「大日本帝国陸軍」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>G0mao
(アメリカ軍が見た旧日本陸軍)
 
(内容を「 '''大日本帝国陸軍'''(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:'''大日本帝國陸軍''') 187…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2017年4月}}
 
{{redirect|日本陸軍}}
 
{{日本陸軍}}
 
'''大日本帝国陸軍'''(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、[[旧字体]]:'''大日本帝國陸軍''')は、[[1871年]](明治4年) - [[1945年]](昭和20年)まで[[日本]] ([[大日本帝国]]) に存在していた[[軍隊]]組織である。通常は、単に'''日本陸軍'''や'''帝国陸軍'''と呼ばれた。解体後は、[[陸上自衛隊]]との区別などのため'''旧日本陸軍'''もしくは'''旧帝国陸軍'''という名称も使用される。
 
  
== 名称 ==
+
'''大日本帝国陸軍'''(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、[[旧字体]]'''大日本帝國陸軍'''
'''大日本帝国陸軍'''の名称は、国外からの呼称もしくは対外的な連絡文書、[[公文書]]等の一部に[[明治時代|明治]]10年代から用いられた。例として、[[1918年]](大正7年)に当時の[[陸軍大臣]][[大島健一]]が[[イギリス]][[国王]][[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]に充てた[[祝電]]「英国皇帝陛下ヘ陸軍大臣ヨリ祝電(一月二十五日午後一時三十分発電)」では、''日本陸軍''・''帝国陸軍''''大日本帝国陸軍''の各名称が使用されている<ref>[[陸軍省|陸軍]][[次官]][[山田隆一]] 『英国皇帝陛下ニ付祝電並御答電ノ件』1918年2月26日、[[アジア歴史資料センター]](JACAR)、Ref.C02030531300</ref>。
 
  
[[英語|英]]称は'''Imperial Japanese Army'''、'''Japanese Imperial Army'''、'''Japanese Army'''など。このうち「大日本帝国陸軍(日本帝国陸軍)」に相当する''Imperial Japanese Army''の名称・呼称は、[[1913年]](大正2年)にイギリス陸軍省が駐日イギリス[[大使]]経由で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[牧野伸顕]]に充てた、日本の新型[[カービン|騎兵銃]]である[[四四式騎銃]]1挺の寄贈を依頼する英文などで使用されている<ref>外務大臣牧野伸顕『15.英国ニヨリ四十四年式騎兵銃寄贈ノ件』1913年8月29日、アジア歴史資料センター、Ref.B07090270800</ref>。
+
[[1871年]](明治4年) - [[1945年]](昭和20年)まで[[日本]] ([[大日本帝国]]) に存在していた[[軍隊]]組織。
  
== 概要 ==
+
通常は、単に'''日本陸軍'''や'''帝国陸軍'''と呼ばれた。解体後は、[[陸上自衛隊]]との区別などのため'''旧日本陸軍'''もしくは'''旧帝国陸軍'''という名称も使用される。
[[大日本帝国憲法]]制定前はその位置づけが未だ充分ではない点もあったが、憲法制定後は軍事大権については憲法上[[内閣]]から独立し、直接[[天皇]]の[[統帥権]]に属するものとされた。したがって、陸海軍([[日本軍]])の最高指揮官は'''[[大元帥]]'''たる天皇ただ一人であり、帝国陸軍については'''[[陸軍大臣]]'''([[大臣]])・'''[[参謀本部 (日本)#歴代参謀総長|参謀総長]]'''([[総長]])・'''[[教育総監]]'''([[総監]])が天皇を除く最高位にあり(直隷)、これらは[[陸軍三長官]]と呼称された。なお、三長官には[[陸軍大将]]ないし[[中将|陸軍中将]]が任命されるため、役職自体は帝国陸軍の最高位といえど[[軍隊における階級呼称一覧|階級]]自体は必ずしも最高位の者がなるものではなく、特に歴代の陸軍大臣と教育総監には少なくない陸軍中将が補職されている。
 
 
 
<gallery>
 
Meiji_Emperor.jpg|[[明治|明治期]]の大元帥たる<br>[[明治天皇]]
 
ファイル:Emperor Taishō.jpg|[[大正|大正期]]の大元帥たる<br>[[大正天皇]]
 
File:Hirohito in dress uniform.jpg|[[昭和|昭和期]]の大元帥たる<br>[[昭和天皇]]
 
</gallery>
 
 
 
この三長官の補佐[[機関]]として、「省部」や「中央」とも呼称される'''[[陸軍省]]'''・'''[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]'''・'''[[教育総監部]]'''の3つの[[官衙]](役所)が設けられており、陸軍大臣(陸軍省)が[[軍政 (行政)|軍政]]・[[人事]]を、参謀総長(参謀本部)が[[軍令]]・[[作戦]]・[[動員]]を、教育総監(教育総監部)が[[教育]]をそれぞれ掌っていた。また、三機関の序列第2位の次席相当職として'''陸軍次官'''([[次官]]、陸軍省)・'''参謀次長'''([[次長]]、参謀本部)・'''教育総監部本部長'''([[本部長]]、教育総監部)がある。
 
 
 
[[1938年]](昭和13年)12月、航空戦力の拡張・独立および統率柔軟化のため'''[[陸軍航空総監部]]'''が新設。'''航空総監'''(総監)を長とし、主に[[陸軍航空総監部#管下学校|航空関連学校]]など陸空軍の教育を掌った<ref>航空総監以下、幹部は[[1910年代]]から存在する陸軍航空本部幹部を兼ねる</ref>。第二次大戦最末期には航空関連学校(一部[[軍学校#補充学校|補充学校]]を除く)ともども[[軍隊]]化され、航空総監部は廃止、[[航空総軍]]に改編された。
 
 
 
参謀本部は[[戦時]]・[[事変]]時に陸海軍の最高統帥機関(諸外国軍における最高司令部に相当)として設置される'''[[大本営]]'''において'''大本営陸軍部'''となり、大元帥の名において発する大陸命を作成する存在であるが、これをもって参謀総長がいわゆる陸軍最高指揮官(陸軍最高司令官・陸軍総司令官に相当)となるわけではない。なお、教育総監(教育総監部)は帝国陸軍の教育を掌握する建前であるが、[[憲兵]]・[[経理]]・[[衛生]]・[[法務]][[機甲部隊|機甲]]・[[空軍|航空]]、[[参謀]]・[[諜報]]といった特定職務に関係する学校等は、それぞれ陸軍省・参謀本部・航空総監部やその[[外局]]の管轄である。
 
 
 
== 意匠 ==
 
=== 軍旗 ===
 
[[File:War flag of the Imperial Japanese Army.svg|thumb|right|200px|陸軍御国旗/軍旗の意匠に用いられた旭日旗]]
 
{{main|軍旗#大日本帝国陸軍|旭日旗}}
 
 
 
帝国陸軍の前身である[[御親兵]]が発足するよりも前の[[1870年]]6月(明治3年5月)、新生帝国陸軍のシンボルとして[[旭日旗|十六条旭日旗]]を意匠とした'''[[軍旗#大日本帝国陸軍|陸軍御国旗]]'''を採用し、更に[[1879年]](明治12年)に改めて陸軍御国旗の仕様を一部改正した旭日旗が'''[[軍旗#大日本帝国陸軍|軍旗]]'''として制定されている。
 
 
 
この軍旗は'''連隊旗'''として[[歩兵連隊]]と[[騎兵連隊]]のみに対し大元帥(天皇)から親授されるものであったが、旭日旗の意匠は「帝国陸軍の象徴」として軍民問わず広く認知・使用されていた。また、旭日の意匠を用いたいわゆる「旭日旗」を日本において初めて考案・採用したのは帝国陸軍である。
 
 
 
<gallery>
 
File:大日本帝國陸軍 軍旗.svg|陸軍御国旗/軍旗の意匠に用いられた旭日旗
 
File:大日本帝國陸軍 歩兵聯隊軍旗.svg|常備歩兵連隊の軍旗
 
File:大日本帝國陸軍 騎兵・砲兵聯隊軍旗.svg|常備騎兵連隊の軍旗
 
File:Nippon-kyokujituki.JPG|歩兵第321連隊の実物の軍旗
 
</gallery>
 
 
 
=== 陸軍省制定行進曲 ===
 
==== 観兵式分列行進曲 ====
 
{{main|陸軍分列行進曲}}
 
 
 
[[1886年]](明治19年)、[[シャルル・ルルー]]が[[兵部省]]の委託により作曲した[[行進曲]]。自身が作曲した[[軍歌]]『[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]]』と『[[扶桑歌]]』の2つの曲を基に『'''観兵式分列行進曲"扶桑歌"'''』として制作された。初演は[[陸軍教導団]][[軍楽隊]]演奏にて[[鹿鳴館]]で行われた。本曲は[[1902年]](明治35年)の第2回目の改定を経て現在の形となり、翌[[1903年]](明治36年)に兵部省を改編・発足した陸軍省の制式行進曲に制定される(ルルー自身は[[1889年]](明治22年)に帰国しており、改定を知らなかったとも)
 
 
 
主に[[観兵式]]における分列式で奏楽された。また、民間の各[[レコードレーベル|レーベル]]において[[レコード]]化され、[[国民学校]]芸能科音楽の課題曲になるなど、民間においても親しまれていた。
 
 
 
『'''陸軍分列行進曲'''』という名称でも知られるが、「陸軍〜」の冠称については、戦前から呼ばれていたという資料がない<ref>[[警察庁]]は単に『扶桑歌』という名称で行進曲に制定している</ref>。英訳は『Army Defile March "Fusouka"』など。
 
 
 
==== 観兵式行進曲 ====
 
作曲者・作曲年不明。[[自動車化歩兵|自動車化歩兵部隊]]・[[機甲部隊]]・[[砲兵トラクター|機械化砲兵部隊]]・[[輓馬|輓馬砲兵部隊]]・[[陸軍飛行戦隊|飛行部隊]]等の分列行進・分列飛行の際に奏楽された行進曲。
 
 
 
==== 乗馬部隊行進曲 ====
 
作曲者・作曲年不明。[[騎兵|騎兵部隊]]の分列行進の際に奏楽された。[[ギャロップ]](襲歩)式の行進曲。
 
 
 
=== 帽章 ===
 
[[File:大日本帝國陸軍.svg|thumb|right|170px|星章]]
 
帝国陸軍の建軍初期は[[旭日章 (警察章)|旭日章]]を意匠としたものを「[[日章]]」と称し[[帽章]]に使用していたが、のちに一般[[師団]](一般将兵)に属する者および陸軍[[軍属]]は「[[五芒星]](五光星)」を意匠とした「星章」を、「[[近衛]]」の称呼を冠する[[近衛師団]]に属する部隊に属する者は「星章」の周囲を「[[サクラ#特徴|桜葉]]」で覆ったものを帽章として使用した。しかしながら、旭日章を帽章とする「第一種帽」は将校准士官が[[軍服 (大日本帝国陸軍)#正装(将校准士官等)|正装]]時に着用する「正帽」として、また、儀丈部隊でもある[[近衛騎兵連隊]]に属する下士官兵は騎兵将校准士官正衣(正帽)に準じる「供奉服」を、ともに第二次大戦期まで存続・使用している。
 
 
 
<gallery>
 
File:Prince Kuninomiya Kuniyoshi.jpg|明治33年制式の中佐第一種帽・陸軍歩兵中佐時代の[[久邇宮邦彦王]]
 
File:Yamaguchi Motoomi.jpg|[[軍服 (大日本帝国陸軍)#明治19年制式|明治19年制式]]の将官第二種帽・陸軍中将時代の[[山口素臣]]
 
File:帝国陸軍将校軍帽 (Imperial Japanese Army).jpg|[[軍服 (大日本帝国陸軍)#明治45年制式|明治45年制式]]の将校准士官軍帽。形状自体は昭和期に青年将校の間で大流行した「[[軍服 (大日本帝国陸軍)#昭和5年|チェッコ式]]」
 
File:TatsuguchiArmy.jpg|明治45年制式の下士官兵軍帽(四五式軍帽)・[[近衛歩兵第1連隊]]附陸軍二等兵時代の[[辰口信夫]]
 
File:HIH Kitashirakawa Naruhisa.jpg|頂上部に五芒星を刺繍した明治45年制式の将校准士官正帽(旧・第一種帽)・陸軍砲兵少尉時代の[[北白川宮成久王]]
 
</gallery>
 
 
 
=== 軍装 ===
 
{{see|軍服 (大日本帝国陸軍)|軍刀}}
 
 
 
== 兵器 ==
 
{{see|大日本帝国陸軍兵器一覧|日本製航空機の一覧#大日本帝国陸軍}}
 
 
 
== 制度 ==
 
=== 組織 ===
 
帝国陸軍の組織は、役所である'''官衙'''・[[部隊]]組織である'''[[軍隊]]'''・[[将兵]]を養成ないし再教育する'''[[軍学校|学校]]'''(実施学校・補充学校)と、これらのいずれにも属さない'''[[特務機関]]'''とに区分されていた。
 
 
 
* 官衙
 
** [[陸軍省]](陸軍大臣)
 
** [[参謀本部]](参謀総長)
 
** [[教育総監部]](教育総監)
 
*** [[陸軍航空総監部]](航空総監) - 第二次大戦最末期に軍隊化
 
*** [[防衛総司令部]](防衛総司令官) - 第二次大戦最末期に軍隊化
 
**** [[陸軍兵器行政本部]](旧[[陸軍技術本部]]・[[陸軍兵器本部]])・[[陸軍技術研究所]]・[[陸軍造兵廠]]・[[陸軍燃料本部]]・[[陸軍兵器補給廠]]・[[軍馬補充部|陸軍軍馬補充部]]・[[陸軍恤兵部]]・[[陸地測量部|陸軍陸地測量部]]・[[陸軍気象部|陸軍中央気象部]]・[[陸軍運輸部]]・[[船舶司令部|陸軍船舶司令部]]・[[内地鉄道司令部]]・[[陸軍築城部]]
 
**** [[陸軍航空本部]]・[[陸軍航空技術研究所]]・[[陸軍航空審査部]]・[[立川陸軍航空工廠|陸軍航空工廠]]・[[陸軍航空輸送部]]
 
**** [[陸軍機甲本部]]
 
**** [[陸軍被服本廠]]・[[千住製絨所|陸軍製絨廠]]・[[陸軍需品本廠]]・[[陸軍衛生材料本廠]]・[[陸軍獣医資材本廠]]・[[陸軍糧秣本廠]]
 
**** [[憲兵 (日本軍)#配置編制|憲兵司令部]]・[[要塞司令部]]・[[連隊区司令部]]等
 
 
 
* 軍隊
 
** [[近代陸軍の編制|部隊編制]]は主に[[総軍]]・[[方面軍]]・[[軍]]・[[師団]]・[[集団 (軍事)|集団]]・[[旅団]]・[[団 (軍事)|団]]およびそれらを構成する[[連隊]](聯隊)や[[大隊]]を中心とする、歩兵部隊並びに[[砲兵|砲兵部隊]]、[[騎兵|騎兵部隊]]、[[工兵|工兵部隊]]、[[輜重兵|輜重兵部隊]]、[[機甲部隊]]、[[陸軍飛行戦隊|航空部隊]]、[[挺進連隊|空挺部隊]]、[[陸軍船舶兵|船舶部隊]]等の特科部隊からなる。[[平時]]は師団およびそれを構成する部隊のみが有り、総軍・方面軍・軍は戦時・事変時に軍令により置かれる。
 
{{see also|大日本帝国陸軍の軍の一覧|大日本帝国陸軍師団一覧|大日本帝国陸軍連隊一覧|大日本帝国陸軍飛行戦隊一覧}}
 
 
 
* 学校
 
** 教育総監部管轄
 
*** [[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]・[[陸軍予科士官学校]]・[[陸軍幼年学校]]・[[陸軍予備士官学校 (日本)|陸軍予備士官学校]]
 
*** [[陸軍戸山学校]]・[[陸軍歩兵学校]]・[[陸軍科学学校]]・[[陸軍野戦砲兵学校]]・[[陸軍重砲兵学校]]・[[千葉陸軍高射学校]]・[[陸軍工兵学校]]・[[陸軍輜重兵学校]]・[[陸軍習志野学校]]・[[陸軍通信学校]]・[[陸軍少年通信兵学校]]
 
** 陸軍省管轄
 
*** [[陸軍憲兵学校]]・[[陸軍経理学校]]・[[陸軍軍医学校]]・[[陸軍獣医学校]]・[[陸軍法務訓練所]]・[[陸軍兵器学校]]・[[陸軍騎兵学校]]・[[千葉陸軍戦車学校]]・[[四平陸軍戦車学校]]・[[陸軍機甲整備学校]]・[[陸軍少年戦車兵学校]]
 
** 参謀本部管轄
 
*** [[陸軍大学校]]・[[陸軍中野学校]]
 
** 航空総監部管轄
 
*** [[陸軍航空士官学校]]・[[明野陸軍飛行学校]]・[[下志津陸軍飛行学校]]・[[浜松陸軍飛行学校]]・[[熊谷陸軍飛行学校]]・[[太刀洗陸軍飛行学校]]・[[白城子陸軍飛行学校]]・[[仙台陸軍飛行学校]]・[[鉾田陸軍飛行学校]]・[[陸軍少年飛行兵学校]]・[[大分陸軍少年飛行兵学校]]・[[大津陸軍少年飛行兵学校]]・[[所沢陸軍航空整備学校]]・[[岐阜陸軍航空整備学校]]・[[立川陸軍航空整備学校]]・[[陸軍航空通信学校]]等 - 第二次大戦最末期に航士校・少飛校を除き軍隊化
 
 
 
* 特務機関
 
** [[元帥府]]・[[軍事参議院]]・[[侍従武官府]]・[[東宮武官]]・[[皇族附武官|皇族王公族附武官]]・陸軍将校生徒試験委員
 
*** 特務機関に準ずるもの
 
**** 委託[[学生]]・外国[[留学生]]・[[大使館|大]][[公使館]][[駐在武官|附武官]]等
 
 
 
=== 階級:昭和19年(1944年)-廃止時 ===
 
{| class="wikitable"
 
|+陸軍軍人の階級:1944年(昭和19年)8月10日-廃止
 
|-
 
!rowspan="3"|[[軍隊における階級呼称一覧|階級]]
 
!rowspan="2" colspan="2"|[[兵科]]
 
!colspan="12"|[[兵科#各部|各部]]
 
|-
 
!rowspan="2"|[[兵科#技術部|技術部]]
 
!colspan="2"|[[兵科#経理部|経理部]]
 
!colspan="4"|[[兵科#衛生部|衛生部]]
 
!colspan="2"|[[兵科#獣医部|獣医部]]
 
!rowspan="2"|[[軍楽隊|軍楽部]]
 
!colspan="2"|[[兵科#法務部|法務部]]
 
|-
 
!&nbsp;||[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]
 
![[経理|主計]]||[[建築|建技]]
 
![[軍医]]||[[薬剤師|薬剤]]||[[歯科医]]||[[衛生兵|衛生]]
 
![[獣医]]||[[獣医]][[事務|務]]
 
![[法務]]||[[法務|法]][[事務]]
 
|-
 
![[大元帥]]
 
|colspan="14"|<center>[[天皇]]</center>
 
|-
 
![[元帥 (日本)|元帥大将]]
 
|colspan="2"|元帥陸軍大将(名誉職)||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|-
 
![[陸軍大将|大将]]
 
|colspan="2"|陸軍大将||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|-
 
![[中将]]
 
|colspan="2"|陸軍中将||陸軍技術中将||陸軍主計中将||陸軍建技中将||陸軍軍医中将||陸軍薬剤中将||陸軍歯科医中将||&nbsp;||陸軍獣医中将||&nbsp;||&nbsp;||陸軍法務中将||&nbsp;
 
|-
 
![[少将]]
 
|colspan="2"|陸軍少将||陸軍技術少将||陸軍主計少将||陸軍建技少将||陸軍軍医少将||陸軍薬剤少将||陸軍歯科医少将||&nbsp;||陸軍獣医少将||&nbsp;||&nbsp;||陸軍法務少将||&nbsp;
 
|-
 
![[大佐]]
 
|陸軍大佐||陸軍憲兵大佐||陸軍技術大佐||陸軍主計大佐||陸軍建技大佐||陸軍軍医大佐||陸軍薬剤大佐||陸軍歯科医大佐||&nbsp;||陸軍獣医大佐||&nbsp;||&nbsp;||陸軍法務大佐||&nbsp;
 
|-
 
![[中佐]]
 
|陸軍中佐||陸軍憲兵中佐||陸軍技術中佐||陸軍主計中佐||陸軍建技中佐||陸軍軍医中佐||陸軍薬剤中佐||陸軍歯科医中佐||&nbsp;||陸軍獣医中佐||&nbsp;||&nbsp;||陸軍法務中佐||&nbsp;
 
|-
 
![[少佐]]
 
|陸軍少佐||陸軍憲兵少佐||陸軍技術少佐||陸軍主計少佐||陸軍建技少佐||陸軍軍医少佐||陸軍薬剤少佐||陸軍歯科医少佐||陸軍衛生少佐||陸軍獣医少佐||陸軍獣医務少佐||陸軍軍楽少佐||陸軍法務少佐||陸軍法事務少佐
 
|-
 
![[大尉]]
 
|陸軍大尉||陸軍憲兵大尉||陸軍技術大尉||陸軍主計大尉||陸軍建技大尉||陸軍軍医大尉||陸軍薬剤大尉||陸軍歯科医大尉||陸軍衛生大尉||陸軍獣医大尉||陸軍獣医務大尉||陸軍軍楽大尉||陸軍法務大尉||陸軍法事務大尉
 
|-
 
![[中尉]]
 
|陸軍中尉||陸軍憲兵中尉||陸軍技術中尉||陸軍主計中尉||陸軍建技中尉||陸軍軍医中尉||陸軍薬剤中尉||陸軍歯科医中尉||陸軍衛生中尉||陸軍獣医中尉||陸軍獣医務中尉||陸軍軍楽中尉||陸軍法務中尉||陸軍法事務中尉
 
|-
 
![[少尉]]
 
|陸軍少尉||陸軍憲兵少尉||陸軍技術少尉||陸軍主計少尉||陸軍建技少尉||陸軍軍医少尉||陸軍薬剤少尉||陸軍歯科医少尉||陸軍衛生少尉||陸軍獣医少尉||陸軍獣医務少尉||陸軍軍楽少尉||陸軍法務少尉||陸軍法事務少尉
 
|-
 
![[准尉]]
 
|陸軍准尉||陸軍憲兵准尉||陸軍技術准尉||陸軍主計准尉||陸軍建技准尉||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生准尉||&nbsp;||陸軍獣医務准尉||陸軍軍楽准尉||&nbsp;||陸軍法事務准尉
 
|-
 
![[曹長]]
 
|陸軍曹長||陸軍憲兵曹長||陸軍技術曹長||陸軍主計曹長||陸軍建技曹長||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生曹長||&nbsp;||陸軍獣医務曹長||陸軍軍楽曹長||&nbsp;||陸軍法事務曹長
 
|-
 
![[軍曹]]
 
|陸軍軍曹||陸軍憲兵軍曹||陸軍技術軍曹||陸軍主計軍曹||陸軍建技軍曹||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生軍曹||&nbsp;||陸軍獣医務軍曹||陸軍軍楽軍曹||&nbsp;||陸軍法事務軍曹
 
|-
 
![[伍長]]
 
|陸軍伍長||陸軍憲兵伍長||陸軍技術伍長||陸軍主計伍長||陸軍建技伍長||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生伍長||&nbsp;||陸軍獣医務伍長||陸軍軍楽伍長||&nbsp;||陸軍法事務伍長
 
|-
 
![[兵長]]
 
|陸軍兵長||陸軍憲兵兵長||陸軍技術兵長||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生兵長||&nbsp;||&nbsp;||陸軍軍楽兵長||&nbsp;||陸軍法事務兵長
 
|-
 
![[上等兵]]
 
|陸軍上等兵||陸軍憲兵上等兵||陸軍技術上等兵||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生上等兵||&nbsp;||&nbsp;||陸軍軍楽上等兵||&nbsp;||陸軍法事務上等兵
 
|-
 
![[一等兵]]
 
|陸軍一等兵||&nbsp;||陸軍技術一等兵||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生一等兵||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|-
 
![[二等兵]]
 
|陸軍二等兵||&nbsp;||陸軍技術二等兵||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||陸軍衛生二等兵||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|}
 
 
 
{{main|軍隊における階級呼称一覧|兵科|近代陸軍の編制}}
 
 
 
帝国陸軍においては戦闘職種および[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]を'''[[兵科]]'''(へいか)、後方の支援職種を'''[[兵科#各部|各部]]'''(かくぶ)とし、合わせて'''兵科部'''(へいかぶ)と称した。[[歩兵科]]・[[砲兵科]]・[[騎兵科]]・[[工兵科]]・[[輜重兵科]]・[[航空兵科]]の兵科区分は、[[1940年]](昭和15年)9月13日および15日の改正により憲兵を除き廃止されまとめて「兵科」とし、また、兵科「[[兵科#定色|定色]]」([[兵科色]])も廃止された。なお、これはあくまで従来の兵科区分を撤廃しただけであり、広義で戦闘職種を意味する「兵科」の呼称や職種を更に細分化した「[[兵科#兵種|兵種]]」、および各部と各部の「[[兵科色|定色]]」は存続している。建軍最初期の僅かな期間を除き([[西郷隆盛]]陸軍元帥)、日本軍において[[元帥 (日本)|元帥]]は階級ではなく、[[元帥府]]に列せられた陸海軍大将に与えられる[[称号]]である(元帥陸軍大将)。帝国陸軍においては大将から少尉を'''[[将校]]'''、准尉を'''[[准士官]]'''、曹長から伍長を'''[[下士官]]'''、兵長から二等兵までを'''[[兵 (日本軍)|兵]]'''と称していた。[[将官]]のうちの大将は親任官、中将・少将は[[勅任官]]、[[佐官]]・[[尉官]]は[[奏任官]]、准士官・下士官は[[判任官]]でこれらは[[武官]]たる[[官吏]]となり、これらの階級に任命される際には任官と称する。兵は国民の義務たる[[兵役]]によって軍隊に入隊し与えられる階級であるため、官吏ではなく任官とも称しない<ref>陸軍憲兵上等兵に関しては、[[警察官]][[巡査]]との均衡から判任官待遇を受けている</ref>。なお陸軍予科士官学校<ref>卒業時に士官候補生たる上等兵となる</ref>・陸軍幼年学校・陸軍少年飛行兵学校などの生徒は階級を指定されない。
 
 
 
なお、[[1932年]](昭和7年)6月に改正されるまでは下士官を下士、兵を卒(「一等兵」は「一等卒」、「二等兵」は「二等卒」)と、同年2月に改正されるまでは「准尉」を「[[特務曹長]]」と称していた。また、1932年(昭和7年)2月には各部の相当官制は廃止され兵科に準ずることとなり(「各部将校相当官」は「各部将校」)、階級呼称も同様になった(「陸軍軍医総監」は「陸軍軍医中将」、「陸軍一等薬剤正」は「陸軍薬剤大佐」、「陸軍一等主計」は「陸軍主計大尉」、「陸軍上等蹄鉄工長」は「陸軍獣医務准尉」、「陸軍一等楽手」は「陸軍軍楽曹長」、「陸軍上等看護兵」は「陸軍衛生上等兵」など)。「兵長」は1940年(昭和15年)9月に新設されたものである。「准尉」は叩き上げの古参下士官が任官する階級(判任官たる将校待遇の下士官)であり、「[[見習士官]]」(階級は曹長)や[[士官候補生]]たる陸軍士官学校本科・陸軍航空士官学校・陸軍経理学校本科の生徒(階級は軍曹)とは全く異なる位置づけである。
 
 
 
おおむね[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])頃の部隊・隊指揮官の補職例は以下の通り。
 
[[File:Major General Tateo Kato. (Imperial Japanese Army).jpg|thumb|right|250px|1942年(昭和17年)初期頃の<br>[[加藤隼戦闘隊|飛行第64戦隊長]][[加藤建夫]]陸軍中佐]]
 
* 総軍([[支那派遣軍]]・[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]・[[関東軍]])[[総司令官]] / 総軍([[第1総軍]]・[[第2総軍]]・[[航空総軍]])[[司令官]] - 元帥陸軍大将・大将
 
* 方面軍司令官 - 大将・中将
 
* 軍司令官・[[陸軍飛行戦隊#航空軍|航空軍]]司令官・師団長・[[戦車師団|戦車師団長]]・[[飛行師団|飛行師団長]]・高射師団長 - 中将
 
* [[第1挺進集団|挺進集団長]]・旅団長・歩兵団長 - 少将
 
* [[陸軍飛行戦隊#飛行団|飛行団長]] - 少将・大佐・中佐
 
* [[挺進連隊|挺進団長]]・歩兵連隊長 - 大佐
 
* 砲兵連隊長・騎兵連隊長・工兵連隊長・輜重兵連隊長・[[戦車連隊|戦車連隊長]] - 中佐
 
* [[陸軍飛行戦隊|飛行戦隊長]]・[[大隊|大隊長]] - 中佐・少佐
 
* [[挺進連隊|挺進連隊長]]・[[挺進連隊|滑空歩兵連隊長]]・[[捜索連隊|捜索連隊長]] - 少佐
 
* [[陸軍飛行戦隊#編制|飛行中隊長]]・[[独立飛行中隊|独立飛行中隊長]]・[[中隊|中隊長]] - 大尉・中尉
 
* [[シュヴァルム戦法|飛行小隊長]]・[[小隊|小隊長]] - 中尉・少尉
 
* [[ロッテ戦法|飛行分隊長]] - 曹長・軍曹
 
* [[分隊|分隊長]] - 軍曹・伍長
 
 
 
==== 階級章 ====
 
以下は[[1938年]](昭和13年)に改正された[[軍服 (大日本帝国陸軍)#昭和13年制式|昭和13年制式]]<ref>1940年(昭和15年)に新設された兵長のみ昭和15年制式</ref>の[[階級章]]([[襟章]])。襟章の地質が[[緋色]]でなく[[白色]]になる[[法務官 (日本軍)|法務部将校(法務官)]]を除き全兵科部共通で、[[軍服 (大日本帝国陸軍)#天皇の軍服|御服]]を着用する大元帥は陸軍大将の階級章に更に[[菊花紋]]を付し、元帥陸軍大将は陸軍大将の階級章と共に[[元帥 (日本)|元帥徽章]]を右腹部に付し[[元帥杖|元帥佩刀]]を佩用する。陸軍予科士官学校・陸軍幼年学校・陸軍少年飛行兵学校・陸軍少年戦車兵学校[[生徒]]など、階級を指定されない生徒は星章を付さない無地の階級章を佩用する(少年飛行兵では地質の色は緋色ではなく[[スカイブルー|淡紺青色]])。
 
 
 
<gallery>
 
File:Generalissimo collar rank insignia (Japan).png|大元帥
 
File:元帥徽章.svg|元帥徽章(元帥陸軍大将)
 
File:Japan-army-1938-1945 17-1-.gif|大将
 
File:Japan-army-1938-1945 16-1-.gif|中将
 
File:Japan-army-1938-1945 15-1-.gif|少将
 
File:Japan-army-1938-1945 14-1-.gif|大佐
 
File:Japan-army-1938-1945 13-1-.gif|中佐
 
File:Japan-army-1938-1945 12-1-.gif|少佐
 
File:Japan-army-1938-1945 11-1-.gif|大尉
 
File:Japan-army-1938-1945 10-1-.gif|中尉
 
File:Japan-army-1938-1945 09-1-.gif|少尉
 
File:Japan-army-1938-1945 08-1-.gif|准尉
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―曹長.svg|曹長
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―軍曹.svg|軍曹
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―伍長.svg|伍長
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―兵長.svg|兵長
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―上等兵.svg|上等兵
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―一等兵.svg|一等兵
 
File:帝國陸軍の階級―襟章―二等兵.svg|二等兵
 
</gallery>
 
 
 
=== 徴募・生活 ===
 
[[File:Examination for conscription in Japan.jpg|thumb|130px|left|[[徴兵検査]]の模様]]
 
[[File:HIH Prince Kan'in Haruhito.jpg|thumb|130px|right|陸士36期の青年将校・[[閑院宮春仁王]]]]
 
{{main|陸軍士官学校 (日本)|兵 (日本軍)|陸軍身体検査規則}}
 
建軍期において将校は明治維新を推進した[[藩#明治|藩]]出身の[[士族]]が中心となっていたが、[[藩閥]]による恣意的な登用を避け近代的な陸軍将校養成制度を確立するため、陸軍士官学校(旧称:兵学校・兵学所・兵学寮)が設立されて以降は、基本的には[[旧制中学校]]ないし陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校(予科)へ入校し本科へ進み、陸軍軍人を職業として選択することが陸軍現役兵科将校になる途であった。なお、初期には[[陸軍教導団]]を経て下士(下士官)に任官した後に陸軍士官学校へ入校する途もあり、[[武藤信義]]のように元帥陸軍大将になった例もあった。1938年には新たに航空要員たる将校の育成に特科した陸軍航空士官学校が設立された。
 
 
 
[[1917年]](大正6年)に[[陸軍士官学校 (日本)#准尉候補者|准尉候補者]]が、[[1920年]](大正9年)にはこれを改正した[[陸軍少尉候補者|少尉候補者]]制度が設けられ、准尉ないし曹長といった古参下士官のうち優秀者を選抜試験を経て、陸軍士官学校・陸軍航空士官学校に入校のうえ将校教育を受けさせ、部隊指揮権を有する[[指揮官]]たる現役将校(少尉)に任官させる制度が存在した(陸軍には海軍における[[特務士官]]や過度な[[軍令承行令]]といった制度は存在しない)。
 
 
 
これら[[役種|現役]]将校に任官出来る制度の他に、[[1883年]](明治16年)からは[[公立|官立]]の、[[1889年]](明治22年)からは官立[[私立学校|私立]]を問わず、[[旧制中等教育学校|中等学校]]卒業以上の学歴を有する者は[[兵 (日本軍)#徴兵に関する特権|一年現役制(一年志願兵)]]に、その後[[1927年]](昭和2年)以降は[[幹部候補生 (日本軍)|甲種幹部候補生]]に[[志願制度|志願]]し、陸軍予備士官学校などで1年間程度の教育を受け[[予備役]]将校になる途もあった。多数の人員が動員され総力戦となった第二次大戦においては、これら予備役将校の数は現役将校(陸士出身者)の数を上回っていた。さらに1939年には、これら予備役将校のうち特別志願将校(昭和8年勅令第12号により充用された者をいう。甲種幹部候補生またはそれ以前の一年志願兵出身者たる予備役将校であるも、志願して軍務に就く者)で選抜者を陸軍士官学校に入校のうえ教育を受けさせ、予備役将校から現役将校に役種を変更・任官させる[[陸軍士官学校 (日本)#丁種学生(特別志願将校学生)|特別志願将校学生]]制度が始まっており、上述の少尉候補者制度とともに多くの部隊長・隊長や佐官を輩出している。
 
 
 
兵は[[徴兵令]]、後には[[兵役法]]に基づく[[徴兵制度]]により充足された。平時において志願兵や有能な者は[[兵 (日本軍)#兵役期間|兵役期間]]が過ぎても除隊(満期除隊)せず、職業軍人として下士官となる途を選ぶ者もいた。[[高学歴]]者は在学中徴兵が猶予されるため<ref>在学徴集猶予の制度、1943年に[[大学院]]特別研究生と理工系および[[師範学校|教員養成学校]]在学者の入営延期に改められ文科系学生には猶予が撤廃された</ref>、卒業後に徴兵検査を受けることとなるが低学歴の徴集兵と較べ知識の差に加え年齢も上であることから、受け入れる側の部隊としても扱いにくく実際に[[入営]]することはあまりなかった。しかし日中戦争が長期化し戦線が拡大する1940年頃からは、兵員不足によりこういった高学歴者も実際に入営し兵役に就くようになった。中等学校卒業以上の学歴を有するものは、[[徴集]](現役)後や[[召集]](予備役・補充兵役)後に[[幹部候補生 (日本軍)|幹部候補生]]・[[特別幹部候補生]]・[[特別操縦見習士官]]などに志願し、将校や下士官になる途があり、特に[[学徒出陣]]時には多くの[[生徒]]・[[学生]]がこれらを利用した。大戦末期には幹部候補生への志願が半ば強制となったが、軍人以外の途を持つ者にとっては軍務に就く期間の長期化に繋がり、卒業後ある程度の年月を経て相応の社会的地位にある者には志願しない者も少なからずいた。
 
 
 
== 略史 ==
 
{{Main|大日本帝国陸軍の歴史}}
 
=== 創成期 ===
 
[[File:Masujiro Omura cropped.jpg|thumb|200px|日本陸軍の父・大村益次郎]]
 
帝国陸軍の起源は、[[明治維新]]後の[[1871年]]([[明治]]4年)に[[薩摩藩|薩摩]]・[[長州藩|長州]]・[[土佐藩|土佐]]から徴集され組織された天皇直属の'''[[御親兵]]'''である([[陸軍省]]が正式に発足するのは[[1872年]](明治5年)2月の[[兵部省#兵部省 (明治時代)|兵部省]]改組による)。この兵力を背景にして[[廃藩置県]]を断行した。御親兵はその後、'''[[近衛 (日本軍)|近衛]]'''と改称された。その時点では[[士族]]が将兵の中心であったが、将来は[[徴兵制度|徴兵制]]による軍備を目標としていた。この創成期の帝国陸軍では[[大村益次郎]]が兵部省兵部[[大輔]]として主に兵制の基礎を構築し、士族による軍制から徴兵制度による国民兵制への移行を目指した。この近代的な兵制改革を提唱したことから、大村は帝国陸軍建設の中心人物と評されるようになった<ref>{{Cite web|url=http://diamond.jp/articles/-/25626 |title=「陸軍の父」 |author= 郷土の偉人研究会|date=2012-10-03 |work= |publisher=株式会社ダイヤモンド社 |accessdate=2017-06-18 }}</ref>
 
<ref>{{Cite web|url=http://rekigun.net/original/travel/statue/statue-02.html |title=歴史群像―学研デジタル歴史館-「TOKYO銅像マップ―靖国神社周辺」 大村益次郎 |author= |date= |work= |publisher=学習研究社 |accessdate= 2017-06-18}}</ref>。大村が暗殺されるとその後を[[山縣有朋]]が承継し、[[1874年]](明治7年)1月に[[徴兵令]]を発布し同年4月に[[東京鎮台]]に初の徴兵による兵卒が入営した。
 
 
 
[[File:Battle of Taharazaka.JPG|thumb|200px|right|西南戦争・[[西南戦争#田原坂・吉次峠の戦い|田原坂の戦い]]]]
 
{{main|西南戦争}}
 
しかし、近衛は徴兵制を[[武士]]を冒涜するものと不満を募らせ、[[征韓論]]による[[西郷隆盛]]の下野を機に将校兵卒が大量に辞職した。当初は専ら国内の治安維持、叛乱勢力の鎮圧([[佐賀の乱]]、[[神風連の乱]]、[[西南戦争]]ほか)などを担った。当初、兵部省は1871年に[[東京]]・[[大阪]]の2個'''[[鎮台]]'''を置き、遅れて[[鎮西鎮台]]、[[東北鎮台]]を設置した。陸軍省と改まった後の[[1873年]](明治6年)には全国を6個の[[軍管区]](東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本)に分けて、それぞれに1個ずつの鎮台を置き反乱士族の鎮圧などに当った。[[1888年]](明治21年)に6個鎮台はそのまま'''[[師団]]'''に改編され、それぞれ[[第1師団 (日本軍)|第1師団]]・[[第2師団 (日本軍)|第2師団]]・[[第3師団 (日本軍)|第3師団]]・[[第4師団 (日本軍)|第4師団]]・[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]・[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]に改編し旧鎮台地に[[衛戍]]し、近衛は'''[[近衛師団]]'''となり[[皇居|禁闕]]守護・[[鳳輦]]供奉を主任務とすることとなった。
 
 
 
=== 外征期 ===
 
1874年の[[台湾出兵]]以降、徐々に外征軍としての機能が強化され、[[普仏戦争]]に勝利して世界的に注目を集めていた[[プロイセン王国#軍事|プロイセン陸軍]]の[[クレメンス・ウィルヘルム・ヤコブ・メッケル|メッケル]]参謀少佐が[[1885年]](明治18年)に陸軍大学校[[教授]]として招請され、その助言を受けて[[1886年]](明治19年)に<!--山縣有朋?・-->[[大山巌]]らによる改革が進められた。この時期に帝国陸軍は大きく変化し、[[1888年]](明治21年)に[[フランス陸軍]]を範にとった拠点守備を重視した鎮台制から、後方支援部隊を組み込んで機動性の高い師団を運用する積極防御を重視したプロイセン式への改組が行われた。
 
 
 
[[File:Battle of Pyongyang by Mizuno To.jpg|thumb|left|200px|日清戦争・[[平壌の戦い (日清戦争)|平壌の戦い]]]]
 
{{main|日清戦争}}
 
[[1894年]](明治27年)の[[日清戦争]]開戦時には常設師団は7個であったが、日清戦争後の[[1898年]](明治31年)に常設師団6個師団([[第7師団 (日本軍)|第7師団]]・[[第8師団 (日本軍)|第8師団]]・[[第9師団 (日本軍)|第9師団]]・[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]・[[第11師団 (日本軍)|第11師団]]・[[第12師団 (日本軍)|第12師団]])が増設された。
 
 
 
[[File:Iwao Oyama, Commandor of the IJA Manchurian Army during the Russo-Japanese War.jpg|thumb|right|180px|満州軍総司令官・大山巌元帥陸軍大将]]
 
{{main|日露戦争}}
 
日清戦争勝利後に勃発した[[ロシア帝国]]を相手とする[[日露戦争]]では、[[満州]]方面全陸軍部隊を掌握する現地総司令部として、開戦から3ヵ月後の[[1904年]](明治37年)6月に総軍たる[[満州軍 (日本軍)|満州軍]]が編成され<ref>のちの方面軍は編成されておらず、総軍が軍を直接隷属した</ref>、総司令官には[[大山巌]]元帥陸軍大将が、[[総参謀長]]には[[児玉源太郎]]大将が就いた。
 
 
 
[[File:Nogi and Stessel.jpg|thumb|left|200px|旅順攻囲戦後の「[[水師営の会見]]」における[[第3軍 (日本軍)|第3軍]]司令官[[乃木希典]]大将と、旅順要塞司令官[[アナトーリイ・ステッセリ]]中将]]
 
日露の大軍が戦火を交えた[[鴨緑江会戦]]・[[旅順攻囲戦]]・[[遼陽会戦]]・[[沙河会戦]]・[[黒溝台会戦]]などの[[会戦]]において、帝国陸軍は多大な出血を負うも各地で[[ロシア軍|ロシア帝国軍]]を撃破する。[[旅順港閉塞作戦]]に失敗し[[黄海海戦 (日露戦争)|黄海海戦]]において[[太平洋艦隊 (ロシア海軍)|旅順艦隊]]の[[艦艇]]を取り逃がした海軍は、[[旅順要塞]]攻撃中の帝国陸軍に対し[[203高地|二〇三高地]]の攻略・同地からの旅順艦隊への砲撃を要請。激戦の末、1904年12月5日に同高地を占領し[[二十八糎砲]](二十八糎榴弾砲)をもって旅順艦隊を攻撃・完破、のちの[[日本海海戦]]における海軍の完勝に多大な貢献を行ったことになる。[[1905年]](明治38年)3月5日から10日にかけて国運を賭して行われた[[奉天会戦]]における勝利を記念して、のちに[[陸軍記念日]](3月10日)が制定された。
 
 
 
日露戦争においては全ての師団が戦地に派遣され内地に残留する師団がなくなってしまうため、戦中の1905年4月に4個師団([[第13師団 (日本軍)|第13師団]]ほか)が新編された。[[日韓併合]]後は、[[大韓帝国|旧大韓帝国]]軍人を[[朝鮮軍人]]として編入した。また、[[朝鮮半島]]防衛のため2個師団を交代で朝鮮に派遣していたが、[[辛亥革命]]後の[[中華民国]]の混乱から警備強化の必要性が高まり[[上原勇作]]陸軍大臣は2個師団の増設を[[西園寺公望]][[内閣総理大臣|首相]]に求め、その混乱から[[第2次西園寺内閣]]は結果的に倒れることとなる。その後、陸軍省の要求が通り[[1915年]](大正4年)に朝鮮半島に衛戍する2個師団(南部に[[第19師団 (日本軍)|第19]]・北部に[[第20師団 (日本軍)|第20師団]])が[[編成]]されることに決まった。
 
 
 
=== 第一次世界大戦期 ===
 
[[File:The Illustration of the Siberian War, No. 8, The Japanese cavalry advanced furiously in storm (LOC ppmsca.08210).jpg|thumb|right|200px|シベリア出兵における帝国陸軍騎兵連隊]]
 
{{main|第一次世界大戦下の日本}}
 
大正期の[[第一次世界大戦]]には[[日英同盟]]に基づき[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]として参戦、[[1914年]](大正3年)には敵対する[[中央同盟国]]の[[ドイツ帝国]]が[[租借地|租借]]していた中国の[[青島市|青島]]を、海軍や[[イギリス軍]]とともに攻略([[日独戦争]]・[[青島の戦い]])、結果戦勝国となる。帝国陸軍は多数の将校を[[観戦武官]]として第一次大戦の主戦場である[[ヨーロッパ]]に派遣、仔細に調査し、それまで範を取っていた[[ドイツ軍]]の敗因と[[塹壕戦]]に代表される[[総力戦]]の研究を進めた結果、[[資源]]に乏しく基礎[[工業力]]も貧弱な国力のもと短期に敵主力を殲滅するための手段として、歩兵の[[浸透戦術]]による塹壕線突破と[[戦車]]・[[航空機]]の支援運用を重視した[[戦略]]・[[戦術]]ならびに装備を整えることになる。
 
 
 
{{main|シベリア出兵}}
 
また、第一次大戦終戦間際の[[1918年]](大正7年)より、前年の[[ロシア革命]]によって[[ロシア内戦|内戦]]に突入した[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]に対する干渉戦争として、日本は連合国とともに兵力を派兵([[シベリア出兵]])連合国の中で日本は最大の兵力を投入し、[[1922年]](大正11年)に至るまで[[ボリシェヴィキ]]の[[赤軍|労農赤軍]]や[[パルチザン]]と戦闘を行う。
 
 
 
=== 軍縮期 ===
 
1922年以降、世界的な[[軍縮]]の流れに従って[[山梨半造]]および[[宇垣一成]]陸軍大臣の下で3次にわたる軍縮([[山梨軍縮]]・[[宇垣軍縮]])が行われ、4個師団(第13師団・[[第15師団 (日本軍)|第15師団]]・[[第17師団 (日本軍)|第17師団]]・[[第18師団 (日本軍)|第18師団]])や多数の陸軍地方幼年学校などが廃止、平時編制の3分の1(将兵約10万人)が削減された。
 
 
 
[[1925年]](大正14年)の宇垣軍縮においては、余裕の出来た予算により同時に帝国陸軍の近代化を目指し、航空兵科の独立・[[陸軍自動車学校]]と[[陸軍通信学校]]および陸軍飛行学校2校の新設・1個戦車連隊と高射砲連隊および2個[[陸軍飛行戦隊|飛行連隊]]の新編成などが行われ、平時定員を減らしつつ有事における動員兵員数を確保するため、[[学校教練]]制度を創設して中学校等以上の学校に陸軍現役将校を配属(学校配属将校)することとした。
 
 
 
=== 昭和初期 ===
 
昭和期には[[統帥権]]の独立を掲げ、[[政府]]の統制を逸脱して独断専行の行動が顕著になる。また、[[二・二六事件]]以降の[[軍部大臣現役武官制]]を盾に倒閣を繰り返すなど政局混乱の原因をつくり、[[第二次世界大戦]]に至る無謀な戦争へと突き進んだとの批判を受けることが多い。[[共産主義]]への警戒感から[[ソビエト連邦]]を最大の[[仮想敵国]]としてとらえ主に[[中国大陸]]における作戦計画を立案し、[[アメリカ合衆国]]を仮想敵国とした海軍としばしば衝突した。
 
 
 
[[File:IJA troops in Manchuria.jpg|thumb|200px|right|満州事変]]
 
{{main|満州事変|盧溝橋事件|日中戦争}}
 
更に、総力戦に必要な資源確保を目指して[[満洲事変]]・[[盧溝橋事件]]を経て中国大陸へ大量に派兵し、近代化が進んでいない地方の[[軍閥]]を各地で撃破し、[[東京振武学校|振武学校]]卒で帝国陸軍へ留学・勤務経験のある[[蒋介石]]率いる[[国民政府]]に服従を迫ったが、蒋介石は[[国共合作|共産勢力と妥協]]して徹底抗戦を表明したため、昭和天皇の下命に従って蒋介石の勢力の最大拠点である[[上海市|上海]]での決戦を図った([[第二次上海事変]])。
 
 
 
これに抗した蒋介石は[[中独合作|ナチス・ドイツの支援]]を受けて直系の精鋭部隊である[[国民革命軍|国府中央軍]]をもって帝国陸軍派遣部隊の殲滅を図ったが、帝国陸軍は[[松井石根]]大将指揮のもとこれを撃破。この後、中央(大本営・参謀本部)の命令を無視した現地部隊の独走が黙認され国民政府の[[首都]]である[[南京市|南京]]を陥落させた([[南京攻略戦]])。陸軍中央と国民政府との日中和平工作である[[トラウトマン工作]]は、逆に海軍([[米内光政]][[海軍大臣]])と政府([[第1次近衛内閣]])の妨害により頓挫し、停戦を逃す結果となった。これ以降、中国[[戦線]]は拡大し[[持久戦]]の泥沼に嵌まり込む。
 
 
 
[[File:Khalkhin Gol Japanese pilots 1939.jpg|thumb|200px|left|ノモンハン事件における[[陸軍飛行戦隊|飛行第24戦隊]]の[[九七式戦闘機|九七戦]]と[[戦闘機]][[パイロット (航空)|操縦者]](空中勤務者)達]]
 
{{main|日ソ国境紛争|張鼓峰事件|ノモンハン事件}}
 
北満においては1930年代中頃より、[[満州国]](日本)と[[ソビエト連邦]]および[[モンゴル人民共和国]]との間で、[[国境]]画定問題により小規模ながら[[日ソ国境紛争|国境紛争]]が起きており、[[1938年]](昭和13年)7月には大規模な[[張鼓峰事件]]に繋がった。張鼓峰事件自体は第19師団が[[赤軍|ソ連軍]]の攻撃を撃退し国境線を死守・確保、結果は現状維持の日ソ両軍の痛み分けに終わった。[[1939年]](昭和14年)9月に勃発した[[ノモンハン事件]]は前年の張鼓峰事件を遥に凌ぐ大紛争となったが、強力な兵力を擁するソ連軍の前に南部地域を除いてソ連側主張の国境線まで押し出され停戦となった。
 
 
 
この時期のアメリカを始めとする列強諸国では[[自動車]]産業が飛躍的な発展を遂げ、各国軍の機械化水準は日本を追い越して行き、ノモンハン事件の頃には後発で[[大粛清]]により軍の機能が低下していたソ連に追い越されていた事実が明らかとなっていた。第二次大戦で[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]が展開した[[電撃戦]]の影響で各国の機械化は更に進み、アメリカとの関係悪化と満洲事変以来の国際的孤立状況下にあった日本は、技術的な遅れの挽回も、資源の確保も困難な状況に置かれ、従来のアメリカやイギリスとの協調から[[ナチス・ドイツ]]や[[イタリア王国]]との同盟へ活路を求めて傾斜した([[日独防共協定]]、[[日独伊三国軍事同盟]])。
 
 
 
[[File:Japanese tankettes with pioneer troops marching towards Wu-han, near Na-hsi.jpg|thumb|200px|right|日中戦争・[[武漢作戦]]における[[九四式軽装甲車]]]]
 
1939年9月には[[関東州]](満州)を除く、中国方面全陸軍部隊を掌握する総軍たる支那派遣軍が編成されたが、中国への過剰な派兵は徒に国力を消耗させ、中国大陸を巡る利害衝突からアメリカとの関係を悪化させたのみならず、駐留部隊の[[糧秣]]確保を優先して無思慮な[[徴発]]を繰り返したために華北の占領地経営を失敗させ、[[中国共産党]]の勢力拡大を許し、資源・技術の多くを依存していたアメリカによる[[経済制裁]]・[[禁輸措置]]を招く原因となった。これら[[日中戦争]]([[支那事変]])の長期化、戦線の拡大に伴い師団の増設が相次ぎ、[[1937年]](昭和12年)からは留守師団を元に百番台の特設師団が設けられた([[第101師団 (日本軍)|第101師団]]など)また、1940年8月から8個常設師団が[[満洲国]]に衛戍することとなり、戦線の規模が拡大したため、軍の上に方面軍が設けられるに至った。
 
 
 
=== 第二次世界大戦期 ===
 
[[File:Japanese troops crossing a river.jpg|thumb|170px|right|マレー作戦・[[ジョホールバル]]攻略戦]]
 
{{main|第二次世界大戦|太平洋戦争}}
 
[[1941年]](昭和16年)11月、[[南方]]方面全陸軍部隊を掌握する総軍たる南方軍が編成され、12月8日に日本軍は[[南方作戦]]のもと陸軍は[[マレー半島|マレー]]に上陸([[マレー作戦]])、海軍は[[ハワイ]]を奇襲([[真珠湾攻撃]])、アメリカ・イギリスに[[宣戦布告]]し日本は第二次世界大戦([[太平洋戦争]]/[[大東亜戦争]])に参戦した。
 
 
 
[[山下奉文]]中将のもと、航空部隊とともに機甲部隊・自動車化歩兵が投入され電撃戦を行ったマレー作戦では、[[戦車第6連隊]]の[[島田豊作]]少佐率いる[[九七式中戦車]]・[[九五式軽戦車]]の夜襲を筆頭に快進撃を続け、[[シンガポールの戦い]]や[[香港の戦い]]でイギリス軍を撃破。太平洋戦争における日本の最重要攻略目標であった、[[パレンバン]][[油田|大油田]]地帯を有する[[オランダ]]領[[インドネシア]]([[オランダ領東インド]])では、[[今村均]]中将のもと[[蘭印作戦]]が行われ[[オランダ軍]]を各個撃破し、「[[空の神兵]]」と謳われる最精鋭[[空挺部隊]]・[[挺進連隊|第1挺進団]]による[[落下傘]]降下および、新鋭機・[[一式戦闘機|一式戦「隼」]]をもって各地の[[航空戦術#航空撃滅|航空撃滅戦]]で活躍した[[加藤建夫]]中佐率いる「加藤隼戦闘隊」こと[[飛行第64戦隊]]や、[[飛行第59戦隊]]の働きにより[[パレンバン]][[油田]]と[[製油所]]を占領、[[原油]]資源地帯の確保という太平洋戦争の開戦意義を帝国陸軍は達成する([[蘭印作戦#パレンバン空挺作戦|パレンバン空挺作戦]])。[[ビルマの戦い]]でもアメリカ軍、イギリス軍、[[英印軍|イギリス・インド軍]]、中国軍を撃破し、[[1942年]](昭和17年)5月には[[ミャンマー|ビルマ]]全土を制圧。[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピン攻略戦]]では[[ダグラス・マッカーサー]]指揮の[[アメリカ極東陸軍]]の抵抗に遭うが、香港の戦いでも活躍した[[軍砲兵]]たる[[第1砲兵隊]]の重[[火砲]]の大火力もあり、[[フィリピンの戦い (1941-1942年)#コレヒドール島の戦い|コレヒドール要塞攻略戦]]を経て勝利する。
 
 
 
[[File:GuadMatanikauDeadJapanese.jpg|thumb|left|200px|ガダルカナル島の戦いにおける第2師団の戦死者]]
 
[[File:The_Nakajima_Hayate_of_the_73rd_squadron.jpg|thumb|right|200px|フィリピン防衛戦に進出直前の[[陸軍飛行戦隊|飛行第73戦隊]]の[[四式戦闘機|四式戦「疾風」]]]]
 
これらイギリス・オランダ・アメリカの植民地制圧に成功し、資源地帯の確保という最大の戦略目標は達成するが、海軍の真珠湾先制攻撃によりアメリカを参戦させる結果を招き、[[1943年]](昭和18年)の中盤以降から徐々に太平洋上島嶼の[[制海権|制海]]・[[制空権]]を失って日本本土は慢性的な資源と食料の不足に悩まされた。やがて連合軍が地上でも反攻を開始すると、貧弱な補給も途絶えた地上部隊の壊滅・[[玉砕]]が各地で続いた([[ガダルカナル島の戦い]]、[[アッツ島の戦い]]、[[サイパンの戦い]]、[[グアムの戦い]])。ビルマの戦い、[[ニューギニアの戦い]]、[[ブーゲンビル島の戦い]]などはのちの終戦に至るまで泥沼の持久戦と化しており、[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピン防衛戦]]は「比島決戦」と称し陸海軍の大兵力が投入され、海軍に続き[[特別攻撃隊]]も投入されたが大敗北を喫した。
 
 
 
上述の通り、資源に乏しく基礎工業力も貧弱で周辺に後ろ盾となる強力な同盟国も居ない日本では、兵器・物資の生産力やその補給能力も比例して弱く、そのため戦闘による戦死者以上の餓死者・戦傷死者・戦病死者を出す結果となった。同時に占領地からの食料徴発が同地の飢餓を招き、当初は日本を欧米植民地支配からの解放者と歓迎した現地民達の反発を呼んで、各地で連合軍に協力する地下組織が生まれた。
 
 
 
一方、[[ペリリュー島の戦い]]、[[硫黄島の戦い]]、[[沖縄戦|沖縄の戦い]]では各最高指揮官([[中川州男]]中将、[[栗林忠道]]大将、[[牛島満]]大将)や[[幕僚]]らの卓越なる指揮と現地守備部隊の勇戦により善戦、連合軍に多大な損害を与え、特に沖縄の戦いでは沖縄方面連合軍最高指揮官[[サイモン・B・バックナー・ジュニア]]中将が、[[野戦重砲兵第1連隊]]の[[九六式十五糎榴弾砲]]の砲撃により[[戦死]]した(これはアメリカ軍において2017年時点で史上もっとも高い階級で戦死した軍人となる)<ref>[[アメリカ合衆国陸軍省|アメリカ陸軍省]]編 外間正四郎訳『沖縄 ― 日米最後の戦闘』光人社、2006年(新装版)</ref>。
 
 
 
[[File:Chiran high school girls wave kamikaze pilot.jpg|thumb|right|200px|1945年4月、[[知覧町|知覧]]から出撃する第20振武隊(特攻隊)の一式戦「隼」]]
 
{{main|日本本土の戦い}}
 
[[1945年]](昭和20年)初頭から日本本土は大規模な空襲に曝され、国民生活は破壊され継戦能力は急速に失われた。徴兵・応召対象者の年齢も老若にわたって拡大され([[根こそぎ動員]])、[[本土決戦]]に備え急造の師団が大量に増設された([[沿岸配備師団]]、[[機動打撃師団]])。また、工業インフラストラクチャーの多くを破壊されて、新兵器の開発もままならず粗悪な省力型兵器の製造が進められたほか、海軍とともに各種の[[特攻兵器]]が開発され、特別攻撃隊も多数編成され投入された。さらに本土決戦に備え銃後の戦意高揚も兼ねての、[[竹槍]]など原始的な兵器を婦人や児童など民間人に使用させた軍事教練が行われた。4月には[[決号作戦]]のために第1総軍・第2総軍・航空総軍が編成され、山岳地帯での持久戦を目指して[[長野県]][[松代町 (長野県)|松代]]に大本営と[[皇居]]を移す準備が進められた。
 
 
 
{{main|ソ連対日参戦}}
 
敗戦による国体([[天皇制]])の消滅を恐れた日本政府は、中立国経由での[[日本の降伏#終戦工作|和平交渉]]を開始するが、そのうちのひとつであったソ連はアメリカとの政治的取引を優先して8月8日深夜に突如、[[日ソ中立条約]]の破棄を宣言し「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告。9日午前零時を以って戦闘を開始し、[[満洲帝国]]や[[南樺太]]へ侵攻した([[樺太の戦い (1945年)|樺太の戦い]])。
 
 
 
かつて帝国陸軍最強と謳われた関東軍は、度重なる兵力の南方抽出で弱体化しており、多数の在留邦人の保護を放棄してまでソ連軍の侵攻遅延を図ったが、[[独ソ戦|対ドイツ戦]]で洗練されたソ連軍の機甲戦力・航空戦力・機械化歩兵に粉砕される一方、[[根本博]]中将の[[駐蒙軍]]が防衛する[[蒙疆]]・[[華北]]方面では、ソ連軍を撃退しつつ在留邦人とともに撤退に成功。また、[[樋口季一郎]]中将の[[第5方面軍 (日本軍)|第5方面軍]]隷下[[第91師団 (日本軍)|第91師団]]が防衛する[[占守島]]では、[[戦車第11連隊]]や[[九六式十五糎加農砲|九六式十五糎加農]]を中心とする守備隊の活躍により敢闘([[占守島の戦い]])。第15国境守備隊が守備するソ満国境の関東軍[[要塞]]、[[虎頭要塞]]では日本軍最大級の火砲である帝国陸軍の秘密兵器・[[試製四十一糎榴弾砲]]を筆頭に各種重[[カノン砲|加農]]・重[[榴弾砲]]が応戦、10倍以上の戦力で攻勢をかけたソ連軍を相手に8月26日に陥落するまで2週間以上にわたり防衛戦を行い、これは第二次世界大戦最後の激戦地となった([[虎頭要塞#虎頭要塞の戦い|虎頭要塞の戦い]])。戦後、ソ連軍の[[捕虜]]となった多数の将兵は、長期に渡って[[シベリア]]や[[モンゴル]]の収容所に抑留され、極地での労働に酷使されて多数が死亡した。
 
 
 
敗戦時には作戦用航空機のみでも数千機が残存していたが、南方油田からの運送が困難になり燃料の枯渇が進むと同時に兵器の粗製乱造もたたり、空中勤務者と地上勤務者においても熟練者の数も減り、これらの航空機ならびに[[一式中戦車]]・[[三式中戦車]]・[[二式砲戦車]]・[[三式砲戦車]]などといった新鋭[[戦車]]などは本土決戦のために温存された。そのため帝国陸軍内部は終局まで徹底抗戦の意思で統一されていたが、ソ連の侵攻による[[共産主義|共産]]化の恐怖とアメリカが使用した[[原子爆弾]]の破壊力を前に降伏を決定した。一部の陸軍将校はこれに反発してクーデターを試みる[[宮城事件]]を起こしたが、[[田中静壱]]大将や[[阿南惟幾]]大将の反対や鎮圧により失敗した。
 
 
 
=== 帝国陸軍の解体 ===
 
[[File:Surrender of Japan - USS Missouri.jpg|thumb|200px|right|[[降伏文書]]調印式における[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[重光葵]]・参謀総長[[梅津美治郎]]大将以下日本側全権団]]
 
[[ポツダム宣言]]受諾後、戦闘行動を停止した各地の陸軍部隊はそれぞれその地区を管轄する連合国軍に[[降伏]]し、その管理下で[[復員]]業務に従事することとなった。しかし、戦後しばらくの間は連絡が取れぬままの各地に点在していた部隊がなおも抵抗を続け、連合軍による残党狩りが行われていた。また、[[ベトナム独立戦争]]・[[インドネシア独立戦争]]・[[国共内戦]]などの独立運動や内戦に協力・参加した軍人も多数にわたる([[残留日本兵]])。
 
 
 
陸軍省も[[第一復員省]]、[[復員庁]]に改組され、その後陸海軍の残務処理は[[厚生省]]、のちに[[厚生労働省]]が担当することとなった。なお、参謀本部[[陸地測量部]]は[[内務省 (日本)|内務省]]地理調査所を経て[[国土地理院]]として、また陸軍病院については[[軍医 (日本)|軍医]]とともに[[国立病院]](現・[[国立病院機構]])へと移管され、国営[[医療機関]]として現在まで続いている。陸軍省[[軍務局]]は、復員部隊の所在・名称・人員などを熟知していたことから、第一復員省総務局と改称して復員業務を担当したほか、参謀本部作戦課は、第一復員省史実部(後に史実調査部)として温存された。史実部では、戦史作成を準備しつつ、対ソ戦を軸とした戦略研究を行っていた<ref>『岩波講座 アジア・太平洋戦争〈7〉支配と暴力』 [[岩波書店]] p.412</ref>。
 
 
 
敗戦直後から日本政府と旧軍上層部は、[[第一次世界大戦]]後に、ドイツの[[ハンス・フォン・ゼークト]]将軍が行った[[ドイツ国防軍]]の再建方式を参考にして、密かに再軍備の核を残そうとしていた。[[1935年]](昭和10年)、ドイツは[[アドルフ・ヒトラー]]による[[ドイツ再軍備宣言|再軍備宣言]]から数年で一流の装備と士気を兼ね備えた国防軍を再建したが、その秘密は許容された治安部隊を少数精鋭の選抜者で固めて、全員に幹部教育を施し、将来の拡張に備える巧妙な手法にあった。ゼークトの知恵に倣って陸軍は、宮城([[皇居]])の守護を任務とする[[近衛師団]]を将来の再軍備の拠点にすることを策した。日本政府は近衛師団を温存するために、約4000人の[[禁衛府]]と皇宮衛士総隊を設置して、旧陸軍のエリートを存続させる計画を決定したほか、[[1945年]](昭和20年)8月29日の終戦処理会議は、「政府の終戦処理を安寧裏に整々迅速に遂行するために必要なる警備力の確保」を名目に、約25万5000人の警察力(当時の3倍)と22万7000人の武装憲兵部隊を残置して、[[陸軍大臣]]の指揮監督下におくことを内定した。警察力の約3分の1と、武装憲兵部隊は、[[機関銃]]以下の小火器で武装させて機動力を持たせるとされ、その規模は平時の陸軍兵力を遥かに上回る規模が計画されていた。この構想は修正され、10月初めには通常の警察官を18万6000人余人と、内乱鎮圧、災害対策用の武装警察隊2~6万人を設置する計画に縮小されたが、これらの計画は[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の反対により実現出来なかった<ref>『岩波講座 アジア・太平洋戦争〈7〉支配と暴力』 岩波書店 p.410</ref><ref name="hata">[[秦郁彦]] 『史録 日本再軍備』 [[文藝春秋]] p.44</ref>。
 
 
 
GHQの中でも、G2の[[チャールズ・ウィロビー]]少将は、これらの日本政府の計画に好意的であったが、[[有末精三]]中将から「せめて禁衛府だけでも残して欲しい」と懇願された際には、「俺ははっきり言うけれども、こればかりはどうにもならん」と気の毒そうに断言している<ref name="hata"/>。
 
 
 
[[1946年]](昭和21年)3月、GHQより禁衛府と皇宮衛士総隊の解散を命じる指令が出されたことにより、帝国陸軍は幕を閉じたが、この際に百数十人の衛士が、「無給で良いから皇居を守護させて欲しい」として、[[血判状]]を提出したが、これは却下されている<ref name="hata"/>。
 
 
 
しかしながら、[[陸上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]創設後は多くの旧陸軍々人がこれに入隊、また、陸軍士官学校・陸軍航空士官学校出身者や高級将校の入隊規制緩和以降は、歴代の[[陸上幕僚長]]・[[航空幕僚長]]・[[統合幕僚会議議長]]といった自衛隊要職の大半を帝国陸軍出身者が占めることとなった。例として旧陸海軍双方の出身者多数が入隊した空自において、航空幕僚長就任者は陸軍出身11名に対し海軍出身5名となっている。 
 
 
 
=== 陸上自衛隊との関係 ===
 
{{see|陸上自衛隊#旧陸軍との関連性}}
 
 
 
== 軍閥・軍国主義思想 ==
 
[[1878年]](明治11年)8月、精鋭である筈の近衛砲兵が反乱を起こすという[[竹橋事件]]が起こり、軍と政府に衝撃を与えた。また、[[自由民権運動]]の影響を帝国陸軍が受けることを防ぐために、[[軍人勅諭]]が出された。ここでは「忠節・礼儀・武勇・信義・質素」の徳目を掲げると共に、その中で政治不干渉を求めていた。しかしながら、陸軍将校のうち官衙、とりわけ中央勤務の者は[[官僚]]機構の側面も有しており、古くは[[薩摩藩]]・[[長州藩]]等出身者とその他の藩又は[[江戸幕府|幕府]]出身者との対立があった。近代的将校教育制度確立後は、兵科間・陸大出身者と非出身者間・派閥間([[皇道派]]と[[統制派]])同士の対立など、無数の内部的な抗争を生みやすい状況であった。また、昭和期には関東軍など外地に所在する現地部隊が、中央(参謀本部)の統制を充分に受けずに行動するなどの問題点も抱えていた。1945年11月28日、最後の陸軍大臣[[下村定]]大将は敗戦後の第89回[[帝国議会]]において、[[斎藤隆夫]][[代議士]]からの質問に対して、帝国陸軍を代表して以下のごとく問題点を総括している。
 
 
 
{{quotation|
 
「軍国主義の発生に付きましては、陸軍と致しましては、陸軍内の者が軍人としての正しき物の考へ方を過つたこと、特に指導の地位にあります者がやり方が悪かつたこと、是が根本であると信じます、……或る者は軍の力を背景とし、域る者は勢ひに乗じまして、所謂独善的な横暴な処置を執つた者があると信じます、殊に許すべからざることは、軍の不当なる政治干与であります……私は陸軍の最後に当りまして、議会を通じて此の点に付き全国民諸君に衷心から御詫びを申上げます……此の陸軍の過去に於ける罪悪の為に、只今斎藤君の御質問にもありましたやうに、純忠なる軍人の功績を抹殺し去らないこと、殊に幾多戦歿の英霊に対して深き御同情を賜はらんことを、此の際切に御願ひ致します」(「……」は省略部分<ref>当該部分の全文は「[[下村定]]#帝国議会答弁」を参照。</ref>)
 
}}
 
 
 
これが、帝国陸軍解体直前の陸軍大臣による総括であった。このように、陸軍指導者が軍人としての正しい振舞い方を誤り、また、軍人勅諭でも禁止されていた政治関与を行ったことを国民に対して明確に謝罪するとともに、全ての軍人が誤ったわけではなく、純忠なる軍人もいたことを否定しないように請願して演説を終えた。
 
 
 
 
 
なお、直後に同席していた[[米内光政]]海軍大臣にも答弁が求められたが、米内は斎藤の質問には海軍大臣に答弁を求めることが議事録にないことを理由に拒否し場内の憤激を買った。
 
 
 
== アメリカ軍が見た旧日本陸軍 ==
 
米陸軍が兵士向けに作成した対日戦マニュアル The Punch below the Belt(1945年8月)では、旧日本陸軍を次のように評価している。
 
 
 
日本軍の弱点については日本軍戦術の弱点の多くは、その師団の兵器が西欧の標準と比較して劣っているという事実に由来する。
 
日本軍をはじめて見た外国の軍人はそのだらしない行軍、服装、軍人らしからぬ行動のせいで彼らを誤解しやすい。装備に光るものはないし、戦術の理論的長所もない。しかし、耐久力と実行力は優れている。<ref>一ノ瀬俊也. 米軍が恐れた「卑怯な日本軍」 帝国陸軍戦法マニュアルのすべて (文春文庫) </ref>
 
 
 
日本軍兵士の傑出した軍事的長所として、絶対に命令に従うこと、病気や怪我をしていても殺されるまで戦い続けること、忍耐力とスタミナは最も厳しい状況に耐えうること、最小限の補給で野外を生きていけること、非常に遮蔽、偽装、隠蔽が巧みであることが挙げられる。確かにタフな敵ではあるけれど弱点もある。それは、幼いころから厳しく支配されてきたせいで、自分自身のために考える方法を一度も学んだことがない こと、反応が鈍いこと、いったん作られた計画にどこまでも固執して、状況が変化しても自発性や想像力を発揮できないこと、その結果奇襲を受けると大変な不利におちいることである。<ref>一ノ瀬俊也. 米軍が恐れた「卑怯な日本軍」 帝国陸軍戦法マニュアルのすべて (文春文庫) </ref>
 
 
 
日本軍は卑怯な手を好む。戦争の歴史上、背信とずる賢さにおいて日本に適う軍隊は存在しない。
 
日本軍の繰り出す「策略」の紹介と対策である。「 策略」は4つのパターンに分類される。①降伏するふりをする、②傷を負ったり死んでいるふりをする、③我が軍の一員のふりをする、④友好的な民間人のふりをする、である。「すべては我々を油断させて殺したり、捕虜にしたり、混乱させたり、資材や設備を破壊するため」であり、これまで戦場から報告されている策略のうち少なくとも90%は、それら4つのトリックのうち の1つであるとされる。<ref>一ノ瀬俊也. 米軍が恐れた「卑怯な日本軍」 帝国陸軍戦法マニュアルのすべて (文春文庫) </ref>
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 森松俊夫『図解陸軍史』(建帛社・1991年9月) ISBN 4-7679-8508-0
 
* 『日本陸軍指揮官総覧』([[新人物往来社]]・1995年1月) ISBN 4-404-02254-9
 
* 太平洋戦争研究会『図説日本陸軍』([[翔泳社]]・1995年7月) ISBN 4-88135-263-6
 
* 米陸軍省編『日本陸軍便覧』([[光人社]]・1998年4月) ISBN 4-7698-0833-X
 
* 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』(芙蓉書房出版・2001年2月) ISBN 4-8295-0273-8
 
* 太平洋戦争研究会『日本陸軍がよくわかる事典』([[PHP研究所]]PHP文庫・2002年7月) ISBN 4-569-57764-4
 
* [[黒野耐]]『帝国陸軍の“改革と抵抗”』([[講談社]]、2006年9月)ISBN 4-06-149859-2
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Imperial Japanese Army}}
 
* [[大日本帝国海軍]]
 
* [[偕行社]]
 
* [[ハーレーダビッドソン]] - 日本で最初に輸入したのは軍用車両として導入した帝国陸軍だった。
 
* [[陸軍悪玉論]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [https://web.archive.org/web/20091102081834/http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/Rikukaigun.html 国立国会図書館 憲政資料室 (旧)陸海軍関係文書マイクロフィルム164巻]
 
* [http://www.nids.go.jp/ 防衛省防衛研究所] - <small>史料閲覧室</small>
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:たいにほんていこくりくくん}}
 
{{デフォルトソート:たいにほんていこくりくくん}}
 
[[Category:大日本帝国陸軍|*]]
 
[[Category:大日本帝国陸軍|*]]
 
[[Category:各国の陸軍|にほんきゆう]]
 
[[Category:各国の陸軍|にほんきゆう]]
 
[[Category:1945年廃止]]
 
[[Category:1945年廃止]]

2018/8/29/ (水) 22:35時点における最新版

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体大日本帝國陸軍

1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織。

通常は、単に日本陸軍帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。



楽天市場検索: