「尾」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 # '''尾'''(お)、別名'''尻尾'''(しっぽ)、'''尾っぽ'''(おっぽ)  動物の体の後端にある突出物。体の前端部は普通、脳や...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Écureuil roux -- Red Squirrel -a.jpg|right|300px|]]
 
# '''尾'''(お)、別名'''尻尾'''(しっぽ)、'''尾っぽ'''(おっぽ)は、[[動物]]の後部([[頭]]の反対側)である。英語ではtail。特にはっきりとしたしなやかな、体幹の後方部分のことをいう。生物学的なものと、一般的なものでは異なる場合が多々ある。
 
# '''尾'''(び)は、[[魚]]や[[エビ]]を数えるのに使用する[[助数詞]]。一尾、二尾、……。
 
  
本項では 1. について記載する。
+
# '''尾'''(お)、別名'''尻尾'''(しっぽ)、'''尾っぽ'''(おっぽ)
  
== 概説 ==
+
 動物の体の後端にある突出物。体の前端部は普通、脳や感覚器が発達した複雑な構造の頭となっているが、後端部は単純な構造の尾となっている。たとえば脊椎(せきつい)動物の尾は一般に、脊椎骨の末部である尾椎を中軸として肉と皮膚で覆われ、内部に体腔(たいこう)や内臓を含まず細長くなっている。ヒトや類人猿などのような尾のない動物でも尾骨(尾骶(びてい)骨)という、いくつかの尾椎の癒合により生じた骨がある。無尾両生類や鳥類の脊柱の末端にあり、やはり尾椎の癒合により生じた骨は尾端骨(尾骶骨としばしば混同して使用される)とよばれ、鳥類ではこれに尾羽がつく。樹上生活をするサルの尾には、木の枝に巻き付けて体を支えるなど、手のように役だつものがあることはよく知られており、またライオンやチーターなどの尾は、疾走するとき、方向舵(だ)の働きをするといわれている。ほかにも、体表に飛んでくる虫を追う、跳躍や木登りの補助に使う、さらに保温や感情表現に用いるなど、哺乳類の尾の用途は広い。
[[ファイル:Shiba inu zad rybnik-kamien pl.jpg|left|100px|[[柴犬]]の尾]]
 
尾とは、動物一般において、体の後端付近が細長くなっているものを指す。基本的には脊椎動物のものをこう呼び、それ以外の動物ではそれに似て見えるものを類推的にこう呼ぶ、といったところである。
 
  
脊椎動物のうち、四肢動物においては後肢の付け根に肛門が開き、いわゆる内臓はそれより前に収まる。従ってそれより後方は脊椎骨とそれを取り巻く筋肉からなり、それ以前の部分より遙かに単純である。形態的にもそれ以前の部分より細くなって区別できることが多いため、これを区別したものが尾部である。[[哺乳類]]と[[鳥類]]では[[仙骨]]及び[[尾骨]]及び周囲の[[筋肉]]と[[皮膚]]、場合により[[毛 (動物)|毛]]、[[羽毛]]または[[鱗]]に覆われている。尾は移動([[魚類]]など)、バランス([[ネコ]]など)、把握([[サル]]など)、社会的シグナル([[イヌ]]など)に使われる。(ヒトやカエルなど)いくつかの動物は尾を完全に失っている。同種の他個体へ信号を送る際に尾は特に便利で、[[シカ|鹿]]は音に警戒すると他へそれを伝えるために尾を立てる。
+
 普通、尾といえば肛門(こうもん)より後ろの部分を想像するが、無脊椎動物の多くでは肛門は体の後端部にあり、胴と尾との境は認められない。たとえば昆虫の場合、胸部と腹部とは明らかに区別されるが、腹部のどの部分を尾とするかはわからない。また、原生動物や精子などの鞭毛(べんもう)を、動物体の尾と似ていることから尾とよぶこともある。
 
 
この区分を魚類に当てはめると、魚類の肛門は尻びれの前にあるため、それより後ろの部分が尾部である。これは体全体に比べてかなり大きな部分を占め、一般の魚類でも体長の半分近く、ウナギなどでは7割ほどにもなる。しかし魚類ではこの部分は前の部分に比べてぐっと幅が狭くはなっておらず、連続した形を取るため、一般的にはこれを尾とは思われていない。世間一般では尾ひれをさして魚の尾と言うこともよくある。
 
 
 
それ以外の動物では、明確な尾がある例は多くない。節足動物の鋏角類では全身が頭胸部と腹部に分かれるが、腹部が幅広い前半と急に狭くなった後半に分かれていることがよくあり、その場合に後半部が尾部である。また、昆虫類では腹部末端に突起物が出る例があり、それは産卵管や尾肢に由来するものなどであるが、これが往々にして尾と呼ばれる。
 
 
 
== 動物の尾の種類 ==
 
=== 脊椎動物 ===
 
この尾の有無は、[[動物]]界における[[旧口動物]]と[[新口動物]]の二大グループを区分する特徴である。旧口動物は身体の後端に肛門が存在するが、新口動物の大半は肛門より後ろに身体の一部が突出する。これが脊椎動物における尾である<ref>『「退化」の進化学』 101 - 102頁</ref>。新口動物のうち最初期に分化した[[ウニ]]などは尾を持たないが、[[ナメクジウオ]]など[[頭索動物]]では背側の体節として[[脊索]]が形成され、その延長線上に遊泳器官として尾が発達している<ref>『かたちの進化の設計図』 53頁</ref>。[[脊椎動物]]では、魚類にとっての尾は多量の筋肉を支持する部分であり、抵抗の多い水中における推進力の獲得に大きく役立った。
 
 
 
しかし、陸上生活を行う四肢動物ではこのことはあまり意味がない。運動は四肢の働きに大きく依存するようになったことから、前後肢の間は、そこに主要な内臓を囲い、[[肋骨]]、[[骨盤]]などの発達によってひとかたまりのしっかりした構造を発達させる。これは運動の[[重心]]ともなる。それより前の部分は[[口]]・[[感覚器]]・[[脳]]の集まった[[頭部]]を支え、それと胴部をつなぐ[[首]]として生命の維持に重要な部分となる。
 
 
 
それに対して、胴部より後ろの脊椎を抱える尾部は少なくとも生命に関わるような重要性を失った。むしろ長く重い尾は全身の運動性に対する負担となる。一部の動物では尾の退化が見られる([[カエル]]・[[カメ]]・[[ヒト]]など)。鳥類においては尾そのものはその進化のごく初期にごく短く退化し、そこに生える羽毛を尾の代わりに発達させた。また、[[ドーベルマン]]などの犬種では幼い頃に尾を切り落としてしまうが、これもそのような尾の意味合いを示している。さらに、動物本体が自ら切り離す、いわゆる自切もトカゲなどで知られる。なお、昆虫の尾角や尾糸(下記参照)も刺激を受けると切れることがよくある。
 
 
 
従って、尾はそれ以外の役割を担うようになった。例えば全身の運動の補助、意思表示のための仕組み、獲物を捕獲することなどである。
 
 
 
==== 哺乳類 ====
 
[[ファイル:Dog anatomy lateral skeleton view.jpg|thumb|right|300px|イヌの骨格]]
 
哺乳類は、祖先の初期[[単弓類]]の進化の途上において、四肢の配置が身体の側面(側方型)から直下(直立型)へと移行した。運動は四肢を中心に行われるようになり、尾の寄与は少なくなった。それにともない、後半身を支える[[腰帯]]とその周囲の筋肉も変化している。[[中殿筋]]が発達し、身体の推進と体重の支持を同時に担う様になったかわりに、尾を付着部とし脚を後方へと引く[[後引筋]]が縮小している。また同時に尾椎も背面の[[神経棘]]及び下面の血管棘(下後方へ伸びるV字の骨)も縮小している。このため外観上は尾と胴体の境界ははっきりしている。ただし、[[カンガルー]]や[[アリクイ]]、[[アルマジロ]]など、明確でないグループも存在する<ref name="「退化」の進化学">『「退化」の進化学』 103頁</ref>。
 
 
 
四肢の運動に対する尾の重要度は低下したが、様々な役割を演じさせる独特の尾を持つ例も多々ある。運動に寄与する例では、
 
* [[カンガルー]]の尾は重く長く、跳躍時には上半身の反動を抑えるバランサーとしての役割を果たし、また休息時には体を支える。闘争時には尾のみで体重を支え、四肢を使用し相手に攻撃を加える事もある<ref>『骨と骨組みのはなし』 124 - 125頁</ref><ref name="「退化」の進化学" />。
 
* [[チーター]]などの場合、直接の寄与ではないが、比較的太くて長い尾を走る際に振り回してバランスを取る。
 
 
 
樹上生活をするものでは、尾はバランスを取ったり、体を支えたりといった役割を担う例が多い。
 
* [[リス]]などのような毛の多い太い尾は、樹上でバランスを取り、あるいは跳躍時に空気を抱える役割をする。
 
* 尾の先端が巻き付けられるようになっており、これで枝を掴めるものもある。[[クモザル]]、[[キノボリヤマアラシ]]など。
 
 
 
[[ファイル:Corky2.jpg|thumb|right|200px|シャチの尾]]
 
水中生活に入ったものでは、ひれ状になった例もある。
 
* 腹背に扁平になった例として、[[ビーバー]]、[[クジラ]]など。
 
* 左右に扁平になった例としては[[マスクラット]]など。
 
特に水中へと完全に適応した[[クジラ目|クジラ類]]や[[ジュゴン目]]では腰帯が消失し、遊泳する際の推進力を尾が担う。こうした運動様式は祖先の魚類と同じであるが、魚類が尾を左右に打ち振るのに対し、クジラやジュゴンは哺乳類の地上での走行様式を反映した上下運動となる<ref>『哺乳類の進化』 181 - 183頁</ref>またこれにともない筋肉に付着部を与える神経棘、血管棘も大きく発達している<ref>『骨と骨組みなはなし』 126頁</ref>。
 
 
 
しかしより大型の陸棲動物では尻尾は比較的小さくなっており、実用的な意味が少ない。有蹄類などの尾は大抵体に比べて遙かに小さい。
 
* [[ウシ]]などの尾はあまり長くない棒状で、先端には毛が房のようについており、これを振り回すことで吸血昆虫などを避ける効果があるとされるが、効果の範囲はお尻周りだけである。
 
 
 
さらに、感情を表し、個体間の情報伝達のために尻尾が使われる例も多い。
 
* 犬は、相手に好意や甘える時にしきりに尻尾を振る(怒りや恐怖、その他の表現は、[[イヌ]]を参照)。
 
* 猫は、草むらで獲物を目がけての匍匐(ほふく)運動をしながらでも、立てた尻尾をフリフリと左右に振る(表の迷彩色と裏の色が違うことが多い)ことで「私の獲物である。手出しをするな」というメッセージを後方にいる(と思われる)仲間に送っているという説がある([[アーネスト・トンプソン・シートン|シートン]]動物記)。
 
 
 
===== ヒトの場合 =====
 
[[ファイル:Tubal Pregnancy with embryo.jpg|left|120px|]]
 
[[ファイル:Huxley - Mans Place in Nature.jpg|thumb|450px|ヒトを含む類人猿のシッポの骨格図]]
 
ヒトの[[胚]]は全体の1/6ほどの尾をもっていて、[[胎児]]へ成長するにつれて体に吸収される。外見上は全く尾がないのだが、骨格としてはそれに当たる部分は存在し、[[尾骨]](尾てい骨)と呼ばれる。
 
 
 
ヒトにおける尾の極端な退化は、直立姿勢を取り、草原で生活することからその利用がなくなったためとする説も存在するが、実際には[[類人猿]]はすべて外見上は尾を失っており<ref>國松 豊 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/111/6/111_6_798/_pdf ヒト科の出現] 地學雜誌、Vol. 111 (2002) No. 6 </ref>、樹上性の[[オランウータン]]や[[テナガザル]]においても同様である。
 
 
 
稀に、[[脊椎]]なしの[[血管]]と[[筋肉]]と[[神経]]だけの尾を持つ子供が生まれる。これをHUMAN TAILといい、概ねの意味として、腫瘍性病変を除く腰部から肛門縁に見られる突起物と定義されている<ref>CiNii論文【Human tail の 1 例 : 本邦報告 49 例の検討】抄録より {{NAID|110002113149}}</ref>。
 
 
 
現在では医師がそのような尾を切除することが認められている。ヒトの尾の最長記録は旧[[フランス領インドシナ]]在住の12歳の少年の229[[ミリメートル|mm]](9[[インチ]])である<ref>{{cite web | title = Humans Evolved from Ape-like Ancestors | url = http://www.dimaggio.org/Eye-Openers/tails_in_humans.htm | accessdate = 2009年1月18日|deadlinkdate=2016-03-09}}</ref>。
 
 
 
==== 鳥類 ====
 
[[ファイル:Gezi2.jpg|left|200px]]
 
[[鳥類]]の尾骨は通常6前後であるが、末端の骨は「[[尾端骨]]」と呼ばれ、胎児段階で4 - 7個の椎骨が癒合している<ref>『フライドチキンの恐竜学』 194頁</ref>。そのため尾に見える部分の大半は羽毛だけであり、通常は尾羽の部分を含めて尾と呼ぶ。
 
 
 
[[始祖鳥]]など最初期のグループは、祖先の恐竜の特徴を引き継いでおり長い尾を持つが、現生群などより派生的なグループでは尾は短縮している。その代わりに短い尾には長い羽毛が並び、外見上の尾はそれなりの長さを維持する。飛行の際にはこれを広げ、あるいはその向きや形を変えることで舵などの効果を上げる。またこれにより始祖鳥などでは腰付近にあった重心はより前方へと移動し、揚力を発生される翼付近に存在する。これは、揚力の中心が重心が近い方が飛翔に有利であるためだと推定されている<ref>『ありえない!? 生物進化論』 110 - 112頁</ref>。
 
[[ファイル:Pfau imponierend.jpg|thumb|250px|[[クジャク]]の尾羽]]
 
また、鳥類の[[性的二形]]がある場合、尾羽が特によく発達し、大抵は雄であるが、尾羽が性的なディスプレイに使われる例が多い。極端な例が[[クジャク]]である。これは、翼の羽毛は飛行に直結するためにその形に制約が大きいのに対して、尾はそれが少なく、多少長いものでもそれを広げなければ飛行の邪魔にはならないことが考えられる。そのために、特に装飾的な尾羽を持つものは人間が装飾用に利用する例も多く、中にはその捕獲圧のために絶滅した例もある。
 
 
 
==== 爬虫類 ====
 
[[トカゲ]]類の幾つかのグループの尾は、時として逃走のために自ら切断され([[自切]])、後に再生する。かれらの尾椎の中間には自切面とよばれる弱い面があり、トカゲが危機を感じ、尾の筋肉を収縮させることでこの部分が破断し、尾は切断させる<ref>『爬虫類の進化』 30頁</ref>。
 
 
 
地表棲の[[ヤモリ]]などは[[ラクダ]]の背のコブの様に、尾に脂肪をためているものもあるが、こうした種は自切することで体力が落ち、弱ってしまうことがある<ref>『両生類・爬虫類のふしぎ』 86頁</ref>。
 
 
 
[[ワニ]]の尾は力が強く、殴打攻撃の武器として用いられる。
 
 
 
==== 魚類 ====
 
[[魚類]]の尾は上記のように肛門の位置以降とすることが出来るが、外見的にはなじみにくいであろう。これは、これの上記のようにこの部分がそれ以前の部分と区切れなく続いていることもあるが、もう一つはなめらかに後部に伸びておらず、後端でほぼ垂直に断たれたあとに尾ひれが続くこともある。
 
[[ファイル:White shark.jpg|right|200px|]]
 
しかしこれは多く目にする硬骨魚類一般に言えることであり、本来の形としてはやはり後方へ長く伸びるものであったと考えられる。たとえば[[円口類]]の形はそれで、ほぼまっすぐに伸びた尾の上下にひれが発達している。この形を'''両尾型'''といい、他に現在の[[肺魚]]類や[[シーラカンス]]類もこれに類する形である。[[軟骨魚類]]のサメ類でも尾は後方へ長く伸びているが、尾ひれは下側に大きく発達し、尾はそれと対象をなすように上側に曲がる。これは'''異尾型'''という。[[チョウザメ]]類もこれに近い。それに対して一般の魚類の型を'''正尾型'''という。[[古代魚]]の一つである[[アミア目|アミア]]では見かけ上は正尾型だが骨格は異尾型に近く、このような点からも正尾型は異尾型から導かれたものと考えられる。
 
 
 
=== 節足動物 ===
 
節足動物では、[[鋏角類]]に真の尾部がある例がある。それ以外にも尾と呼ばれるものはある。
 
 
 
==== 鋏角類 ====
 
[[ファイル:Scorpion tail.jpg|thumb|[[サソリ]]の尾]]
 
この類では体は頭胸部と腹部からなるが、腹部が幅広い前部と幅の狭い後部に明瞭に分かれる例が多く、この後者は尾部である。例えば[[カブトガニ]]では尾部は単節の細長い剣状であり、この類の名である剣尾類はこれに由来する。[[クモ綱]]ではごく短い匙状など([[ヤイトムシ]]類など)、細長い鞭状([[サソリモドキ]])などであるが、[[サソリ]]では複数の体節に分かれ、自由に動かすことが出来、先端には毒針を持つ。
 
 
 
なお、化石節足動物には同様の尾部を持つ例が少なくなく、その多くは鋏角類ではないと思われる。
 
 
 
==== 昆虫類 ====
 
[[昆虫]]類では尾と呼ばれる例があるが、尾部ではない。以下のような例がある。
 
* [[チョウ]]の後翅の後端から細長い突起が出るものがあり、これは尾状突起と呼ばれる。[[オナガアゲハ]]・[[ホソオチョウ]]などはこれによる。
 
* [[産卵管]]が腹部末端から伸びている場合、これを尾という例がある。[[ウマノオバチ]]など。
 
* オナガウジ([[ハナアブ]]の[[幼虫]])は体の後端から長い呼吸管が伸びており、これを尾に見立てた名である。
 
多くの昆虫、特に比較的原始的な類において、腹部末端の肛門節には一対の尾角と一本の尾糸という突起状の構造を持つ。これも尾的な構造ではある。特に、たとえば[[シミ目]]や[[イシノミ目]]ではその三本全部が、[[カゲロウ目]]では三本ないし二本がよく発達しており、時に本体の体長以上に伸びている。
 
 
 
その他に、腹部が細長い場合には尾と呼ばれることもある([[トンボ]]など)が、正しくない。
 
 
 
==== 甲殻類 ====
 
[[ファイル:Prawn (PSF).png|left|150px|エビ]]
 
[[甲殻類]]の[[鰓脚綱]]と[[顎脚綱]]などでは腹部の末端である肛門節に一対の附属肢由来の構造があり、これを枝状肢という。これは枝状であったり糸状であったりと様々だが、これも尾に類するものである。[[カブトエビ]]ではこれは長い鞭状になっている。
 
[[ファイル:CdazziEbifurai1.jpg|thumb|200px|エビフライ]]
 
[[軟甲綱]]では、腹部の末端は尾節と呼ばれ、その前の体節からは一対の尾肢と呼ばれる附属肢的な構造が出る。これらは群によって様々であるがまとまって尾の部分となる。特にそれらが全体に扇のようになったものを尾扇という。いわゆるエビの天ぷらや[[エビフライ]]で食べ残す「エビの尻尾」はこの部分(とその前の体節)にあたる。
 
 
 
このほか、絶滅群では[[三葉虫]]類はその体が前後に三つに区分され、その最後の部分が尾部と呼ばれる。ただしその前の部分から連続した形の体節であり、いわゆる尾の印象は少ない。
 
 
 
=== 動物以外の尾 ===
 
[[彗星]]のコマ(大気)が伸びて長くなった部分を尾(テール)と呼ぶ。
 
 
 
== 利用 ==
 
=== 食料 ===
 
* ウシ - [[ウシ]]の尻尾は、テールと呼ばれ、多くは[[スープ]]等の材料として、利用されている。
 
* ブタ - [[ブタ]]の尻尾は、焼き物や煮物に利用される。
 
* クジラ - 食用にされる[[尾の身]]があるが、尾の付け根の部分で尾ではない。
 
 
 
=== 道具 ===
 
* [[ウマ]]の尾の毛は[[ヴァイオリン|バイオリン]]等の[[弦楽器]]の[[弓 (楽器)|弓]]に張ったり、[[化粧]][[ブラシ]]など利用されることが多い。伝統的には[[篩|ふるい]]や[[裏ごし]]用の網にも用いられた。
 
* [[イタチ]]や[[リス]]の尾の毛も高級な[[毛筆]]や[[ブラシ]]に用いられる。
 
 
 
== 比喩、派生語 ==
 
=== 日本語 ===
 
尾、あるいは尻尾は本体の後ろにくっついていて、それ自身はさほど重要ではない部分の意味に使われる。他方で、尾を掴むのは多くの動物の捕獲法でもある。本体に確実に結びついており、攻撃を避けやすい背後を押さえるので、捕獲への糸口としては有効になる。
 
 
 
*単に後部にあるという意味で、日本語を初め、多くの言語では、物事やアイデア等の終わり、最後または、後方を示す。
 
: '''例文:''' この行列の尻尾は、何処?
 
:: また、転じて「臀部」のことを意味することもある。自動車、鉄道車両などの乗り物の後部にあるライトのことを[[尾灯]]と言う。
 
* 犯罪など隠された物事の小さな証拠などを見つけたときに、「尻尾を捕まえた」、また正体がわずかにばれた時に「尻尾を出した」と表現する。重要な部分の場合は「[[首]]根っこを押さえた」「[[頭]]を出した」などするのとは対照的である。
 
: '''例文:''' 隠れていた共犯者が、尻尾を出した。
 
* 特に犬の行動から、権力者にへつらう行為を「尻尾をふる」という。また、同じく、恐怖を感じ負けを認めた時などに「尻尾をまく」という。
 
 
 
* '''トカゲの尻尾切り''' - [[トカゲ]]の[[自切]]行動から、[[組織 (社会科学)|組織]]で問題や危機が起きた時に、一部の成員を[[解雇]]するなどして、組織全体を守るような場合にも使われる。これは下っ端を切る場合に使われる表現であり、より大胆に保身をする場合は「首をすげ替える」という。
 
 
 
=== 外国語(外来語) ===
 
* 長い髪を後ろで縛って、下げる。「お下げ」のことを、英語で[[ウマ|馬]]の尻尾をあらわす、[[ポニーテール]]という(他言語でも同例あり、例として中国語の「馬尾」など)。
 
 
 
== 文学、ことわざ、マンガ、その他 ==
 
[[ファイル:Mermaid-sirene-bedel.jpg|thumb|right|200px|[[人魚]]]]
 
マンガ、アニメなどでの尻尾については、[[サブカルチャーにおける尻尾]]を参照。
 
* 伝説の[[人魚]]は、上半身が人間で、下半身は魚の尾である。
 
* [[ギリシャ神話]]・[[ローマ神話]]の[[ケルベロス]]の尾は、ヘビであるが、日本でも[[源頼政]]が殺した夜な夜な天皇を苦しめていた[[鵺]](ヌエ)(それは、わざと子に討たれることで、我子が出世することを願う母親の化身とされる)の尾もヘビであった。
 
* [[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]の小説、『[[百年の孤独]]』では、<!-- 登場人物達の先祖に --> 尻尾(豚の尻尾?と表現)がある者が生まれたことがあるとされている。
 
* [[クマのプーさん]]で、仲間のロバのぬいぐるみは、はずれた尻尾を釘(針)で止めている。
 
<!-- * [[豚|ブタ]]の尻尾を針金に刺して焼く場面が[[ローラ・インガルス]]の作品に登場する。-->
 
* [[小泉吉宏]]のマンガ、『[[ドッポたち]]』では、主人公の[[恐竜]]の小学生[[青山ドッポ]]の尻尾を触ると、気持ちが和らぐためよく同級生に触れられる。ドッポは尻尾に触れられると冗談で「力が抜ける」と言ったりすることがある。
 
 
 
* '''[[トラ|虎]]の尾を踏む'''(とらのおをふむ) - 危険なことをすることを例えることわざ。
 
* '''[[尻]]に火がつく'''(しりにひがつく)の誤用として、'''尻尾に火がつく'''(しっぽにひがつく)と言うことがある。
 
* '''竜頭蛇尾'''(りゅうとうだび) - 最初は竜の頭の如く威勢がよかったのに、最後に近づくと蛇の尾のように細ってしまう状態をいうのに用いる。'''虎頭蛇尾'''(ことうだび)ともいう。
 
* '''首尾一貫'''(しゅびいっかん) - 方針や態度などが最初から最後までずっと変わらずに続いていることをいう。
 
* '''徹頭徹尾'''(てっとうてつび) - 首尾一貫に同じ。
 
* '''狗尾続貂'''(くびぞくちょう) - 犬の尾が[[テン]]の毛皮に続くという状態から、下等な者が高い位に就いたことを揶揄するのに用いる。
 
* '''鯛の尾より鰯の頭'''(たいのおよりいわしのあたま) - 立派な大組織の中で下働きをするよりも、たとえ小さな組織でもトップに立つ方がよいという喩え。
 
* '''話に尾鰭が付く'''(はなしにおひれがつく) - 噂が広まる途中で、本来なかった部分が付加されることをいう慣用句。
 
 
 
== 雑学 ==
 
<!-- 本来は、内容と生き物によっての分類をすべきであるが、一応投稿しておきます。 -->
 
* 尾の数え方は、一般には'''本'''。
 
* 尾は、旧[[尾張]]国の略として使用される('''尾州'''〔びしゅう〕)。
 
* [[黒板]]などに描いた[[ロバ]]や[[ブタ|豚]]に目隠しをして、尻尾を針で刺したり、白墨で描く子供の遊びがある。
 
* [[陰茎]]の[[俗語]]で、前の尻尾に喩えることがある。
 
* [[鯛]]の'''尾頭付き'''は、めでたい席などで給される。
 
* 日本では、大名行列に使用する[[尾長鳥]]が有名である。
 
* [[日本猫]]の尾は、カギのように曲がっていることが特徴の一つである(カギ猫では)。
 
* [[恐竜]]の仲間には、尻尾が[[鉄球]]や[[棍棒]]のような形状に発達したものもいた。また、竜脚類等では、長い首のバランスをとるために長い尾を持っていた。
 
* [[キツネ|狐]]は、小動物など素早い獲物を追って小回りする時に、尻尾の重量を利用して、コマのように回る勢いを稼ぐといわれる。
 
* [[狩猟]]家(ハンター)等が、小型の獲物([[サル]]などの)の尻尾をつかんで運ぶことがあるが、[[闘牛]]や[[ロデオ]]等でも、[[ウシ|牛]]の尻尾をつかんで、突進するのを止めたり、反対に逃げる生き物([[ラクダ]]、[[トカゲ]]等)を捕まえる時に、尾をつかむことがある。
 
 
 
== 脚注・出典 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 犬塚即久
 
|title = 「退化」の進化学
 
|year = 2006
 
|publisher = [[講談社]]
 
|isbn = 4-06-257537-X
 
|pages = 101 - 103頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = [[神谷敏郎]]
 
|title = 骨と骨組みのはなし
 
|year = 2001
 
|publisher = [[岩波ジュニア新書]]
 
|isbn = 4-00-500374-5
 
|pages = 124 - 125頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = [[遠藤秀紀]]
 
|title = 哺乳類の進化
 
|year = 2002
 
|publisher = [[東京大学出版会]]
 
|isbn = 978-4-13-060182-5
 
|pages = 181 - 183頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = [[疋田努]]
 
|title = 爬虫類の進化
 
|year = 2002
 
|publisher = 東京大学出版会
 
|isbn = 4-13-060179-2
 
|pages = 30頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 北村雄一
 
|title = ありえない!? 生物進化論
 
|year = 2008
 
|publisher = [[ソフトバンククリエイティブ]]
 
|series = サイエンス・アイ新書
 
|isbn = 978-4-7973-4592-6
 
|pages = 110 - 112頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 星野一三雄
 
|title = 両生類・爬虫類のふしぎ
 
|year = 2008
 
|publisher = ソフトバンククリエイティブ
 
|series = サイエンス・アイ新書
 
|isbn = 978-4-7973-4947-4
 
|pages = 86頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 盛口満
 
|title = フライドチキンの恐竜学
 
|year = 2008
 
|publisher = ソフトバンククリエイティブ
 
|series = サイエンス・アイ新書
 
|isbn = 978-4-7973-4694-7
 
|pages = 194頁
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 倉谷滋
 
|title = かたちの進化の設計図
 
|year = 1997
 
|publisher = [[岩波書店]]
 
|series = ゲノムから進化を考える
 
|isbn = 4-00-006627-7
 
|pages = 101 - 102頁
 
}}
 
{{参照方法|date=2016年3月|section=1}}
 
*岩槻邦男・馬渡峻輔監修;松井正文編集、『脊椎動物の多様性と系統』,(2006),バイオバーシティ・シリーズ7(裳華房)
 
*[[石川良輔]]編『節足動物の多様性と系統』,(2008),バイオディバーシティ・シリーズ6(裳華房)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Tails}}
 
* [[しっぽのきもち]] - [[谷山浩子]] 作詞・作曲の歌
 
* [[パコダテ人]] - しっぽ人間を題材とした、2002年の日本映画
 
* [[尾翼]]
 
* [[尾灯]](テールランプ、テールライト)
 
* [[ヒジキ]] (鹿尾菜)
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:お}}
 
{{デフォルトソート:お}}
  
 
[[Category:運動器]]
 
[[Category:運動器]]
 
[[Category:動物解剖学]]
 
[[Category:動物解剖学]]

2019/5/10/ (金) 10:23時点における最新版

  1. (お)、別名尻尾(しっぽ)、尾っぽ(おっぽ)

 動物の体の後端にある突出物。体の前端部は普通、脳や感覚器が発達した複雑な構造の頭となっているが、後端部は単純な構造の尾となっている。たとえば脊椎(せきつい)動物の尾は一般に、脊椎骨の末部である尾椎を中軸として肉と皮膚で覆われ、内部に体腔(たいこう)や内臓を含まず細長くなっている。ヒトや類人猿などのような尾のない動物でも尾骨(尾骶(びてい)骨)という、いくつかの尾椎の癒合により生じた骨がある。無尾両生類や鳥類の脊柱の末端にあり、やはり尾椎の癒合により生じた骨は尾端骨(尾骶骨としばしば混同して使用される)とよばれ、鳥類ではこれに尾羽がつく。樹上生活をするサルの尾には、木の枝に巻き付けて体を支えるなど、手のように役だつものがあることはよく知られており、またライオンやチーターなどの尾は、疾走するとき、方向舵(だ)の働きをするといわれている。ほかにも、体表に飛んでくる虫を追う、跳躍や木登りの補助に使う、さらに保温や感情表現に用いるなど、哺乳類の尾の用途は広い。

 普通、尾といえば肛門(こうもん)より後ろの部分を想像するが、無脊椎動物の多くでは肛門は体の後端部にあり、胴と尾との境は認められない。たとえば昆虫の場合、胸部と腹部とは明らかに区別されるが、腹部のどの部分を尾とするかはわからない。また、原生動物や精子などの鞭毛(べんもう)を、動物体の尾と似ていることから尾とよぶこともある。



楽天市場検索: