摂家

提供: miniwiki
移動先:案内検索


摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流公家家格の頂点に立った5家(近衛家九条家二条家一条家鷹司家)のこと。大納言右大臣左大臣を経て摂政関白太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。

五摂家の成立

藤原北家良房天皇外祖父として人臣初の摂政に任官して以後、その子孫の諸流のうち外戚の地位を得た者の間で摂政・関白の地位が継承されたが、道長頼通父子で合わせて内覧・摂関を72年にわたり担当すると、道長の嫡流子孫である御堂流が摂関を継承することが当然視されるようになった。そのため、藤原氏を母にもたない後三条天皇が即位しても頼通の弟である教通が関白となり、閑院流を母に持つ鳥羽天皇の代にも頼通の曾孫である忠実が摂政となった。これにより、外戚関係を問わず御堂流が摂関に就くことが慣例化した一方、外戚関係と切り離された摂関の権力は弱体化してその実権の多くを院政に明け渡した。平安時代末期、藤原忠通の嫡男である基実が急死すると、その子基通がまだ幼少であったことから、弟の基房が摂関の地位を継いだために、摂関家は近衛流松殿流に分立。

さらに、平安末期の戦乱によって基房・基通ともに失脚し、基房の弟である兼実が関白となったことで、九条流摂関家が成立した。この3流のうち、松殿流の松殿家松殿師家が摂政になって以降、結果的には摂政・関白を出すことなく何度も断絶を繰り返して没落し、摂家には数えられなかった[注釈 1]。その結果、摂関家として近衛・九条の両流が残り、近衛流は殿下渡領以外の摂関家領のほとんどを掌握した。九条流天皇外戚としての血縁関係と、自家からも将軍を輩出するほどの鎌倉幕府との良好な関係によってもたらされた摂関就任の実績によってようやく摂関家としての地位を安定化させ[注釈 2]、反対に藤原師長頼長流)や松殿忠房(師家の弟)も摂関就任の可能性があったにも関わらず就任することが出来ず摂関家としての地位を確立できなかったことなど、流動的な状況が長く続いた[1]

のち、近衛流摂関家からは嫡流近衛家並びに、兼平により鷹司家が成立。さらに九条流摂関家からは、道家の子実経および教実良実により、それぞれ一条家および九条家二条家が成立した。建長4年(1252年)に鷹司兼平が関白に就任、文永10年(1273年)には政変によって一度は失脚した九条忠家(教実の遺児)も関白に就任してその摂家の地位が確認されたことで、「五摂家」体制が確立されることになる。

道家失脚後は摂家から国母が出なくなり、両統迭立期には治天の君たる上皇が欠けても天皇が治天の形式で親裁するようになり、摂関の実質的職権は太政官の一官職とあまり変わらなくなった。一方で、院政初期に治天に国政の人事権を奪われた後の摂家は荘園を集積するようになり、権門の一角としての地位を維持し続けた。

 
 
 
 
 
 
 
忠通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基実
近衛家
 
 
基房
松殿家
 
 
兼実
九条家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基通
 
 
師家
 
 
良経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家実
 
 
 
 
 
 
 
道家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼経
(近衛家)
 
兼平
鷹司家
 
教実
(九条家)
 
良実
二条家
 
実経
一条家

摂家以外からの摂政・関白就任

五摂家成立以後は、摂政関白にはこの5家の者のみが任じられ、摂家たる5家は摂政・関白職を独占した。そのため、関白就任を目論んだ羽柴秀吉(豊臣秀吉。当時は平朝臣を称していた)は、1585年(天正13年)に近衛前久猶子となり、藤原朝臣秀吉(近衛秀吉)として関白就任を果たした。

翌年、秀吉は豊臣に改姓し、豊臣朝臣秀吉として関白に残留した。秀吉は豊臣氏を新たな摂関家とし、豊臣秀吉の養子である豊臣秀次は「豊臣朝臣秀次」として関白に任じられている。しかし秀次以降は再び五摂家が摂関の座を独占するようになった。

江戸幕府と摂家

江戸幕府が成立すると、幕府は禁中並公家諸法度を制定して、。

経済的にも天保期には九条家3000石、近衛家2860石、一条家2044石、二条家1708石、鷹司家1500石[2]であったのが、慶応元年の段階で近衛家2862.8石、九条一条両家が2044石[注釈 6]二条家1708.8石、鷹司家は1500石の家領・家禄が与えられ、他の堂上家よりも経済的に厚遇を受けていた(なお、100石以下の堂上家羽林家で15、名家10、半家7であった)。

明治維新後

明治維新後は、各々の家の当主は公爵に叙せられた。また明治新政権が太政官制を敷いた(後に内閣制度を導入)ため、摂家から摂政および関白に任じられることはなくなった。したがって明治以降の5家については、「旧・摂家」あるいは「旧・摂関家」など「旧」を冠して呼称することが多い。

戦前の旧皇室典範に於いては皇族男子との結婚資格は皇族華族に与えられていたが、将来の皇后たるべき皇室嫡流正室(すなわち皇太子妃)となるべき者は、皇族もしくは旧・摂家の女子に限るという不文律が存在した。

脚注

注釈

  1. のちに没落することになる源義仲と結んだこと、2代目の師家が幼少の身で摂政内大臣となったことが大きな原因と考えられる。
  2. ただし、平安時代末期院政期より外戚と摂関職との分離が進んでおり(外戚を多く輩出した閑院流太政大臣極官である)、外戚であることは摂関となるに当たって有利な条件であっても必要条件でも十分条件でもなかった。
  3. 正五位下相当、なお清華家の場合は従五位下相当の侍従からとなる。道長、頼通、忠家、基実の四人は少将のまま三位まで昇り「三位少将」となったが、通常は四位まで昇り「四位少将」となった上で中将に昇ってから三位となる(三位中将)例であった。
  4. 天皇が人事に関して臣下に意見を求めること。
  5. なお、非摂家(清華家以下)の大臣は天皇特旨が無い限り、勅問の対象にすらならなかった。
  6. 九条家が約3合分多い、また1859年九条家に対して幕府より別途1000石が与えられている。

出典

  1. 樋口健太郎 『中世摂関家の家と権力』(校倉書房2011年) ISBN 978-4-7517-4280-8
  2. 熊倉功夫 『後水尾天皇』中公文庫 ISBN 978-4122054042、51p

参考文献

  • 長坂良宏 「近世摂家相続の原則と朝幕関係 : 寛保三年摂家相続の問題を事例として」『日本歴史』 2008年6月号 No.721、吉川弘文館、ISSN 0386-9164、pp.34-50。
  • 李元雨 『幕末の公家社会』 吉川弘文館、2005年、ISBN 978-4-642-03402-9、第一章第二節「堂上公家 -家格と官位昇進・家領と家禄-」/第四章「公家社会と摂家」

関連項目