大島 (宮城県気仙沼市)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
大島(気仙沼大島)
座標 北緯38度51分42秒
東経141度37分44秒
面積 8.50[1] km²
海岸線長 22 km
最高標高 235 m
所在海域 太平洋
所属国・地域 日本の旗 日本宮城県
地図
大島 (宮城県気仙沼市)の位置
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -9639.2%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
テンプレートを表示
ファイル:Kesennuma Ōshima seen from Karakuwa Peninsula, -5 Nov. 2009 a.jpg
唐桑半島の西岸から見た気仙沼大島(2009年11月5日)
ファイル:十八鳴浜.jpg
十八鳴浜(2013年5月6日)
ファイル:US Navy 110321-N-IC111-219 Naval Air Crewman 2nd Class Chris Tautkus hands treats to Japanese children during a humanitarian assistance mission.jpg
東日本大震災におけるトモダチ作戦で大島に着陸したアメリカ海軍航空隊員から救援物資を受け取る子供たち(緑のふれあい広場、2011年3月21日)
ファイル:OshimaFieldShower2011.jpg
東日本大震災で設置された仮設シャワールーム(2011年3月26日)
ファイル:Damaged ski-lift station at Uranohama Port.jpg
津波によって破壊された気仙沼市営亀山リフトの乗り場(浦の浜港、2011年4月1日)
ファイル:Debris-filled, flooded street at Uranohama Port.jpg
冠水し、瓦礫が散乱した通り(浦の浜港、2011年4月1日)
ファイル:Crack along the road at Uranohama Port.jpg
東北地方太平洋沖地震により道路に沿って走った亀裂(大初平、2011年4月2日)

大島(おおしま)は、宮城県気仙沼市に属する面積8.50km2。2012年時点で約1000世帯、3000人が暮らす東北地方最大の有人島である。通常は大島と呼ばれているが、全国各地にある他の大島と区別するために気仙沼大島と呼ばれることもある [2]

概要

気仙沼市街地の対岸正面に位置する。気仙地方を含む三陸海岸に特徴的なリアス式海岸の一つ、気仙沼湾の入口にある。本土とは大島瀬戸によって隔てられ、最も狭い場所で230mしか離れていない。気仙沼湾の入口に大島があることで湾内は常に穏やかであり、気仙沼漁港は天然の良港となっているため、「気仙沼の防波堤」とも呼ばれている。ただし2011年の東日本大震災では津波の規模が大きく、島自体と気仙沼市街も大きな被害を受けた[3]

東日本大震災の際には津波で船舶が流され孤立したため、アメリカ海軍航空隊による空輸と[4]揚陸艦エセックスから揚陸艇で上陸したアメリカ海兵隊第31海兵隊遠征隊により支援活動が行われた[5]

島の最高点は島の北部、本土対岸にある亀山(標高235m)である。亀山の頂上には希少な「緑の」(御衣黄)が自生し、鳴き砂海岸である十八鳴浜(くぐなりはま)など、自然が豊かな島である。作家水上不二によって「大島よ永遠にみどりの真珠であれ」とたたえられた。

島の周囲には大前見島、小前見島、黒崎島といった無人島や岩礁がいくつかある。

交通

道路

島内に宮城県道208号大島線が通っている。東日本大震災で島が一時孤立した経験から、気仙沼市鹿折と大島の間の大島瀬戸で「気仙沼大島大橋」(鶴亀大橋)の架橋工事が進められている[6]。アクセス路となる対岸の宮城県道218号大島浪板線拡幅と合わせて、2018年度(平成30年度)の工事完了を予定している[7]。県道大島浪板線自体も震災で壊滅的被害を受け、遅れが懸念されていたが、アプローチ道路を大震災の津波の高さよりも高いものにして、整備し直すこととなり、2012年1月27日に事業着手式が行われた。開通予定時期の2018年度は変わらない[8]

交通機関

以下の交通機関の内容については、東日本大震災以前の情報も含まれるため、現在の状況とは異なる場合があることに注意。

定期船

参照: 大島汽船

大島汽船により、旅客船フェリーが運航されている[9]

旅客船
気仙沼観光船桟橋(エースポート) - 浦の浜港
所要時間:25分、16往復(1時間に1〜2便間隔)
海王:109t、300名  
カメリアキッス:109t、250名  
海来(みらい):160t、300名  
はやぶさ:19t、90名
大島へ向かうメインの交通機関。他の離島便に比べて頻発しており、島の不便さをあまり感じさせない。穏やかな気仙沼湾のお陰で、荒天による欠航も比較的少ないという。観光船桟橋のすぐ前には市営駐車場がある。
フェリー
気仙沼商港 - 浦の浜港
所要時間:20分、8〜13往復(1時間に1便間隔)
[10]大島汽船
旅客定員(人) 重量(t) 航海速度(kt) 最大出力(ps) 最大積載車両
海来(みらい) 300 160 11.1 650 積載不可
フェリー亀山 250 306 10.3 1000 トラック4台または乗用車18台
ドリーム大島 194 199 10.3 1000 トラック4台または乗用車11台
はくたか 12 12 不明 不明 積載不可
グリーンパールⅡ 95 19 不明 不明 積載不可

臨時船

1970年以降、12人乗り「ひまわり」が大島汽船が運航しない夜間の急患などを運んできた。東日本大震災では、船を外海に移動させることで津波により陸地に叩きつけられることを防ぐ沖出しで損壊を免れ、震災2日後から約8カ月間、島民らを無償で運んだ。架橋後は廃止される予定だが、船体の保存が検討されている[11]

路線バス

ミヤコーバスにより、路線バスが運行されている。

1953年(昭和28年)に、仙北鉄道が夏季のみの季節運行として開業した。1962年(昭和37年)に社名変更で宮城バス、1970年(昭和45年)に企業統合で宮城交通1998年(平成10年)に地域分社化で宮交気仙沼バスとなり、2007年(平成19年)に企業再編でミヤコーバスとなる。浦の浜に気仙沼営業所大島車庫がある。
開業当初は浦の浜 - 浅根の運行だったが、後に島内を一周する路線を形成している。2005年に路線存廃の動きがあり、気仙沼市が補助金を交付して路線が存続することとなったが、亀山入口 - 外浜を乗合タクシー(後述)に移管、外浜 - 新王平、竜舞崎入口 - 竜舞崎を廃止している。
大島線 
新王平 - 三作浜 - 横沼 - 竜舞崎入口 - 崎浜 - 中沢入口 - 要害 - 要害入口 - 浅根 - 学校前 - 大島支所前 - 外畑 - 亀山入口 - リフト入口 - 浦の浜(港)
1日平日8.5往復(浦の浜→新王平8本、新王平→浦の浜7本)、土曜休日6往復

乗合タクシー

大島五十番タクシーにより運行。

  • 浦の浜 - 外浜地区
1日2.5往復(浦の浜→外浜2本、外浜→浦の浜3本)

※要利用登録、電話による事前予約制

タクシー

  • 大島五十番タクシー

名所

島の多くの区域が三陸復興国立公園に指定されている。

  • 亀山
標高235m。360度のパノラマ眺望と椿の花など自然を楽しめる。震災前は、浦の浜港付近から市営リフトがあった。
亀山の中腹にあり、創建1000年以上の歴史を誇る[12]
  • 誓亀山 光明寺
真言宗智山派の寺院で、本尊は不動明王平安時代前期の仁和年間創建と伝わる[13]
  • 十八鳴浜(くぐなりはま)
日本で最初に学術的に認定された鳴き砂の浜。日本の渚百選。国の天然記念物。環境保全のため周辺はあまり整備されておらず、遊歩道を20分ほど歩いた先にある。喧騒から離れた静かな海岸である。
  • 小田の浜海水浴場
大島中央部の太平洋側にある海水浴場。沖には小前見島が浮かぶ。シーズン中は大変賑わう。快水浴場百選のベスト3、海の部特選。
  • 海中公園
豊かなマリンブルーの海を楽しむことが出来る。(震災前は、グラスボートが出ていた。)
  • 龍舞崎
大島南端に位置する岬。漁船員に気仙沼の入口を知らせる、白亜の龍舞灯台が設置されている。
現存する地蔵。この名称で呼ばれるようになった時期は不明だが、祀られた時期については江戸時代中期の1770年代とする記録がある[14]
当島に伝わる民話で『まんが日本昔ばなし』でも1977年に放送された「みちびき地蔵」という津波を扱った同名の昔話がある[14]
また別内容で「昔、大地震の際、逃げ惑う人々に指示を出した人がおり、その人の後を付いていって助かった人々が、お礼をしようと思って探したが結局見つからず『あの人はお地蔵様だったんだ』と言われた」という地蔵が出てくる昔話もある[14]

特産

現在、休耕田の有効利用を図るため、「大島地区フルーツアイランド構想」事業を行っている。
  • 椿油
島内には椿の群生地があり、昔から椿油の生産が行われてきた。

脚注

  1. 国土地理院 平成27年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積(平成27年10月1日版) (PDF) 2016年6月3日閲覧。
  2. 気仙沼大島はこんな島気仙沼大島観光協会(2018年3月16日閲覧)
  3. <回顧3.11証言>伝説の「島三分断」寸前『河北新報』2017年2月15日(2018年3月11日閲覧)
  4. US Navy 110321-N-IC111-219 Naval Air Crewman 2nd Class Chris Tautkus hands treats to Japanese children during a humanitarian assistance mission Wikimedia Commons アメリカ海軍提供 March 21, 2011
  5. “沖縄の米海兵隊、孤立の島に救援物資 揚陸艇を活用”. 朝日新聞. (2011年3月27日). オリジナル2011年3月27日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110327220048/http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270197.html . 2012閲覧. 
  6. 大島架橋事業宮城県ホームページ(2018年3月11日閲覧)
  7. 一般県道 大島浪板線 大島架橋事業宮城県資料(2018年3月11日閲覧)
  8. “気仙沼大島架橋「県土復興の象徴に」県が事業着手”. 河北新報. (2012年1月28日). http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120128t11020.htm . 2012閲覧. 
  9. 時刻表・料金大島汽船(2018年3月11日閲覧)
  10. 大島汽船株式会社ウェブサイト船のご紹介)より 2017年2月22日 16:58観覧
  11. 被災住民の命つないだ旅客船「ひまわり」運航終了へ…保存への機運高まる『河北新報』2017年11月7日(2018年3月11日閲覧)
  12. 大島神社気仙沼大島観光協会(2018年3月11日閲覧)
  13. 誓亀山 光明寺気仙沼大島観光協会(2018年3月11日閲覧)
  14. 14.0 14.1 14.2 “津波の恐怖伝える気仙沼の昔話 「みちびき地蔵」がネットで話題”. J-CASTニュース. (2011年4月27日). http://www.j-cast.com/2011/04/27094429.html?p=all . 2012閲覧. 

関連項目

外部リンク