寒川神社

提供: miniwiki
2018/9/1/ (土) 00:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社式内社名神大社)で、相模国一宮に当たる[1]。 また旧社格では国幣中社に列す[2]。現在は神社本庁別表神社となっている。

概要

神奈川県中央南部、相模川河口から約7km遡った左岸の低台地上に鎮座する。古代には相模湾がここまで入り込んでおり、神社からさらに8キロ上流の海老名市国分付近に相模国分寺があった。朝廷からも名神大社として崇敬された。相模国における延喜式内社十三社の中でも、大社とされたのは当社のみである[3]。なお、『寒川(さむかわ)』に『佐無加波』の漢字を当てた例もある[4]

現在も八方除の守護神として関東一円から参拝者が集まり、正月の三が日にはのべ40万人が初詣に訪れる。なお、新年の幕開けとなる元日午前0時には大太鼓の合図と共に八方除祭・元旦祈祷祭が行われ、近年では迎春ねぶたの初点灯も実施されている。一方、テレビ放送の関係者には古くから「視聴率祈願の神社」として知られ、新番組開始前に参拝を行うとされる[5]高倉健など、芸能人の参拝者も多い[5]

この他、宗教法人としての寒川神社は寒川病院を運営している。

祭神

現在の祭神は以下の2柱で、寒川大明神と総称される[6]

  • 寒川比古命 (さむかわひこのみこと)
  • 寒川比女命 (さむかわひめのみこと)

2柱とも記紀には記載がなく、詳細は不明[6][7]。 寒川比古命・寒川比女命は、大水上命(おおみなかみのかみ)の御子とする説もある[7]。大水上命は牟弥乃神社伊勢神宮末社)で祀られるが、この神も大山祇神と同一視されるなど、詳細は不明[8][9]。 寒川大明神は八方除の神とされる。なお、八方除では当社の他にも久伊豆神社などが知られる。

また、祭神については他にも佐河大明神(吾妻鏡十二)、八幡神/八幡大菩薩(諸国一宮神名帳等)[注釈 1]、あるいは菊理媛命(惣国風土記)、澤女神(神名帳考証、神名帳注釈)、素盞嗚命稲田姫尊(旧神詞記)、大己貴尊(一宮巡詣記)などの諸説がある[1][6]

歴史

古代、相模川沿い一帯に勢力を持った相模国造がおり、そのうち有力な豪族のいずれかが造営したと推定される。雄略天皇の時期に奉幣され、神亀4年(727年)に社殿建立の記録があるが、公式には『続日本後紀』にて承和13年(846年9月8日に、仁明天皇から従五位下を授る記録がある[10]

延喜式神名帳』では「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。また、鎌倉時代の『吾妻鏡』には「一宮佐河大神」と記載があり、相模国の一宮とされたことがわかる。源頼家が誕生した際には、源頼朝より神馬の奉納等があった[1]。以後も北条氏鎌倉幕府)から崇敬された[1]戦国時代以降、相模国を支配した後北条氏徳川家康徳川幕府)より社領を認められた[1]。また武田信玄が行軍中に当社を参拝し、自身の纏っていた太刀を安全祈願に奉納した[注釈 2]

明治4年(1871年)5月、近代社格制度において国幣中社に列した[1]大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で損傷を受け、昭和2年(1927年)社殿修復を終えた[1]

神階

八方除

寒川神社からは、二至二分に、それぞれ丹沢の大山、富士山、箱根の神山に日が沈む[11]

  • 夏至の日の入り - 丹沢の大山
  • 春分・秋分の日の入り - 富士山
  • 冬至の日の入り - 箱根の神山

寒川神社が建立された当時(西暦500年~700年)は海水準が高く、寒川神社は直接相模湾に面していたと考えられている[12]。相模国には縄文時代の祭祀跡や遺跡が数多く存在する[13]。寒川神社の起源そのものは、歴史書に登場する以前の古墳時代もしくは以前に遡る可能性もある[14]

現在の寒川神社は「八方除けの神社」として有名だが、本神社における方位除け信仰は、明治時代後半・大正時代に盛んになったものである[15]明治維新以降、鬼門信仰が金神崇拝に転じ(金光教等)、祟り神とされた丑寅の金神国常立尊として信仰する大本教は「世直し運動」として日本社会に影響を与えた[16]。寒川神社における方位除け信仰の起源については、資料の少なさ故に明確なものではないとされる[17]

境内・参道

本殿及び拝殿の手前には神門がある。参道は当社境内から南に1kmほど進んだJR相模線踏切近く[注釈 3]にある一之鳥居から始まり、参道途中には二之鳥居(大鳥居)、境内入口には最後の鳥居となる三之鳥居がある[注釈 4]

2001年より新年から2月の節分まで、神門に神話にちなんだ迎春ねぶたが飾られるようになり、夜にはライトアップもされている。 2012年まではその年の干支にちなんだねぶたが飾られていたが、干支が一巡した2013年からは神話ねぶたが飾られている。

神嶽山神苑

ファイル:寒川神社 神嶽山.JPG
神嶽山(裏参拝所より)
ファイル:Sangaku of Soddy's hexlet in Samukawa Shrine.jpg
方徳資料館に奉納された算額ソディの6球連鎖に相当する問題を掲載。

神嶽山神苑(かんたけやましんえん)は、本殿裏手の神苑。

「難波の小池(なんばのこいけ)」を中心に、裏山の神嶽山(かんたけやま)を主とする。2009年に開苑した。

  • 期間:4月1日より11月30日まで。毎週月曜日は休苑日(祝祭日は開苑)
  • 時間:午前9時から午後4時まで(入苑料は無料)
  • 茶屋:午前9時30分から午後3時30分まで
  • 条件:入苑は本殿で祈祷を受けた者に限る
主な見所
  • 裏参拝所
神嶽山を正中軸より拝する場所。
  • 八氣の泉(はっきのいずみ)
旧三之鳥居の基礎石から湧き出る泉。
  • 直心庵(ちょくしんあん)
梅見門と腰掛待合を配する茶室。
  • 和楽亭(わらくてい)
抹茶と菓子を頂ける茶屋。
  • 方徳資料館(ほうとくしりょうかん)
「八方除」の資料を展示。
  • 難波の小池(なんばのこいけ)
本殿の真裏にある神池。

摂末社

末社
  • 御祖神社 - 神嶽山神苑内に鎮座。
  • 宮山神社 - 境内西方に鎮座。宮山地区にあった7社をまとめて祀る。

主な祭事

  • 武佐弓祭(正月8日)
  • 国府祭(5月5日)
    相模国総社六所神社の神と、寒川神社を含む一宮から五宮まで(一宮・寒川神社、二宮・川勾神社、三宮・比々多神社(伊勢原)、四宮・前鳥神社(平塚)、五宮・平塚八幡宮)の神々が対面する「座問答」という珍しい儀式を行う[18][19]。古くは各国府において国府祭が行われていたが、廃止されずに現代まで伝わる数少ない祭事である。相模国の場合、律令体制以前の磯長国(一ノ宮は川勾神社)と相武国(一ノ宮は寒川神社)が合併した際にどちらが一ノ宮になるか、神揃山で論議したのが始りとされる[18]。祭壇の近くに虎の皮を置きあいつつ、仲裁役(比々多神社)を交えて演劇的な禅問答を行う[18]
  • 浜降古式祭(7月15日)
  • 浜降祭(7月第3月曜日)
  • 例大祭(9月20日)

現地情報・交通

所在地

拝観時間

  • 神門の開門時間:午前6時〜日没年末年始の特別期を除く)
    境内には夜間も入ることができるが、通常は神門が日没と共に閉門となるため当社拝殿における夜間拝観は行えない。ただし、年末年始の特別期(12月31日1月3日 ※3日は状況による)には神門が夜間も開門となって、大晦日の夜から元旦にかけての初詣も可能である。

交通アクセス

鉄道
バス

脚注

注釈

  1. 寒川神社八幡(一宮記)、八幡大菩薩(諸国一宮神名帳、諸社根元記)、八幡神(神社考、神社啓蒙、八幡宮本記、諸社一覧、日本国鎮座記、神社要勘、神社提要、新篇相模風土記、神社叢録)
  2. 現在当社の方徳資料館にそのうちの兜が展示されている。
  3. 「大門踏切前交差点」から北方に踏切を超えた所。
  4. ただし、参道と言っても境内入口までは左右に一般の道路が続く。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 神道大辞典二巻コマ71-72(原本115-116頁)
  2. 皇国敬神会編、国立国会図書館デジタルコレクション 「國幣中社寒川神社」 『全国有名神社御写真帖』 皇国敬神会、1922年12月http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966854/61 国立国会図書館デジタルコレクション 
  3. 日本の聖地文化208-209頁『寒川神社』
  4. 新編相模風土記稿第3輯コマ413
  5. 5.0 5.1 日本の聖地文化247-249頁『"こころ鎮め"の聖地』
  6. 6.0 6.1 6.2 日本の聖地文化224-226頁『揺れ動く祭神』
  7. 7.0 7.1 神道大辞典二巻コマ72(原本116頁)
  8. 神道大辞典三巻コマ204(原本337頁)
  9. 神道大辞典一巻コマ148(原本249頁)
  10. 日本の聖地文化214頁『神階の上昇とヤマトタケルの伝承』
  11. 日本の聖地文化208-209頁『寒川神社』
  12. 日本の聖地文化97-98頁『西暦五〇〇年/西暦七〇〇年』
  13. 日本の聖地文化197-198頁『相模に見る縄文から神社まで』
  14. 日本の聖地文化226-228頁〔『相模の古社』の説と本書の立場〕
  15. 日本の聖地文化238-239頁『八方除け信仰の神社』
  16. 日本の聖地文化262-263頁『「四神相応」と「鬼門」信仰』
  17. 日本の聖地文化258-259頁『方位信仰の起源』
  18. 18.0 18.1 18.2 日本の聖地文化222-224頁『「国府祭」の「座問答」』
  19. 日本の聖地文化233-236頁『国府祭』

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 神奈川県の地名』(平凡社)高座郡 寒川神社項
  • 『藤沢 - わがまちのあゆみ - 』 児島幸多編 藤沢市、藤沢教育委員会 昭和58年
  • 鎌田東二 『日本の聖地文化 寒川神社と相模国の古社』 創元社、2012年3月ISBN 978-4-422-23030-6 

関連項目

外部リンク