後藤田正晴

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Gotouda.JPG
衆議院議員選挙当時のポスター(徳島県阿南市)

後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年8月9日 - 2005年9月19日)は、日本の内務建設警察防衛自治官僚、政治家。

警察庁長官(第6代)、衆議院議員(7期・徳島県全県区)、自治大臣第27代)、国家公安委員会委員長第37代)、北海道開発庁長官(第42代)、内閣官房長官(第454748代)、行政管理庁長官(第47代)、総務庁長官(初代)、法務大臣第55代)、副総理宮澤改造内閣)などを歴任した。

官僚機構の頂点に立った後、政界に転身し内閣官房長官を長らく務め、「カミソリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」、「日本のジョゼフ・フーシェ」などの異名を取った。

来歴・人物

生い立ち

1914年8月9日、徳島県吉野川市美郷に生まれる。後藤田家は忌部氏の流れを汲むとされており、江戸時代には庄屋を務めた家柄である。

父親の後藤田増三郎は、自由党の壮士として出発し、徳島県議会議員、麻植郡会議長などを務めた地元の名士であった。

1921年腎臓病で父を、1923年に母を相次いで失い、姉・好子の婚家で徳島有数の素封家であった井上家に預けられた。

富岡中学を経て、1932年旧制水戸高等学校に入学。1935年東京帝国大学法学部法律学科に入学(1学期修了後に政治学科へ転科)した。早くから官吏を志望していたが、外地勤務の思いも強く、南満州鉄道が第一希望だったといわれる。しかし1937年の満鉄入社試験では東大卒者と京大卒者それぞれに設けられた入社試験日を間違えて断念。高等文官試験にも失敗した。翌1938年には高文に8番の席次で合格、翌1939年に東京帝大法学部を卒業すると、内務省に入省した。入省同期には後に防衛官僚の事実上トップになる海原治がおり、両者は交流があった。

官僚時代

内務省では、土木局道路課に振出し配属される。1940年1月に富山県警察部労政課長に出向。3月に陸軍徴兵され、4月に台湾歩兵第二連隊に陸軍二等兵として入営し、5月に台湾歩兵第一連隊に配属される。内務省の高等官であった点と、甲種幹部候補生に合格したため、陸軍経理学校で学び[1]経理部将校候補生として陸軍軍曹を経て翌年の1941年10月には陸軍主計少尉に任官した。1945年に主計大尉終戦を迎え、台北で台湾人らが爆竹を鳴らして喜ぶ姿を目の当たりにする。台湾中国国民政府軍が進駐し、翌年の1946年4月まで捕虜生活を送った。

1946年5月、復員すると共に内務省に復職し、神奈川県経済部商政課長、10月 本省に戻り地方局に配属された。又、同時期に内務省職員組合委員長となっている。1947年8月の警視庁保安部経済第二課長をきっかけに主に警察畑を歩み、内務省廃止後は警察庁に所属して警察官僚となった。

1949年3月、東京警察管区本部刑事部長。1950年8月、警察予備隊本部警務局警備課長兼調査課長。1952年(昭和27年)8月、国家地方警察本部警備部警邏交通課長。1955年7月、警察庁長官官房会計課長。1959年自治庁税務局長の小林與三次らの引きで、自治庁長官官房長、税務局長を歴任した。なお“軍隊ではない”という建前の警察予備隊の階級呼称(尉官相当=警察士など)を考案したことは、警察予備隊時代の後藤田の携わった仕事の一つである。

自治事務次官に就いた小林の慰留を振り切り、1962年5月に警察庁に復帰、長官官房長、警備局長、警務局長、警察庁次長を経て、1969年警察庁長官に就任。長官時代は、よど号ハイジャック事件(よど号乗っ取り事件)を始め、極左暴力集団によるテロ、ハイジャック成田空港予定地の代執行東峰十字路事件あさま山荘事件、爆弾事件などの対処に追われた。

この頃の部下の一人が、後に初代内閣安全保障室長を務める佐々淳行である。佐々の著作によれば、当時要人テロリズムを警戒して、護衛をつけて欲しいと再三促されたが、「有り難う。でも私は結構」[2]と、頑なに断り続けたという。なお、後藤田は実際に土田・日石・ピース缶爆弾事件の標的の1人となっている。

1972年に警察庁長官を辞任した。同年7月、第1次田中角栄内閣内閣官房副長官(事務)に就任。田中の懐刀として辣腕を揮った。なお、田中は後藤田を引き入れる際に、内閣改造の暁には大臣にすることを約束したが、後藤田は選挙民の洗礼を受けなければ、そういうポストには就けないとして、国務大臣就任を断っている[3]

政治家時代

政界に進出すべく、1974年7月の第10回参議院議員通常選挙に、郷里の徳島県選挙区から立候補する事を決めた。しかし、徳島には、現職に田中内閣の副総理であった三木武夫の城代家老と言われた久次米健太郎がいた事から、問題が複雑になる。自民党公認を巡り、調整の結果、後藤田が公認を得たが、これに三木陣営が反発。選挙戦は三角代理戦争・阿波戦争と呼ばれる熾烈なものとなった。選挙戦は、当初、後藤田に有利と見られたが、結果は、久次米19万6210票に対し、後藤田は15万3388票で敗北した。また、選挙後、後藤田陣営から268人もの選挙違反者が、徳島県警察によって検挙された。そして「金権腐敗選挙」と強く非難された。後に後藤田は「あの選挙は自分の人生の最大の汚点」と述べている。更に強力な後ろ盾であった田中角栄田中金脈問題をきっかけに首相を辞任し、選挙戦を通じて政敵となった三木が後継総裁に選出され、後藤田にとっては雌伏を余儀なくされる事態が続いた。

1976年第34回衆議院議員総選挙徳島県全県区(当時)から立候補し、三木武夫と直接対決となった。ロッキード事件に絡めたネガティブキャンペーンも受けたが地道に続けてきた地元の行脚が功を奏し、6万8990票を獲得して三木に続く2位当選を果たした。この頃、徳島の闇社会のドンである山口組尾崎彰春を評して、「尾崎君は紳士だ」と警察官僚のトップにいた後藤田が発言したとして、世人の眉を顰めさせた。以後、自民党田中派に所属し、田中の庇護の下、当選回数が少ないにも拘らず、顕職を歴任した。

1978年自民党総裁選挙において、田中派は大平正芳を支持したが、自民党史上初となる国民参加型(一般党員・党友に投票権付与)による予備選挙が導入されていたため、現職の福田赳夫が優勢と見られていた。しかしこの選挙戦の指揮を執った後藤田は、党員名簿を調達し、東京都の一般党員・党友に対して、ヘリコプターまで利用した戸別訪問を行うなどのローラー作戦を敢行した。予備選挙の結果は大平748点、福田638点。福田は「天の声にも変な声もたまにはある」と発言して本選挙を辞退、大平正芳内閣が成立した。1979年11月、第2次大平内閣自治大臣国家公安委員会委員長北海道開発庁長官として初入閣した。この時当選回数僅か2回であり、年功序列で衆議院当選5回から6回が初入閣対象とされていた当時の政界にあっては、異例の出世であった。

1982年11月、首班指名を受けた中曽根康弘に請われて、第1次中曽根内閣で内閣官房長官に就任し、内外を驚かせた。首相派閥から選出することが慣例である内閣官房長官人事を他派閥から選出したこともあるが、これはロッキード判決に備えた田中角栄に押し切られたものと受け止められ、第一次中曽根内閣は、田中派の閣僚が後藤田も含めた6名に上ったことから「田中曽根内閣」と諷刺されたが、事実は、自派の人材難に悩む一方で内務省の後輩として後藤田の手腕と実力をよく知る中曽根本人の強い求めによるものであった。

当初、後藤田は、『今まで“君付け”していた者の下には就けない』(内務省入省年次では1939年入省の後藤田は、1941年入省の中曽根より先輩に当たる)と就任に難色を示していた。しかし、中曽根は、自派の人材難に加え、行政改革の推進と大規模災害等有事に備え、官僚機構の動かし方を熟知し、情報収集能力を持つ後藤田を必要とした。更に、長期的な視野で見れば田中派に対して中曽根が打ち込んだ楔でもあった。こうして、官房長官となった後藤田は、1983年1月の中川一郎の自殺事件や、同年9月のソ連軍による大韓航空機撃墜事件三原山噴火による住民の全島避難の際に優れた危機管理能力を発揮して、首相・中曽根を支えた。日中友好会館会長[4]を務めるなど中華人民共和国に対する太いパイプをもち、当時の中国共産党首脳が比較的親日的なこともあり、内閣官房長官在任中の日中関係靖国神社問題光華寮訴訟に関する摩擦もあったが総じて比較的良好な状態だった。

行革推進

中曽根内閣が最大の課題とした行政改革では、行政管理庁長官、新設された総務庁長官として、3公社民営化などを推進した。第2次中曽根第2次改造内閣第3次中曽根内閣では内閣官房長官に再任され、単なる内閣官房長官を越えた「副総理格」と見なされた。

イラン・イラク戦争終結に当たり、海上自衛隊掃海艇ペルシャ湾に派遣する問題が浮上した際には、「私は閣議でサインしない」と猛烈に反対し、中曽根に派遣を断念させ、中曽根に物を言える存在である事を印象付けた。中曽根政権の5年間、一貫して閣僚を務めたのは後藤田だけである。

今日では明らかとなっているが、1987年(昭和62年)の東芝機械ココム違反事件では、通商産業省は半ば黙認し、公訴時効になりかけた外為法違反を、外事課・生活安全課へ圧力をかけて、事件とさせたのは後藤田である。日米の摩擦が激化、中曽根首相が訪米した時期と併せての政治的判断であった。

こうした後藤田の重用は、自民党内、なかんずく出身母体の田中派の議員の激しいねたみを招いた。のちに首相となった橋本龍太郎は、後藤田よりかなり年下だが、当選回数が自分より遥かに少ない事から、一時期「後藤田クン」と呼び、内務省のエリート官僚である後藤田の誇りを傷つけたという。

これに加え、田中派が膨張策を取り、外様の議員が幅を利かせるようになり、元来田中直系ともいうべき、小沢一郎梶山静六羽田孜渡部恒三ら中堅若手は、世代交代を標榜する竹下登金丸信を担いで創政会を旗揚げした。その中で、田中は脳梗塞で倒れる。後藤田は、田中派が竹下派と二階堂進グループに分かれた際は、どちらにも与せず無派閥となる。

総裁候補

竹下内閣成立後は、暫く表舞台から退くが、リクルート事件の発覚により竹下首相が退陣を表明し、竹下同様の疑惑を抱えた派閥領袖が軒並み逼塞を余儀なくされる中、リクルート事件に無縁だった伊東正義田村元、福田赳夫、河本敏夫坂田道太らの長老と共に後継総裁候補に名前が挙がったが、後藤田は「私は総理にならないほうがいい。第一に警察出身者。二に田中角栄に見出してもらい、三に最初の選挙のとき陣営からたくさんの選挙違反者を出している。この三つでダーティイメージになってしまった。四に中曽根に五年仕えたことで、彼の影が拭えない。五番目は糖尿病だ。私は総大将には向かないのだよ」と述べ、総裁就任を固辞した。結局竹下は外務大臣宇野宗佑に白羽の矢を立てたが、リクルート事件や消費税導入、宇野首相の女性問題もあって短命に終わった。

宇野の後を受けた海部俊樹内閣では、伊東正義を本部長に擁する自民党政治改革推進本部の本部長代理となり、伊東や「ミスター政治改革」の異名をとる羽田孜らと共に小選挙区制導入に執念を燃やした。後藤田の案は後に導入された小選挙区比例代表並立制であったが、実際の案との大きな違いは、1票制であることだった。これは、小選挙区に投じた候補の政党が、そのまま比例区の政党票になるというものである。従って、野党各党が比例票を稼ぐには、共倒れを承知で小選挙区に独自候補を立てる必要があるというものだった。その性質上、野党選挙協力を封じる効果があり、自民党に極めて有利な内容だった。加えて、比例代表区は都道府県別に分割され、県によっては比例区の意味のない定数1となるところもあり、これまた第1党の自民党に極めて有利な内容だった。

1990年湾岸戦争が勃発し、アメリカからの自衛隊派遣の要請ないし圧力がかけられたときには一貫して反対姿勢を貫いた。

この時は結局、小泉純一郎ら自民党内の改革慎重派など、自民党内の反改革勢力によって政治改革法案が廃案に追い込まれ、「(政治)改革に政治生命を賭ける」と明言していた海部が首相続投を断念したために実を結ばなかったが、武村正義北川正恭など三塚派若手を中心とした改革積極派との間に強い信頼関係を築き、1993年に自民党下野の際、後継首班候補として後藤田の名があがる伏線となった。

副総理

宮澤改造内閣法務大臣に就任。第3次中曽根内閣で内閣官房長官を務めて以来、久々の入閣であった。1993年4月、副総理外務大臣渡辺美智雄が病気辞任したため、法相としては異例ながら副総理を兼務し、大物大臣として閣内において存在感を示した。

法相在任中は、1989年11月の死刑執行から死刑執行停止状態(モラトリアム)が続いていたことについて「法治国家として望ましくない」との主旨の発言をし、1993年3月に3年4ヶ月ぶりに3人の死刑囚に対する死刑執行命令を発令した。法相在任中に、警察庁長官として事件解決に携わった連合赤軍事件の永田洋子坂口弘の死刑が確定した時期であったことも注目された。また金丸信摘発にあたり、かつて田中の公判検事であった吉永祐介検事総長に起用するという過去の恩讐を越えた人事を行い話題を呼んだ。またカミソリといわれた官僚時代と異なり、法相就任後は好々爺の雰囲気をかもし出し国民からも親しまれた。

しかし、選挙制度改革をめぐり、かつて政治改革に共に取り組んだ羽田孜らのグループの造反により宮澤内閣不信任決議案が可決される。羽田、小沢一郎らは自民党を離党し、新生党を結党。また、同じく政治改革を推進してきた武村正義鳩山由紀夫らのグループは、内閣不信任案には反対票を投じたものの、羽田らに次いで離党し、新党さきがけを結党した。解散総選挙の結果、自民党は羽田派の集団離党により過半数を割り、三塚博を中心に後藤田をポスト宮澤に推す動きがあったが、新生党の小沢一郎に機先を制され、細川護熙首班の非自民連立政権が成立した。宮澤の後任の自民党総裁には、後藤田が最も寵愛していた河野洋平が就任。後藤田は河野の指南役を務め、自民党の最高実力者となった。

政治家引退後

最初の小選挙区制の選挙となった1996年総選挙には、高齢を理由として出馬せず、政治の第一線を退いた。その後も政治改革、行政改革、外交、安全保障問題などで積極的に発言を続けた。

河野洋平を非常に可愛がり、与党の対中外交に影響を与えた。また、「つくる会」の新しい歴史教科書(扶桑社発行)の採択には、一貫して反対の立場をとった。

イラク戦争における自衛隊派遣に反対した。小泉純一郎内閣に対して「過度のポピュリズムが目立ち、危険だ」と批判した。また、小泉内閣のスローガンでもあった、「官から民へ」について、「利潤を美徳とする民間企業が引き受けられる限度を明示せずに、官から民へは乱暴である」と発言した。後藤田の死後、当時民主党代表前原誠司は国会質問でこの発言を引用した。

佐々の著書によると、引退後も後藤田は現職の首相をはじめとする政権中枢に安全保障にかかわる問題や災害対応についてアドバイスを与えていた。また、佐々などかつての部下を総理大臣官邸に送って、処理の補助を行わせていたという[5]

引退後の後藤田は、しばしば右派勢力から「左翼」と罵られたが、後藤田は自分は保守的な政治家であるとし「自分が左派扱いされるのは、日本が右傾化し過ぎているのではないのか」と反駁した。

政界のご意見番的な立場でTBSの『時事放談』に出演していたこともある。

2005年9月19日肺炎のため死去、91歳だった。喪はしばらく伏せられた。その経歴に比して、ごく質素な葬儀だったという。

後藤田五訓

中曽根内閣で創設された内閣官房6室制度発足の場で、内閣官房長官の後藤田が、部下である初代の内閣五室長の的場順三(内閣内政審議室)、国広道彦(内閣外政審議室)、佐々淳行内閣安全保障室)、谷口守正(内閣情報調査室)、宮脇磊介(内閣広報官室)に対して与えた訓示を、「後藤田五訓」という。長年仕え、初代内閣安全保障室長を務めた佐々淳行が自著に記したことで世に明らかとなった。内容は次のとおり。

  1. 出身がどの省庁であれ、省益を忘れ、国益を想え
  2. 悪い、本当の事実を報告せよ
  3. 勇気を以って意見具申せよ
  4. 自分の仕事でないと言うなかれ
  5. 決定が下ったら従い、命令は実行せよ

佐々によれば、この五訓を裏返すと、まさに危機管理最悪の敵の「官僚主義」になるという[6]。 本人はこの訓示を忘れていたらしく、佐々のところへ「今、人が来て『後藤田五訓を揮毫してくれ』と言うんだが、後藤田五訓とは何ぞ」と聞きに来て、佐々が説明すると「ワシ、そんな事言うたかな?どうせ君があることないこと吹聴しとるんじゃろう」と佐々が書いたメモを片手に帰っていったという[7]

官房長官談話

中曽根康弘総理大臣の靖国神社公式参拝中止時の談話

「昨年実施した公式参拝は、過去における我が国の行為により多大の苦痛と損害を蒙った近隣諸国の国民の間に、そのような我が国の行為に責任を有するA級戦犯に対して礼拝したのではないかとの批判を生み、ひいては、我が国が様々な機会に表明してきた過般の戦争への反省とその上に立った平和友好への決意に対する誤解と不信さえ生まれるおそれがある」ため「内閣総理大臣靖国神社への公式参拝は差し控えることとした」

またこの件を、「非常に残念だ。参拝というのは純粋に素直な気持ちで行えばいい。それを公人、私人といった分け方で言うのはおかしい。」と話した。 つまり、戦争で逝った人たちを悼むという素朴な気持ちこそが大切である、というのであった。

政治家引退の時の演説

警察庁長官から政界に進出し、内閣官房長官まで務めた後藤田が公職から退く際、演説を行った。その中で後藤田は「私には心残りがある」と語り、その一つは政治改革を掲げつつそれが単なる選挙制度改革で終わってしまったこと、そしてまた一つは、警察官僚として部下に犠牲を強いてしまったことだという。警察庁時代に「のべ600万人の警察官を動員した第二次安保警備で、『殺すなかれ』『極力自制にせよ』と指示した結果、こちら側に1万2000名もの死傷者を出してしまった。いまでも私は、その遺族の方々や、生涯治ることのないハンデキャップを背負った方々に対して、本当に心が重い。これが私の生涯の悔いである」と語っている[8]

後藤田の警察庁時代は学生運動が過激化し、極左過激派によるテロや暴動が頻発していた時期であり、警備などに従事していた警察官に多くの死傷者が出て、後藤田はこれへの対処に追われた。例として、後藤田が警察庁長官であった1971年9月三里塚闘争渦中の成田空港予定地の代執行(第二次代執行)中に起きた東峰十字路事件では、後方警備に従事していた特別機動隊が過激派などの空港反対派の集団によるゲリラ襲撃を受け、機動隊員に火炎瓶が投げ付けられ、火だるまになり、のた打ち回っている所を鉄パイプ角材竹ヤリなどで滅多打ちにされて隊員3名が死亡し、約100名が重軽傷を負った。負傷した若い隊員の中にはあごの骨を砕かれ、全ての歯を失い、全身を100針も縫い、一時重体となった隊員もいた[9]。警察庁時代の後藤田の部下であった佐々淳行は著書の中で、これら悲痛な思い出が、後藤田に引退の際の台詞を言わせたのではないかと語っている[10]

エピソード

  • 学生運動が盛んであった警察庁次長時代、警官を殺しかねないような暴れ方をしていた学生が逮捕されると「お巡りさん、タバコくれませんか」などと態度を一変すると言う情報を得た後藤田は、「基本的には革命など起こるわけがない」と確信した。対処にあたる警官には能力がありながらも経済的に進学できなかった若者が多かったのに対し、暴れる学生ほど家庭に恵まれており、精鋭化した暴徒学生は所詮は社会のはぐれ者にしかならないと見抜いたのである[3]
  • 警備業の黎明期にあった1970年代、特別防衛保障をはじめとする警備会社の不当事案が社会問題化していた。警備業法の制定など規制強化が図られる中、後藤田は警察庁長官として「プライベートポリスの思想、これは我が国においては認めたくないというのが私の基本的な考え方でございます」としながらも、警備会社は「必要悪」であるとの認識を示した[11][12]
  • 成田空港予定地での第一次代執行直後にヘリコプターで現地を視察した後藤田は、反対派について「ありゃあ蟷螂の斧じゃのう」と言い帰京したという。運輸政務次官として成田空港問題に対処していた佐藤文生は、後藤田は現場を勇気づける意味で言ったのだろうとしながらも、東峰十字路事件が発生した第二次代執行において警察庁の指示で警察の動員数が千葉県警が作成した当初計画より削減されたことへの一つの説として、このエピソードが警察庁幹部に影響したといわれているとしている[13]
  • 官房長官就任に際し、中曽根は田中にトイレで「後藤田を貸してもらえませんか?」と交渉したという[14]
  • 安全保障や憲法の問題に関してはハト派寄りの発言が多いことで知られるが、憲法第9条について問われた時、「いまのような国会答弁だと、自衛隊が認知されたような、されんような、そんな可哀想な状態で、命を捨てる仕事がどこにありますか、将来、国民が変えたらいいといえば、変えればいい」と自衛隊への理解や憲法改正の容認を示す発言をしている。ただし、自身を含む太平洋戦争に関わった世代は徒に憲法改正を口にすべきではないという持論であった[3]
  • 内務官僚出身の後藤田は「内務省を復活させなければ死ぬに死ねない」と言ったとされるが、後藤田本人は否定している。ただし、後藤田の6年後輩で、警察庁でコンビを組んでいた渡部正郎が、前述の発言は後藤田のものだと証言している[15]。なお、同じく内務官僚出身だった中曽根は、内閣総理大臣の時に内政省の名で復活を検討したが、後に断念して代わりに総務庁が設置されて後藤田は初代長官となった。

語録

  • 「われわれの任務は、この安田講堂だけで終わるわけではない。治安というのは、長期的に見て取り組まなければならない。必要なのは、彼らに敵対心だけを与えないことだ。いずれ彼らも善良な市民として育っていくわけだから、そういうしこりをのこすと長い目でみれば不利になる。今、必要なのは彼らの行動を国民から浮き上がらせてしまうことだ。なんと愚かなことをしているのか、と理解してもらうことだ。少々対応が遅れて、警察は何をやっている、と非難されても構わない。われわれは軍隊とは異なるのだから…」 - 東大安田講堂事件に際して[3]
  • 「過激派のテロで、第一線の若い警察官が殉職するのは気の毒であり、対策を急がねばならないが、本当に怖いのは過激派ではなくて、違法な手段で政権奪取を狙う共産党だ」[3]
  • 羽仁五郎のように若い過激派をおだてて原稿料を稼ぐやつほど、この世で悪いやつはいない。お金になるといえば、何をやってもいいのか」[3]
  • 「こんな紙切れ一枚が何になる、それより部下を殺した犯人をこの長官室まで連れてこい」 - 東峰十字路事件の責任を取ろうと辞表を持参した千葉県警本部長に対して[3]
  • ゴルフなんて簡単ですよ。ボールを馬鹿な政治家か意地の悪い新聞記者の頭だと思ってひっぱたけばよく飛びますよ」[3]
  • 「君らに迷惑がかからんように夕刊の締め切り時間も調べておいたんだ」 - 新聞記者らに自身の警察庁長官辞任を伝えたときのことについて[3]
  • 「土地の私有権はそりゃあ大事だろう。だがそのうえに胡座をかいていていいのか。社会生活や国民経済にプラスに働くように、土地の私有権と言うものを使っていかなければいかないのではないか。私有権ばかりを重視していては国民生活はどうなるのか」[3]
  • 「本当に俺は世の中を知らないと思った。俺が見てきたのは、せいぜい『制度の中の悪人』だけだった。あいつら言葉巧みで、思わず俺も騙されたんだよ。まあでも、俺を騙せたんだから大したもんだ」 - 最初の選挙での失敗を振り返って[16]
  • 「写真週刊誌の取材の行き過ぎもあり、ビート君の気持ちはよくわかる。かといって直接行動に及ぶのは許されることではない」 - 官房長官当時に発生したビートたけしによるフライデー襲撃事件について。たけしの暴力行為を批判しつつ写真週刊誌の姿勢を牽制した[17]
  • 「どんな立派な堤防でもアリが穴を開けたら、そこから水がちょろちょろ出て、いずれ堤全体が崩れることになる。」 - 自衛隊ペルシャ湾派遣を牽制して[18]
  • 「菅だけは絶対に総理にしてはいかん。」「あれは運動家だから統治ということはわからない。あれを総理にしたら日本は滅びるで」 - 厚生大臣としてマスコミで持ち上げらていた菅直人について。しかし、自社さ政権時の発言として連立政権への影響を考えて、御厨貴がオーラルヒストリーした際にオフレコだとして当時は削除させた[19]
  • 茶髪なんて一時の流行で良くない。良くはないが、だからと言って中身まで悪いなんて何故言えるんだ。サッカー野球オリンピックで活躍している選手たちの、顔の表情と目を見てみろと言うんだ。あの目の輝きを持った者たちが滅びる訳がない。若い者に任せなきゃダメだ。若返りしなければ日本は良くならない」 - 2000年12月に放送されたフジテレビのトークバラエティ番組『平成日本のよふけ』に出演した際に今時の若者について発言。ホスト役の笑福亭鶴瓶を感動させた。

栄典

親族

著作

  • 『政治とは何か』(講談社、1988年) ISBN 4062026511
  • 『内閣官房長官』(講談社, 1989年) ISBN 4062047276
  • 『支える動かす 私の履歴書』(日本経済新聞社、1991年)
    • のち『保守政権の担い手 私の履歴書』に所収 (日経ビジネス人文庫、2007年) ISBN 4532193737、他は田中角栄・中曽根康弘ら5名。
  • 『政と官』(講談社, 1994年) ISBN 4062072262
  • 『情と理―後藤田正晴回顧録』 (講談社 上・下, 1998年、講談社+α文庫 上・下, 2006年)
御厨貴らによる聞き書き・監修、文庫化に際し「情と理―カミソリ後藤田回顧録」に改題
上.ISBN 4062091135/下.ISBN 4062091143
文庫版 ISBN 406281028X/ISBN 4062810298 
  • 『後藤田正晴の目』(朝日新聞社、2000年) ISBN 4022575298 
  • 『後藤田正晴二十世紀の総括』 (生産性出版、1999年) ISBN 4820116614
内田健三佐々木毅早野透による全7回のインタビュー集
  • 『後藤田正晴日本への遺言』 (毎日新聞社、2005年) ISBN 4620317446 <時事放談>での発言録集

関連書籍

  • 保阪正康 『後藤田正晴 異色官僚政治家の軌跡』(文藝春秋、1993年、文春文庫、1998年)
    • 改訂版 『後藤田正晴』(中公文庫(新編)、2009年、ちくま文庫(定本)、2017年8月) 
  • 佐々淳行 『わが上司後藤田正晴 決断するペシミスト』(文藝春秋、2000年、文春文庫、2002年) ISBN 4167560097
  • 佐々淳行 『後藤田正晴と十二人の総理たち もう鳴らないゴット・フォン』(文藝春秋、2006年、文春文庫、2008年) ISBN 4167560151。続編
  • 津守滋 『後藤田正晴の遺訓 国と国民を思い続けた官房長官』(ランダムハウス講談社、2007年)。ISBN 4270001941
著者は外務省出身で官房長官時代の秘書官
  • 『私の後藤田正晴』(同編纂委員会編、講談社、2007年9月)。ISBN 4062139340
 三回忌に刊行。政界官界関係者から岡本行夫ジェラルド・カーティス大宅映子等、関りのあった様々な立場の著名人三十名が執筆している。

出典

  1. 後藤田正晴回顧録「情と理」49頁
  2. 一方、佐々は別の著書ではその際に「いらんッ、君はまちがってるよ。警官が警官守ってどうする、駆逐艦が駆逐艦守ってどうする?警察は国民を守り、駆逐艦は商船守るんだ。ワシを守る余裕があったら犯人をつかまえろ!!」と激しく叱咤されたとも語っている。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 保阪正康『後藤田正晴 異色官僚政治家の軌跡』(中公文庫、2009年)
  4. “日中友好会館が本館落成20周年祝賀会”. 駐日中華人民共和国大使館. (2008年9月6日). http://www.china-embassy.or.jp/jpn/jbwzlm/zrgx/t511580.htm . 2017閲覧. 
  5. 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、404〜406頁
  6. 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、149頁
  7. 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』、文春文庫、2002年、152頁
  8. 佐々淳行 『日本の警察』 PHP新書、1999年、54頁
  9. 読売新聞 2007年12月26日付記事
  10. 佐々淳行 『日本の警察』 PHP新書、1999年、54,55頁
  11. 猪瀬直樹『民警』扶桑社、2016年 ISBN 978-4594074432、204p-205p
  12. 衆議院会議録情報 第068回国会 地方行政委員会 第26号”. kokkai.ndl.go.jp. . 2018閲覧.
  13. 佐藤文生 (1978). はるかなる三里塚. 講談社, 108-109. 
  14. 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』 文春文庫、2002年、232頁
  15. 田原総一朗 『警察官僚の時代』 講談社文庫 p.17
  16. “あの田中角栄が惚れ込んだ最強の官房長官「カミソリ後藤田」の素顔(週刊現代)” (ja-JP). 現代ビジネス. http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48711?page=2 . 2018閲覧. 
  17. “事件から30年 「フライデー事件」が問いかけるもの(てれびのスキマ) - Yahoo!ニュース” (ja-JP). Yahoo!ニュース 個人. https://news.yahoo.co.jp/byline/tvnosukima/20161209-00065267/ . 2018閲覧. 
  18. 英治, 大下 (2014). 内閣官房長官秘録. Tōkyō: Īsutopuresu. ISBN 9784781650371. OCLC 893833852. 
  19. 「知の格闘: 掟破りの政治学講義 」p61,御厨貴 ,ちくま新書 ,2014年1月7日

演じた俳優

関連項目


公職
先代:
渡辺美智雄
日本の旗 国務大臣副総理
1993年
次代:
羽田孜
先代:
田原隆
日本の旗 法務大臣
第55代:1992年 - 1993年
次代:
三ヶ月章
先代:
宮澤喜一
藤波孝生
日本の旗 内閣官房長官
第45代:1982年 - 1983年
第47・48代:1985年 - 1987年
次代:
藤波孝生
小渕恵三
先代:
創設
日本の旗 総務庁長官
初代:1984年 - 1985年
次代:
江崎真澄
先代:
斎藤邦吉
日本の旗 行政管理庁長官
第43代:1983年 - 1984年
次代:
廃止
先代:
渋谷直蔵
日本の旗 自治大臣
第27代:1979年 - 1980年
次代:
石破二朗
先代:
渋谷直蔵
日本の旗 国家公安委員会委員長
第37代:1979年 - 1980年
次代:
石破二朗
先代:
渋谷直蔵
日本の旗 北海道開発庁長官
第42代:1979年 - 1980年
次代:
原健三郎
官職
先代:
小池欣一
日本の旗 内閣官房副長官(事務担当)
1972年 - 1973年
次代:
川島廣守
先代:
新井裕
日本の旗 警察庁長官
第6代:1969年 - 1972年
次代:
高橋幹夫

テンプレート:国家公安委員会委員長


テンプレート:行政管理庁長官 テンプレート:法務大臣 テンプレート:内閣官房副長官 テンプレート:警察庁長官