岩村城

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 11:00時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
岩村城
岐阜県
別名 霧ヶ城
城郭構造 梯郭式山城
天守構造 なし
築城主 遠山景朝
築城年 1221年(承久3年)以降(鎌倉中期)
主な改修者 河尻秀隆各務元正
主な城主 遠山氏森氏大給松平氏
丹羽氏
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 石垣、郭、井戸、移築門
指定文化財 県指定史跡
再建造物 藩主邸
位置 北緯35度21分35.75秒
東経137度27分3.68秒
地図

岩村城(いわむらじょう)は岐阜県恵那市岩村町にある中世の日本の城山城跡)で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近はが多く発生するため、別名・霧ヶ城とも呼ばれる。岐阜県指定史跡[1]

概要

岩村城は恵那市の南部に位置し、明知鉄道明知線岩村駅の南東に位置する城山山上にある。本丸が諸藩の居城中最も高い海抜717mに位置していた。このため、日本三大山城の一つに数えられている。「女城主おつやの方」の悲哀の物語が残る。

歴史・沿革

戦国時代以前

鎌倉幕府征夷大将軍源頼朝の重臣加藤景廉の長男遠山景朝が築き、その子孫の岩村遠山氏戦国時代に至るまでこの地を治めた。

景朝が遠山荘に赴任した鎌倉時代初期頃には平坦部に築かれた砦あるいは城館的なものであり、織田氏徳川氏武田氏の抗争が激しくなった戦国時代末期の16世紀中に遠山氏・武田氏の手で本格的な城山が構築されていったとみられる[2][3]。遠山氏の菩提寺であった大圓寺 跡や古市場という遺存地名からも、当初は富田・大円寺に城館や城下町があったと考えられている。

太平記1337年(南朝:延元2年、北朝:建武4年)金ヶ崎城の戦いにおいて「美濃霧城遠山三郎」なる名が出る事から、鎌倉時代の終わりには諸国に認知される遠山氏の城が存在していたことがうかがわれる(ただし巖邑府誌では霧城とは当時の遠山氏諸城の通称で、太平記の霧城が現在の岩村城の場所にあったかは分からないとしている)。

戦国時代・安土桃山時代

ファイル:Iwamura Plan n.jpg
岩村城の縄張り図
  • 1570年(元亀元年) 遠山氏最後の城主は遠山景任であったが、甲斐国武田氏の家臣で、信濃伊那郡大島城を拠点に伊那郡代であった秋山虎繁(信友)が東濃に侵攻、上村での戦いに勝利し西進してきたが、織田信長の武将、明智光秀小田子村でこれを撃退した(上村合戦[4]
  • 1571年(元亀2年) 12月3日、景任が病没すると信長は5男で幼少の坊丸(織田勝長)を遠山氏の養子とした[4]。後見は信長の叔母にあたる女性(通称はおつやの方など)で幼少の養子に代わって女城主として差配を振るった。
  • 1572年(元亀3年)10月、信玄は大軍を率いて遠江徳川家康を攻撃するために出陣し、同時に再び虎繁に岩村城の攻略を命じた。しかし、城はこの際も容易に落ちなかったが、翌1573年(元亀4年)2月末に虎繁は夫人を説得し妻に迎え、翌3月に岩村城は落城した(岩村城の戦い[5]
  • 1575年(天正3年) 同年5月21日の長篠の戦いの後、武田勢が弱体化した期に乗じ信長は岩村城奪還を行った。信長は嫡男・信忠を総大将に攻城戦を行い5ヶ月にわたる戦闘の後、武田勝頼の後詰が間に合わず城は陥落した。開城の際、虎繁の助命が約されていたが織田方はこれを翻し、虎繁夫妻ら5名が長良川河川敷で逆さ磔となり処刑された[6]。織田方の城となった後、河尻秀隆が城主となり城の改造を行い現在の城郭に近いものとなった。
  • 1582年(天正10年) 河尻秀隆が甲斐国に移封となると、団忠正の居城となる[7]が3ヶ月と経たぬ内に本能寺の変で忠正は戦死。岩村城は信濃国から戻った森長可が接収し、長可死後は森忠政が引き継いだ。この時の城代となった森氏家老、各務元正は、この後約17年を費やし近代城郭へ変貌させ、現在の城郭が完成した。
  • 1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦いにおいて、徳川家康の元に逃れていた明知遠山氏遠山利景が攻め寄せるも、元正により退けられる。
  • 1599年(慶長4年)豊臣秀吉の死後、森忠政が信濃国松代に移封となると田丸直昌が入城。
  • 1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦いで大阪城番であった直昌は西軍となり、城は本領復帰を狙う遠山利景に再度攻められる。戦後、田丸氏が改易されると、松平家乗が入城した。(東濃の戦い)
  • 1601年(慶長6年) 家乗は山上にあった城主居館を城の北西山麓に移し城下町を整備した。

江戸時代

近現代

廃城令により、1873年(明治6年)城は解体され石垣のみとなった。藩主邸は残されたが、1881年(明治14年)に全焼した。跡地には1972年(昭和47年)岩村町歴史資料館(現・岩村歴史資料館)が開館した。 2006年(平成18年)には日本100名城の一つに指定された。

歴代城主

構造

  • 本丸の外側に二の丸、西外側には出丸、二の丸の外側に三の丸が配されていた。
  • 本丸には二重櫓が2基あったが天守はなく、三の丸大手口にあった三重の到着櫓が天守と言えるものであった。

遺構・復元物

ファイル:Iwamura Castle air.jpg
岩村城の航空写真(1976年撮影・国土航空写真)
  • 建造物は廃城の際解体されたが、遺構の保存状態は良く曲輪、高石垣、井戸等が良く残る。
  • 岩村町の八幡神社(加藤景廉が祭神として祀られている)の本殿は、岩村城の八幡曲輪から移築されたものである。(現在の岩村城の存在を示す最も古い遺物は永正年間の遠山頼景による八幡神社棟札である。)
  • 土岐門が城下の徳祥寺の山門として移築され現存する。
  • 不明門(伝)が城下の妙法寺の山門として移築され現存する。
  • 岩村城の廊下の部材が、城下の地酒“女城主”蔵元の岩村醸造の廊下にも利用されて残っている(見学可能)。
  • 岩村城のどの場所の建造物かは不明であるが、勝川家の土蔵の一部も岩村城の遺構である。
  • 藩校の知新館の正門と釈奠の間(岐阜県指定文化財)が現存し、城の麓の藩主邸跡に移築されている。

城跡公園

  • 同じく城の麓の藩主邸跡において、藩主邸の一部、表御門・平重門・太鼓櫓が平成2年(1990年)に復元された[8]
  • 下田歌子勉学所や知新館、菖蒲園が建設されている。

絵図

享保3年(1718年)12月17日に城主松平乗賢が、石垣修理のため幕府に提出した絵図と平面図が岐阜県指定重要文化財となっており、岩村歴史資料館に展示されている[9][10]

現地情報

所在地

  • 岐阜県恵那市岩村町字城山

座標: 東経137度27分4.7秒北緯35.360333度 東経137.451306度35.360333; 137.451306

交通アクセス

  • 鉄道
    • 明知鉄道「岩村」駅下車、岩村歴史資料館まで徒歩約20分(本丸まではさらに約20分)
  • 自動車
    • 中央自動車道「恵那IC」から車で25分
    • 本丸までは、国道257号線より本丸そばの出丸まで行くことができる。

脚注

  1. 岩村城跡”. 岐阜県. . 2012閲覧.
  2. 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 平凡社地方資料センター, 1993, 平凡社 ISBN 4-582-49021-2
  3. 一説には加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭に就いた時とも言われるが、領地への赴任は一度もなく、また景廉が遠山氏を名乗ったという記録もない。
  4. 4.0 4.1 『美濃国諸旧記』p.144-158
  5. 『甲陽軍鑑』第39品
  6. 『信長公記』8巻
  7. 森成利(蘭丸)の居城だったとする説もあるが『信長公記』では岩村を賜ったのは団忠正であり、また『兼山記』は成利が岩村城ではなく金山城を領地としていたという記述が残る。
  8. 城跡公園(太鼓櫓・下田歌子勉学所・知新館・菖蒲園)
  9. 岩村城絵図、平面図”. 岐阜県. . 2013閲覧.
  10. 展示品概要”. 岩村歴史資料館. . 2013閲覧.

参考文献

  • 西ヶ谷恭弘/編 『定本 日本城郭事典』 秋田書店 2000年 186ページ

関連項目

外部リンク