「幕末の四賢侯」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
4行目: 4行目:
 
[[幕末]]に活躍した4人([[松平春嶽|松平慶永]]、[[山内容堂|山内豊信]]、[[島津斉彬]]、[[伊達宗城]])の[[大名]]をいう。
 
[[幕末]]に活躍した4人([[松平春嶽|松平慶永]]、[[山内容堂|山内豊信]]、[[島津斉彬]]、[[伊達宗城]])の[[大名]]をいう。
  
このうち島津斉彬は安政5年7月(1858年8月)に急死するが、その後も春嶽・容堂・宗城の三侯は公私にわたる会議・会合に薩摩国主斉彬は異母弟・久光の長男・[[島津忠義|茂久]]を養子にして[[世子]]としていた。しかし、斉彬の急死により、茂久が[[数え]]19で藩主となると、久光はその後見人として藩政を牛耳った。以後、薩摩では久光が事実上の藩主として活躍したため、彼のことを特に「国父」あるいは「国主」と呼んだ。</ref>の[[島津久光]]を加えたので、そうした会合は俗に「[[四侯会議]]」「四賢侯会議」などと呼ばれるようになった。
 
  
なお、「幕末の四賢侯」とは今日の歴史教科書などで使われている表現で、実際に本人たちが活躍していた時代から昭和の戦前頃までは、単に'''四賢侯'''(しけんこう)と呼んでいた。
 
  
 
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{テンプレート:20180815sk}}

2018/8/19/ (日) 18:34時点における最新版

幕末の四賢侯(ばくまつの しけんこう)

幕末に活躍した4人(松平慶永山内豊信島津斉彬伊達宗城)の大名をいう。




楽天市場検索: