斯波氏

提供: miniwiki
2019/4/30/ (火) 01:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「'''斯波氏'''(しばし) 室町時代の豪族。清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称した...」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

斯波氏(しばし)

室町時代の豪族。清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称したのに始る。代々尾張守となったので尾張家とも呼ばれた。宗家,家貞を経て高経のとき,元弘・建武の乱 (元弘の乱 , 建武中興 ) にあたり,足利尊氏の挙兵に応じて戦功を重ね,特に北陸地方の経営に功績を立てて越前,若狭などの守護に任じられた。以後隆盛に向い,その子義将は3度管領の要職について室町幕府の基礎を固めた。細川,畠山両氏とともに三管領 (三管四職 ) と称せられ,幕府内で最も格式高い家柄を誇った。義将は越前,若狭のほか,越中,能登,尾張,遠江,信濃などの守護職を合せて大いに勢力をふるい,義将以後は代々兵衛督,兵衛佐に任じられたので,武衛家とも呼ばれた。義将のあとも,義重,義淳と相次いで管領となり,幕府内で重んじられたが,義郷の子義健に嗣子がなく,家臣らの計らいで一族持種の子義敏を養子として家督を継がせた。しかし,義敏は重臣らとことごとに対立し,彼らの要求で将軍義政のために退けられ,代って渋川義鏡 (よしかね) の子義廉 (よしかど) が家督を継ぎ,管領に任じられたが,義敏,義廉の家督争いが一因となってやがて応仁の乱が勃発した。乱後,本拠越前は朝倉氏,その分国尾張は織田氏,遠江は今川氏へと,各守護代の領有に帰し,義廉の子義達 (よしさと) ,孫義統 (よしむね) はわずかに織田氏に奉じられて尾張の清洲にいたが,義統の子義銀 (よしかね) は永禄4 (1561) 年織田信長に追われて滅亡した。庶流に,高経の弟家兼を祖とする奥州の大崎氏最上氏がある。



楽天市場検索: