山尾庸三

提供: miniwiki
移動先:案内検索

山尾 庸三(やまお ようぞう、天保8年10月8日1837年11月5日) - 1917年大正6年)12月22日[1])は、幕末から大正時代の長州藩士、官僚。子爵。長州藩重臣で寄組繁沢氏の給領地庄屋[2]であった山尾忠治郎の二男。周防国吉敷郡二島村(現・山口県山口市秋穂二島)出身。木戸幸一太平洋戦争時の昭和天皇側近)の外祖父(長女の寿栄が木戸の母)に当たる。

略歴

萩藩寄組である繁沢石見に経理の才を認められ奉公(陪臣)に上がる。嘉永5年(1852年)江戸に赴き、同郷の桂小五郎に師事し、その後江川塾の門弟となる。

文久元年(1861年)、幕府の船・亀田丸に乗船し、アムール川流域を査察。帰国後は箱館に滞在して武田斐三郎に師事した[3]文久2年(1862年)、英国公使館焼き討ち事件に参加した[3]ほか、塙忠宝伊藤博文とふたりで暗殺した。

文久3年(1863年)、藩命により陪臣から藩の士籍に列し、密航で伊藤博文井上馨井上勝遠藤謹助と共にイギリスへ留学し、長州五傑と呼ばれた。ロンドンにおいて基礎科学を学んだ後、グラスゴーにおいて造船を中心とした実務訓練を受けた。アンダーソン・カレッジの音楽教師であったコリン・ブラウンの家に下宿し、同カレッジでのいくつかの講義を受けた。

明治元年(1868年)に帰国。帰国後に明治政府に出仕し、横須賀製鉄所担当権大丞となり、鉄道技師長のエドモンド・モレルの提案を受けて伊藤博文とともに明治3年(1870年工部省の設立に携わる[4]。明治4年(1871年)、工部省に10寮1司が発足すると工学寮と測量司の長となり、特に日本最初の実務技術者養成機関である工学校の創設に尽力。この工学校は、1876年に工部大学校と改められ、のちの東京大学工学部の前身となった。工部権大丞・工部少輔、工部大輔を経て、1880年工部卿に就任するなど、工学関連の重職を任された。また、参事院議官、参事院副議長も務めた。1885年に新たに創設された法制局の初代長官[5]宮中顧問官も務めている。1887年5月24日に子爵となる[6]

1898年退官後、文墨に親しみ特に金魚の飼育を好んだ[7]

また、明治4年には盲学校聾学校の設置を主張する建白書を表す[8]など障害者教育に熱心に取り組み、1880年に楽善会訓盲院を設立した。1915年には日本聾唖協会の総裁となっている。

1917年、死去[9]

長男・次男は早世しており、三男の山尾三郎(1887-1946年)が子爵を襲爵した。

栄典

脚注

  1. 『官報』第1620号、大正6年12月25日、p.748。兼清正徳によれば12月21日の夜に逝去した由(『山尾庸三傳』p231)。
  2. 元々は武士階級だったが帰農した。
  3. 3.0 3.1 萩の人物データベース
  4. 朝日日本歴史人物事典
  5. 『官報』第745号、明治18年12月23日、pp.1-3斎藤和太郎政府大改革之顛末 上編静岡大務新聞社1886年、72頁。 
  6. 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  7. 中央新聞社編、「山尾庸三子 金魚」 『名士の嗜好』 文武堂1900年、91-97頁。 
  8. 東京聾唖学校編、「工学頭山尾庸三盲学聾学二校創建の建白」 『創立六十年史』 東京聾唖学校、1935年、5-7頁。 
  9. 服部敏良は心臓病のためとする(『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」吉川弘文館、2010年、p29)。兼清正徳によれば脳溢血とのこと(『山尾庸三傳』p231)。
  10. 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  11. 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  12. 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日。
  13. 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  14. 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

  • 和田昭允「近代工学誕生期の先見的知性 -山尾庸三-」(『国立科学博物館ニュース』1997年6月号)
  • 兼清正徳『山尾庸三伝 -明治の工業立国の父-』(山尾庸三顕彰会、2003年) 
  • 兼清正徳「山尾庸三」(『近現代日本人物史料情報辞典2』吉川弘文館、2005年)

放送番組

  • tysテレビ山口制作「生きた器械になりたい~時代の先駆者山尾庸三」(1997年12月27日放送)の番組を参考に、放送の5年後の2002年12月に全日空の機内誌「翼の王国」で「長州ファイブ特集」が組まれる。そして機内誌を参考に映画化に至る。

演じた人



日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
山尾(庸三)家初代
1887年 - 1917年
次代:
山尾三郎