「大聖寺藩」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''大聖寺藩'''(だいしょうじはん)は、[[江戸時代]]に[[加賀国]][[江沼郡]]にあって江沼郡及び[[能美郡]]の一部を領した[[藩]]である。[[加賀藩]]の[[支藩]]であり、石高は初め7万[[石 (単位)|石]]、後に10万石となった。[[家紋]]は[[棒梅鉢]]。第三代藩主[[前田利直]]が宝永6年(1709年)に築いた別邸[[長流亭]]は国の重要文化財に指定されている。藩庁は[[大聖寺陣屋]]である。
+
'''大聖寺藩'''(だいしょうじはん)
 
 
== 歴史 ==
 
江戸時代の当初は、加賀藩の城代が[[大聖寺城]]で江沼郡を支配したが、[[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])の[[一国一城令]]で廃城となり、この役職は郡奉行に改められた。
 
 
 
[[寛永]]16年([[1639年]])、加賀藩の第3代藩主[[前田利常]]が隠居する際、次男の[[前田利次|利次]]に[[富山藩|富山]]10万石を、三男の利治に大聖寺7万石を割いて、[[富山藩]]と大聖寺藩が立藩された。大聖寺藩の版図は江沼郡の大半133村(6万5700石余り)と、[[越中国]][[新川郡]]のうち9村(4300石余り)であったが、[[万治]]3年([[1660年]])に領地交換で江沼郡全域と能美郡6村となった。
 
 
 
3代藩主の利直は、弟の[[前田利昌 (大聖寺新田藩主)|利昌]]に[[新田分知|新田]]1万石を割いて[[大聖寺新田藩]]を立藩させたが、この藩は利昌が[[柳本藩]]主[[織田秀親]]を刺殺するという乱行に及んだために切腹を命じられ、[[宝永]]6年([[1709年]])に取り潰しとなり、領地は大聖寺藩に復した。
 
 
 
9代藩主の利之は、[[文政]]4年([[1821年]])に7万石から10万石への高直しを行った。差の3万石は新田開発が1万石、加賀藩からの支援が2万俵(加賀藩の1俵は5斗であり、2万俵は1万石に相当、1万石の米は領地20000石に相当)で捻出した。ここで300諸侯中最大の陣屋主となった。12代藩主の利義は[[安政]]2年([[1855年]])に没したが、その死の公表前に養子の利行も没したため、利行の死を秘匿し、利行の13代襲封のお墨付きは名代として、富山藩主[[前田利聲]]と[[七日市藩]]藩主[[前田利豁]]が受け、利行の隠居願いを加賀藩主[[前田斉泰]]が[[江戸幕府|幕府]]に願い出て、14代を利鬯が継いだ。
 
 
 
== 歴代藩主 ==
 
;[[前田氏|松平(前田)氏]]
 
[[外様大名|外様]]。7万石→10万石。
 
 
 
# [[前田利治|利治]]
 
# [[前田利明|利明]]
 
# [[前田利直|利直]]
 
# [[前田利章|利章]]
 
# [[前田利道|利道]]
 
# [[前田利精|利精]]
 
# [[前田利物|利物]]
 
# [[前田利考|利考]]
 
# [[前田利之|利之]]
 
# [[前田利極|利極]]
 
# [[前田利平|利平]]
 
# [[前田利義|利義]]
 
# [[前田利行|利行]]
 
# [[前田利鬯|利鬯]]
 
 
 
== 幕末の領地 ==
 
* [[加賀国]]
 
** [[江沼郡]] - 143村(全域)
 
** [[能美郡]]のうち - 6村
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[九谷焼]](領内で生産)
 
 
 
{{s-start}}
 
{{s-bef|before=[[加賀藩]]の一部|表記=前}}
 
{{s-ttl|title=行政区の変遷
 
|years=[[1639年]] - [[1871年]]|years2=}}
 
{{s-aft|after=[[石川県|金沢県]]|表記=次}}
 
{{end}}
 
{{江戸時代の藩}}
 
  
 +
江戸時代,[[加賀国]] (石川県) 江沼郡大聖寺地方を領有した藩。もと山口正弘が6万石を領したが,関ヶ原の戦い後改易され,寛永 16 (1639) 年加賀藩前田光高の弟利治 (としはる) が分家して7万石で入封,のち9代利之 (としこれ) のとき文政 10 (1827) 年に新墾田1万石および宗家から廩米 (りんまい) 2万俵を分与されて 10万石となり,14代利益のとき廃藩置県にいたった。外様,江戸城大広間詰。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:たいしようしはん}}
 
{{デフォルトソート:たいしようしはん}}
 
[[Category:大聖寺藩|*]]
 
[[Category:大聖寺藩|*]]

2018/12/24/ (月) 08:26時点における最新版

大聖寺藩(だいしょうじはん)

江戸時代,加賀国 (石川県) 江沼郡大聖寺地方を領有した藩。もと山口正弘が6万石を領したが,関ヶ原の戦い後改易され,寛永 16 (1639) 年加賀藩前田光高の弟利治 (としはる) が分家して7万石で入封,のち9代利之 (としこれ) のとき文政 10 (1827) 年に新墾田1万石および宗家から廩米 (りんまい) 2万俵を分与されて 10万石となり,14代利益のとき廃藩置県にいたった。外様,江戸城大広間詰。



楽天市場検索: