「承久の乱」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''承久の乱'''(じょうきゅうのらん) 承久3 (1221) 年5月朝廷方が,後鳥羽上皇を中心に,皇権回復を目的として討幕の兵をあ...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Battlebox
 
|battle_name = 承久の乱
 
|campaign    =
 
|image      = [[ファイル:Setagawa(Yodogawa) Karahashi.jpg|300px]]
 
|caption    = [[瀬田の唐橋]]
 
|conflict    = 承久の乱
 
|date        = ([[宣明暦|旧暦]])[[承久]]3年6月<br/>([[ユリウス暦]])[[1221年]]6月
 
|place      = [[平安京]]
 
|result      = 鎌倉幕府の圧勝
 
|combatant1  = [[ファイル:Japanese_Crest_mitu_Uroko.svg|25x20px]][[鎌倉幕府]]
 
|combatant2  = [[ファイル:Imperial Seal of Japan.svg|25x20px]] [[朝廷#日本の朝廷|朝廷]]
 
|commander1  = [[ファイル:Japanese_Crest_mitu_Uroko.svg|25x20px]] [[北条義時]]<br />[[ファイル:Japanese_Crest_mitu_Uroko.svg|25x20px]] [[北条泰時]]<br />[[ファイル:Japanese_Crest_mitu_Uroko.svg|25x20px]] [[北条時房]]<br />[[ファイル:Japanese_Crest_mitu_Uroko.svg|25x20px]] [[北条朝時]]<br />[[ファイル:Japanese_Crest_Takeda_Hisi.svg|25x20px]] [[武田信光]]
 
|commander2  = [[ファイル:Imperial Seal of Japan.svg|25x20px]] [[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]<br/>[[ファイル:Japanese crest Sagari Fuji.svg|25x20px]] [[藤原秀康]]<br/>[[File:Sasa_Rindo.svg|25x20px]] [[大内惟信]]
 
|strength1  = 約190,000([[吾妻鏡]])
 
|strength2  =<!--1万8千〜2万5千:要出典-->
 
|casualties1 =
 
|casualties2 =
 
|}}
 
'''承久の乱'''(じょうきゅうのらん)は、[[鎌倉時代]]の[[承久]]3年([[1221年]])に、[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]が[[鎌倉幕府]][[執権]]の[[北条義時]]に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。'''承久の変'''、'''承久合戦'''ともいう。
 
  
日本史上初の[[朝廷#日本の朝廷|朝廷]]と[[武家政権]]の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は[[隠岐諸島|隠岐]]に配流され、以後、鎌倉幕府では[[北条氏]]による[[執権政治]]が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。
+
'''承久の乱'''(じょうきゅうのらん)
  
[[1185年]]に[[鎌倉幕府]]が成立して以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく[[朝廷#日本の朝廷|朝廷]]による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代[[征夷大将軍|将軍]]の[[源頼朝]]が落馬で死亡、2代将軍の[[源頼家|頼家]]と3代将軍の[[源実朝|実朝]]が次々と暗殺され、[[治天の君|天皇]]家の血を引く[[源氏将軍]]が鎌倉から滅亡した。その[[1219年]]以降、鎌倉は将軍の代理人である[[執権]]の[[北条氏]]が実権を握り、幕府を実質的に手中に収めるに至ったため<ref>[[北条義時]]の実姉の[[北条政子]]は、朝廷側の有力貴族の藤原氏から2歳の三寅丸(みとらまる(幼名)、後に[[藤原頼経]])を名ばかりの第4代[[征夷大将軍|将軍]]に迎えたが、実質的な[[鎌倉幕府]]の運営は、[[執権]]職にあった北条義時に行なわせた。この[[執権政治]]は鎌倉幕府滅亡([[1333年]])まで以後100年以上続いた。</ref>、日本を統治するのは朝廷であり、朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する[[六波羅探題]]を京都に置き、朝廷の権力は制限され、[[皇位継承]]等にも影響力を持つようになっていった。
+
承久3 (1221) 年5月朝廷方が,後鳥羽上皇を中心に,皇権回復を目的として討幕の兵をあげ,鎌倉幕府軍に鎮圧された事件。鎌倉幕府が成立し,着々とその基礎が確立していくのに対し,京都の公家の間では根強い反幕府の動きが残っていたが,北条氏が幕府内で実権を握り,朝廷で後鳥羽上皇の院政が始ると,両政権の対立が次第に表面化した。京都では,親幕派の九条兼実一派が宮廷から追放され,古代権力回復を画策する土御門通親一派が実権を握り,通親の死後はこの方針が後鳥羽上皇によって継承された。一方鎌倉では源実朝の死後,源家将軍が絶え,京都から藤原頼経を将軍に迎えたが,この期をとらえた院側は承久3年5月 15日京都守護伊賀光季を攻めて自殺させ,[[北条義時]]追討の宣旨を発した。院側の主力となったのは[[北面の武士]]や在京武士,社寺の僧兵などであった。これに対し幕府はただちに反撃を決意し,[[北条泰時]],時房を大将として総勢 19万で京都を攻めた。戦いは幕府軍の圧倒的な勝利に終り,乱の中心人物である後鳥羽上皇は隠岐に,土御門上皇は土佐に,[[順徳天皇]]は佐渡に流され,院側に味方した御家人も厳罰に処され,後鳥羽上皇以下の所領三千余ヵ所は没収されて[[新補地頭]]が補任された。また京都の動静を監視し,西国を統制する目的で[[六波羅探題]]が設置された。この乱の敗北によって公家政権は全面的に後退し,武家勢力が全国に及ぶことになり,特に北条氏一門を中心とする[[執権政治]]が展開されることとなった。
  
== 背景 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[治承・寿永の乱]]の過程で、[[鎌倉]]を本拠に[[源頼朝]]を棟梁として東国武士を中心に樹立された鎌倉幕府では、東国を中心として諸国に[[守護]]、[[地頭]]を設置し警察権を掌握していた。しかし西国への支配は充分ではなかったため、依然として朝廷の力は強く、幕府と朝廷の二頭政治の状態にあった。
 
 
 
後鳥羽上皇は多芸多才で『[[新古今和歌集]]』を自ら撰するなど学芸に優れるだけでなく、武芸にも通じ狩猟を好む異色の天皇であり、それまでの[[北面武士]]に加えて[[西面武士]]を設置し、軍事力の強化を図っていた。後鳥羽上皇の財源は[[長講堂領]]、[[八条院領|八条女院領]]などの諸国に置かれた膨大な[[荘園]]群にあった。ところが、これらの荘園の多くに幕府の地頭が置かれるようになると、しばしば[[年貢]]の未納などが起こり、荘園領主である後鳥羽上皇やその[[院近臣|近臣]]と紛争を起こすようになった。
 
 
 
承久元年([[1219年]])1月、3代[[征夷大将軍|将軍]][[源実朝]]が甥の[[公暁]]に暗殺された。『[[承久記]]』など旧来の説では、これは「官打ち」(身分不相応な位にのぼると不幸になるという考え)などの呪詛調伏の効果であり、後鳥羽上皇は実朝の死を聞いて喜悦したとしている。これに対して近年では、後鳥羽上皇は武家政権との対立ではなく、当初は公武融和による政治を図っており、そのために実朝の位を進め優遇していたとの見方が強い。実朝の急死により、[[鎌倉殿]]の政務は頼朝正室の[[北条政子]]が代行し、[[執権]]である弟の[[北条義時|義時]]がこれを補佐することとなった。また、新たな[[京都守護]]として北条氏の外戚に当たる[[伊賀光季]]と、幕府の宿老[[大江広元]]の嫡男で[[源通親]]の[[猶子]]として朝廷と深いつながりのあった[[大江親広]]を派遣した。
 
 
 
幕府は新しい鎌倉殿として、後鳥羽上皇の皇子である[[雅成親王]](六条宮)を迎えたいと後鳥羽上皇に申し出る。これに対し、後鳥羽上皇は近臣[[藤原忠綱]]を鎌倉に送り、愛妾[[亀菊]]の所領である[[摂津国]]長江荘、倉橋荘の地頭職の撤廃と院に近い[[御家人]][[仁科盛遠]](西面武士)への処分の撤回を条件として提示した。義時はこれを幕府の根幹を揺るがすとして拒否する。義時は弟の[[北条時房|時房]]に1000騎を与えて上洛させ、武力による恫喝を背景に交渉を試みるが、朝廷の態度は強硬で不調に終わる。このため義時は[[宮将軍|皇族将軍]]を諦め、[[摂関家]]から将軍を迎えることとし、同年6月に[[九条道家]]の子・三寅(後の[[藤原頼経|九条頼経]])を鎌倉殿として迎え、執権が中心となって政務を執る執権体制となる。将軍継嗣問題は後鳥羽上皇にも、義時にもしこりが残る結果となった。
 
 
 
ここで、将軍継嗣問題について語る上で問題とされているのは、実朝の生前から既に自己の後継者として皇族将軍の迎え入れを検討していたとする説である。[[上横手雅敬]]が唱えたもので、建保4年([[1216年]])の9月に実朝が大江広元に語ったとされる「源氏の正統この時に縮まり、子孫はこれを継ぐべからず。しかればあくまで官職を帯し、家名を挙げんと欲す」(『[[吾妻鏡]]』)をしかるべき家柄(皇室)から後継を求め、それ(皇族将軍の父)に相応しい官位を求めたとし、後鳥羽上皇もこれを承諾したために実朝を昇進させたという説である。この説の弱点として、実朝暗殺後に後鳥羽上皇が皇族将軍を拒絶したことに説明がつかなくなることが挙げられる。これについて[[河内祥輔]]は、現職将軍である実朝が暗殺されたことで、実朝が皇子を[[猶子]]などの形で後継指名して将軍の地位を譲り実朝はその後見となる構想が破綻してしまったことと、新将軍に反対する勢力による皇子の暗殺が危惧される状況となったために、後鳥羽上皇が皇子の安全を図るさらなる保障(河内はこれを幕府機構および北条氏以下主要御家人の鎌倉から京都への移転とみる)を求めて幕府側が拒絶したとしている。逆にこの時に、皇族将軍のみならず摂家将軍の擁立も後鳥羽上皇が拒絶すれば、追い込まれるのは主の目処を失ってしまう幕府側である。河内は、後鳥羽上皇が必ずしも倒幕を目指していた訳ではなかったため三寅の鎌倉下向を容認したのであり、承久の乱における最終目的も「鎌倉における現行の幕府体制」の打倒であって、後鳥羽上皇影響下の京都において「幕府」が存続することまでは反対していなかった、と説く。また、これらとは別に[[白根靖大]]は、後鳥羽上皇は[[治天の君|治天]]としての政治力を背景として[[家格]]上昇を望む中級公家層を自己の支配下に置き、さらに後鳥羽院政の元で摂関家に準じた家格上昇を手に入れていた(公家社会的な見方からすれば軍事を[[家職]]とする新興公家である)鎌倉将軍家=源氏将軍への影響力強化を図ったとする。だが、後鳥羽上皇が将軍後継問題において、北条氏(公家社会の認識では、鎌倉将軍家の[[家司]]筆頭で[[諸大夫]]・[[名家 (公家)|名家]]級の中級公家に過ぎないとみなされる者)によってその介入を果たせなかったことにより、北条氏の排除を考えるようになったとする。
 
 
 
同年7月、[[内裏]]守護の[[源頼茂]]([[源頼政]]の孫)が西面武士に攻め殺される事件が起きた。理由は頼茂が将軍に就こうと図ったためとされているが、幕府の問題のために後鳥羽上皇が朝廷の兵力を動かすのは不自然であり、頼茂が後鳥羽上皇による鎌倉調伏の[[加持祈祷]]を行っていた動きを知ったためと考えられている。そのためか、事件の直後に後鳥羽上皇が祈願に使っていた最勝四天王院が取り壊されている。また、頼茂が内裏の[[仁寿殿]]に籠って西面武士を迎え撃ったために、仁寿殿だけでなく[[宜陽殿]]・[[校書殿]]など多くの内裏の施設が焼失している。
 
 
 
朝廷と幕府の緊張はしだいに高まり、後鳥羽上皇は義時を討つ意志を固めたが、[[土御門天皇|土御門上皇]]はこれに反対し、[[摂政]][[近衛家実]]やその父[[近衛基通|基通]]をはじめ多くの[[公卿]]たちも反対、または消極的であった。[[順徳天皇]]は討幕に積極的で、承久3年([[1221年]])に懐成親王([[仲恭天皇]])に譲位し、自由な立場になって協力する。また、近衛家実が退けられて、新帝外戚の[[九条道家]]が摂政となった。さらに、寺社にひそかに命じて義時調伏の加持祈祷が行われた。討幕の流説が流れ、朝廷と幕府の対決は不可避の情勢となった。
 
 
 
== 上皇挙兵 ==
 
[[ファイル:Emperor Go-Toba.jpg|thumb|250px|後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]
 
承久3年(1221年)5月14日、後鳥羽上皇は「[[流鏑馬]]揃え」を口実に諸国の兵を集め、北面・西面武士や近国の武士、[[大番役]]の在京の武士1700余騎が集まった。その中には有力御家人の[[尾張国|尾張]]守護[[小野盛綱]]、[[近江国|近江]]守護[[佐々木広綱]]、[[検非違使]]判官[[三浦胤義]]も含まれていた。幕府の出先機関である[[京都守護]]の[[大江親広]](大江広元の子)は京方に加わり、同じく京都守護の[[伊賀光季]]は招聘を拒んだ。同時に親幕派の[[大納言]][[西園寺公経]]は幽閉された。翌15日に京方の[[藤原秀康]]・近畿6か国<ref>伊勢・伊賀・越前・美濃・丹波・摂津</ref>守護[[大内惟信]]率いる800騎が伊賀光季邸を襲撃、光季はわずかな兵で奮戦して討死したが、下人を落ち延びさせ変事を鎌倉に知らせた。
 
 
 
後鳥羽上皇は三浦氏・小山氏・武田氏などの有力御家人に対して、義時追討の[[院宣]]を発する<ref>慈光寺本『承久記』には武田氏・小笠原氏・小山氏・宇都宮氏・長沼氏・足利氏・三浦氏及び北条時房に対して発したとし、他の『承久記』諸本には武田氏・小笠原氏・千葉氏・小山氏・宇都宮氏・三浦氏・葛西氏に対して出されたとする。慈光寺本は成立が一番古い上に『承久記』の中で唯一院宣本文を採録されていること、その内容が現存する後鳥羽上皇の他の院宣に類似の形式がみられることから、慈光寺本に記された院宣は実際に発給されたものの引き写しであった可能性が高いとされる(長村祥知「承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨-後鳥羽院宣と伝奏葉室光親-」(初出:『日本歴史』744号、2010年 所収:『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4642029285))。</ref>。また、同日に朝廷からも諸国の御家人、守護、地頭ら不特定の人々を対象に義時追討の[[官宣旨]]が出されている。同時に備えとして、近国の関所を固めさせた。京方の士気は大いに上がり、「[[朝敵]]となった以上は、義時に参じる者は千人もいないだろう」と楽観的だった。これに対して東国武士の[[庄家定]]は「義時方の武士は万を下るまい。自分も関東にあったなら義時に味方していた」と楽観論を戒め、後鳥羽上皇の不興を買った。
 
 
 
京方は院宣の効果を絶対視しており、諸国の武士はこぞって味方すると確信していた。前述の通り、後鳥羽上皇は三浦義村をはじめ幕府の有力御家人には格別の院宣を添えて使者を鎌倉に送った。特に三浦義村については弟の胤義が「(実朝の後継の)[[鎌倉殿#征夷大将軍との関係|日本総追捕使]]に任じられるなら必ず御味方しましょう」と約束しており、大いに期待されていた。
 
 
 
鎌倉へは、西園寺公経の[[家司]][[三善長衡]]と伊賀光季からの上皇挙兵の急報が19日に届けられた。京方の使者はその少し後に到着し、警戒していた幕府方に捕らえられた。胤義からの密書を受けた三浦義村は使者を追い返し、ただちに密書を幕府に届けた。21日には[[院近臣]]でありながら挙兵に反対していた[[一条頼氏]]が鎌倉に逃れてきた。
 
 
 
上皇挙兵の報に鎌倉の武士は大いに動揺したが、[[北条政子]]が御家人たちに対して鎌倉創設以来の頼朝の恩顧を訴え、「[[讒訴|讒言]]に基づいた理不尽な義時追討の綸旨を出してこの鎌倉を滅ぼそうとしている上皇方をいち早く討伐して、実朝の遺業を引き継いでゆく」よう命じたことで、動揺は鎮まった。『承久記』には、政子が館の庭先にまで溢れるばかりの御家人たちを前に涙ながらの大演説を行ったことで彼らの心が動かされ、義時を中心に鎌倉武士を結集させることに成功したという記述がある。一方『吾妻鏡』では、御家人の前に進み出た政子の傍らで[[安達景盛]]が政子の声明文を代読したと記されている。
 
{{quotation|皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。故右大將軍朝敵を征罰し、關東を草創してより以降、官位と云ひ俸祿と云ひ、其の恩既に山嶽よりも高く、溟渤よりも深し。報謝の志これ淺からんや。而るに今逆臣の讒に依り非義の綸旨を下さる。名を惜しむの族は、早く秀康・胤義等を討取り三代將軍の遺蹟を全うすべし。但し院中に參らんと慾する者は、只今申し切るべし。|<small>『吾妻鏡』承久三年辛巳五月十九日壬寅条(原文は変体漢文)</small>}}
 
もっとも、鎌倉の武士はもっと打算的であった。『承久記』慈光寺本には、政子の演説に心動かされた甲斐国の[[武田信光]]が出陣後に隣国の[[小笠原長清]]に対して「鎌倉が勝てば鎌倉につき、京方が勝てば京方につく」のが武士の習わしであると公言し、北条時房から恩賞の約束をする書状が届けられると積極的に進軍を始める姿が描かれている。鎌倉の武士はどちらに味方をすれば勝てるかという状況分析や、一族内の利害関係(勝利すれば、敵方についた一族の所領を奪うことが出来る)なども検討した上で、その多くが損得勘定に基づいて鎌倉への支持を決めたのであった<ref name=nagamura2015>長村祥知「承久の乱にみる政治構造」『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4642029285</ref>。
 
 
 
== 乱の経過 ==
 
[[画像:承久の乱.png|thumb|350px|承久の乱幕府軍進路]]
 
義時、[[北条泰時|泰時]]、時房、大江広元、三浦義村、[[安達景盛]]らによる軍議が開かれ、[[箱根]]・[[足柄山|足柄]]で徹底抗戦をする慎重論に対し、広元は京への積極的な出撃を主張した。政子の裁決で出撃策が決定され、素早く兵を集め、5月22日には軍勢を[[東海道]]、[[東山道]]、[[北陸道]]の三方から京へ向けて派遣した。急な派兵であったため、東海道軍は当初18騎で鎌倉を発向した。泰時は途中で鎌倉へ引き返し、天皇が自ら兵を率いた場合の対処を義時に尋ねた。義時は「天皇には弓は引けぬ、ただちに鎧を脱いで、弓の弦を切って降伏せよ。都から兵だけを送ってくるのであれば力の限り戦え」と命じたと言う(『[[増鏡]]』)。幕府軍は道々で徐々に兵力を増し、『[[吾妻鏡]]』によれば最終的には19万騎に膨れ上がった。
 
 
 
義時は捕らえていた上皇の使者に宣戦布告の書状を持たせて京へ追い返す。鎌倉の武士たちが院宣に従い、義時は討滅されるであろうと信じきり、幕府軍の出撃を予測していなかった後鳥羽上皇ら京方首脳は狼狽した。とりあえず、藤原秀康を総大将として幕府軍を迎え撃つこととして、1万7500余騎を[[美濃国]]へ差し向ける。京方は美濃と[[尾張国|尾張]]の国境の[[尾張川]]に布陣するが、少ない兵力を分散させる愚を犯していた。6月5日、[[甲斐源氏]]の武田信光・小笠原長清率いる東山道軍5万騎<ref>『吾妻鏡』ではこのほか下野国の[[小山朝長]]、下総国の[[結城朝光]]も大将軍に任じられたとしているが、『承久記』ではこの事実は見られず、旗下の兵もほとんど甲斐・信濃の出身者で構成されており、東山道軍は甲斐源氏を主体とした軍勢であったと考えられている。なお、乱の論功行賞で甲斐源氏の一族は畿内・西国の所領を与えられており、承久の乱を契機に甲斐源氏の一族は西国へ進出している。</ref>は大井戸渡に布陣する[[大内惟信]]率いる京方2000騎を撃破した。藤原秀康と三浦胤義は支えきれないと判断し、[[宇治市|宇治]]・[[瀬田 (大津市)|瀬田]]で京を守るとして早々に退却を決める。6日に泰時、時房の率いる主力の東海道軍10万騎が尾張川を渡河し、墨俣の陣に攻めかかった時にはもぬけの殻、[[山田重忠]]のみが[[杭瀬川]]で奮戦するが、京方は総崩れになり、大敗を喫した。
 
 
 
[[北条朝時]]率いる北陸道軍4万騎も砺波山で京方を撃破して<ref>この戦闘において、京方の[[糟屋有久]]・[[糟屋有長|有長]]・仁科盛遠らが戦死している。</ref>、[[加賀国]]に乱入して京を目指した。
 
 
 
当初見込んでいた鎌倉方の離反がなく、予想外の防禦戦を強いられた京方は、西国の武士に対する公権力による動員の発動に追い込まれた。実際の兵力の動員状況からは京都周辺地域からの兵力の確保に成功していたものの、鎌倉方の進撃が予想以上に早く(鎌倉方の出陣から京までの進軍に22日間)、西国の武士の中には上皇の命を受けて京方に参戦するため上洛する前に勝敗が決してしまった事例もあったとみられている<ref name=nagamura2015/>。
 
 
 
美濃・尾張での敗報に京方は動揺して洛中は大混乱となった。後鳥羽上皇は自ら武装して[[延暦寺|比叡山]]に登り、[[僧兵]]の協力を求めるが、上皇の寺社抑制策がわざわいして比叡山はこれを拒絶した。やむなく、京方は残る全兵力をもって宇治・瀬田に布陣し、[[淀川|宇治川]]で幕府軍を防ぐことに決め、[[公家]]も大将軍として参陣した。6月13日、京方と幕府軍は衝突した。京方は宇治川の橋を落とし、雨のように矢を射かけ必死に防戦する。幕府軍は豪雨による増水のため川を渡れず攻めあぐねたが、翌14日に[[佐々木信綱]]を先頭として強引に敵前渡河し、多数の溺死者を出しながらも敵陣の突破に成功した<ref>ただし幕府方のこうむった損害も甚大で、この戦闘において[[桃井義助]]・[[伊佐為宗]]・[[熊谷直国]]・[[津々見忠季]]・[[庄忠家]]・[[安保実光]]・[[関政綱]]といった諸将が犠牲となっている。</ref>。京方は潰走し、14日夜には幕府軍は京へなだれ込んだ。幕府軍は寺社や京方の公家・武士の屋敷に火を放ち、略奪暴行を働いた。
 
 
 
『承久記』によると、敗走した京方の藤原秀康、三浦胤義、山田重忠は最後の一戦をせんと御所に駆けつけるが、上皇は門を固く閉じて彼らを追い返してしまう。山田重忠は「大臆病の君に騙られたわ」と門を叩き憤慨した。
 
 
 
後鳥羽上皇は幕府軍に使者を送り、このたびの乱は謀臣の企てであったとして義時追討の院宣を取り消し、藤原秀康、三浦胤義らの逮捕を命じる院宣を下す。上皇に見捨てられた藤原秀康、三浦胤義、山田重忠ら京方の武士は[[東寺]]に立て篭もって抵抗した。三浦義村の軍勢がこれを攻め、藤原秀康、山田重忠は敗走し、三浦胤義は奮戦して自害した。その後、山田重忠も落ち延びた先の嵯峨般若寺山で自害、藤原秀康は[[河内国]]において幕府軍の捕虜となった。
 
 
 
== 戦後処理 ==
 
7月、首謀者である後鳥羽上皇は[[隠岐島]]、順徳上皇は[[佐渡島]]にそれぞれ配流された。討幕計画に反対していた[[土御門天皇|土御門上皇]]は自ら望んで[[土佐国]]へ配流された(後に[[阿波国]]へ移される)。後鳥羽上皇の皇子の[[雅成親王]](六条宮)、[[頼仁親王]](冷泉宮)もそれぞれ[[但馬国]]、[[備前国]]へ配流された。[[仲恭天皇]](九条廃帝、仲恭の[[諡|贈諡]]は[[明治]]以降)は廃され、[[守貞親王|行助法親王]]の子が即位した([[後堀河天皇]])。親幕派で後鳥羽上皇に拘束されていた西園寺公経が[[内大臣]]に任じられ、幕府の意向を受けて朝廷を主導することになる。
 
 
 
後鳥羽上皇の膨大な荘園は没収され、行助法親王(後高倉院の称号が贈られる)に与えられた。ただし、その支配権は幕府が握っていた。
 
 
 
討幕計画に参加した上皇方の「合戦張本公卿」と名指しされた[[一条信能]]、[[葉室光親]]、[[源有雅]]、[[葉室宗行]]、[[高倉範茂]]ら公卿は鎌倉に送られる途上で処刑され、[[坊門忠信]]らその他の[[院近臣]]も各地に流罪になったり[[謹慎]]処分となった。また藤原秀康、[[藤原秀澄]]、[[後藤基清]]、[[佐々木経高]]、[[河野通信]]、[[大江親広]]ら御家人を含む京方の武士が多数粛清、追放された<ref>その他京方では、[[藤原朝俊]]・[[平保教]]らの廷臣、[[多田基綱]]・[[佐々木高重]]・[[大内惟忠]]・[[八田知尚]]・[[小野成時]]らの武将が各戦闘の過程で戦死し、[[山田重継]]・[[勢多伽丸|佐々木勢多伽丸]]も戦後処刑されている。また僧[[尊長]]は、この後6年に及ぶ潜伏の後、幕府方に発見され誅殺されている。</ref>。
 
 
 
乱後、幕府軍の総大将の泰時、時房らは京の六波羅に滞在し、朝廷の監視や西国武士の統率を行う。朝廷は京都守護に代り新たに設置された[[六波羅探題]]の監視を受けるようになり、皇位継承をも含む朝廷に対する鎌倉幕府の統制が強化された。
 
 
 
京方の公家、武士の所領約3000箇所が没収され、幕府方の御家人に分け与えられ[[新補地頭]]が大量に補任された。
 
 
 
== 事件の影響 ==
 
承久の乱ののち、朝廷は幕府に完全に従属した。幕府は朝廷を監視し皇位継承も管理するようになり、朝廷は幕府をはばかって細大もらさず幕府に伺いを立てるようになった。院政の財政的基盤であった[[長講堂領]]や[[八条院領]]などの所領も一旦幕府に没収され、[[治天の君|治天]]の管理下に戻されたあともその最終的な所有権は幕府に帰属した。承久の乱には、鎌倉と京都の二元政治を終わらせて武家政権を確立する意義があったとする学者もいる<ref>鈴木かほる『相模三浦一族とその周辺史』[[新人物往来社]]</ref>。
 
 
 
鎌倉幕府の[[御家人]]で源氏一門([[御門葉]])の重鎮であった[[大内惟信]]は、敵方である[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]に味方し敗死し、[[源頼朝]]が最も信頼を置いていた平賀氏・大内氏は没落することになる。[[山本七平]]の「日本史上最大の事件」という意見もある<ref>「日本的革命の哲学―日本人を動かす原理」1982/12 PHP研究所、山本 七平(著)</ref>。
 
 
 
処刑された院近臣の多くは後鳥羽上皇の支持を受けて[[家格]]の上昇を目指した家々であったが、これによって挫折を余儀なくされ、衰退もしくは没落することとなり、院近臣層の構成にも変化が見られるようになった(これは父親が初めて大臣となり、自身の昇進も類似した経歴をたどっていた坊門忠信(挙兵派)と西園寺公経(反対派)およびその子孫のその後が、この乱を機に大きく分かれていることが物語っている)。
 
 
 
また、西国で京方の公家、武家の多くの没収地を得、これを戦功があった御家人に大量に給付したため、執権北条氏と御家人との信頼関係が強固になり、鎌倉幕府の開府期に続いて多くの御家人が西国に移り住むこととなり、幕府の支配が畿内にも強く及ぶようになる。
 
 
 
承久の乱の翌年に生まれた[[日蓮]]は、この事件を「先代未聞の[[下克上|下剋上]]」として捉えた。この時の朝廷には既に国家を統治する力がなかったとし、「王法すでに尽ぬ」と解釈した。<!-- 『昭和定本日蓮聖人遺文 増補改訂版』P1329・13594など -->日蓮は、自身の持つ東国人の京都への反発も含め、鎌倉幕府(=[[得宗|北条得宗家]])こそが真の「日本の国主(国王)」であると考えており、数々の弾圧にもかかわらず国家諌暁の対象を鎌倉幕府にのみ行い、京都や朝廷に対する自己の教えの布教には消極的あるいは否定的であったとする見方がある<ref>坂井法曄「日蓮と鎌倉政権ノート」(佐藤博信 編『中世東国の社会構造 中世東国論:下』(岩田書院、2007年) ISBN 978-4-87294-473-0)</ref>。
 
<!--評論家の山本七平は、承久の乱について次のようにのべる。
 
:「…ではここで欧米人を一人つかまえて次のような質問をしてみよう。
 
:『ここにAという国があったとしよう。その国のある階級を代表するBなる者が服従しないので、A国皇帝がその代表の討伐を命ずる勅命を出し、実際に戦端が開かれた。ところがこのBなる者は一挙に首都に進撃し、皇帝一族を追放し、皇帝を退位させて自分の望む者を帝位につけ、討伐を企画した者どもを処刑した上で、自分が擁立した皇帝をも無視し、その形式的な認証も署名もない基本法を勝手に発布し、この法は過去において皇帝が発布した法規とは全く無関係と宣言したら、これは[[革命]]と言えるか、言えないか』
 
:今まで私が質問した限りでは、すべての欧米人は、『もちろん革命ですよ』と言った…」
 
:(参考文献P54)。
 
 
 
承久の乱は、その後の[[御成敗式目]]の制定と併せて、武装農民階級であった武士がそれまでの支配階級であった天皇・公家階級を無力化させて事実上、国の実効支配権(行政権、立法権、司法権)を奪取する結果をもたらしたことを考慮すれば、わが国における階級間闘争による「革命」と呼びうる大事件であったと評価できる。
 
 
 
この点で、わが国史上最大の決戦と言われる[[関ヶ原の戦い]]が、所詮、武士対武士の衝突であって、その後階級間の政権交代も生じなかったことを考慮すれば、承久の乱の勝敗がその後の歴史に与えた影響は、[[建武の新政]]の一時期を除き、[[江戸時代]]まで続く武士階級による支配体制を確立した事件という点で、関ヶ原のそれを遥かに凌ぐとさえ評価しうる。
 
-->
 
== 承久の「乱」と「変」 ==
 
[[安田元久]]<ref>『[[学習院大学]]研究年報』[[1983年]]30号 安田元久[https://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/2405/1/kenkyunenpo_30_145_167.pdf 歴史事象の呼称について ――「承久の乱」「承久の変」を中心に――]</ref>によると、本事件についての呼称は、鎌倉幕府側の文献である『[[吾妻鏡]]』では「承久兵乱」「承久[[逆乱]]」「承久三年合戦」「承久三年大乱」といった表記を用いた。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、北朝方の武士の手によると推定される『[[保暦間記]]』では「承久ノ[[乱]]」「承久ノ事」、南朝方の[[北畠親房]]『[[神皇正統記]]』でも「承久の乱」と表記された。こうして、[[大正]]中期まで「承久の乱」の表記が主流となり、次いで「承久の[[役]]」が使われることもあった。
 
 
 
[[江戸時代]]になると[[尊王論]]に基づく『[[大日本史]]』が「承久の難」と表記し、後鳥羽上皇を逆臣・北条義時の被害者として書く主張が生まれた。『大日本史』編纂に携わった[[安積澹泊]]は、『大日本史賛藪』で「乱」「難」と共に、初めて「承久の[[変]]」表記を用いた。さらに[[大正時代]]になると、[[皇国史観]]から「承久の変」の表記を積極的に使うようになり、[[国定教科書]]でも大正9年([[1920年]])版『尋常小学国史』から「変」表記になった。これは、上皇が起こしたのだから「反乱」ではないという思想からである。その後も学界では「乱」「役」「合戦」表記も使われたが、昭和10年代後半、[[太平洋戦争]]期になると、専門書でも「承久の変」表記にほぼ統一されるに至った。しかし、「変」は主に不意の政治的・社会的事件に、「乱」は主に武力を伴う事件に使われていることから、安田は戦乱の発生した本事件を「乱」と呼称すべきことは疑問の余地もないとしている。
 
 
 
[[第二次世界大戦]]後は、「乱」表記が主流になっている。しかし、[[田中卓]]の『教養日本史』を始め、[[明成社]]の高等学校用教科書『最新日本史』、[[新しい歴史教科書をつくる会]]の中学校用教科書『新しい歴史教科書』などでは「変」を用いている。
 
 
 
== 承久の乱は討幕目的であったのか? ==
 
今日において、承久の乱は後鳥羽上皇が鎌倉幕府を打倒するために挙兵したとする見方が通説<ref>例えば『新版 日本史辞典』(角川書店、1996年)には「後鳥羽上皇が鎌倉幕府をうつためにおこした兵乱」と定義されている。</ref>とされているが、実はこの見方にはいくつもの問題がある。後鳥羽上皇が義時を討伐するために出された院宣および続いて朝廷から出された官宣旨において示された討伐の対象がいずれも義時個人であること、その討伐理由として次期将軍である九条三寅(後の頼経)を軽んじていることを挙げて院宣には討伐の前に鎌倉幕府内部で義時の幕政「奉行」の停止(政治的引退)を説得させようとしていること(討幕目的であれば三寅またはその後見人である北条政子の追討を命じる文言が含まれるはずである)、そしてそれらの文書が送付された対象の中に鎌倉幕府の機関の末端である守護・地頭が含まれていること、そして京都守護である[[大江親広]]や[[在京御家人]]らがこの命令を奉じて鎌倉の義時討伐に向かっていることなど、討幕を目的とするのであれば矛盾する内容になっている。そのため、近年の研究者の間では承久の乱は討幕目的ではなく、北条義時を幕府から排除する目的であったとするのが有力説であるが、通説を塗り替えるには至っていないというのが現状である<ref>長村、2015年、P110-114・131</ref>。
 
 
 
[[長村祥知]]の研究によれば、承久の乱が討幕目的と認識されるようになった背景には、義時を実質上の首班とする鎌倉幕府があたかも上皇が討幕を目的として兵を挙げたとして「京都対坂東」の戦いであると称して御家人を招集したことがあり、その影響を受けた鎌倉幕府編纂の『吾妻鏡』や『承久記』の一部本がこの見方に基づいて承久の乱を描いた。さらに『[[太平記]]』や『[[梅松論]]』などもこれを受け継ぐ形で承久の乱に触れるという形で広まりを見せた。これに対して『[[百錬抄]]』『[[皇代暦]]』など京都で編纂された歴史書の中には、院宣や官宣旨の内容を受けて義時討伐の戦いとして承久の乱を描いた書が存在していたが、室町時代に入ると京都でも朝廷の事務方を担う[[外記]]のトップであった[[清原業忠]]および養子の[[清原宣賢|宣賢]]が『御成敗式目』の注釈において『吾妻鏡』の解釈に基づいて上皇の挙兵を「関東」「武家」の「退治」が目的であったとする解釈を行なった。『吾妻鏡』および清原氏による『御成敗式目』の注釈は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に知識人の間で広く読まれており、承久の乱を討幕目的とする見方の一般化に大きな影響を与えた。こうして、14世紀から16世紀にかけて承久の乱が実在の文書から裏付けられる事件の実態から乖離した討幕事件として変容・再構成されたと考えられ、それがその後においても大きな影響を与えているとみられている。
 
 
 
== 史料 ==
 
=== 歴史書 ===
 
*『[[愚管抄]]』:[[慈円]]著。一説に慈円はこの書をもって後鳥羽上皇に討幕を思いとどまらせようとしたという。
 
*『[[吾妻鏡]]』:編纂物。鎌倉幕府の半公式記録。
 
 
 
=== 軍記物 ===
 
*『[[承久記|承久記録]]』:全2巻。承久の乱を記した軍記物。乱の原因を後鳥羽上皇の不徳であると記している。異本が多い。
 
 
 
=== 歴史物語 ===
 
*『[[六代勝事記]]』:承久の乱を後鳥羽上皇が不徳の「悪王」であったことに原因があるとしている。
 
*『[[増鏡]]』:前述の北条義時と泰時の逸話と後鳥羽上皇の隠岐での様子を伝える。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*[[石井進 (歴史学者)|石井進]]『日本の歴史 (7) 鎌倉幕府』中公文庫、1974年、ISBN 412200070X
 
*[[安田元久]]「歴史事象の呼称について」(『学習院大学文学部紀要』30号、1983年)
 
*[[渡辺保]]『北条政子』吉川弘文館、1985年、ISBN 4642050027
 
*別冊歴史読本『後鳥羽上皇 野望!承久の乱』新人物往来社、1990年
 
*[[河内祥輔]]「朝廷・幕府体制の諸相」(初出:「日本中世の朝廷・幕府体制」『歴史評論』500号(1991年12月) 所収:『日本中世の朝廷・幕府体制』(吉川弘文館、2007年) ISBN 4642028633)
 
*[[栃木孝惟]]・[[益田宗]]・[[日下力]]・[[久保田淳]]『保元物語;平治物語;承久記』岩波書店、1992年、ISBN 4002400433
 
*[[白根靖大]]「承久の乱の歴史的意義-公家社会の立場から-」(初出:『日本歴史』603号、1998年 所収:『中世の王朝社会と院政』(吉川弘文館、2000年) ISBN 4642027874)
 
*[[関幸彦]]『北条政子―母が嘆きは浅からぬことに候』ミネルヴァ書房、2004年
 
*[[長村祥知]]「〈承久の乱〉像の変容-『承久記』の変容と討幕像の展開-」(初出:『文化史学』68号、2012年 所収:『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4642029285)
 
*[[山本七平]]『日本的革命の哲学―日本人を動かす原理』(PHP文庫) ISBN 978-4569564630
 
*[[井沢元彦]]『[[逆説の日本史]]〈5〉中世動乱編』(小学館文庫) ISBN 978-4094020052
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[承久の乱合戦供養塔]]
 
*[[上皇]]
 
*[[征夷大将軍]]
 
*[[執権]]
 
  
 
{{デフォルトソート:しようきゆうのらん}}
 
{{デフォルトソート:しようきゆうのらん}}

2018/12/29/ (土) 12:19時点における最新版

承久の乱(じょうきゅうのらん)

承久3 (1221) 年5月朝廷方が,後鳥羽上皇を中心に,皇権回復を目的として討幕の兵をあげ,鎌倉幕府軍に鎮圧された事件。鎌倉幕府が成立し,着々とその基礎が確立していくのに対し,京都の公家の間では根強い反幕府の動きが残っていたが,北条氏が幕府内で実権を握り,朝廷で後鳥羽上皇の院政が始ると,両政権の対立が次第に表面化した。京都では,親幕派の九条兼実一派が宮廷から追放され,古代権力回復を画策する土御門通親一派が実権を握り,通親の死後はこの方針が後鳥羽上皇によって継承された。一方鎌倉では源実朝の死後,源家将軍が絶え,京都から藤原頼経を将軍に迎えたが,この期をとらえた院側は承久3年5月 15日京都守護伊賀光季を攻めて自殺させ,北条義時追討の宣旨を発した。院側の主力となったのは北面の武士や在京武士,社寺の僧兵などであった。これに対し幕府はただちに反撃を決意し,北条泰時,時房を大将として総勢 19万で京都を攻めた。戦いは幕府軍の圧倒的な勝利に終り,乱の中心人物である後鳥羽上皇は隠岐に,土御門上皇は土佐に,順徳天皇は佐渡に流され,院側に味方した御家人も厳罰に処され,後鳥羽上皇以下の所領三千余ヵ所は没収されて新補地頭が補任された。また京都の動静を監視し,西国を統制する目的で六波羅探題が設置された。この乱の敗北によって公家政権は全面的に後退し,武家勢力が全国に及ぶことになり,特に北条氏一門を中心とする執権政治が展開されることとなった。



楽天市場検索: