 360 S」をベースに設計した本系列の次世代車両([[新幹線E5系電車|E5系]])<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20111203004921/http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/01.pdf グループ経営ビジョン2020-挑む-]}} - 東日本旅客鉄道 2008年3月31日(2011年12月3日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>を導入し、東北新幹線[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - 宇都宮駅間の最高速度を240km/hから275km/hに、宇都宮駅 - 盛岡駅間の最高速度を275km/hから300km/hに向上させることを[[2007年]](平成19年)[[11月6日]]に発表した<ref name="jreast20071106">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線における高速化の実施について〜 新青森開業後における段階的な高速化 〜|date=2007-11-06|accessdate=2014-08-29}}</ref>。そして、[[2012年]](平成24年)末には[[新幹線E955形電車|E955形]]「FASTECH 360 Z」をベースに設計したE3系の次世代車両 [[新幹線E6系電車|E6系]]も加わり320km/hを目指すことになる。この高速化に合わせて2011年[[3月]]以降200系、E1系を廃車、E2系はE4系と共に上越新幹線へ転出することが報じられた<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm |title=青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系に統一、2階建て「MAX」姿消す |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2009-02-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090214161612/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm |archivedate=2009年2月14日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>。
 
 
 
2011年3月5日よりE5系が営業運転に投入され、最高速度300km/h運転が開始されたが、直後の3月11日に東日本大震災が発生する。その際、試運転中のE2系が仙台駅北側本線上にて脱線する。2013年[[3月16日]]実施のダイヤ改正で、最高速度320km/h運転が開始され、東京駅 - [[新青森駅]]間の所要時間は2時間59分となった。一方、新青森駅発着の定期列車がE5系に統一され、盛岡駅以北における本系列の定期運用は終了した<ref name="jreast20121221">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=2013年3月ダイヤ改正について|date=2012-12-21|accessdate=2014-08-29}}</ref>。
 
 
 
さらに、2013年[[9月28日]]実施のダイヤ改正ではE3系「こまち」と本系列の併結による定期運用も終了した<ref name="jreast20130705">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130709.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=2013年9月ダイヤ改正について|date=2013-07-05|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref>繁忙期にはE2系とE3系0番台との併結で運用されることがある。</ref>。
 
 
 
2016年3月26日実施のダイヤ改正によるE5系3本の追加増備に伴い、同日付で基本番台10両編成3本(J8・11・13編成)が、新幹線総合車両センターから新潟新幹線車両センターへ転属した<ref name="JRR 2016S 359">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.359。ISBN 9784330682167。</ref>。他の基本番台編成は既に全て転属しており、新幹線総合車両センターは1000番台のみの配置となった。
 
 
 
== 今後の予定 ==
 
[[2017年]][[3月31日]]を以て、[[北陸新幹線]]「[[あさま]]」に充当されていたN編成の運用を終了した<ref>{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/66706/|title=長野新幹線開業に貢献 E2系「あさま」車両、2017年3月で引退 碓氷峠、境界を克服|newspaper=乗りものニュース|author=恵知仁|date=2017-03-22|accessdate=2017-03-31}}</ref>。
 
 
 
この他、[[2018年]]度以降に[[上越新幹線]]に充当される[[新幹線E4系電車|E4系]]を[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]に置き換えた後、本系列もE7系に置き換え、車両をE7系に統一する予定との報道がある<ref>{{Cite news |title=上越新幹線、2階建て車両全廃へ 18年度以降 最新型に更新 |newspaper=[[新潟日報|新潟日報モア]] |date=2017-03-26 |url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170326314935.html|accessdate=2017-03-29}}</ref>。
 
 
 
== E2系ベースの車両技術の中国への譲渡 ==
 
{{Main|中国高速鉄道CRH2型電車}}
 
2004年、[[中華人民共和国鉄道部]]は第6次在来線スピードアップで最高速度250km/hで運用する車両として、[[フランス]]の[[アルストム]]社からの[[ペンドリーノ]]ベースの車両([[中国高速鉄道CRH5型電車|CRH5]])と[[カナダ]]の[[ボンバルディア]]社からの車両([[中国高速鉄道CRH1型電車|CRH1]]) のほか、[[日本]]の[[川崎重工業]]など6社による企業連合からE2系ベースの車両を60編成(うち完成品3編成、部品6編成分と一部精密部品。残りは現地生産、以降は知的財産権を中国側に譲渡)を納入することを決定した。300km/h走行対応準備車。中国向けのE2系は、[[中国鉄道高速CRH2型電車|CRH2]]と呼称されている。
 
 
 
日本の新幹線ベースの車両の国外進出としては、[[台湾高速鉄道]]の[[台湾高速鉄道700T型電車|700T型]]に次ぐものである。
 
 
 
[[2006年]][[3月1日]]に、第一陣となる車両が[[神戸港]]から輸出された。2006年[[7月31日]]より[[青島市|青島]]の[[四方機車車輛]]にて国産化が開始された。なお中国国内で生産された物については中国にて国家科学技術進歩一等賞を受賞している<ref>[http://society.people.com.cn/GB/1062/10757826.html 南車青島四方股份高速転向架項目獲国家科技進歩一等賞] - 人民網、2010年1月13日{{zh-smpl icon}}</ref>。
 
 
 
== ストリートビュー ==
 
当系列はGoogle Mapのストリートビュー内にて車内が公開されている<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.google.com/maps/@37.912654,139.0623099,0a,82.2y,246.62h,69.9t/data=!3m4!1e1!3m2!1s_vEaTAhC-CcAAAQn70vJvw!2e0?source=apiv3|title=Google Maps|accessdate=2018-07-27|website=Google Maps|language=ja-US}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.google.com/maps/@37.9124465,139.0614464,0a,82.2y,248.71h,91.89t/data=!3m4!1e1!3m2!1snUv5prGYPGIAAAQn70xt5A!2e0?source=apiv3|title=Google Maps|accessdate=2018-07-27|website=Google Maps|language=ja-US}}</ref>。位置情報はいずれも新潟駅<ref name=":0" />。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"|2}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite journal|和書|author=JR東日本運輸車両部車両課 |year=1995 |month=7 |title=JR東日本E2系新幹線電車の概要 |journal=Rolling stock & Machinery |volume= 3 |issue= 7 |pages= 14 - 17 |publisher=日本鉄道車両機械技術協会 |ref = R&M0307}}
 
* {{Cite journal|和書|author=照井英之(JR東日本鉄道事業本部運輸車両部) |year=2001 |month=3 |title=JR東日本 E2系1000番代新幹線電車の概要 |journal=Rolling stock & Machinery |volume= 9 |issue= 3 |pages= 14 - 19 |publisher=日本鉄道車両機械技術協会 |ref = R&M0903}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Shinkansen E2}}
 
* [[新幹線200系電車]]
 
* [[新幹線952形・953形電車]](STAR21)
 
* [[新幹線E3系電車]]
 
* [[新幹線800系電車]]
 
* [[新幹線E5系・H5系電車]]
 
* [[新幹線E7系・W7系電車]]
 
* [[中国高速鉄道CRH2型電車]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e2.html 新幹線 E2系 はやて/やまびこ/なすの/あさま/とき/たにがわ] - 東日本旅客鉄道 車両図鑑
 
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/jre2.htm JR東日本E2系新幹線 「あさま」「やまびこ」] - [[日本車輌製造]]
 
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/jre2-1000.htm JR東日本E2系1000番台新幹線 「はやて」] - 日本車輌製造
 
* [http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/pro_e2.html JR東日本E2系電車] - [[川崎重工業]][[川崎重工業車両カンパニー|車両カンパニー]]
 
* [http://www.j-trec.co.jp/rw/ejre2.html 東日本旅客鉄道 E2系] - [[総合車両製作所]](旧・[[東急車輛製造]])
 
{{日本の新幹線}}
 
[[Category:東日本旅客鉄道の新幹線電車|E2]]
 
[[Category:東北新幹線|車E2]]
 
[[Category:上越新幹線|車E2]]
 
[[Category:北陸新幹線|車E2]]
 
[[Category:1995年製の鉄道車両|しんかんせんE2]]
 
[[Category:日本車輌製造製の新幹線車両|E2]]
 
[[Category:川崎重工業製の新幹線車両|E2]]
 
[[Category:日立製作所製の新幹線車両|E2]]
 
[[Category:東急車輛製造製の新幹線車両|E2]]
 

2018/9/30/ (日) 18:00時点における最新版



楽天市場検索: