「斯波氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''斯波氏'''(しばし) 室町時代の豪族。清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称した...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2017年7月}}
+
'''斯波氏'''(しばし)
{{日本の氏族
 
|家名=斯波氏
 
|家紋=Ashikaga mon.svg
 
|家紋名称=[[引両紋|足利二つ引]]{{Sfn|太田|1934|p=2793}}
 
|本姓=[[清和源氏]]([[河内源氏]]){{Sfn|太田|1934|p=2791}}
 
|家祖=[[足利家氏|斯波家氏]]
 
|種別=[[武家]]<br />[[華族]]([[男爵]])
 
|出身地=[[陸奥国]][[紫波郡|斯波郡]]{{Sfn|太田|1934|p=2791}}
 
|根拠地=[[尾張国]]<br />[[越前国]]<br />[[陸奥国]]<br />[[出羽国]]
 
|人物=[[斯波家氏]]<br />[[斯波高経]]<br />[[斯波家兼]]<br />[[斯波義将]]<br />[[斯波義淳]]<br />[[斯波義敏]]<br />[[斯波義廉]]<br />[[斯波義寛]]<br />[[斯波蕃]]<br />[[斯波孝四郎]]
 
|支流=[[石橋氏]]<br />[[大崎氏]]<br />[[最上氏]]<br />高水寺斯波家<br />大野斯波家 他
 
}}
 
'''斯波氏'''(しばし)は、[[日本]]の[[武家]]のひとつ。[[室町幕府]][[征夷大将軍|将軍]][[足利氏]]の有力[[一門]]であり、かつ[[細川氏]]・[[畠山氏]]と交替で[[管領]]に任ぜられる有力[[守護大名]]であった{{Sfn|太田|1934|p=2791}}。[[越前国|越前]]・[[尾張国|尾張]]・[[遠江国|遠江]]などの[[守護]]を世襲し、また分家の[[大崎氏]]は[[奥州探題]]、[[最上氏]]は[[羽州探題]]を世襲した。[[明治維新]]後に[[男爵]]家となった[[津田氏|源姓津田氏]]も、その末裔の一つである。
 
  
__TOC__
+
室町時代の豪族。清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称したのに始る。代々尾張守となったので尾張家とも呼ばれた。宗家,家貞を経て高経のとき,元弘・建武の乱 ([[元弘の乱]] , [[建武中興]] ) にあたり,足利尊氏の挙兵に応じて戦功を重ね,特に北陸地方の経営に功績を立てて越前,若狭などの守護に任じられた。以後隆盛に向い,その子義将は3度管領の要職について室町幕府の基礎を固めた。細川,畠山両氏とともに三管領 ([[三管四職]] ) と称せられ,幕府内で最も格式高い家柄を誇った。義将は越前,若狭のほか,越中,能登,尾張,遠江,信濃などの守護職を合せて大いに勢力をふるい,義将以後は代々兵衛督,兵衛佐に任じられたので,武衛家とも呼ばれた。義将のあとも,義重,義淳と相次いで管領となり,幕府内で重んじられたが,義郷の子義健に嗣子がなく,家臣らの計らいで一族持種の子義敏を養子として家督を継がせた。しかし,義敏は重臣らとことごとに対立し,彼らの要求で将軍義政のために退けられ,代って渋川義鏡 (よしかね) の子義廉 (よしかど) が家督を継ぎ,管領に任じられたが,義敏,義廉の家督争いが一因となってやがて応仁の乱が勃発した。乱後,本拠越前は[[朝倉氏]],その分国尾張は[[織田氏]],遠江は[[今川氏]]へと,各守護代の領有に帰し,義廉の子義達 (よしさと) ,孫義統 (よしむね) はわずかに織田氏に奉じられて尾張の清洲にいたが,義統の子義銀 (よしかね) は永禄4 (1561) 年織田信長に追われて滅亡した。庶流に,高経の弟家兼を祖とする奥州の[[大崎氏]],[[最上氏]]がある。
{{clear}}
 
  
== 足利尾張家 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
斯波氏は、[[鎌倉時代]]に[[足利泰氏]]の長男[[足利家氏|家氏]]が[[陸奥国]]斯波郡(しわぐん、現・[[岩手県]][[盛岡市]]の一部および[[紫波郡]])を所領とし、宗家から分かれたのに始まる{{Sfn|太田|1934|p=2791}}。家氏の同母弟[[渋川義顕|兼氏(義顕)]]は、[[室町時代]]に[[九州探題]]を世襲する[[渋川氏]]の祖である。
 
 
 
家氏の母は、[[執権]][[北条氏]]の有力一門[[北条氏 (名越流)|名越氏]]の出身で、当初は泰氏の正室であった。しかし、兄の[[北条光時|名越光時]]らが嫡流の[[得宗|北条得宗家]]に[[宮騒動|反乱]]を起こしたためか、母は側室に退き、家氏も嫡子から庶子へと改められた。代わって得宗家の[[北条時氏]]の娘が泰氏の正室となって[[足利頼氏|頼氏]]を{{読み仮名|儲|もう}}け、これが足利氏嫡流を継承することとなった。
 
 
 
だが元は嫡子であり足利宗家とは別に[[征夷大将軍|鎌倉殿]][[御家人]]となった家氏は、自立できるほどの地位と所領を持てずに宗家の家人になっていった他の足利氏庶流([[仁木氏]]・[[細川氏]]など)とは一線を画した存在であった。家氏は、弟・頼氏の死後宗家を相続した[[足利家時|家時]]の幼少時にその後見人となって惣領を代行するなど、一門中でも宗家に準ずる格を有した。
 
 
 
この子孫が代々[[尾張国|尾張守]]に叙任され、'''足利尾張家'''と呼ばれる{{Sfn|太田|1934|p=2791}}。鎌倉時代には足利姓を称する別流の扱いであり、斯波を名字とするのは室町時代になってからのことである。「斯波」姓で記されたものでは、『[[荒暦]]』[[応永]]2年7月26日条に「管領斯波禅門(義将)」とあるものの、古記録ではさらに時代が下り、『[[満済准后日記]]』応永29年11月20日条の「斯波武衛(義淳)」が初見である{{Sfn|木下|2015|loc=§. 斯波氏の動向と系譜}}。また、「斯波」の読み方についても「斯和」<ref>『康富記』嘉吉3年6月19日条</ref>「志王」<ref>文明12年6月18日兼雅書状(『大乗院寺社雑事記』文明12年7月25日条[[裏文書]])</ref>などの別表記から、元々は"しわ"だったものが後に"しば"に変化したとする説もある{{Sfn|小泉|2015|loc=§. 室町期の斯波氏について}}。
 
 
 
==武衛家==
 
===名の由来===
 
[[画像:Bueijin.JPG|thumb|200px|[[平安女学院]]前に建つ'''武衛陣(勘解由小路邸)'''跡碑]]
 
[[室町幕府]]三[[管領]]家の一つである斯波氏嫡流は、前述の通り実際には室町時代にも斯波姓で記述される例はほとんどなく、基本的には「勘解由小路武衛」や「武衛屋形」と記されており、'''武衛家'''と呼ばれた{{Sfn|太田|1934|p=2791}}。{{読み仮名|武衛|ぶえい}}とは{{読み仮名|[[兵衛府]]|ひょうえふ}}の[[唐名]]で、室町時代以降の斯波氏当主が代々兵衛府の督(かみ、長官)や佐(すけ、次官)に任ぜられた{{Efn|元服時に従五位下治部大輔に叙任され、家督相続時に従四位下左兵衛佐、さらに左兵衛督へ転ずるのを通例とし、最終的には三位に昇った。}}ことに由来する。元々'''左兵衛督'''の官職は、初代将軍[[足利尊氏]]や、その弟で兄とともに二頭政治を行った[[足利直義]]、また尊氏の子で2代[[鎌倉公方]]の[[足利基氏|基氏]]など主に将軍の近親者に限られていたが、[[斯波義将]]が任じられ{{Efn|義将自身は後にさらに格上の官職と当時見られていた'''右衛門督'''に遷任した(『荒暦』)。}}、以降の斯波氏当主は左兵衛督に任官するのが慣例となった(なお左兵衛督まで進んだ可能性がある当主は義将・義重・義淳・義敏・義寛の5名)。ここからも武衛家の家格・処遇の高さを示している。
 
 
 
武衛家は洛中の勘解由小路に本邸を構え、その邸宅は'''[[武衛陣]]'''と呼ばれた。現在でも旧武衛邸付近は'''武衛陣町'''([[京都市]][[上京区]])としてその名を残している。
 
 
 
===幕府創成期の重鎮・高経===
 
[[後醍醐天皇]]の倒幕運動に宗家の[[足利尊氏]]がくみすると、足利尾張家当主の[[斯波高経|高経]]や弟[[斯波家兼|家兼]]らもこれに従って活躍した([[元弘の乱]])。さらに尊氏が[[建武の新政|建武政権]]と{{読み仮名|袂|たもと}}を分かち、新たな[[武家政権]](幕府)を開始してからも、高経兄弟は尊氏与党として南朝方の将[[新田義貞]]を越前で討つなど活躍し、創成期の[[室町幕府]]の有力者であった。
 
 
 
高経の嫡男家長が『[[太平記]]』に「志和三郎」あるいは資料に「志和尾張弥三郎」などの名で現れるあたりが斯波(志和)氏を名乗るはじめで、家長は所領斯波郡のある陸奥国で[[奥州総大将]]兼[[関東管領]]として南朝方の[[北畠顕家]]らと対抗し、若くして戦死した。<!--子孫はその貴種性により、斯波郡か高水寺を拠点に[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]まで一定の勢力を有し続けた。-->
 
 
 
家兼も[[奥州管領]]として下向して[[陸奥国]]をまとめ上げ、南朝勢力の駆逐に成功する。[[出羽国]]にも次子を送り込み、奥羽両国での子孫繁栄の礎を築いた(奥羽における斯波氏については[[#奥州斯波氏|奥州斯波氏]]を参照)。
 
 
 
[[観応の擾乱]]では高経は[[足利直義]]を支持し、尊氏を支持した家兼と対立した。その後、尊氏に{{読み仮名|降|くだ}}ったものの、[[引付衆|引付]]頭人に任ぜられた家兼と比較して冷遇され、一時期[[足利直冬]]と結んで幕府に反抗するなど、不遇の時代を経験している{{Sfn|木下|2015|loc=§. 斯波氏の動向と系譜}}。
 
 
 
尊氏の死後、斯波氏は2代将軍[[足利義詮|義詮]]の[[執事]]に任用されるようになった。しかし、執事とは宗家の家政機関であり、[[高師直]]に至るまでの代々の執事は足利宗家譜代の家来[[高氏]]の務めるところであった。つまり執事に就くことは格下・従者の扱いを受けるということであり、斯波氏は宗家とほぼ同格という意識を持つため、執事への就任を打診された高経や三男[[斯波氏頼|氏頼]]はこれを渋っていた。結局、わずか13歳の四男[[斯波義将|義将]]を執事に就け、高経がこれを後見する形がとられた。しかしこの頃から、執事職は単に足利宗家の家政機関として家領や従者を管理する立場を超え、幕政に参与する有力守護大名の座長的性格を持つ管領職へと形を変え、斯波氏は幕府の主導権を握ることとなる。また、執事・管領の地位上昇の結果、義将は四男でありながら戦死した長男[[斯波家長|家長]]に代わって嫡男となり、次男[[斯波氏経|氏経]]や三男氏頼は{{読み仮名|隠遁|いんとん}}に追い込まれることになった(氏経の場合は父が幕府に背いた時に幕府方に留まったことや[[九州探題]]としての失敗も失脚の原因ではあったが){{Sfn|木下|2015|loc=§. 斯波氏の動向と系譜}}。
 
 
 
高経は、義将を執事(管領)に就けたほか、五男の[[斯波義種|義種]]を[[侍所]]頭人、孫の[[斯波義高|義高]](次男・氏経の子)を[[引付衆|引付]]頭人に就けて一門で幕府要職を固める体制を構築する。足利一門最高の家格を誇る長老であり、[[元弘]]の挙兵以来の元勲である高経の影響力は大きく、西国の有力大名であった[[大内氏]]や[[山名氏]]を幕府へ帰順させることにも成功し、高経体制は室町幕府の安定化に一定の成果をあげた。しかし幕府の権威を高める政策が早急すぎたことや、次男で[[九州探題]]の[[斯波氏経|氏経]]が九州攻略に失敗したこともあって諸侯の高経への反感が高まり、高経の協力者であった[[佐々木道誉]]らの策謀によって失脚した([[貞治の変]])。
 
 
 
===三管領の筆頭、足利一門の高家===
 
高経死後に義将が幕政に復帰すると、時の管領[[細川頼之]]と対立。頼之の政策に批判的な反細川派の諸侯を結集させ、3代将軍[[足利義満|義満]]に対し頼之の罷免を求める[[康暦の政変]]を起こして再び管領となった。義将は、将軍義満と幕府全盛時代を支え続け、義満の没後も4代将軍[[足利義持|義持]]を補佐した。この間、朝廷から打診のあった義満に対する[[太上天皇]]の追号を拒否したり、屈辱的との批判が多かった[[日明貿易|勘合貿易]]の廃止を提言するなど、康暦の政変以降自身の死まで、およそ30年間にわたって幕府の宿老として大きな影響力を持った。また三管領[[四職]][[七頭]]の制ができると、斯波氏は[[畠山氏]]・[[細川氏]]とともに管領を出す家柄、特に三管領筆頭の家柄として重んじられた。
 
 
 
義将の子[[斯波義重|義重]]は、[[応永]]6年([[1399年]])の[[応永の乱]]における大内氏討伐の功により[[尾張国|尾張]]守護職を、さらに後には[[遠江国|遠江]]守護職も加えられて、以後はこれに本領であった[[越前国|越前]]を合わせた3か国の守護を世襲した。
 
 
 
===勢力後退と内紛===
 
[[応永]]17年([[1410年]])、宿老として長年にわたり幕府に大きな影響力を与えていた義将が没すると、義重の子[[斯波義淳|義淳]]は管領職を解任されてしまう。応永21年([[1414年]])には義将の甥[[斯波満種|満種]](義種の子)が将軍義持の不興を被り、[[加賀国|加賀]]守護職を失って[[高野山]]に隠退。[[永享]]元年([[1429年]])に[[足利義教]]が6代将軍に就任すると義淳が再び管領となったが、強権的な政治を行う義教と{{読み仮名|宥和的|ゆうわてき}}な政策を目指す義淳は相いれず、義淳は度々管領の辞職を申し出ている。やがて嫡男[[斯波義豊|義豊]]にも先立たれ心身ともに疲弊した義淳は3年後の永享4年([[1432年]])にようやく管領の辞任を許され、翌永享5年([[1433年]])に病没する。
 
 
 
義淳の後嗣となった弟[[斯波義郷|義郷]]やその子の[[斯波義健|義健]]も相次いで早世し、その間に勢力を伸ばした細川氏や畠山氏に押され、武衛家は大きく後退してしまう。細川氏が[[畿内]]を抑え、畠山氏も畿内近辺に分国を有すのに対して、武衛家の分国は尾張・越前といった[[京都]]から遠い場所に分散していた上、当主は京都に滞在していることが多かったため、支配は[[守護代]]に委任せざるをえなかった。このため次第に分国の実権は越前守護代[[甲斐氏]]・[[朝倉氏]]や尾張守護代[[織田氏]]らの重臣らに牛耳られるようになっていった。
 
 
 
この間、6代将軍義教の時代([[永享]]年間)に'''[[御一家]]'''制度が整備されたとされる。「御一家」は足利一門の中でも家格の高い[[吉良氏]]・[[石橋氏]]・[[渋川氏]](京都家)の三氏を三管領家(三職)と同格に遇し(一説に吉良氏は三職に優越するという)、かつ後世には足利将軍家断絶の際にはその継承権を持っていたとの一種の伝承がささやかれた家格であった。三氏のうち、石橋氏は足利尾張家の分家筋、渋川氏も弟筋の同族なので、武衛家の家格も御一家相当の高さがあり、実際に室町殿の[[書札礼]]を見る限り、吉良氏はもちろんのこと[[堀越公方]]家などの将軍連枝と同じ書札礼(「'''状如件'''」の書止文言)を適用され、前述の通り同時代の史料のほとんどで「斯波」の名字は現れず「武衛」または「勘解由小路武衛」と記されるなど(なお吉良氏は「吉良」と名字で記述される)、戦国後期に至るまで室町幕府体制下では別格の扱いであった{{Sfn|小久保嘉紀|2007|p={{要ページ番号|date=2017年6月}}}}。それにもかかわらず三職に留められたのは、政治的に非力な御一家と異なって勢力の大きい[[鎌倉公方]]足利氏と武衛家を将軍家継承の可能性から排除するためであったとも考えられる{{Sfn|谷口|2012|p={{要ページ番号|date=2017年6月}}}}。
 
 
 
また、鎌倉公方や管領畠山氏・細川氏を含む諸侯が将軍から[[偏諱]]を与えられる場合、通常は[[諱]]の下の一字を賜るのであるが、武衛家の場合は御一家と同様に将軍家代々の[[通字]]である「'''義'''」字を賜る<ref>『[[満済准后日記]]』永享5年11月30日条に「彼家(武衛家)ニハ毎度'''上御字義'''ヲ被下歟。(中略)任先例'''上御字'''ヲ可被下云々。」とある。</ref>{{Efn|なお、『満済准后日記』永享5年11月30日条は7代義淳の危篤によって急ぎ還俗することになった瑞鳳(義郷)の諱選定の記事であるが、この時に下の字(この場合は足利義教の「教」の字)を与えられる可能性もあったという。}}のを慣例としていた。これも武衛家が御一家と同等以上の高い待遇を受けていたことを示している。
 
 
 
義健没後、一門である大野斯波家からの[[養子縁組|養子]][[斯波義敏|義敏]]と、同族渋川氏出身の[[斯波義廉|義廉]]とが家督を巡って争った([[武衛騒動]])。この争いや将軍家・畠山氏の家督相続が原因となって[[応仁]]元年([[1467年]])の[[応仁の乱]]が起きる。義廉は西幕府の管領として西軍の主力となった。一方東軍に属した義敏も越前に下ってその一円支配を目指したが、越前守護代の朝倉氏に守護職を奪われ、また遠江も[[駿河国|駿河]]守護[[今川氏]]に侵食され、尾張で義敏の子孫が守護代の織田氏に推戴されて存続するのみとなった。
 
 
 
なお、義廉の子[[斯波義俊|義俊]]は、将軍家連枝(もしくは越前に在国した斯波一族)と伝わる[[鞍谷氏|鞍谷公方家]](今立斯波家)を継ぎ、形式的な越前国主として朝倉氏に推戴された(朝倉氏滅亡まで鞍谷家は続く)。
 
 
 
===尾張織田氏の台頭と武衛家の没落===
 
尾張のみを残すところとなった武衛家であるが、乱後にすぐさま守護代織田氏の{{読み仮名|傀儡|かいらい}}となったわけではなく、斯波義敏の子[[斯波義寛|義寛]]が9代将軍[[足利義尚]]による[[六角高頼]][[長享・延徳の乱|征伐]]へ織田氏(応仁の乱で大和守家・伊勢守家の2つに分裂していた)を従えて参陣しているように、武衛家は依然として守護代権力に対して優越した存在であった。
 
 
 
義寛の子[[斯波義達|義達]]の頃にも、遠江奪還のための出陣を繰り返すなど、尾張守護の実態は保っていた。義達は、対立した守護代[[織田達定]](大和守家)を合戦で討ちとるなどして織田氏の勢力を抑え、あるいは尾張を中心とした[[戦国大名]]へと成長する可能性もあった。しかし、[[今川氏親]]に敗れて遠江奪還に失敗し、義達の幼少の子[[斯波義統|義統]]に家督を譲った。義達は通説では[[大永]]元年([[1521年]])に没したとされているが、実際にはそれから10年以上後にあたる[[天文 (元号)|天文]]2年([[1533年]])には義敦と改名した義達が尾張守護に在任しており{{Sfn|下村|2015}}、近年の研究ではそれから48年後の[[永禄]]12年([[1569年]])まで健在であったとする説が有力になっている。これが事実だとすれば、義達(義敦)はその後の武衛家の没落はおろか、因縁の相手であった今川氏の崩壊([[駿河侵攻]])をも目の当たりにしたことになる{{Sfn|木下|2015|loc=§. 斯波氏の動向と系譜}}。
 
 
 
義統が当主になると、武衛家は急速に衰え、その一方で大和守家の重臣[[織田信秀]]が頭角を現し、守護や守護代の勢力をしのぐようになる。天文23年([[1554年]])に守護義統が守護代[[織田信友]]に殺され、義統の嫡子[[斯波義銀|義銀]]は織田信秀の跡を継いだ[[織田信長|信長]]を頼って落ち延びた。信長にとって信友(大和守家)は本家・主君筋だが、信長は守護殺害の仇討を名分に信友を討ち取った。信長は織田伊勢守家や織田一族も倒し尾張一国をほぼ平定した。
 
 
 
信長は外交上の配慮から、斯波義銀を尾張国主・清洲城主に据えて隠居する形をとって隣国[[三河国|三河]]の吉良氏との同盟を推進したが、義銀が[[吉良義昭]]と会見する折、両者が席次をめぐって対立を起こした。前述のように武衛家は将軍家と同格の家柄を誇る名門中の名門であった。対する吉良氏も「御所(足利将軍家)絶えれば吉良が継ぐ」と伝えられ、鎌倉以来、足利本家の当主が幼少の折は当主を代行するなど、その家柄は斯波氏に劣ることはないと主張した。このときの同盟は不調となったものの、[[永禄]]4年([[1561年]])に義銀や吉良義昭、それに尾張国内にあった将軍家御一家の石橋氏は結束し、駿河の今川氏と通じて信長打倒を画策したものの発覚して追放され、尾張守護としての武衛家は滅亡した。
 
 
 
その後義銀は信長と和解して仕え、その際津川義近と改名し、信長没後は[[豊臣秀吉]]に仕え、子孫は[[松山藩]]{{要曖昧さ回避|date=2017年2月8日 (水) 13:18 (UTC)}}士や[[熊本藩]]士として存続する。また、義銀の子とされる[[津田正勝|義忠]]は[[津田氏]]を称して[[加賀藩]]に仕え1万石を領した。津田氏は代々加賀藩の家老職を勤め、維新後に[[斯波蕃|津田正邦]]が斯波姓に復して男爵に叙された。
 
 
 
義銀の次弟は[[毛利秀頼]]{{Efn|ただし「武衛系図」では秀頼を弟として扱っておらず、仮に兄弟だったとしても相続権のない庶子だった可能性が強い。}}として信長に仕え、三弟は[[津川義冬]](雄光)として信長の次男・[[織田信雄|信雄]]に仕えた。しかし、いずれも後に改易され、近世大名として武衛家が残存することは出来なかった。
 
 
 
==武衛家分家==
 
=== 大野斯波家 ===
 
高経の五男・義種が、兄・義将の守護国越前において[[大野郡 (福井県)|大野郡]]を任された(大野郡代)ことに始まる家。歴代当主はおおむね民部少輔から修理大夫に任官したため、別に修理家・民部家と呼ばれることもある。武衛家が上屋形と称されたことに対して、大野家は'''下屋形'''と称された。
 
 
 
代々の加賀守護家となれる機会があったが、2代満種が将軍義持の勘気を被ったために没落し、本家である武衛家(越前守護)のもとで大野郡を任された。ただし武衛家一族であることから、[[国持衆]]の家格に列し、将軍からの偏諱を賜る{{Efn|偏諱の授与に関しては、初代義種・5代義孝・6代義縁・7代義信が本家である武衛家と同様に、足利将軍家の通字(「義」の1字)を受け、2代満種とその弟の満理・3代持種とその子の政種)が下の字を受けていた。}}など事実上の分郡守護の待遇と権威を有した。義淳没後、若年の当主が続いた武衛家の家政に守護代甲斐氏と共に深く関与した。
 
 
 
初代の義種は[[小侍所]]頭人、侍所頭人に任じられるなど幕府の中枢で活躍し、[[若狭国|若狭]]、加賀の各守護にも補任される有力大名であったが、義種の後を継いだ満種が応永21年([[1414年]])に義持の怒りを買って高野山に{{読み仮名|蟄居|ちっきょ}}させられると、加賀守護の座を失った。満種の子[[斯波持種|持種]]は本家の後見人を務めたが、同じく後見人で越前守護代の[[甲斐常治]]と対立を重ね、やがて武衛家の後嗣として持種の子義敏が入り常治との対立を引き継ぎ、[[長禄合戦]]へと発展した。大野斯波家は義敏の弟である[[斯波義孝|義孝]]が継承し、その後も[[斯波義縁|義縁]](よしより)、[[斯波義信 (大野家)|義信]](よしのぶ)と続いた。義孝は甥で武衛家当主の義寛(義敏の嫡子)の武将として活躍したことで知られる。
 
 
 
また大野斯波家からは満種の子・[[斯波氏種|氏種]](うじたね)から[[奥田氏]]が分かれ、戦国期に[[堀氏]]を称するようになり江戸時代に[[越後国|越後]][[村松藩]]主となったとされる(堀家伝)。また後に[[阿波国|阿波]][[徳島藩]]主となる[[蜂須賀氏]]は持種の子[[斯波政種|政種]](正種とも)の後裔ともいわれる。
 
 
 
=== 末野斯波家 ===
 
高経の次男・氏経の系統とされる。『[[奥州余目記録]]』に記される越前斯波四家の内の「'''末野殿'''」に相当する家と考えられる。幕府の[[外様衆]]の家格に列し、後に義敏の子である[[斯波義延|義延]](よしのぶ/よしなが)が継承したといわれる。
 
 
 
=== 今立斯波家 ===
 
系統不詳ではあるが、越前国[[今立郡]]鞍谷に居し、大野斯波家と同じく越前国内の分郡守護的立場にあったとされる。『奥州余目記録』に記される越前斯波四家の筆頭格「'''越前斯波殿'''」に相当する家と考えられる。『奥州斯波系図』では高水寺斯波家より[[斯波郷長|郷長]]が入嗣したと伝わり、寛正から大永年間には[[斯波政綿|政綿]](活動期間が長期にわたるため、同名の2代説あり)の活動が見られる(『大滝神社文書』・『[[上杉家文書]]』等)。一説に将軍家連枝と伝わる[[鞍谷公方]]はこの今立斯波家と同一であったといわれる。
 
 
 
=== 五条斯波家 ===
 
系統不詳。『奥州余目記録』に記される越前斯波四家の内の「'''五条殿'''」に相当する家と考えられる。高水寺斯波家関係史料である『稗貫状』にその名が見えるため、奥州斯波氏と何らかの関係があったものと思われる。
 
 
 
=== 千福斯波家 ===
 
大野満理の系統か。越前国[[南仲条郡]]千福に居し、『奥州余目記録』に記される越前斯波四家の内の「'''仙北殿'''」に相当する家と考えられる。義敏の子である[[斯波寛元|寛元]](ひろもと/とおもと)が継承し、朝倉氏との合戦で討死したといわれる。その後は徐々に朝倉氏の傘下に入り、[[天正]]期に千福式部大輔・同遠江守親子の活動が見られる。
 
 
 
==奥州斯波氏==
 
'''奥州斯波氏'''(おうしゅうしばし)は[[陸奥国|奥州]]・[[出羽国|羽州]]に定着した斯波氏の庶流をいう。高経の弟の[[斯波家兼]]の系統である[[大崎氏]]、[[最上氏]]、[[黒川氏]]、天童氏(元々は[[里見氏|新田一門]])、高経長男の系統という高水寺斯波家などがあり、特に大崎・最上両氏は奥羽両国の探題職を歴任した。斯波氏は足利一門の筆頭の家柄を誇り、勢力も大きいことから嫡流である武衛家も[[陸奥国|奥州]]に拠点を持った斯波氏の一門([[大崎氏]]、[[最上氏]]、高水寺斯波家、[[天童氏]]など)らも当初は大いに栄えた。
 
 
 
===大崎氏===
 
{{main|大崎氏}}
 
そもそも斯波氏の名乗りの起源は陸奥斯波郡とされており、奥州は斯波氏にとっては[[本貫]]である。南北朝時代の[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])斯波家長が南朝側[[鎮守府将軍]][[北畠顕家]]を抑えるために[[奥州総大将]]に任じられるが、[[足利尊氏]]の子[[足利義詮]]の執事を務めていたため下向はしなかったとみられる。現地勢力である[[相馬氏]]などを味方に付けたという。その後、奥州総大将は軍事指揮権だけでなく、[[検断]]・[[沙汰]]の権限、管国内の知行安堵、恩賞などの推挙権を持つ[[奥州管領]]に格上げされる。[[観応の擾乱]]期には[[畠山国氏 (奥州管領)|畠山国氏]]・[[吉良貞家]]らが任ぜられたが、斯波家兼が管領に任ぜられると四管領並立の混乱期を平定し、子孫である大崎氏がやがて世襲する。
 
 
 
奥羽は南北朝時代に南朝の北畠顕家・[[北畠顕信]]らが、郡ごとの有力[[国人]]に軍事指揮権や検断権など強い権限を与えた「[[分郡]]」とも呼ばれる独自の制度を採ったため、南北朝の争いが終結した後も非常に国人の力が強く、当初は有効に働いた奥州管領斯波氏の支配力も次第に衰えていく。斯波氏は[[大崎地方]]と陸奥国府付近を実効支配し、大崎氏と呼ばれるようになった。大崎氏の権威低下に伴って、一時奥羽は[[鎌倉府]]管内に編入されるが、幕府と鎌倉府の争いが激化し奥州南半に鎌倉公方の分家である[[足利満直|篠川御所]]・[[足利満貞|稲村御所]]が設置されると、幕府は鎌倉府に対抗するため奥州探題職を作り大崎氏を代々探題に任命する。探題は管領と同じ権限を持ったと思われるが、奥州南部の有力国人は自らの権益を守るため将軍家と直接主従関係を結ぶ[[京都扶持衆]]となり、奥州探題の権威からは半ば独立した形であった。既に大崎氏には奥州管領時代のように奥州全体を統括する威勢はなく、奥州北部における権威を行使するのみであった。
 
 
 
以後徐々に衰退した大崎氏は、[[足利満直]]亡き後[[陸奥国|陸奥]][[守護]]として奥州南部に急速に勢力を拡大する[[伊達稙宗]]の圧力をまともに受けることとなった。[[大崎義直]]は家中の騒乱を自力で鎮圧できず、稙宗の支援を受けて鎮圧したが、稙宗の子・[[大崎義宣|義宣]]を養子として送り込まれ従属した。[[天文の乱]]に乗じて義宣を排除して伊達氏への吸収合併は免れたものの、従属関係からの脱却には至らなかった。[[大崎義隆]]の代には義弟の[[最上義光]]・弟の養父[[黒川晴氏]]の支援を受けて[[伊達政宗]]の侵攻を退けたが([[大崎合戦]])、[[小田原征伐]]に参陣しなかったため豊臣秀吉に改易された。大崎氏旧臣は義隆の復帰を求めて一揆([[葛西大崎一揆]])を起こしたが、ついに大名復帰は叶わなかった。義隆は[[越後]]または[[会津]]で不遇の死を遂げたといい、子孫は最上氏や[[南部氏]]に仕えたという。
 
 
 
===最上氏===
 
{{main|最上氏}}
 
斯波家兼が四管領並立を制し奥州管領の地位を確保すると、[[1356年]]次男[[斯波兼頼]]を出羽国へ送り込み、兼頼は南朝勢力を巧みに退けながら[[最上郡]]への勢力の扶植に成功する。出羽国における南朝側の最後の組織的な抵抗となった[[漆川の戦い]]には、鎌倉公方[[足利氏満]]と大崎氏も兵を出したという。[[室町幕府]]から[[屋形号]]を許され最上屋形を称するようになって以降は[[最上氏]]を名乗り[[羽州探題]]を世襲する。しかし、分散配置した庶流が次第に独立傾向を強めるなど一枚岩とは言えない状況となる。
 
 
 
[[1385年]][[置賜郡]]に本拠を持つ[[長井氏]]が滅ぼされると伊達氏と接するようになり、[[1514年]]伊達稙宗の侵攻を受け傘下に組み込まれる。この時一時傀儡化されたが[[天文の乱]]を機に独立を果たし、[[永禄]]6年([[1563年]])[[最上義守]]は嫡男[[最上義光|義光]]の偏諱授与のお礼言上のため、京に上り[[御所|御所号]]で応対される。最上義光の家督継承時に父子間で争いがあり、伊達氏や周辺国人を巻き込む争いに発展する([[天正最上の乱]])。この争いで戦いを優位に進めた義光は家臣団の組織化に成功し、[[村山郡]]・最上郡に領国を広げ、[[庄内地方]]をめぐり[[上杉氏]]と激しく抗争した。その後、秀吉の小田原征伐に参陣し最上郡・村山郡20万石余の大名として所領を安堵され、また羽柴姓・羽州探題職を与えられた。秀吉の死後は[[徳川家康]]に接近し、[[関ヶ原の戦い]]では東軍に加わったため西軍の[[上杉景勝]]から攻撃され窮地に立たされたが、関ヶ原本戦での西軍敗北の報が届くと上杉軍は撤退し、庄内地方の奪取にも成功([[慶長出羽合戦]])。この功により、最上家は最上郡・村山郡・庄内地方および[[由利郡]]を有する58万石の大大名に列せられた。しかし、孫の[[最上義俊]]の代に[[お家騒動]]([[最上騒動]])が起こり、[[江戸幕府]]の命により改易とされ、出羽国内所領を失い、大名としての最上氏の終焉のきっかけとなった。
 
 
 
義俊は改めて[[近江国|近江]]に1万石を与えられたが、義俊の死後、子の[[最上義智|義智]]が幼少であったため5,000石に減ぜられ名目としての大名の地位も失ったが、子孫は[[交代寄合]]として続いた。義俊の叔父で御家騒動の原因でもあった[[山野辺義忠]]は[[徳川頼房]]に取り立てられ、子孫は[[水戸藩]]家老の山野辺家として続いた。
 
 
 
=== 高水寺斯波家 ===
 
[[郡山城 (陸奥国)|高水寺城]](現在の[[岩手県]]紫波郡[[紫波町]]高水寺)を拠点に栄えた斯波氏(奥州斯波御所家)の一族は1335年鎌倉で敗死した[[斯波家長]]の直系子孫だという。『続群書類従』には簡易な系図が挙げられているものの裏付となる資料も乏しく、系図は必ずしもはっきりしていない{{Efn|斯波氏経の子義高も「詮将」と名乗っているため、一説には、斯波詮将以降氏経の後裔とするものもある。}}。南北朝時代に高水寺城によった斯波一族は、延文年間(1356年 - 1360年)大巻舘にあった南朝側河村氏を次第に圧迫し、{{要出典範囲|date=2017年6月|応永3年(1396年)河村秀基はその傘下に下ったという}}<!-- <ref>[http://zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/siwa/oomaki.html 秋田の中世を歩く 大巻館]</ref> --><!-- 信頼できる情報源ではないと考えられます[[WP:RS]] -->。かくして斯波郡一帯を傘下に収めた<!--<ref>[http://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_siba_k.html 武家家伝-奥州斯波氏]</ref>--><!-- 信頼できる情報源ではないと考えられます[[WP:RS]] -->斯波氏は足利氏の血を引く貴種であることから「斯波御所」「奥の斯波殿」と尊称され、[[書札礼]]でも大崎氏と同格であった。永享7年([[1435年]])に発生した[[和賀氏#歴史|和賀の大乱]]では大崎氏の職務代行者として北奥の諸氏を指揮している。
 
 
 
「[[奥南落穂集]]」によれば、大崎氏7代[[大崎教兼]]の子・斯波詮高に始まるとされる。[[南部氏]]が[[天文 (元号)|天文]]9年([[1540年]])に[[岩手郡]]に侵攻して滴石(現在の岩手県岩手郡[[雫石町]])の[[戸沢氏]]を攻略し[[角館]]へ退去させると、これに対し[[斯波詮高]]は天文14年([[1545年]])、南部氏から太田(現在の岩手県[[盛岡市]]内)、滴石地方を奪い取るなど積極的な拡大を見せている。詮高は嫡男・[[斯波経詮|経詮]]に家督を継がせ、次男・[[雫石詮貞|詮貞]]を滴石から改称した[[雫石城]](現在の岩手郡雫石町下町東)に置き、三男・[[猪去詮義|詮義]]を[[猪去城]](現在の盛岡市猪去)に置いて、南部氏の反攻に備えた。斯波氏の格式の高さから近隣では本家は「斯波御所」、または居館の地名で「高水寺御所」、新領に配置された庶子は同じく地名から「滴石御所(雫石御所)」、「猪去御所」と呼ばれた。また[[和賀氏]]や[[阿曽沼氏]]庶流[[鱒沢氏]]らと婚姻関係や養子縁組を積極的に行い、大いに威を張った。
 
 
 
だが後に南部氏の圧力が増すと、[[斯波詮真]]は南部氏24代・[[南部晴政]]の圧力に屈して、南部一族の[[九戸氏]]から[[中野康実|弥五郎]](後の康実)を婿として受け入れたが、詮真の子[[斯波詮直|詮直]](詮元)の代になると確執して、弥五郎から改名した高田康実は[[天正]]14年([[1586年]])、南部氏26代・[[南部信直]]の下へ出奔する。それに対し詮真は南部領へ攻め入るも南部軍の反撃にあい逆に侵攻されてしまい、高水寺斯波一族の[[雫石久詮]]と[[猪去義方]]は攻められて本家の斯波御所に逃れ、雫石御所ならび猪去御所が滅ぼされる。結果[[稗貫氏]]立ち会いの下で両家は和睦し、斯波氏は岩手郡見前、津志田、中野、飯岡の地(いずれも現在の盛岡市内)を失ってしまう。
 
 
 
斯波詮直は家中の統率が取れず、天正16年([[1588年]])(南部との和睦と同年天正14年中の説もある)、南部に仕えた康実に[[岩清水義教]]らが内通し謀反を起こす。詮直は岩清水義教の兄・[[岩清水義長]]に命じて、弟の居城である[[岩清水城]](現在の岩手県紫波郡[[矢巾町]]岩清水)を攻めさせるが、この混乱に乗じて南部信直が自ら出陣してくる。詮直は領内に動員令を発するも多くの家臣らは参陣せず、離反して南部軍に投降するか屋敷に籠り、高水寺城に駆けつけたのは岩清水義長、家老[[細川長門守]]、[[稲藤大炊助]]など少数だった。詮直は高水寺城を放棄して大崎氏のもとへ逃亡、義長は高水寺城で戦死する。詮直はその後諸国を放浪し、子孫は南部氏に仕えたとも、[[二条家]]に仕えたともされている。
 
 
 
一方、続群書類従の『奥州斯波系図』では斯波詮高からの人物は記載されず、家長を祖として続いており、南部氏の圧力により領地を失い滅亡した当主も詮直ではなく斯波詮森(兵部大輔)となっている。また「大萱生系図」では滅亡したのは詮元(奥州斯波系図の詮森の父)とある。なお詮元の子孫・[[斯波義眞]]は[[水戸徳川家]]家臣になったものの乱心で死去したとする。
 
 
 
『岩手県史』では、諸記録・諸系図から、「詮元(詮直・詮基)」の時に滅亡し、その子に詮森、孫に詮国があったとみなしている。
 
 
 
== 斯波氏歴代 ==
 
=== 武衛家(尾張足利家) ===
 
'''太字'''は[[室町幕府]][[管領]]またはそれに準じた者
 
# [[足利家氏|斯波家氏]](足利家氏)
 
#*[[広沢義利]](斯波家氏の庶子、広沢氏を称す)
 
#**[[吉田義博]](広沢義利の子、吉田氏を称す)
 
#***[[石橋和義]](吉田義博の子、[[石橋氏]]の祖)
 
#*[[足利貞数]](斯波家氏の庶子、大板氏を称す)
 
#*斯波宗家(2代)
 
# [[斯波宗家]](足利宗家)
 
#*斯波宗氏(3代)
 
# [[斯波宗氏]](足利宗氏、家貞)
 
#*斯波高経(4代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*[[斯波家兼]](斯波宗氏の子、[[大崎氏]]の祖)
 
#**[[大崎直持|斯波直持]](斯波家兼の長男、大崎氏2代)
 
#**[[斯波兼頼]](斯波家兼の次男、[[最上氏]]の祖)
 
# '''[[斯波高経]]'''(足利高経)
 
#*[[斯波家長]](斯波高経の長男、[[関東管領|関東執事]](後の関東管領)、高水寺斯波家の祖)
 
#**[[斯波詮経]](高水寺斯波家2代)
 
#*[[斯波氏経]](斯波高経の次男、[[九州探題]]、[[末野氏|末野斯波家]]の祖)
 
#**[[斯波義高|斯波詮将]]([[引付衆]]頭人、高水寺斯波家3代?)
 
#*[[斯波氏頼]](斯波高経の三男、若狭守護)
 
#*斯波義将(5代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*[[斯波義種]](斯波高経の五男、[[小侍所]]、[[侍所]]頭人、大野斯波家の祖)
 
# '''[[斯波義将]]'''
 
#*斯波義重(6代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
# '''[[斯波義重]]'''(義教)
 
#*斯波義淳(7代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*斯波義郷(8代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*[[斯波持有]](斯波義重の子)
 
# '''[[斯波義淳]]'''
 
#*[[斯波義豊]](斯波義淳の子、早世)
 
# [[斯波義郷]]
 
#*斯波義健(9代)
 
# [[斯波義健]]
 
#*斯波千代徳丸(斯波義健の子、早世)
 
# [[斯波義敏]]([[斯波持種]]の子){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*斯波義寛(12代)
 
#*[[斯波義雄]]
 
#*[[斯波義延]]
 
#*[[斯波政敏]](大野斯波家支流の[[奥田氏]]を継承、[[奥田秀種]]は政敏の実子とされる)
 
#*[[斯波寛元]]
 
# '''[[斯波義廉]]'''([[渋川義鏡]]の子){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
#*[[斯波義俊]](斯波義廉の子、[[鞍谷氏|鞍谷公方家]]もしくは今立斯波家を継いだとされる)
 
#*栄棟喝食(斯波義廉の子、義俊と同一説あり)
 
# [[斯波義寛]](義良)
 
#*斯波義達(13代){{Sfn|太田|1934|p=2792}}
 
# [[斯波義達]](義逵、義敦)
 
#*斯波義統(14代){{Sfn|太田|1934|p=2793}}
 
#*[[斯波義景]]
 
#*[[斯波義長]]
 
#*[[斯波統雅]]
 
#*[[斯波統銀]]
 
# [[斯波義統]](義元)
 
#*斯波義銀(15代){{Sfn|太田|1934|p=2793}}
 
#*[[津川義冬]](津川雄光、伊勢松ヶ島城主、[[織田信雄]]家老)
 
#*[[蜂屋謙入]]
 
#*[[八重羽左衛門尉]]
 
#*[[毛利秀頼]](斯波義統の子?、信濃飯田城主)
 
# [[斯波義銀]](義近、津川義近)
 
#*[[斯波義康]](羽柴義康)
 
#*[[津川近利|斯波近利]](津川近利)
 
#*[[津川辰珍|斯波辰珍]](津川辰珍)
 
#*[[津川近治|斯波近治]](津川近治)
 
#*[[津田正勝|斯波義忠]](『加賀藩史稿』によれば義銀(義近)の落胤、津田正勝と同一人物とされるが別人説もあり)
 
 
 
=== 大野斯波家 ===
 
# [[斯波義種]]
 
#*斯波満種(2代)
 
#* [[斯波満理]](千福氏・仙北氏の祖か)
 
# [[斯波満種]]
 
#*斯波持種(3代)
 
#*[[斯波氏種]]([[奥田氏]]・[[堀氏]]祖)
 
# [[斯波持種]]
 
#* [[斯波義敏]](武衛家を継ぐ)
 
#*斯波義孝(4代)
 
#*[[斯波政種]](正種とも、一説に[[蜂須賀氏]]の祖といわれる)
 
# [[斯波義孝]]
 
#*斯波義縁(5代)
 
#*斯波義信(6代)
 
# [[斯波義縁]]
 
# [[斯波義信 (大野家)|斯波義信]]
 
 
 
=== 高水寺斯波家 ===
 
※家長以来の高水寺斯波家の系図は諸説あるため、斯波詮高以降を記す。
 
# [[斯波詮高]]
 
#*斯波経詮
 
#*[[雫石詮貞|斯波詮貞]](雫石御所)
 
#**[[雫石詮貴|斯波詮貴]]
 
#*[[猪去詮義|斯波詮義]](猪去御所)
 
#**[[猪去義方|斯波義方]]
 
#***[[猪去久道|斯波久道]]
 
# [[斯波経詮]]
 
#*斯波詮真
 
# [[斯波詮真]]
 
#*斯波経直
 
# [[斯波詮直]]
 
#*斯波詮森
 
#*[[斯波詮種]]
 
# [[斯波詮森]]
 
# [[斯波詮国]]
 
#*[[斯波行詮]]
 
#*[[斯波義眞|斯波義真]]
 
 
 
== 系譜 ==
 
<!-- '''凡例''' 太線は実子。細線は養子。-->
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
 
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">斯波氏系図</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
'''凡例'''
 
1) 応仁の乱以降の系図には不明確・不正確な部分もある
 
<!--
 
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
 
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
 
3) 系図の出典元は。
 
-->
 
{{familytree/start|style=font-size:80%;}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |  A  | A=[[足利泰氏]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|^|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | |  A  | | | | | | | | | | | | | | | | | |  B  | |  C  | A=[[足利家氏|斯波家氏]] | B=[[渋川義顕]] | C=[[足利頼氏]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | |!| | | |!|}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | |  A  | | | | | | | | | | | | | |  B  | |  C  | |  D  | A=[[斯波宗家|宗家]] | B=[[広沢義利]] | C=[[渋川氏]] | D=[[足利家時|家時]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |:| | | |!|}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | |  A  | | | | | | | | | | | | | |  B  | | |:| | |  C  | A=[[斯波宗氏|宗氏]] | B=[[吉田義博]] | C=[[足利貞氏|貞氏]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | |!| | | |:| | | |!|}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | |  A  | | | | | | | | | |  B  | |  C  | | |:| | |  D  | A=[[斯波高経|高経]] | B=[[斯波家兼|家兼]] | C=[[石橋和義]]<br />([[石橋氏]]) | D=[[足利尊氏|尊氏]]<br />([[足利将軍家|将軍家]])}}
 
{{familytree|border=0 | |,|-|-|-|v|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| | | |:}}
 
{{familytree|border=0 |  A  | |  B  | |  C  | |  D  | |  E  | |  F  | |  G  | | |:| A=[[斯波家長|家長]]<br />([[斯波氏#高水寺斯波氏|高水寺斯波氏]]) | B=[[斯波氏経|氏経]] | C=[[斯波氏頼|氏頼]] | D=[[斯波義将|義将]] | E=[[斯波義種|義種]] | F=[[斯波直持|直持]]<br />([[大崎氏]]) | G=[[斯波兼頼|兼頼]]<br />([[最上氏]])}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |:}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | | | | | |  B  | |  C  | | | | | | | | | | |:| A=[[斯波義高|義高(詮将)]] | B=[[斯波義重|義重]] | C=[[斯波満種|満種]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |,|-|-|-|v|-|-|-|(| | | |!| | | | | | | | | | | |:}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | |  B  | |  C  | |  D  | | | | | | | | | | |:| A=[[斯波義淳|義淳]] | B=[[斯波義郷|義郷]] | C=[[斯波持有|持有]] | D=[[斯波持種|持種]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | | | | |:}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | |  B  | | | | | |  C  | |  D  | | | | | | |:| A=[[斯波義豊|義豊]] | B=[[斯波義健|義健]] | C=[[斯波義敏|義敏]] | D=[[斯波義孝|義孝]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | | |!| | | | | | | |,|-|-|-|+|-|-|-|.| | | |:}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | | | | |  A  | | | | | |  B  | |  C  | |  D  | | |:| A=[[斯波義敏|義敏]] | B=[[斯波義縁|義縁]] | C=[[斯波義信 (大野家)|義信]] | D=[[斯波政種|政種(正種)]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |,|-|-|-|+|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | |:}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | |  B  | |  C  | | | | | | | | | | | | | |  D  | A=[[斯波義寛|義寛]] | B=[[斯波寛元|寛元]] | C=[[斯波義雄|義雄]] | D=[[斯波義廉]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | | | | | |  B  | | | | | | | | | | | | | |  C  | A=[[斯波義達|義達]] | B=[[斯波義虎|義虎]] | C=[[斯波義俊|義俊]]}}
 
{{familytree|border=0 | | | | | |!| |}}
 
{{familytree|border=0 | | | | |  A  | A=[[斯波義統|義統]]}}
 
{{familytree|border=0 | |,|-|-|-|+|-|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=0 |  A  | |  B  | |  C  | A=[[斯波義銀|義銀]] | B=[[毛利秀頼]] | C=[[津川義冬]]}}
 
{{familytree/end}}
 
</div>
 
</div>
 
<!--
 
                       [[足利泰氏]]
 
             ┏━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━┳━━━┓
 
           [[足利家氏|斯波家氏]]                    [[渋川義顕]] [[足利頼氏|頼氏]]
 
             ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   ┃   ┃
 
            [[斯波宗家|宗家]]                 [[広沢義利]] [[渋川義春|義春]]  [[足利家時|家時]]
 
             ┃                   ┃   ┃   ┃
 
            [[斯波宗氏|宗氏]]                 [[吉田義博]] [[渋川貞頼|貞頼]]  [[足利貞氏|貞氏]]
 
             ┣━━━━━━━━━━━┓       ┃   ┃   ┃
 
            [[斯波高経|高経]]          [[斯波家兼|家兼]]     [[石橋和義]] [[渋川義季|義季]]  [[足利尊氏|尊氏]]
 
  ┏━━━┳━━━┳━━━╋━━━━━━━┓   ┣━━━┓ ([[石橋氏]]) ┃ ([[足利将軍家|将軍家]])
 
[[斯波家長|家長]]  [[斯波氏経|氏経]]  [[斯波氏頼|氏頼]]  [[斯波義将|義将]]      [[斯波義種|義種]]  [[斯波直持|直持]]  [[斯波兼頼|兼頼]]      [[渋川直頼|直頼]]
 
  ┃   ┃       ┣━━━┓   ┃ ([[大崎氏]])([[最上氏]])     ┃
 
[[斯波詮経|詮経]]  [[斯波義高|義高(詮将)]]  [[斯波義重|義重]] [[渋川満頼]]室 [[斯波満種|満種]]              [[渋川義行|義行]]
 
  ┃        ┏━━━╋━━━┓   ┃               ┃
 
[[斯波詮将|詮将]]      [[斯波義淳|義淳]]  [[斯波義郷|義郷]]  [[斯波持有|持有]]  [[斯波持種|持種]]              [[渋川満頼|満頼]]
 
  ┃       ┃   ┃       ┣━━━┓           ┃
 
[[斯波詮教|詮教]]      [[斯波義豊|義豊]]  [[斯波義健|義健]]      [[斯波義敏|義敏]]  [[斯波義孝|義孝]]          [[渋川義俊|義俊]]
 
  ┣━━━┓       |       ┏━━━╋━━━┓       ┃
 
[[斯波詮勝|詮勝]]  [[斯波郷長|郷長]]      [[斯波義敏|義敏]]      [[斯波義縁|義縁]]  [[斯波義信 (大野家)|義信]]  [[斯波政種|政種(正種)]]   [[渋川義鏡|義鏡]]
 
  ┃   ┣━━━┓   ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓         ┃
 
[[斯波詮重|詮重]]  [[斯波義久|義久]]  [[斯波義次|義次]]  [[斯波義寛|義寛]]  [[斯波寛元|寛元]]  [[斯波義孝]]室 [[斯波義雄|義雄]]       [[斯波義廉]]
 
  ┃           ┣━━━┳━━━━┓    ┃         ┃
 
[[斯波詮好|詮好]]          [[斯波義達|義達]] [[足利義澄]]室 [[村上顕国]]室 [[斯波義虎|義虎]]        [[斯波義俊|義俊]]
 
  ┃           ┣━━━┓
 
[[斯波詮房|詮房]]          [[斯波義統|義統]] [[今川氏豊]]室
 
  ┃           ┣━━━┳━━━┓
 
[[斯波詮元|詮元]]          [[斯波義銀|義銀]]  [[毛利秀頼|秀頼]]  [[津川義冬|義冬]]
 
  ┃
 
[[斯波詮直|詮直]]
 
  ┃
 
[[斯波詮森|詮森]]
 
  ┃
 
[[斯波詮国|詮国]]
 
  ┣━━━┓
 
[[斯波行詮|行詮]]  [[斯波義眞|義眞]]
 
-->
 
<!--高水寺斯波氏の系譜は、[[塙保己一]]編「奥州斯波系図」『[[続群書類従]]』(続群書類従完成会)による。ただし異説として[[大崎教兼]]からはじまる系図(「[[奥南落穂集]]」)があり、大崎教兼-[[斯波詮高|詮高]]-[[斯波経詮|経詮]]-[[斯波詮真|詮真]]-詮基(詮直)-詮種と続き、経詮の弟に[[雫石詮貞]]と[[猪去詮義]]をおく([[大崎氏]]の系譜参照)。特に経詮の事蹟が確実視されているが、高水寺斯波氏系図全体の血縁関係は確定していない(『岩手県史』)。-->
 
 
 
==斯波氏主要家臣団==
 
===武衛家主要家臣団===
 
初期の斯波家中においては、[[細川氏]]の一族といわれる[[完草氏]](鹿草・莞草とも)を筆頭とし、[[二宮氏]](源姓・藤姓の二流あり)、[[島田氏]]、[[甲斐氏]]などが重臣の位置にあったが、中期以降は甲斐氏が筆頭(執事・執権)となり、次いで[[織田氏]]、その下に[[朝倉氏]]が続いた。斯波氏の尾張逼塞後は織田氏が筆頭となり、斯波氏の滅亡まで家政を執権した。
 
 
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[甲斐氏]]
 
**[[甲斐教光]]
 
**[[甲斐将教]]
 
**[[甲斐常治|甲斐将久]]
 
**[[甲斐敏光]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[織田氏]]
 
**[[織田将広]]
 
**[[織田教広]]
 
**[[織田教信]]
 
**[[織田教長]]
 
**[[織田淳広]]
 
**[[織田郷広]]
 
**[[織田久広]]
 
**[[織田敏広]]
 
**[[織田敏定]]
 
**[[織田敏信]]
 
**[[織田良信]]
 
**[[織田寛広]]
 
**[[織田寛定]]
 
**[[織田寛村]]
 
**[[織田達定]]
 
**[[織田達勝]]
 
**[[織田信定]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[朝倉氏]]
 
**[[朝倉広景]]
 
**[[朝倉高景]]
 
**[[朝倉氏景 (3代当主)|朝倉氏景]]
 
**[[朝倉貞景 (4代当主)|朝倉貞景]]
 
**[[朝倉教景]]
 
**[[朝倉家景]]
 
**[[朝倉孝景 (7代当主)|朝倉孝景]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[二宮氏]]
 
**[[二宮道智]]
 
**[[二宮貞家]]
 
**[[二宮貞光]]
 
**[[二宮是鎮]]
 
**[[二宮氏泰]]
 
**[[二宮種氏]]
 
**[[二宮種泰]]
 
**[[二宮是随]]
 
**[[二宮将監]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[完草氏]](鹿草氏とも。[[細川氏|細川一族]]とされる)
 
**[[完草出羽守]]
 
**[[完草兵庫助]]
 
**[[完草義春]]
 
**[[完草義続]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[島田氏]]
 
**[[島田憲国]]
 
**[[島田重憲]]
 
**[[島田常永]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[堀江氏]]
 
**[[堀江道賢]]
 
**[[堀江種用]]
 
**[[堀江利真]]
 
</div>{{clear}}
 
 
 
=== 大崎氏主要家臣団 ===
 
[[大崎氏#大崎氏傘下の人物]]を参照。
 
 
 
=== 最上氏主要家臣団 ===
 
[[最上氏#最上氏主要家臣団]]を参照。
 
 
 
===高水寺斯波家主要家臣団===
 
戦国時代のものを下記に挙げる。
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[雫石久詮]]
 
*[[猪去久道]]
 
*[[岩清水義長]]
 
*[[細川長門守]]
 
*[[稲藤大炊助]]
 
*[[工藤茂道]]
 
*[[太田主秀広]]
 
*[[大萱生秀重]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[川村右近秀久]](大萱生秀重次男)
 
*[[江柄兵部少輔]]
 
*[[川村秀久]]
 
*[[江柄次昌]](川村秀久子)
 
*[[手代森秀親]]
 
*[[中村作右衛門]]
 
*[[栃内秀綱]]
 
*[[簗田詮泰]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[星川左馬助]]
 
*[[岩清水義教]]
 
*[[清水善七郎]]
 
*[[乙部義説]]
 
*[[大釜政幸]]
 
*[[多田忠綱]]
 
*[[達曽部清綱]](多田忠綱子)
 
*[[氏家義方]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
*[[長岡詮尹]]
 
*[[玉井庄兵衛]]
 
*[[宮手英清]]
 
*[[飯岡祐貫]]
 
*[[中島安将]]
 
*[[小屋敷義長]]
 
</div>{{clear}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
===注釈===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Notelist}}
 
===出典===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=愛知県史編さん委員会編|date=2005-3|volume=資料編9 中世2|title=愛知県史|publisher=[[愛知県]]|ncid=BA40839781|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=愛知県史編さん委員会編|date=2009-3|volume=資料編10 中世3|title=愛知県史|publisher=愛知県|id={{全国書誌番号|21581132}}|ncid=BA40839781|ref=harv}}
 
* {{Cite journal|和書|author=[[秋田書店]]|title=守護大名と戦国大名|journal =歴史と旅 増刊|volume=24|issue=14|publisher=秋田書店|date=1997-09|issn=|id={{全国書誌番号|00026277}}|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=伊藤|first=喜良|author-link=|editor=日本歴史学会|date=2008-6|edition=新装|title=足利義持|series=人物叢書, 253|publisher=吉川弘文館|isbn=9784642052467|ncid=BA8612698X|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|editor1-last=今谷|editor1-first=明|editor1-link=今谷明|editor2-last=藤枝|editor2-first=文忠|editor2-link=|date=1988-4|volume=上|title=室町幕府守護職家事典|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=4404015011|ncid=BN02305740|id={{全国書誌番号|88034211}}|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|editor1-last=今谷|editor1-first=明|editor1-link=|editor2-last=藤枝|editor2-first=文忠|editor2-link=|date=1988-11|volume=下|title=室町幕府守護職家事典|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=440401533X|ncid=BN02305740|id=|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=岩手県編纂|volume=第3巻 (中世篇 下)|title=岩手県史|date=1961-10-20|publisher=杜陵印刷|id={{全国書誌番号|50005767}}|ncid=BN02679740|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=臼井|first=信義|author-link=|editor=日本歴史学会|date=1960-1|title=足利義満|series=人物叢書, 38|publisher=[[吉川弘文館]]|ncid=BN02849148|ref=harv}}
 
* {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=斯波 シバ|pages=2790-2795|volume=第2|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|chapter-url={{NDLDC|1130938/490}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=小川|first=信|author-link=小川信|editor=日本歴史学会|date=1972-9|title=細川頼之|series=人物叢書, 164|publisher=吉川弘文館|ncid=BN0194585X|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=小川|first=信|date=1980-2|title=足利一門守護発展史の研究|publisher=吉川弘文館|isbn=4642025529|ncid=BN01709008|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=木下|first=聡|date=2011-11|title=中世武家官位の研究|publisher=吉川弘文館|ncid=BB07298455|isbn=9784642029049|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=木下|first=聡|author-link=|editor-last=木下|editor-first=聡|date=2015-2|title=管領斯波氏|series=室町幕府の研究, 1|publisher=[[戎光祥出版]]|isbn=9784864031462|ncid=BB18229895|ref=harv}}
 
** {{Citation|和書|last=小泉|first=義博|author-link=|editor-last=木下|editor-first=聡|contribution=室町期の斯波氏について|date=2015-2|title=管領斯波氏|series=室町幕府の研究, 1|publisher=[[戎光祥出版]]|isbn=9784864031462|ncid=BB18229895|ref=harv}}(''初出'':『北陸史学』、42号、1993年。)
 
** {{Citation|和書|last=下村|first=信博|author-link=|editor-last=木下|editor-first=聡|contribution=守護斯波氏の没落|date=2015-2|title=管領斯波氏|series=室町幕府の研究, 1|publisher=[[戎光祥出版]]|isbn=9784864031462|ncid=BB18229895|ref=harv}}(''初出'':『新修名古屋市史』第2巻、1998年。)
 
* {{Citation|和書|editor=清洲町史編さん委員会|date=1969|title=清洲町史|publisher=[[清洲町]]|ncid=BN10500898|ref=harv}}
 
* {{オープンアクセス}}{{Cite journal|和書|author=小久保嘉紀|title=日本中世の書札礼の成立の契機|journal=HERSETEC|volume=1|issue=2|publisher=[[名古屋大学]]大学院文学研究科|date=2007|issn=18828833|url=http://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/result/pdf/1-2%E5%B0%8F%E4%B9%85%E4%BF%9D.pdf|format=PDF|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=七宮|first=涬三|author-link=七宮ケイ三|date=2005-1|title=陸奥・出羽斯波・最上一族|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=4404032323|ncid=BA7073459X|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|editor-last=柴|editor-first=裕之|editor-link=|date=2011-11|title=尾張織田氏|series=論集戦国大名と国衆, 6|publisher=岩田書院|isbn=9784872947151|ncid=BB07728452|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=谷口|first=克広|author-link=谷口克広|date=2008-8|title=尾張・織田一族|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=9784404035356|ncid=BA86815125|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=谷口|first=雄太|author-link=|editor-last=佐藤|editor-first=博信|editor-link=佐藤博信|contribution=足利氏御一家考|date=2012-3|title=関東足利氏と東国社会|series=中世東国論, 5|publisher=岩田書院|isbn=978-4-87294-740-3|ncid=BN11166838|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|editor-last=西ケ谷|editor-first=恭弘|editor-link=|date=1998-9|title=国別守護・戦国大名事典|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=449010491X|ncid=BA37541577|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=福井県編|date=1994-3|volume=通史編 2 (中世)|title=福井県史|publisher=[[福井県]]|isbn=4938772035|ncid=BN0010530X|id={{全国書誌番号|95028545}}|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=松原|first=信之|author-link=松原信之|date=1996-11|title=越前朝倉一族|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=4404024126|ncid=BN15447012|ref=harv}}
 
* {{Citation|和書|last=森|first=茂暁|author-link=森茂暁|editor=日本歴史学会|date=1994-9|edition=新装|title=佐々木導誉|series=人物叢書, 208|publisher=吉川弘文館|isbn=4642052011|ncid=BN11166838|ref=harv}}
 
 
 
==関連項目==
 
{{Commonscat|Shiba clan}}
 
*[[管領]]
 
*[[守護大名]]
 
*[[室町幕府]]
 
*[[武衛陣]]
 
*[[足利氏]]
 
*[[石橋氏]]
 
*[[大崎氏]]
 
*[[最上氏]]
 
*[[鞍谷氏]](将軍連枝とも今立斯波氏ともされる)
 
*[[蜂須賀氏]](末裔を称した)
 
*[[柴田氏]](末裔を称した)
 
*[[織田氏]]
 
*[[朝倉氏]]
 
*[[甲斐氏]]
 
*[[斯波蕃]](義銀の末裔・男爵)
 
  
 
{{DEFAULTSORT:しはし}}
 
{{DEFAULTSORT:しはし}}

2019/4/30/ (火) 01:48時点における最新版

斯波氏(しばし)

室町時代の豪族。清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称したのに始る。代々尾張守となったので尾張家とも呼ばれた。宗家,家貞を経て高経のとき,元弘・建武の乱 (元弘の乱 , 建武中興 ) にあたり,足利尊氏の挙兵に応じて戦功を重ね,特に北陸地方の経営に功績を立てて越前,若狭などの守護に任じられた。以後隆盛に向い,その子義将は3度管領の要職について室町幕府の基礎を固めた。細川,畠山両氏とともに三管領 (三管四職 ) と称せられ,幕府内で最も格式高い家柄を誇った。義将は越前,若狭のほか,越中,能登,尾張,遠江,信濃などの守護職を合せて大いに勢力をふるい,義将以後は代々兵衛督,兵衛佐に任じられたので,武衛家とも呼ばれた。義将のあとも,義重,義淳と相次いで管領となり,幕府内で重んじられたが,義郷の子義健に嗣子がなく,家臣らの計らいで一族持種の子義敏を養子として家督を継がせた。しかし,義敏は重臣らとことごとに対立し,彼らの要求で将軍義政のために退けられ,代って渋川義鏡 (よしかね) の子義廉 (よしかど) が家督を継ぎ,管領に任じられたが,義敏,義廉の家督争いが一因となってやがて応仁の乱が勃発した。乱後,本拠越前は朝倉氏,その分国尾張は織田氏,遠江は今川氏へと,各守護代の領有に帰し,義廉の子義達 (よしさと) ,孫義統 (よしむね) はわずかに織田氏に奉じられて尾張の清洲にいたが,義統の子義銀 (よしかね) は永禄4 (1561) 年織田信長に追われて滅亡した。庶流に,高経の弟家兼を祖とする奥州の大崎氏最上氏がある。



楽天市場検索: