山の手

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 08:15時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


山の手(やまのて)とは、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す言葉である。山手(やまて)とも。

低地に向かって、多数の浸食を受けた台地が入り込んだ地形の地域を指す言葉である。の形に似た台地であるためという俗説があるが誤りで、「手」は方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。

東京における山の手

東京においては歴史的に、江戸時代前期の御府内(江戸の市域 = 朱引、もしくは大江戸)において、江戸城の近辺とその西側の高台の山の手台地を幕臣などの居住地帯として開発した。

江戸時代中期以降は、江戸の人口増加によって土地が不足し、下町の本所などにも武家屋敷が造成されるようになり、町人との住み分けは曖昧になっていった。

その一方で、山の手と呼ばれる赤坂や麹町や麻布にも町人町が広がっており、一口に江戸市街、特に山の手といっても、複雑な形相を示していることが特徴である。

山の手の代表的な地域は、麹町麻布赤坂四谷牛込小石川本郷であり、地理的には武蔵野台地の東端にあたる。

これは明治時代に制定された旧東京市東京15区の、麹町区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区本郷区に相当する。

日本の近代化とともに山の手は西へと広がり、「第二山の手」と呼ばれる一帯が形成されていき、近代日本のはしりともなった[1]大正時代に入ると関東大震災を契機に、山の手はさらに東京西部へと広がりを見せることになった。

「山の手」はその後も変質を重ねており、現在の東京23区西部(城南地域・城西地域)にまで範囲が広がったため、漠然としたイメージとしての言葉になり、地域としての境界が曖昧になっている傾向も見られる。

なお、東京における市街地としての「山の手」の成り立ちや下町との関係については、東京市街の変遷も参照。

東京以外の山の手

東京以外の他地域にも、同じ意味を持つ「山の手」「山手」の地名が存在する。

横浜市中区に「山手」の地名が存在する。横浜港側の関内地域を「山下」、丘陵地側の高台を「山手」と呼んだ。ともに外国人居留地があった。詳しくは「山手 (横浜市)」、「山下町 (横浜市)」および「関内」を参照。

大阪市では、上町台地の上に位置する天王寺区阿倍野区住吉区が「山の手」に該当する。同地区を通る阪和線も、国有化以前の南海鉄道時代の名称は「山手線」だった。

神戸市においては、六甲山南麓の地区を「山の手」と称する。神戸市中央区には「中山手通」「下山手通」の地名があるほか、山手幹線と称する幹線道路もある。鉄道関係でも、神戸市営地下鉄山手線、JR西日本甲南山手駅がある。


脚注

関連項目