大将

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 08:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

大将(たいしょう)は、軍隊の階級の一つ。将官に区分され、中将の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号ではOF-9に相当する。陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる大将を総称しFour-star rankと呼ぶこともある。

概要

英語では、陸軍空軍(主に各国において陸軍の航空隊より発展独立の経緯がある)での「大将」を「General」、海軍での「大将(慣習的に提督とも訳される)」を「Admiral」と呼称する。また、他の将官の階級と区別するため、full general(フル・ジェネラル)、full admiral(フル・アドミラル)という表現を使う事もある。

近代以降の中国では日本軍の影響が強かった満州国軍も含めて大将に相当する階級呼称として上将の名称を用いる。人民解放軍に大将という階級が置かれたことがあるが、同時に上将も置かれており、後述する上級大将に相当するものである。中華民国国軍では、陸海空軍軍官士官服役条例民国69年(1980年6月29日修正)により、一級上将(繁体字で「一級上將」)と二級上将(二級上將)とに分けられている。ベトナム軍においても大将の下に上将が置かれているが、フランスの影響下にあったせいか、上将はフランス陸軍、空軍の中将および海軍上級中将に相当し、自国でも英語表記で上級中将(Senior lieutenant-general)とする場合があり、大将が外国軍の大将相当とされる。

ドイツ軍ロシア軍においては、「大将」(General)の上に「上級大将」(ドイツ語で Generaloberst、ロシア語でгенерал-полковник)が設けられた時期もある。この場合の「上級大将」とは准将を置く国の大将に相当する。上級大将が設けられている場合の「大将」とは准将を置く国の中将に相当する(この関係については上級大将参照)。

フランス、戦前のイタリア、スペイン語圏の幾つかの国、およびブラジルの様に陸軍や空軍の将官の階級を部隊階梯によって表現する国では、「軍の将軍」と呼称する事が多い。また、アルゼンチン陸軍やかつてのチリ陸軍[1]では中将を意味するTeniente Generalを大将の階級呼称としている。

ドイツ連邦軍では、最高位の役職であるドイツ連邦軍総監に充てる階級であったり、日本のように相当する役職のみで階級は存在しなかったり、アメリカ軍やフランス軍のように少将(フランス海軍は中将)を正規階級(regular rank)の最高位としている国では、役職に応じた臨時階級(temporary rank)であるなど形態は国によって違う。

日本

  • 旧帝國陸海軍

1869年(明治2年)に軍務官兵部省となった際に陸軍大将と海軍大将が設けられ、翌年の明治3年9月18日太政官布達第604号により兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の筆頭に位置した。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。大日本帝国陸軍および大日本帝国海軍では将官の最上級であり、すなわち軍人の最上級である。親任式を以て任じられる親任官とされ、初叙位階は正四位勲等は勲二等乃至一等、武功著しい場合は功三級乃至一級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された[2]。役職は参謀総長、軍令部総長、陸海軍大臣、軍司令官や聯合艦隊司令長官などに就任した。なお、最初の大将は西郷隆盛である。

  • 自衛隊

自衛隊で、諸外国の「大将」に相当する4つ星の階級章を有する者は、統合幕僚長(2006年以前は統合幕僚会議議長)、陸上幕僚長海上幕僚長航空幕僚長(以下「幕僚長たる将」という。)の職にあるであり、4つ桜の階級章にて他の将と区別し、英訳は「大将」に相当する「General」ないし「Admiral」が用いられている。

将の退官規定は60歳だが、統合・陸上・海上・航空の各幕僚長の場合は62歳と規定されている。その退官に際しては皇居へ参内することが慣習となっている。退官後は瑞宝重光章もしくは旭日重光章が授与[3]、死亡時叙位は従三位から正四位に叙される傾向にある。認証官とすることが検討されている。

自衛隊は、軍隊ではないという建前があるため、階級章のみ定められ、自衛隊の最高階級である陸将・海将・空将には大将・中将に相当する階級の定めはなく、当時の統合幕僚会議議長は統合幕僚会議議長章[4]を、他の三幕僚長は幕僚長章を左胸に着けるのみで、もともと全て3つ桜の階級章[5]までであり、旧帝國陸海軍の「大将」と同じ階級章であったが、一方で海外では3つ星は「中将」相当の階級章であり、1962年(昭和37年)8月17日発行の防衛庁訓令第51条「自衛官の階級章の略章に関する訓令」により、統合幕僚長たる陸将、海将、または空将、陸上幕僚長たる陸将海上幕僚長たる海将、および航空幕僚長たる空将の4名は、4つ桜とする階級章が定められ、同時に幕僚長章は廃止された[6]。ただし、階級章は定められているが、正式な階級ではない。あくまで統合・陸上・海上・航空幕僚長という職に対する待遇であり、諸外国軍の大将相当者との釣り合いを取るための措置を意図したものである[7]

  • 海上保安庁

海上保安庁において、4つ星の階級章を有する者は、海上保安庁長官である。

  • 警察

日本の警察において、4つ星の階級章を有する者は、警視総監である。

アメリカ合衆国

現在、アメリカ軍の「大将」に相当する4つ星の階級章を有する者は、以下の通りである

統合参謀本部議長統合参謀本部副議長陸軍参謀総長海軍作戦総長空軍参謀総長海兵隊総司令官、州兵総局長
  • 各軍の次長
陸軍参謀次長、海軍作戦次長、空軍参謀次長、海兵隊副総司令官
北方軍、中央軍、アフリカ軍、欧州軍、太平洋軍、南方軍、特殊作戦軍、戦略軍、輸送軍、在韓米軍司令官


イギリス

ドイツ

フランス

イタリア

ブラジル

ポルトガル

階級章

陸軍階級章

海軍階級章

空軍階級章

脚注

  1. 現在ではスペイン陸軍と同じくGeneral de ejércitoと呼称している。
  2. 岩倉規夫、藤樫準二 『日本の勲章-日本の表彰制度-』 第一法規出版、1965年1月。
  3. 2014年以降、統合幕僚会議議長または統合幕僚長就任者には瑞宝大綬章が授与されるようになった。
  4. 後の統合幕僚長章。
  5. 但し、海将の袖章は今日までと同じ1本の金太線と2本の金中線であり、肩章も1960年3月まで袖章と同じデザインだった。
  6. 防衛庁訓令第51条「自衛官の階級章の略章に関する訓令」
  7. 階級としての大将は武官の最高位であり、自衛隊の指揮官である防衛大臣国務大臣)と同格であるため、文民統制の観点から不適当とされている。
  8. ブラジル海軍では、Almirante元帥の階級呼称として使用されている。

関連項目