大船渡市

提供: miniwiki
2018/9/22/ (土) 18:05時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (出典)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

大船渡市(おおふなとし)

岩手県南東部,太平洋に臨む市。五葉山を源とし,大船渡湾に注ぐ盛川(さかりがわ)流域に平坦地が開け,河口近くに市の中心市街地である盛町が広がる。1952年大船渡町,盛町の 2町と赤崎村,日頃市村,猪川村,立根村,末崎村の 5村が合体し,市制施行。2001年東隣の三陸町を編入した。市名は港の意で中世以来の地名。仙台藩時代から盛七郷(さかりななごう)と称した。大船渡湾口一帯は 1953年に北上特定地域総合開発計画に基づき臨海工業モデル地区に,さらに 1959年には大船渡港が重要港湾に指定され,1万t岸壁と防波堤が完成した。後背地では石灰岩蛇紋岩を産出,セメント工場をはじめとする工業団地がある。漁業基地としても重要で,漁港,魚市場を中心に冷凍加工や缶詰の工場などが建つ。海岸一帯は三陸復興国立公園に,また北西部の住田町,北部の釜石市の境にある五葉山一帯は五葉山県立自然公園にそれぞれ属する。西部の樋口沢は,日本で初めてシルル紀(ゴトランド紀ともいう)の化石が発見され,国指定天然記念物「樋口沢ゴトランド紀化石産地」として知られている。末崎半島東南端は碁石海岸と呼ばれる海岸景勝地で,国の名勝および天然記念物に指定。大船渡湾の中央に浮かぶ珊琥島は国指定名勝。小正月行事として伝わる吉浜のスネカが国の重要無形民俗文化財に指定されるほか,縄文~弥生時代の貝塚が市内に点在する。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。国道45号線,107号線,397号線,JR大船渡線,三陸鉄道南リアス線が通る。

外部リンク



楽天市場検索: