「奥平氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{日本の氏族
 
|家名= 奥平氏
 
|家紋= Japanese Crest Okudaira Uchiwa.svg
 
|家紋名称= 奥平唐団扇
 
|本姓= '''称'''・[[村上源氏]][[赤松氏|赤松氏流]]<br/>[[丈部氏|丈部姓]][[有道氏|有道氏流]][[児玉党|児玉氏]]一門[[片山氏]]支流
 
|家祖= [[奥平定家]]
 
|種別= [[武家]]<br>[[華族]]([[伯爵]])
 
|出身地= [[三河国]][[南設楽郡]][[作手村|作手]]
 
|根拠地= [[三河国]][[南設楽郡]][[作手村|作手]]<br/>三河国[[額田郡]][[額田町|額田]]<br/>[[上野国]][[甘楽郡]]<br/>[[美濃国]][[加納城]]<br/>[[下野国]][[宇都宮城]]<br/>[[豊前国]][[中津城]]
 
|人物= [[奥平定能]](貞能)<br/>[[奥平信昌]](貞昌)<br/>[[松平忠明]]<br/>[[奥平忠昌]]<br/>[[奥平昌鹿]]<br/>[[奥平昌高]]
 
|支流=
 
}}
 
'''奥平氏'''(おくだいらし)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[三河国|三河]]北東部の作手地方(現・[[新城市]])を中心に活動した日本の氏族の一つ。
 
  
 +
'''奥平氏'''(おくだいらし)
  
__TOC__{{-}}
+
徳川譜代大名(ふだいだいみょう)の一つ。伝承では具平(ともひら)親王の後裔(こうえい)赤松(あかまつ)氏が武蔵七党(むさししちとう)の児玉(こだま)氏に入婿(いりむこ)後、子孫が上野国(こうずけのくに)甘楽(かんら)郡奥平郷(群馬県高崎市吉井町下奥平)に住し奥平を称したことに始まり、室町前期ごろに貞俊(さだとし)が同地から三河国(みかわのくに)設楽(したら)郡作手(つくで)(愛知県新城(しんしろ)市)に移住したという。戦国期には同郡長篠(ながしの)・田峰(だみね)の菅沼(すがぬま)氏とともに山家三方衆(やまがさんぼうしゅう)とよばれ勢力を有した。同地域は遠江(とおとうみ)・信濃(しなの)両国に接し、貞昌(さだまさ)は今川氏に従ったが、貞能(さだよし)に至り徳川氏から一時武田氏へ、1573年(天正1)にはふたたび徳川氏に属した。このとき徳川家康は貞能(さだよし)・信昌(のぶまさ)父子に誓書を送り、長女亀姫(かめひめ)と信昌の縁組などを約し、武田氏に備えた。信昌は1575年長篠城を武田氏の攻撃から守りぬき、その後も戦功多く1590年に上野国小幡(おばた)3万石、1601年(慶長6)には美濃国(みののくに)加納(かのう)10万石を与えられた。以後子孫は数度の転封後、昌成(まさしげ)のときに豊前国(ぶぜんのくに)中津(なかつ)10万石に固定。また信昌の子のうち忠明(ただあきら)は家康の養子となり、松平と改姓し大名となった。
== 出自 ==
 
[[今川氏]]や[[織田氏]]、[[松平氏]]、[[武田氏]]を経て、[[徳川氏]](松平より改姓)に臣従した。出自には各説がある。
 
# [[村上源氏]]の後裔と自称した[[赤松氏]]の一族と称した([[樋口清之]]・[[丹羽基二]]『姓氏』)。
 
# [[丈部氏|丈部姓]][[有道氏|有道氏流]][[児玉党|児玉氏]]一門[[片山氏]]の支流という([[太田亮]]『姓氏家系大辞典』)。
 
 
 
家伝では[[上野国|上州]]が発祥地と言われている。その後、上州の所領を放棄して、[[三河国|三州]]に新天地を求め転住したと伝わっている(『[[中津藩]]史』、『[[寛政重修諸家譜]]』)。
 
 
 
その三州転住後では、[[奥平貞昌]]の大叔父、叔父、弟、甥の4世代で支族を分出するが、それでも命脈を細々と保っているという境遇に変わりは無かった。そこで[[宗家]]は、彼らを独立させるよりも奥平氏の重臣として厚遇することで、弱体化を防止した。その4世代の内から、有力7家が重責を担う事となった。それと平行して、奥平氏以上に弱小な在地の領主なども重臣として併呑。小領主は5氏が選ばれた。この12家が、'''七族五老'''と呼ばれる奥平氏の家老衆となるのである。
 
 
 
== 動向 ==
 
=== 奥平家 ===
 
三河山間部の小[[豪族]]に過ぎなかった奥平氏が陽の目を浴びるようになったのは[[奥平定能]](貞能)の代である[[元亀]]年間([[1570年]] - [[1573年]])からである。[[天正]]3年([[1575年]])5月の[[長篠の戦い]]で家運を開いた定能の長男[[奥平信昌]](貞昌)は、[[徳川家康]]の長女・[[亀姫_(徳川家康長女)|亀姫]]の婿に認められる。亀姫との間には4男1女が生まれるが、早世した1子を除き、分家を「徳川家[[御連枝]]」として興すことを許されるなど、信昌の子たちはいずれも家康の外孫として厚遇された。そのため信昌は家康の女婿として上野国[[甘楽郡]][[小幡藩|小幡(宮崎)]]3万石を領し、[[関ヶ原の戦い]]以降は[[美濃国]][[加納藩|加納]]10万石を領した。[[江戸時代]]には大名となり、[[下野国]][[宇都宮藩|宇都宮]]10万石を領した。後に、[[豊前国]][[中津藩|中津]]10万石に移領し、廃藩時まで存続した。
 
 
 
=== 奥平松平家 ===
 
[[File:Japanese Crest Kuwana Uchiwa.svg|right|thumb|180px|奥平松平家の家紋(桑名団扇)]]
 
信昌の末男[[松平忠明]]は、家康の外孫として、また家康の養子として松平姓を許されて奥平松平家を興し、故郷の三河[[作手藩]]の初代藩主となった。しかし[[慶長]]15年([[1610年]])に忠明が[[伊勢国|伊勢]][[伊勢亀山藩|亀山藩]]に移封されたため作手藩は廃藩となり、その所領は[[天領]]となる。以降も忠明には転封が続き、[[摂津国|摂津]][[大坂藩]]、[[大和国|大和]][[郡山藩]]、[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]主(18万石)となった。子である[[松平忠弘]]にも転封が続き、[[出羽国|出羽]][[山形藩]]、下野宇都宮藩、[[陸奥国|陸奥]][[白河藩]]、そして10万石に減封のうえ再び出羽山形藩に移されたが隠居した。以後は[[備後国|備後]][[備後福山藩|福山藩]]、[[伊勢国|伊勢]][[桑名藩]]をへて[[武蔵国|武蔵]][[忍藩]]主として廃藩を迎えた。
 
 
 
== 七族五老 ==
 
; 七族
 
* [[和田奥平家]]
 
** [[雨山奥平家]] - 和田奥平家の奥平出雲守が[[甲斐国|甲州]]に走ったために代わりに七族におさまる
 
* [[夏山奥平家]]
 
* [[萩奥平家]]
 
* [[田代奥平家]]
 
* [[中金奥平家]]
 
* [[日近奥平家]]
 
* [[稲木奥平家]]
 
 
 
; 五老
 
* 山崎家
 
* 生田家
 
* 兵藤家
 
* 黒屋家 - [[奥平正勝]]の入嗣により[[黒屋奥平家]]となる
 
* 夏目家
 
 
 
== 系譜 ==
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
 
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">奥平氏</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
;実線は実子、点線は養子、数字は歴代当主、*は同一人物。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
 
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[児玉氏行]]<BR/>([[赤松則景]]の子?)}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[奥平吉行]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[奥平継定|継定]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[奥平高定|高定]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[奥平満定|満定]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[奥平定政|定政]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||| 01=[[奥平定家|定家]]<sup>1</sup>}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=[[奥平定俊|定俊]]<sup>2</sup><BR/>[''三河転住初代'']|02=[[奥平八郎二郎貞直|八郎二郎貞直]]<BR/>[''[[中金奥平家|中金家]]祖'']}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|||||||02||||||||||03| 01=[[奥平貞久|貞久]]<sup>3</sup>|02=[[奥平貞盛|貞盛]]<BR/>[''[[和田奥平家|和田家]]祖'']|03=[[奥平定武|定武]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07|08| 01=[[奥平貞昌|貞昌]]<sup>4</sup>|02=[[奥平久勝|久勝]]<BR/>[''[[石橋奥平家|石橋家]]祖'']|03= [[奥平久正|久正]]<BR/>[''[[夏山奥平家|夏山家]]祖'']|04=[[奥平主馬允|主馬允]]<BR/>[''[[萩奥平家|萩家]]祖'']|05=[[奥平信丘|信丘]]<BR/>[''[[田代奥平家|田代家]]祖'']|06=[[奥平貞次|貞次]]<BR/>[''[[稲木奥平家|稲木家]]祖'']|07=[[奥平定包|定包]]|08=[[奥平定雄|定雄]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||03||04|05|06| 01=[[奥平貞勝|貞勝]]<sup>5</sup>|02=[[奥平貞直|貞直]]<BR/>[''[[日近奥平家|日近家]]祖'']|03=[[奥平次郎左衛門|次郎左衛門]]<BR/>[''[[鳥川奥平家|鳥川家]]祖'']|04=[[奥平貞行|貞行]]|05=[[松平康定]]室|06=[[阿知波定基]]室}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05| 01=[[奥平定能|定能]]<sup>6</sup>|02=[[奥平常勝|常勝]]|03= [[奥平貞国|貞国]]|04= [[奥平貞治|貞治]]|05=[[奥平正勝|正勝]]<BR/>[''[[黒屋奥平家|黒屋家]]祖'']}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04| 01=[[奥平信昌|信昌]]<sup>7</sup>|02=[[本田重純]]室|03=[[奥平仙丸|仙丸]]|04=[[奥平昌勝|昌勝]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05| 01=[[奥平家昌|家昌]]<sup>8</sup>|02=[[松平家治]]|03= [[奥平忠政|忠政]]|04=[[大久保忠常]]室|05=[[松平忠明]]<BR/>[''[[奥平松平家]]祖'']}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||!|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01=[[奥平忠昌|忠昌]]<sup>9</sup>| 02=[[ビン姫]]|03=[[奥平忠隆|忠隆]]<BR/>[[[美濃国]][[加納藩]]断絶]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=[[奥平昌能|昌能]]<sup>10</sup>|02=アキ}}
 
{{familytree |border=0| |:|||!|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=*昌章<sup>11</sup>|02=*[[奥平昌章|昌章]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=[[奥平昌成|昌成]]<sup>12</sup>|02=[[秋元喬房]]室}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04| 01=[[奥平昌敦|昌敦]]<sup>13</sup>|02=[[奥平昌純|昌純]]|03=[[奥平万之丞|万之丞]]|04=竹谷[[松平義峯]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01=[[奥平昌鹿|昌鹿]]<sup>14</sup>|02=[[池田喜生]]|03=[[山野辺義風]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=[[奥平昌男|昌男]]<sup>15</sup>|02=[[酒井忠進]]室}}
 
{{familytree |border=0| |:|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01=[[奥平昌高|昌高]]<sup>16</sup><BR/>[[[薩摩藩]]主、[[島津重豪]]次男]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07|08|09| 01=[[奥平昌暢|昌暢]]<sup>17</sup>|02=[[奥平昌猷|昌猷]]<sup>18</sup>|03=[[奥平圭太郎|圭太郎]]|04=[[生駒親愛]]|05= [[牧野忠直]]|06=[[池田慶政]]|07=[[奥平金之助|金之助]]|08=[[生駒親道]]|09=[[青木一咸]]}}
 
{{familytree |border=0| |!|||:|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=*[[奥平昌服|昌服]]|02=*[[奥平昌服|昌服]]<sup>19</sup>}}
 
{{familytree |border=0| ||||:|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=  |02=[[奥平昌邁|昌邁]]<sup>20</sup><BR>[[[宇和島藩]]主・[[伊達宗城]]4男]}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=  |02=[[奥平昌恭|昌恭]]<sup>21</sup>}}
 
{{familytree/end}}
 
</div></div>
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{Cite web|url=http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okudaira.html|title=武家家伝_奥平氏|work=風雲戦国史-戦国武将の家紋-|publisher=播磨屋|accessdate=2017-6-7|ref=武家家伝_奥平氏}}
 
* [http://www.nakatsujyo.jp/ 中津城公式ホームページ]
 
{{japanese-history-stub}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:おくたいらし}}
 
{{DEFAULTSORT:おくたいらし}}
 
[[Category:奥平氏|!]]
 
[[Category:奥平氏|!]]

2018/12/29/ (土) 12:33時点における最新版

奥平氏(おくだいらし)

徳川譜代大名(ふだいだいみょう)の一つ。伝承では具平(ともひら)親王の後裔(こうえい)赤松(あかまつ)氏が武蔵七党(むさししちとう)の児玉(こだま)氏に入婿(いりむこ)後、子孫が上野国(こうずけのくに)甘楽(かんら)郡奥平郷(群馬県高崎市吉井町下奥平)に住し奥平を称したことに始まり、室町前期ごろに貞俊(さだとし)が同地から三河国(みかわのくに)設楽(したら)郡作手(つくで)(愛知県新城(しんしろ)市)に移住したという。戦国期には同郡長篠(ながしの)・田峰(だみね)の菅沼(すがぬま)氏とともに山家三方衆(やまがさんぼうしゅう)とよばれ勢力を有した。同地域は遠江(とおとうみ)・信濃(しなの)両国に接し、貞昌(さだまさ)は今川氏に従ったが、貞能(さだよし)に至り徳川氏から一時武田氏へ、1573年(天正1)にはふたたび徳川氏に属した。このとき徳川家康は貞能(さだよし)・信昌(のぶまさ)父子に誓書を送り、長女亀姫(かめひめ)と信昌の縁組などを約し、武田氏に備えた。信昌は1575年長篠城を武田氏の攻撃から守りぬき、その後も戦功多く1590年に上野国小幡(おばた)3万石、1601年(慶長6)には美濃国(みののくに)加納(かのう)10万石を与えられた。以後子孫は数度の転封後、昌成(まさしげ)のときに豊前国(ぶぜんのくに)中津(なかつ)10万石に固定。また信昌の子のうち忠明(ただあきら)は家康の養子となり、松平と改姓し大名となった。



楽天市場検索: