抜刀道

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ばっとうどう
別名 居合抜刀道
競技形式 畳表試し斬り
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 昭和後期
源流 戸山流
公式サイト 全日本抜刀道連盟
日本抜刀道連盟
国際抜刀道連盟
 [ ][ ] 

抜刀道(ばっとうどう)とは、日本刀物体を斬る武道である[1]

歴史

太平洋戦争後、旧陸軍戸山学校関係者らが戸山流居合道を普及する過程で、同流の師範であった中村泰三郎試し斬りを中心とする「抜刀道」を提唱した。昭和52年(1977年)、全日本抜刀道連盟が結成された。

抜刀道は「居合抜刀道」とも呼ばれ、広義の居合道とみなされることもあるが、居合道とは独立した連盟が統括している。また、抜刀術と混同されることもあるが、古武道の抜刀術とは異なる現代武道である。

技法

立ち技で畳表を斬る[2]。基本技は袈裟斬りだが、難易度の高い技も制定されている。主に刀を抜いた状態から大技で両断するような動作が多い。

専門団体

段級位・称号

専門団体が段級位称号範士教士錬士)を授与している。

試合・競技

試合ルールが設けられ、競技大会が開かれている。選手紅白に分かれてそれぞれ畳を斬り、審判員が選手の作法、姿勢、畳の切口等を採点し、多数決で勝敗を決める。団体戦もあり、先鋒・中堅・大将の順に3人で1本の畳を斬り、総合的な斬れ具合で勝敗を判定する。

脚注

  1. 中村泰三郎『日本刀精神と抜刀道』(41-42頁)、BABジャパン
  2. かつては巻藁を使用していたが、現在は畳表のほうが入手しやすく、斬り屑が散らないことから、畳表を巻いたものを使用している。

参考文献

関連項目

外部リンク