「庚午事変」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__ {{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''庚午事変'''(こうごじへん)は、[[明治]]3年([[1870年]])に当時の[[徳島藩]][[淡路国|淡路]][[洲本城]]下で[[洲本市|洲本]]在住の[[蜂須賀氏|蜂須賀家]]臣の[[武士]]が、筆頭[[家老]][[稲田邦植]]の別邸や学問所などを襲った事件。'''稲田騒動'''(いなだそうどう)とも呼ばれる。
+
__NOINDEX__
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
結果的に[[淡路島]]の帰属をめぐる重要な事件となり、この事件がなければ淡路島は現在も[[兵庫県]]ではなく[[徳島県]]であった可能性が高い。
 
 
 
== 経緯 ==
 
徳島藩洲本[[城代]][[家老]][[稲田氏|稲田家]](1万4千石)は、戦国武将[[稲田植元]]を元祖としており、植元は[[蜂須賀正勝]]の義兄弟の契りを交わし揃って[[織豊政権]]に仕えていたが、[[蜂須賀家政]]の[[阿波国|阿波]]入府の際に植元が蜂須賀家の「客分」として入国した。以降、稲田家は徳島藩の家臣としては破格の待遇を受けてきたが、これにより[[幕藩体制]]を通じて、蜂須賀家と稲田家の関係が対等関係から主従関係への変化と固定が進むことになった。このような経緯から<ref>[[司馬遼太郎]]『[[街道をゆく]]<32>阿波紀行・紀ノ川のみち』ISBN-13: 978-4022640147
 
</ref>{{要出典範囲|主家である徳島蜂須賀家との様々な確執が以前よりあった|date=2018年2月}}。
 
 
 
[[幕末]]期、徳島藩側が[[佐幕]]派であったのに対し<!--13代藩主・斉裕は養継嗣、11代将軍の実子だったが、佐幕と倒幕の間で揺れ動いていた。一概に徳島藩側が佐幕派とは言えない。-->稲田家側は[[尊王]]派であり、稲田家側の[[倒幕運動]]が活発化していくにつれ、徳島藩側との対立をさらに深めていくようになった。そして[[明治維新]]後、徳島藩の禄制改革により徳島蜂須賀家の家臣は[[士族]]とされたが、[[陪臣]]<ref>(蜂須賀家の家臣の家臣)</ref>の稲田家家臣は[[卒族]]とされたことに納得できず<ref>士族は禄(家禄)が与えられるが、陪臣は禄がない。事実上の失業である。</ref><ref>[[華族令]]によって大名は[[華族]]となり、大名の家臣は士族となる。</ref>、自分たちの士族編入を徳島藩に訴えかけた。それが叶わないとみるや、今度は洲本を中心に淡路を徳島藩から独立させ、稲田氏を[[知藩事]]とする稲田藩([[淡路洲本藩]])を立藩することを目指す(そうすれば自分たちは士族になる)ようになり、明治政府にも独立を働きかけていくようになる。稲田家側は幕末時の活躍により、要求はすぐ認められると目論んでいた。
 
 
 
[[明治]]3年[[5月13日_(旧暦)|5月13日]](1870年[[6月11日]])、稲田家側のこうした一連の行動に怒った徳島藩側の一部過激派武士らが、洲本城下の稲田家とその家臣らの屋敷を襲撃した。また、その前日には徳島でも稲田屋敷を焼き討ちし、[[脇町]](現在の[[美馬市]])周辺にある稲田家の配地<ref>蜂須賀家の阿波入府当初、[[稲田植元|稲田家]]が治めていたのが[[脇城]]。稲田家は淡路島以外に[[脇町|脇]]にも知行地があった。</ref>に進軍した。これに対し、稲田家側は一切無抵抗でいた。これによる稲田家側の被害は、自決2人、即死15人、重傷6人、軽傷14人、他に投獄監禁された者は300人余り、焼き払われた屋敷が25棟であった。
 
 
 
政府は一部の過激派だけの単独暴動なのか、徳島藩庁が裏で過激派を煽動していたりはしなかったかを調査した。少なくとも洲本では意図的に緊急の措置を怠った疑いがある。そのような事実が少しでもあれば、徳島藩知事であった[[蜂須賀茂韶]]を容赦なく知藩事職から罷免するつもりであった。
 
 
 
当時の日本は[[版籍奉還]]後もかつての藩主が知藩事となっているだけで、旧体制と何ら変わらない状態だった。政府にとって、この問題は[[中央集権]]化を推進していく上で是非とも克服してゆかねばならなかった。だが下手な手の付け方をすれば、日本中に反政府の武装蜂起が起こりかねないため、慎重な対応を余儀なくされた。
 
 
 
結局、政府からの処分は、徳島藩側の主謀者[[小倉富三郎]]・[[新居水竹]]ら10人が斬首(後に藩主[[蜂須賀茂韶]]の嘆願陳情により[[切腹]]<ref>「名誉ある自決」とされていた。</ref>になった)。これは'''日本法制史上、最後の切腹刑'''(死刑執行方法としての切腹は[[1873年]](明治6年)廃止)。首謀者数名が[[徳島県]][[徳島市]][[住吉 (徳島市)|住吉]]の[[蓮花寺 (徳島市)|蓮花寺]](1丁目)にて切腹した。[[八丈島]]への終身流刑は27人、81人が禁固、謹慎など多数に至るに及んだ。知藩事の茂韶や参事らも謹慎処分を受け、徳島藩自体の取り潰しはなかったものの、洲本を含む[[津名郡]](稲田氏[[知行]]地)は翌明治4年([[1871年]])5月に[[兵庫県]]に編入されている<ref>稲田家の[[北海道]]開拓費用を兵庫県が出した為と言われる。</ref>。
 
 
 
稲田家側に対しては、この事件を口実に[[北海道]][[静内町|静内]]と[[色丹島]]の配地を与えるという名目で、兵庫県管轄の士族として移住開拓を命じ、彼らは荒野の広がる北の大地へと旅立っていった。この静内移住開拓については[[船山馨]]の小説『[[お登勢 (小説)|お登勢]]』や、映画『[[北の零年]]』でも描かれている。
 
 
 
明治初期に同地で生まれ育った作家・[[岩野泡鳴]]によると、稲田事件以来、藩主蜂須賀氏の直参派と稲田氏の城代派とは家来同士睨みあうところとなり、子供同士の交際ですら親たちは好まなかったという<ref name=yano>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/geneiken/9/0/9_KJ00001916926/_pdf 岩野泡鳴と彼の恩人エマソン]矢島幸運、 現代英米研究 9(0), 47-58,  英米文化学会, 1974</ref>。直参派は城代派を一階級下の陪臣者として見下し、城代派は直参派を他国者として侮蔑しており、直参派の子孫である泡鳴も、その浜屋敷の大門を一歩出ると敵国の中にいるような気がして、小学校へ通うのもまるで敵の目を掠めていくようなものであったという<ref name=yano/>。
 
 
 
明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]
 
:[[津名郡]]の一部が[[兵庫県#県域の変遷|兵庫県]]になっていたが、[[11月15日 (旧暦)|11月15日]](12月26日) - [[淡路島]]全島を[[名東県]]([[阿波国]]・淡路国・[[讃岐国]])に編入。
 
 
 
明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合。[[名東県]]より淡路島全域が兵庫県に移管される。
 
 
 
[[洲本市立淡路文化史料館]]では、「庚午事変」のコーナーが常設展示され、事件当時のことを綴った稲田家臣の手記などが展示されている。
 
 
 
== 処罰を受けた主な人物 ==
 
庚午事変における処罰を受けた主な人物は以下の通り<ref>[[徳島県立文学書道館]]より抜粋。</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
 
|-
 
!切腹
 
!終身流刑
 
!その他の主な処罰者
 
|-
 
| [[新居水竹]]
 
| [[上田甚五右衛門]]
 
| [[海部閑六]](終身流刑)
 
|-
 
| [[小倉富三郎]]
 
| [[平瀬所兵衛]]
 
| [[海部六郎]](七年流刑)
 
|-
 
| [[大村純安]]
 
| [[穂積問兵衛]]
 
| [[小野又兵衛]](終身禁固)
 
|-
 
| [[平瀬伊右衛門]]
 
| [[織田角右衛門]]
 
| [[山田貢]](終身禁固)
 
|-
 
| [[多田禎吾]]
 
| [[小川金次郎]]
 
| [[阿部興人]](終身禁固)
 
|-
 
| [[南堅夫]]
 
|
 
| [[芝六郎]](禁固三年)
 
|-
 
| [[三木寿三郎]]
 
|
 
|
 
|-
 
| [[小川錦司]]
 
|
 
|
 
|-
 
| [[瀧直太郎]]
 
|
 
|
 
|-
 
| [[藤岡次郎太夫]]
 
|
 
|
 
|-
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[廃藩置県]]
 
* [[小室信夫]] - 政府より[[徳島藩]][[大参事]]として派遣され、庚午事変の収拾に当たった。
 
* [[徳永真一郎]]「稲田騒動始末」 - この事件を扱った短編小説。短編集『幕末列藩流血録』に収められている。
 
* [[船山馨]]『[[お登勢 (小説)|お登勢]]』 - [[1968年]]-[[1973年]]の小説。小説を原作にしたドラマ及び舞台(脚本・[[ジェームス三木]])。
 
* [[北の零年]] - 庚午事変を題材にした映画([[2005年]]公開、主演:[[吉永小百合]])。映画では静内に船で到着するが時代が変わったとすぐに帰ってしまうのは、史実と異なる。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{Cite book|和書|author=阿波郷土会|year=1961|title=庚午事変とその前後|publisher=阿波郷土会|url={{国立国会図書館デジタルコレクション|2993273}}|REfname=庚午事変とその前後}}
 
* [https://www.d-library.jp/tokushima/g0102/libcontentsinfo/?conid=137806&m=庚午事変+(徳島市民双書) 庚午事変(徳島市電子図書館)]
 
* {{cite | title = 庚午事変に至る人々の動き |work=[[徳島文理大学]]人間生活学部メディアデザイン学科・[[徳島県立文書館]]連携、共同制作 |date=2007年1月| url = http://wwwt.bunri-u.ac.jp/human/media/archive/kougo.html | accessdate = 2018年2月11日}}
 
* {{cite web2| title = 淡路島が徳島から兵庫へ編入の謎 庚午事変に光 |work=[[神戸新聞]]|date=2016年6月11日| url = https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009176167.shtml | accessdate = 2018年2月11日}}
 
* {{cite web2| title = 「庚午事変」なければ徳島はもっと発展? |work=[[神戸新聞]]|date=2016年6月11日| url = https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009176166.shtml | accessdate = 2018年2月11日}}
 
 
 
{{デフォルトソート:こうこしへん}}
 
[[Category:明治時代の殺人事件]]
 
[[Category:淡路国|戦こうこしへん]]
 
[[Category:徳島藩]]
 
[[Category:稲田氏|戦こうこしへん]]
 
[[Category:洲本市の歴史]]
 
[[Category:徳島県の歴史]]
 
[[Category:1870年の日本]]
 
[[Category:1870年の戦闘]]
 

2019/5/1/ (水) 17:52時点における最新版



楽天市場検索: