奈良仏教

提供: miniwiki
2018/7/27/ (金) 22:01時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「ならぶっきょう 奈良時代に行われた仏教の称で,南都仏教ともいう。伝来以来,推古天皇から三宝興隆の詔が下り,聖徳…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ならぶっきょう

奈良時代に行われた仏教の称で,南都仏教ともいう。伝来以来,推古天皇から三宝興隆の詔が下り,聖徳太子らの理解のもとに国家宗教の色彩濃く受入れられた仏教は,奈良時代になっていよいよ国政と不可分の関係を強めるにいたった。

国分寺や国分尼寺の創設,東大寺大仏の建立などに象徴される鎮護国家,統一国家への祈念は,一方で唐僧鑑真らの授戒制度の確立や教学振興の実となって現れ,南都六宗の成立をみた。

そして宮廷のみならず地方にも発展して神仏習合,本地垂迹の思想を展開するようになった。しかし,道鏡に代表される崇仏政治の弊は,やがて平安時代の粛正にあう運命を宿していた。ただ,芸術の面では,飛鳥・白鳳の美に唐風を加えた豪華絢爛たる天平美術の特色を生み,建築に造像に各種の傑作を残している。また,宮廷行事に基づく諸種の民間習俗もこの時代に興って今日に伝わるものが多く,架橋,開拓,造池その他の社会事業が始められたこととともに奈良仏教の影響として高く評価されてよいであろう。