「弘和」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''弘和'''(こうわ)は、[[日本]]の[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[元号]]の一つ。[[大覚寺統|南朝]]方にて使用された。[[天授 (日本)|天授]]の後、[[元中]]の前。[[1381年]]から[[1384年]]までの期間を指す。この時代の天皇は、[[南朝 (日本)|南朝]]方が[[長慶天皇]]・[[後亀山天皇]]、[[北朝 (日本)|北朝]]方が[[後円融天皇]]・[[後小松天皇]]。[[室町幕府]]将軍は[[足利義満]]。
+
'''弘和'''(こうわ)
  
== 改元 ==
+
[[日本]]の[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]][[元号]]の一つ。[[大覚寺統|南朝]]方にて使用された。[[天授 (日本)|天授]]の後、[[元中]]の前。[[1381年]]から[[1384年]]までの期間を指す。この時代の天皇は、[[南朝 (日本)|南朝]]方が[[長慶天皇]][[後亀山天皇]][[北朝 (日本)|北朝]]方が[[後円融天皇]][[後小松天皇]][[室町幕府]]将軍は[[足利義満]]
*天授7年[[2月10日 (旧暦)|2月10日]][[ユリウス暦]][[1381年]][[3月6日]])<ref>『[[南朝公卿補任]]』・『[[続史愚抄]]』等によるが、『[[南朝編年記略]]』は同年[[2月14日 (旧暦)|2月14日]][[3月10日]])とする。なお、史料上の初出は、『[[金剛寺文書]]』『河合寺文書』にある弘和元年[[6月21日 (旧暦)|6月21日]](1381年[[7月13日]])付の長慶天皇[[綸旨]]である。</ref> [[辛酉革命]]に当たるため改元
 
*弘和4年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]](ユリウス暦[[1384年]][[5月18日]]) 元中に改元
 
  
== 出典 ==
 
出典・勘申者ともに不詳。『[[書経]]』君牙篇に「'''弘'''敷五典、式'''和'''民則」とある。
 
 
== 弘和期におきた出来事 ==
 
※ [[南朝 (日本)|南朝]]関係に限る。
 
;元年(1381年)
 
* [[6月22日 (旧暦)|6月22日]]〜23日 - [[今川貞世]]・[[今川仲秋|仲秋]]らが[[肥後国|肥後]][[隈部城]](菊池城)・[[染土城]]を陥落する。
 
* [[10月13日 (旧暦)|10月13日]] - [[宗良親王]]の私撰和歌集が[[勅撰和歌集|勅撰]]に准ぜられる(『[[新葉和歌集]]』)。
 
* [[12月3日 (旧暦)|12月3日]] - 宗良親王が『新葉和歌集』20巻を[[長慶天皇]]に奏進する。
 
* この冬 - 長慶天皇が『[[仙源抄]]』を著す。
 
 
;2年(1382年)
 
* [[1月24日 (旧暦)|閏1月24日]] - [[楠木正儀]]が南朝方となり、[[河内国|河内]]平尾で[[山名氏清]]と交戦するも敗走する。
 
* [[8月24日 (旧暦)|8月24日]] - 長慶天皇が後征西将軍宮([[良成親王]]か)へ勅書を下して訓諭する。
 
* 月日不明(4月とも) - [[菊池氏]]に内訌あり。[[菊池武朝|武朝]]らが一族の叛く者を肥後守山に討つ。
 
 
;3年(1383年)
 
* [[4月14日 (旧暦)|4月14日]] - 後征西将軍宮が[[相良前頼]]の帰順を許し、その領地を安堵する。
 
* [[9月2日 (旧暦)|9月2日]] - [[赤松氏則]]・[[赤松氏春|氏春]]が[[播磨国|播磨]]清水山で北軍と交戦して敗死する(一説に[[元中]]3年)。
 
* [[10月27日 (旧暦)|10月27日]] - [[長慶天皇]]が[[利生護国寺]]に[[朝用分]]を寄進する(在位を確認できる下限)。
 
* この冬 - 長慶天皇が[[譲位]]し、[[東宮]]熙成親王([[後亀山天皇]])が[[践祚]]する。
 
 
;4年(1384年)
 
 
=== 死去 ===
 
;2年(1382年)
 
* [[5月17日 (旧暦)|5月17日]] - [[古剣智訥]]、[[臨済宗]]僧
 
* [[11月24日 (旧暦)|11月24日]]? - [[児島高徳]]、[[武将]]・忠臣(* [[応長]]元年?)
 
 
;3年(1383年)
 
* [[3月27日 (旧暦)|3月27日]] - [[懐良親王]]、[[後醍醐天皇]]の皇子・[[征西将軍]](* [[元徳]]元年)
 
* 7月(6月とも) - [[北畠顕能]]、[[公卿]]・[[武将]]
 
* [[9月2日 (旧暦)|9月2日]] - [[赤松氏則]]、武将(* 元徳2年)
 
 
== 西暦との対照表 ==
 
※は小の月を示す。
 
{|class=wikitable
 
|-
 
!nowrap|弘和元年([[辛酉]])!!rowspan=2 nowrap|一月!!rowspan=2 nowrap|二月!!rowspan=2 nowrap|三月※!!rowspan=2 nowrap|四月※!!rowspan=2 nowrap|五月!!rowspan=2 nowrap|六月※!!rowspan=2 nowrap|七月※!!rowspan=2 nowrap|八月!!rowspan=2 nowrap|九月※!!rowspan=2 nowrap|十月!!rowspan=2 nowrap|十一月!!rowspan=2 nowrap|十二月※!!rowspan=2|
 
|-
 
!nowrap|[[永徳]]元年
 
|-
 
|ユリウス暦||[[1381年|1381]]/1/26||2/25||3/27||4/25||5/24||6/23||7/22||8/20||9/19||10/18||11/17||12/17||
 
|-
 
!nowrap|弘和二年([[壬戌]])!!rowspan=2 nowrap|一月!!rowspan=2 nowrap|閏一月!!rowspan=2 nowrap|二月※!!rowspan=2 nowrap|三月!!rowspan=2 nowrap|四月※!!rowspan=2 nowrap|五月!!rowspan=2 nowrap|六月※!!rowspan=2 nowrap|七月※!!rowspan=2 nowrap|八月!!rowspan=2 nowrap|九月※!!rowspan=2 nowrap|十月!!rowspan=2 nowrap|十一月※!!rowspan=2 nowrap|十二月
 
|-
 
!nowrap|[[永徳]]二年
 
|-
 
|ユリウス暦||[[1382年|1382]]/1/15||2/14||3/16||4/14||5/14||6/12||7/12||8/10||9/8||10/8||11/6||12/6||[[1383年|1383]]/1/4
 
|-
 
!nowrap|弘和三年([[癸亥]])!!rowspan=2 nowrap|一月!!rowspan=2 nowrap|二月!!rowspan=2 nowrap|三月※!!rowspan=2 nowrap|四月!!rowspan=2 nowrap|五月※!!rowspan=2 nowrap|六月!!rowspan=2 nowrap|七月※!!rowspan=2 nowrap|八月※!!rowspan=2 nowrap|九月!!rowspan=2 nowrap|十月※!!rowspan=2 nowrap|十一月!!rowspan=2 nowrap|十二月※!!rowspan=2|
 
|-
 
!nowrap|[[永徳]]三年
 
|-
 
|ユリウス暦||[[1383年|1383]]/2/3||3/5||4/4||5/3||6/2||7/1||7/31||8/29||9/27||10/27||11/25||12/25||
 
|-
 
!nowrap|弘和四年([[甲子]])!!rowspan=2 nowrap|一月!!rowspan=2 nowrap|二月!!rowspan=2 nowrap|三月※!!rowspan=2 nowrap|四月!!rowspan=2 nowrap|五月!!rowspan=2 nowrap|六月※!!rowspan=2 nowrap|七月!!rowspan=2 nowrap|八月※!!rowspan=2 nowrap|九月!!rowspan=2 nowrap|閏九月※!!rowspan=2 nowrap|十月※!!rowspan=2 nowrap|十一月!!rowspan=2 nowrap|十二月※
 
|-
 
!nowrap|[[至徳 (日本)|至徳]]元年
 
|-
 
|ユリウス暦||[[1384年|1384]]/1/23||2/22||3/23||4/21||5/21||6/20||7/19||8/18||9/16||10/16||11/14||12/13||[[1385年|1385]]/1/12
 
|}
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
  
 
{{日本の元号}}
 
{{日本の元号}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:こうわ}}
 
{{デフォルトソート:こうわ}}
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:南北朝時代 (日本)|元こうわ]]
 
[[Category:南北朝時代 (日本)|元こうわ]]

2018/10/19/ (金) 13:57時点における最新版

弘和(こうわ)

日本南北朝時代元号の一つ。南朝方にて使用された。天授の後、元中の前。1381年から1384年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇後亀山天皇北朝方が後円融天皇後小松天皇室町幕府将軍は足利義満




楽天市場検索: