「大宮総合車両センター」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{車両基地
+
{{テンプレート:20180815sk}}
|車両基地名 = 大宮総合車両センター
 
|社色 = #008000
 
|画像 = Omiya G-R-S-C main gate.jpg
 
|pxl = 300px
 
|画像説明 = 大宮総合車両センター正門(2017年)
 
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}
 
|国 = {{JPN}}
 
|事業者 = [[東日本旅客鉄道]]
 
|管轄支社 = [[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]
 
|所属略号 = 宮オオ
 
|整備済み車両略号 = 大宮総合車セ、OM
 
|併設区所 = JR貨物 大宮車両所
 
|所在地 = 埼玉県さいたま市大宮区錦町
 
|最寄駅 = [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
|管轄車両 = JR東日本の東京支社、八王子支社、大宮支社、横浜支社、千葉支社、高崎支社、新潟支社の車両の一部
 
|敷地面積 = 15万5500
 
|年間検修能力 = 2008年(平成20年)度実績:890
 
|その他設備 = トラバーサー2機(南、中央)<br>出入場・艤装棟1棟<br>EC整備棟1棟<br>気吹棟1棟<br>車体検修棟5棟<br>部品検修棟5棟<br>塗装棟1棟<br>電機棟1棟<br>空制棟1棟<br>計画棟1棟
 
|開設 = 1894年(明治27年)12月10日
 
|旧称= 大宮工場
 
|備考 = 毎年5月の第4土曜日に、一般公開イベント「[[JRおおみや鉄道ふれあいフェア|鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア]]」が開催。
 
|備考全幅 =
 
}}
 
'''大宮総合車両センター'''(おおみやそうごうしゃりょうセンター)は、[[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]][[錦町 (さいたま市)|錦町]]にある[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]管轄の[[車両基地|鉄道工場]]である。下部組織として、さいたま市[[北区 (さいたま市)|北区]]本郷町(敷地の一部は同市[[見沼区]][[東大宮|東大宮3丁目]])にある東大宮[[操車場]]構内に車両検査科管轄の'''東大宮センター'''がある。また、構内には[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[日本貨物鉄道関東支社|関東支社]]管轄の'''大宮車両所'''が併設されている。
 
 
 
本稿では、総合車両センター(以下:'''センター本所''')と、東大宮センター(以下:'''東大宮センター(東大宮操車場)''')と両方について記述する。また、大宮車両所については、[[大宮車両所|別稿の「大宮車両所」]]の記事を参照。
 
 
 
== センター全体の概要 ==
 
当センターは、大規模な車両の点検整備や建造の為の自社工場を持っていなかった[[日本鉄道]]が、[[上野駅|上野]] - [[青森駅|青森]]間の全通を機に、自社工場の必要性が高まり、[[1894年]]([[明治]]27年)現地に設立させた工場を前身として、開設から120年以上経った現在も、長い歴史を持つ車両工場で、'''鉄道の街・大宮'''の中心となる施設である。開設当初は、車両検査・修繕だけでなく、[[蒸気機関車]]や[[電気機関車]]などの製造も行った。現在は、電車の修繕が主力となり、以前と比べると工場規模は縮小されている。
 
 
 
長く「'''大宮工場'''」と呼ばれてきたが、[[2004年]]([[平成]]16年)6月1日に現名称に変更した。
 
 
 
[[2006年]](平成18年)3月18日より東大宮操車場構内に下部組織として車両検査科管轄の'''東大宮センター'''を新設、[[高崎車両センター]]と[[小山車両センター]]配置車の一部を転属させて車両配置を始め、所属車両を同所に常駐させ車両基地としての役割も持つようにした。なお、東大宮センターは、後述の[[#東大宮センター(東大宮操車場)|東大宮センター(東大宮操車場)の項]]を参照。
 
 
 
また、本所の解体[[留置線]]跡地には[[2007年]](平成19年)10月14日に'''[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]'''が開館した。
 
 
 
一般公開イベントの'''「[[JRおおみや鉄道ふれあいフェア|鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア]]」'''<ref group="注">2013年(平成25年)までは「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」。</ref>が毎年5月の第4土曜日<ref group="注">2000年(平成12年)までは、10月14日の鉄道の日前後の開催。</ref>に開催され、以前はセンター内だけだったが、2014年よりさいたま市と共同主催となり、大宮駅構内及び周辺も会場として加わった。
 
 
 
=== センター本所 ===
 
敷地は、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]の11番線ホーム高崎寄り端付近から、[[宇都宮線]]と[[高崎線]]の分岐点を経て、高崎線に沿った南北約1km、東西約0.2kmの細長い敷地で、[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線]]、[[埼玉新都市交通伊奈線|ニューシャトル]]の高架が縦断し、構内にはJR貨物大宮車両所が併設されている。
 
 
 
大宮駅9番線・11番線ホームからセンター本所方向を見ると、整備前や整備済みの車両を見ることができ、特に11番線ホームから発着する[[湘南新宿ライン]]の高崎線直通下り電車<ref group="注">宇都宮線下り電車は、高崎線分岐点まで。</ref>や、新幹線とニューシャトルなら上下列車の左側下の車窓に、しばらくセンターの設備などを見ることができる<ref group="注">ニューシャトルの大宮行き列車が一番見やすく、東北新幹線からだと高架の真ん中を走る為、見にくくなる。</ref>。また、大宮駅北側にある陸橋(大栄橋)からは、北側・南側ともに内部の一部が確認できる<ref>祖田圭介 『鉄道ファン』2004年1月号 特集:短絡線ミステリー7「車両工場ヘのルート」 交友社 P19</ref>。
 
 
 
センターへの出入場は、第二場内信号機セクション内の大宮駅貨物下り本線10番線と11番線をつなぐシーサスクロッシング<ref group="注">東京起点:30.1 km付近。</ref>から、入換線⇔通路線<ref group="注">大宮駅橋上駅舎「エキュート大宮」の真下にあり、新幹線ホームに一番近い方。</ref>を通り、通路線の端に「工1」分岐器があり、そこから先がセンター本所構内となり、構内を跨ぐ陸橋(大栄橋)の下あたりで何本かに分岐する出入場線のうち、18番線から入場している<ref>土屋武之 『鉄道ダイヤ情報』2013年1月号 特集:現代の車両基地車両工場 交通新聞社 P22</ref>。また、出場はEC整備棟から直接、または通路線隣接の第3通行線に据付たのち、入換線を経由して一旦シーサスクロッシングから大宮駅貨物下り本線隣接の大宮駅11番線へ直結する待機線へ入り、折り返して11番線ホームに据付て各方面に回送される<ref name="鉄ピク782">[[#鉄ピク山岡 782|{{Cite journal|和書 |author=山岡郁夫 |date=2006-11 |title=JR東日本 大宮総合車両センターの概要 |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】ターミナルシリーズ上野 |volume=56 |issue=11号(通巻第782号) |page=60 |publisher=電気車研究会}}]]</ref>。
 
 
 
設備は、構内南側に通路線1線、入場線1線、整備線10線、待合線7線、修繕済み車両の出場検査を行うEC整備棟1棟、新幹線高架下に出入場・艤装棟1棟、トラバーサー2機(南、中央)、中央部に車体の検査・修繕、改造工事を行う車体検修棟5棟(車体A~E)、車体の汚れを圧力空気で落とす気吹棟1棟、車体や台車などの塗装を行う塗装棟1棟、中央部から北部にかけて、部品修繕を行う部品検修棟5棟(部品A~C,E,F)、電機棟1棟、空制棟1棟、計画棟1棟、正面口隣接の食堂・更衣室・資料室などが入居する庁舎、北側に、留置線2線<ref group="注">普段はここに保存車両を留置している。</ref>、配給車ホーム線1線、横回し線1線、引込み線1線、解体線1線、待合線1線、中央部を南北に貫く中央通路線1線、東側にある試運転線1線である<ref name="鉄ファン 579">鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』2009年7月号 特集:JR車両ファイル2009 交友社 「開業115周年を迎えるJR東日本大宮総合車両センターをめぐって」 P110(JR大宮総合車両センター平面図)</ref>。
 
 
 
社内の車両検修社員を主体とする'''人財育成'''の場として、「大宮グローアップスクエア」がオープンし、基礎学術、安全作業、検修技能、脱線復旧の各4訓練所が設立され、社員のスキルアップに役立てられている<ref>土屋武之 『鉄道ダイヤ情報』2013年1月号 特集:現代の車両基地車両工場 交通新聞社 P21,P25</ref>。
 
 
 
<gallery caption="センター本所の主要設備" mode="packed" height="200">
 
File:Omiya G-R-S-C Entry line 209-2100 Series & Railway motor car HTM270 OM-2.jpg|入場線
 
File:Omiya G-R-S-C Center traverser.jpg|中央トラバーサー
 
File:Omiya G-R-S-C Car body maintenance house A.jpg|車体A棟
 
File:Omiya G-R-S-C The body maintenace house D.jpg|車体D棟
 
File:Omiya G-R-S-C South traverser.jpg|南トラバーサー
 
File:Omiya G-R-S-C Painting house.jpg|塗装棟
 
File:Omiya G-R-S-C EC maintenance storehouse.jpg|EC整備棟
 
File:Omiya G-R-S-C Car body maintenance storehouse E south gate.jpg|車体E棟
 
File:Omiya G-R-S-C Participation track.jpg|出場線
 
</gallery>
 
 
 
=== センター本所外周部 ===
 
2007年10月14日の鉄道博物館オープンに合わせて、徒歩で博物館へ向かう利用者などに対し、大宮駅から鉄道博物館への徒歩のルート上にある道路(通称・工機部前通り)に面した、センター本所外周西側の沿道整備を行った。沿道には、3箇所の'''RAILWAY GARDEN PROMENADE'''(レールウェイガーデンプロムナード、以下:R.G.P)を設置し、3箇所のR.G.Pの内1箇所は、センター本所内の施設を見学できるエリア、2箇所は車両が保存されている。また、外壁にJR東日本の保有車両の写真と解説パネルを展示している(下の画像を参照)<ref>『鉄道ファン』2008年1月号 交友社 「10月14日オープン 鉄道博物館」 P67</ref>。なお、保存車両の詳細は[[#保存車両|後述の保存車両の項]]を参照。
 
 
 
<gallery caption="3箇所のR.G.Pと外壁のJR東日本の保有車両の写真と解説パネル" mode="packed" widths="150px" heights="150px" perrow="6">
 
File:Omiya G-R-S-C Railway garden promenade North.jpg|北側R.G.P:ECカットB2台
 
File:Omiya G-R-S-C Railway garden promenade Center.jpg|中央R.G.P:D51 187展示
 
File:Omiya G-R-S-C Railway garden promenade South.jpg|南側R.G.P:設備展望エリア
 
File:Photography and the explanation panel of JR East at Omiya G-R-S-C.jpg|センター本所外周:写真と解説パネル群
 
File:Photography and the explanation panel E2 Series etc, of JR East at Omiya G-R-S-C.jpg|正門から北側のパネル群
 
File:Photography and the explanation panel E4 Series of JR East at Omiya G-R-S-C.jpg|E4系新幹線電車の写真と解説パネル
 
</gallery>
 
 
 
{{-}}
 
 
 
== センター本所の歴史 ==
 
センター本所のこれまでの歴史・沿革を、時代毎にまとめたものを下記に示す。なお、東大宮センターの歴史・沿革については、後述の[[#東大宮センター(東大宮操車場)の歴史|東大宮センター(東大宮操車場)#東大宮センター(東大宮操車場)の歴史の項]]を参照。
 
 
 
=== センター本所の沿革 ===
 
工場開設当初の主な業務は[[客車]]や[[貨車]]の修繕・補修であり、蒸気機関車の製造も進められた。[[国有化]]後は、蒸気・電気機関車の検査・修繕を主力に、蒸気・電気機関車、客車の製造も行い、昭和初期より[[ディーゼル機関車]]及び[[気動車]]の、[[1950年]]([[昭和]]25年)に[[電車]]の検査・修繕を開始した。[[1957年]](昭和32年)には交流電気機関車[[国鉄ED45形電気機関車|ED45 1]]の修繕も行った<ref name="RP690 45">[[#鉄ピク開田 690|{{Cite journal|和書 |author = 開田正夫 |date =2000-9 |title = JR各社主要工場の概要 JR東日本 大宮工場 |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】 JR各社の車両工場 |volume = 50 |issue = 9号(通巻第690号) |page = 45 |publisher = 電気車研究会}}]] </ref>。[[戦後]]の[[鉄道の電化|電化]]の進展により、[[1968年]](昭和43年)10月までに70年に亘る蒸気機関車修繕は一度幕を閉じた<ref group="注">その間、[[廃車 (鉄道)|用途廃止]]となった蒸気機関車が大宮工場でも数多く解体された。</ref>。しかし、その修繕の経験と歴史が「SL魂」として、検修関係者に引き継がれ、他の車種の修繕技術向上に役立ち、現在にも生きている<ref name="RP690 44">[[#鉄ピク開田 690|{{Cite journal|和書 |author = 開田正夫 |date =2000-9 |title = JR各社主要工場の概要 JR東日本 大宮工場 |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】 JR各社の車両工場 |volume = 50 |issue = 9号(通巻第690号) |page = 44 |publisher = 電気車研究会}}]] </ref>。民営化後も[[電車]]などの製造も行ったが、その後、車両製造は車両メーカーに、車両解体業務は自社他の車両工場に譲り、現名称後は、電車の検査・修繕を主力として、その他改造業務や、「SL魂」を活かしたSL復元工事とその後の検査・修繕を行っている。
 
 
 
==== 日本鉄道時代 ====
 
* [[1894年]](明治27年)3月29日 - [[上野駅]]構内にあった車両修繕工場<ref name="pictorial200611">祖田圭介 『[[鉄道ピクトリアル]]』2006年11月号 【特集】ターミナルシリーズ上野 [[電気車研究会]] 「上野駅をめぐる線路配線 今昔」 P51</ref>を移転すべく、大宮駅北のスペースに工場の建設を決定。当時の広さ127,144m<sup>2</sup><ref name="nihon_rail_86">松平 乘昌 ふくろうの本『図説日本鉄道会社の歴史』 河出書房新社 P86</ref>。
 
** 10月20日 - [[日本鉄道]]'''業務部汽車課'''として設立され、12月15日に操業開始<ref name="nihon_rail_86" />。
 
* [[1896年]](明治29年)9月1日 - 汽車課から独立、'''大宮工場'''に改称する<ref name="nihon_rail_86" />。
 
* [[1899年]](明治32年)5月3日 - 盛岡工場(現・廃止)を分工場とする<ref name="nihon_rail_86" />。
 
* [[1901年]](明治34年) - 本工場初の新製蒸気機関車Obt2/4形(機関車番号は'''3'''(2代目)<ref name="nihon_rail_89">松平 乘昌 ふくろうの本『図説日本鉄道会社の歴史』 河出書房新社 P89</ref>、のちの[[国鉄5270形蒸気機関車|国鉄5270形]])落成。
 
* [[1904年]](明治37年) - C形タンク機関車O3/3形(機関車番号は'''401~406'''<ref name="nihon_rail_89" />、のちの[[国鉄1100形蒸気機関車#1040形|国鉄1040形]])落成。
 
 
 
==== 鉄道院(鉄道省)・国鉄時代 ====
 
* [[1906年]](明治39年)11月1日 - [[鉄道国有法]]により日本鉄道が買収・国有化され、官設鉄道に移管。逓信省鉄道作業局の所管となる。
 
* [[1907年]](明治40年)4月1日 - 帝国鉄道庁の所管となる<ref group="W">[{{NDLDC|2950462/6}} 逓信省告示第174号『官報』1907年3月25日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1908年]](明治41年)12月5日 - 鉄道院の所管となる。
 
* [[1919年]](大正8年)6月 - [[アプト式]]電気機関車10020形([[国鉄ED40形電気機関車|ED40形電気機関車]])10020号機落成<ref>鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』1997年12月号 特集:最後の力持ちEF63 交友社 P39、P43</ref>。これより、1923年(大正12年)まで製造。
 
* [[1920年]](大正9年)5月15日 - [[鉄道省]]の所管となる。
 
* [[1931年]](昭和6年)12月 - 皇室用客車[[供奉車]]340号製造。
 
* [[1932年]](昭和7年)3月 - 皇室用客車供奉車344号製造。
 
* [[1938年]](昭和13年) - 当工場製造第1号D51形蒸気機関車([[国鉄D51形蒸気機関車|D51 187]])が落成。これより、1942年(昭和17年)まで製造。
 
* [[1942年]](昭和17年)9月1日 - '''大宮工機部'''に改称する。
 
* [[1943年]](昭和18年)11月1日 - [[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]の所管となる。
 
* [[1945年]](昭和20年)5月19日 - [[運輸省]]の所管となる。
 
* [[1949年]](昭和24年)6月1日 - [[日本国有鉄道]]の所管となる。
 
* [[1950年]](昭和25年)8月1日 - '''大宮工場'''に改称する。
 
* [[1957年]](昭和32年) - 交流電気機関車ED45 1解体修繕施工。
 
* [[1960年]](昭和35年) - DD13形ディーゼル機関車検修開始。
 
* [[1962年]](昭和37年) - 内燃機職場設置。これより、自前でディーゼル機関車及び気動車のエンジンの検修開始。
 
* [[1968年]](昭和43年)10月 - 現役蒸気機関車(D51 507)の最後の全般検査終了。
 
* [[1972年]](昭和47年) - 鉄道100周年を記念して、正門横に大宮工場新製蒸気機関車第1号D51 187を展示。
 
** 3月 - [[ガスタービンエンジン|ガスタービン]]試作気動車[[国鉄キハ391系気動車|キハ391-1]]が落成。
 
* [[1973年]](昭和48年) - 新小岩工場および橋本工場を吸収合併し、大宮工場新小岩車両センター・大宮工場橋本車両センターと改称<ref>編集部 『鉄道ピクトリアル』2000年9月号 特集:JRの車両工場 電気車研究会 P19</ref><ref group="注">新小岩は主に貨車を、橋本は主に気動車用エンジン・エアコンなどの部品と自動車(バス・トラック)などを担当した。</ref>。小山電車区所属の115系電車検修開始。
 
* [[1987年]](昭和53年) - 機関車職場、機関車臨改場改築。
 
* [[1981年]](昭和56年) - 機関車職場、ディーゼル機関車整備所改築。
 
* [[1983年]](昭和58年)8月17日 - [[国鉄14系客車|14系客車]]を改造した「[[サロンエクスプレス東京]]」が落成。国鉄初の[[ジョイフルトレイン]]として話題を呼ぶ。
 
* [[1984年]](昭和59年)3月 - 橋本車両センターを閉鎖<ref>藤田吾郎 『RM LIBRARY 192 国鉄工場めぐり(上)』 「橋本車両センター」 P46</ref>。
 
* [[1985年]](昭和60年) - 新小岩車両センターを大宮工場新小岩貨車職場に改称<ref>藤田吾郎 『RM LIBRARY 192 国鉄工場めぐり(上)』 「新小岩車両センター」 P37</ref>。
 
** 6月 - [[交通博物館]](現・廃止)と共同で[[リニアモーターカー]]「[[超電導リニア#MLU001|MLU001]]」の磁気浮上走行模型を製作する。[[1986年]]に[[バンクーバー国際交通博覧会]]に出展された後、[[1987年]]に交通博物館で展示される。
 
* [[1986年]](昭和61年) - 職場再編成機関車職場に電機・鉄工・機械・工機・塗装の各職場の一部統合。[[青函トンネル]]専用機[[国鉄ED79形電気機関車|ED79形電気機関車]]([[国鉄ED75形電気機関車#700番台|ED75形700番台]]を改造)が落成。
 
 
 
==== 民営(JR)化後 ====
 
* [[1987年]](昭和62年)4月1日 - [[国鉄分割民営化]]により、東日本旅客鉄道に継承される。機関車部門及び大宮工場新小岩貨車職場は日本貨物鉄道が継承し、大宮車両所、新小岩車両所(現・[[川崎車両所]])がそれぞれ発足する。
 
* [[1988年]](昭和63年) - [[JR東日本107系電車|107系電車]]が落成。
 
** 11月25日 - [[国鉄D51形蒸気機関車498号機|D51 498]]の動態復元完成。
 
** 12月26日 - [[C58 363]]の動態復元完成。
 
* [[1991年]](平成3年) - 組織改正により現在の8科体制となる。
 
* [[1993年]](平成5年) - 生産管理システム稼動が開始する。
 
** 11月17日 - [[国鉄C12形蒸気機関車66号機|C12 66]]の動態復元完成。
 
* [[1994年]](平成6年) - [[国鉄485系電車|485系]]お座敷列車「[[宴 (鉄道車両)|宴]]」が落成。
 
** 10月9・10日 - 「[[鉄道の日]]」制定記念のプレイベントとして、「新旧つばめの出合うとき」を開催。[[梅小路蒸気機関車館]](現・廃止→[[京都鉄道博物館]])から[[国鉄C62形蒸気機関車|C62 2]], [[高崎車両センター|高崎運転所]]から[[国鉄EF55形電気機関車|EF55 1]], JR九州より[[JR九州787系電車|787系]]が一堂に会した。
 
** 11月12日・13日 - 大宮工場開設100周年のイベント、「JRおおみやイベント 大宮工場100周年」を開催。
 
* [[1996年]](平成8年) - 気動車の検修終了。同年以降、首都圏に残る気動車の検修は郡山工場が担当となる。
 
* [[1997年]](平成9年) - 485系お座敷列車「[[華 (鉄道車両)|華]]」「[[サロンエクスプレス東京|ゆとり]]」が落成。[[碓氷峠]]最後の[[国鉄EF63形電気機関車|EF63形]]が全検出場。
 
* [[1998年]](平成10年)<ref group="注">この年には、鉄道模型シミュレーションゲーム「ガタンゴトン」の製作に協力する。縦約25m×横約8mの世界最大級のジオラマで、制作費約8千万円で製作した。</ref>9月29日 - [[C11 325]]の動態復元完成。
 
* [[1999年]](平成11年) - 彩の国指定工場に指定される。台車・輪軸技術センターが発足する。
 
** 3月25日 - [[国鉄C57形蒸気機関車180号機|C57 180]]の動態復元完成。
 
** 4月8日 - [[JR東日本E26系客車|E26系]](カハフE26-1)が落成。
 
** 6月25日 - [[ISO 9000|ISO 9001]]認証取得。
 
* [[2000年]](平成12年)2月25日 - E26系の予備電源車カヤ27-501が落成。
 
** 10月28日 - 「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に、JR九州より[[JR九州885系電車|885系]]が展示される。
 
* [[2001年]](平成13年) - 485系お座敷列車「せせらぎ」が落成。大宮工場ホームページ<ref group="注">現在は閉鎖。</ref>が運営開始。車両設計資料室が開設。大宮支社が設立。新幹線車両プロジェクト設立。
 
* [[2003年]](平成15年) - [[国鉄183系電車#「彩野」への改造|189系「彩野」]]と[[八高線]]・[[川越線]]用[[国鉄205系電車#八高・川越線向け|205系改造車4両編成2本]]が落成。
 
 
 
==== 現名称後 ====
 
* [[2004年]](平成16年)6月1日 - '''大宮総合車両センター'''に改称する。
 
* [[2006年]](平成18年) - 鉄道博物館建設に伴い、廃車車両解体業務を[[長野総合車両センター]]へ移管。
 
** 2月9日 - [[東日本旅客鉄道大船工場|鎌倉総合車両センター深沢地区]]が廃止されたため、一部業務を引き継ぐ。
 
** 3月18日 - 東大宮操車場構内に車両検査科所属の'''東大宮センター'''新設。
 
* [[2011年]](平成23年)3月31日 - [[国鉄C61形蒸気機関車20号機|C61 20]]の動態復元完成。
 
* [[2012年]](平成24年)10月 - 社内の車両検修社員を主体とする'''人財育成'''の場として、「大宮グローアップスクエア」がオープン。
 
* [[2014年]](平成26年)12月12日 - [[国鉄C58形蒸気機関車#動態保存機|C58 239]]の動態復元完成。
 
* [[2016年]](平成28年)11月4日 - [[小田急4000形電車 (2代)|小田急4000形]]の[[東京メトロ千代田線]]及び[[常磐緩行線]]に導入する新機構対応の改造工事を担当<ref name="j train 66">五十嵐六郎『j train Vol.66』2017 Summer イカロス出版 「首都圏第三世代新系列車両E233系」 P158</ref>。
 
 
 
== 車体に記される略号 ==
 
{{Double image aside|right|JRE Miya-Oo.jpg|250|Omiya General Rolling Stock Center examination wrap tag.jpg|250|大宮総合車両センターの所属略号(宮オオ)と完了年月付き検査完了票}}
 
=== 整備済み車両 ===
 
# 名称変更前:「'''大宮工'''」または「'''OM'''」
 
# 変更後:「'''大宮総合車セ'''」または「'''OM'''」
 
と検査完了の日付が書き加えられる。<ref>伊藤慎吾 『Rail Magazine』2017年11月号 ネコ・パブリッシング 「今なお残る湘南色の1M電車クモヤ143-51を見る」 P62</ref>
 
 
 
=== 配置車両 ===
 
* 「'''宮オオ'''」…大宮支社を意味する「'''宮'''」と、大宮の[[電報略号 (鉄道)|電略]]「'''オオ'''」から構成される。
 
{{-}}
 
 
 
== センター全体の組織体系 ==
 
センターの組織には、所長以下、計画部門の部署が総務科、生産管理科(計画・工程管理・外注などの担当)、品質管理科(事故防止・保全指導など)、技術科(技術開発・教育・改造など)の4科、現場の施工部門の部署が、車両検査科(出場検査・構内入換、東大宮センターの管轄、構内試運転などの担当)、車体一科(台車・輪軸など)、車体二科(車体・改造業務など)、車体三科(電気機器・空制機器)の4科と、8科体制で組織されている。車両検査科には、「'''新幹線プロジェクト'''」として、新幹線電車の不具合対応や、新幹線関係検修社員の教育を受け持つチームが、技術科の下には台車・輪軸技術センターが属している。
 
 
 
== センター本所の業務 ==
 
{{Double image aside|right|JRE-205-5000-DT70-01.jpg|210|MT61 for JNR205EMU.jpg|210|センター本所の業務(台車検査・モーター検査)}}
 
現在センター本所の業務は、大宮支社、高崎支社などの新系列(255系、E259系など)及び従来系列車両(211系、205系、185系など)の検査・修繕、改造、作業後の試運転、臨時的な業務に蒸気機関車の車体復元などを担い、2006年3月に鎌倉総合車両所(現・鎌倉車両センター)の工場機能の廃止に伴い、首都圏の特急車両のメンテナンスが当センターへ移管となった為、多様な車両を取扱っている。
 
 
 
日本鉄道及び国鉄時代は、検査・修繕は蒸気機関車や電気機関車を主力に、ディーゼル機関車、客車、気動車も担当、その中で車両製造も行われ、国産初の電気機関車ED40形やD51形蒸気機関車、客車を製造、気動車では、特急「はつかり」に運用された[[国鉄キハ81系気動車|キハ81系]]の緊急改造工事などを担当、[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]の検修、工場の技術レベルの粋を集めたガスタービン試作気動車キハ391-1の製造も行い、客車ではお座敷列車や「サロンエクスプレス東京」などのジョイフルトレインへの改造も積極的に取り組んできた。また、車両解体業務も行っていた。
 
 
 
民営化後は、電車、気動車、客車の検修業務と車両解体業務を引き継ぎ、電車や客車の製造もした。その後、車両製造はメーカー製造へ譲り、気動車は[[相模線]]や[[八高線]]など周辺各線区の電化が進むと同時に配置数が減少したため、八高線八王子 - 高麗川間が電化された1996年をもって気動車の検修を終了し、以降は残る各線の検修業務を郡山工場(現・[[郡山総合車両センター]])に移管、客車も波動用車両やジョイフルトレインの廃車、寝台列車の縮小といった要因で減少したことで当センターでの担当客車は少なくなり、車両解体業務も[[長野総合車両センター]]に移管されたことにより、以前と比べると業務は電車の検査・修繕、改造などに特化されている。
 
 
 
現在の本所業務について、項目別に下記に示す。
 
 
 
=== 検査・修繕(検査体系と周期) ===
 
センターでは、「新保全体系」と「従来の保全体系」のもとで、検査周期を設定し、これに沿って検査修繕を進めている<ref>鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』2009年7月号 特集:JR車両ファイル2009 交友社 「開業115周年を迎えるJR東日本大宮総合車両センターをめぐって」 P113</ref>。なお、検査の詳細は、[[日本の鉄道車両検査|日本の鉄道車両検査の記事]]を参照。
 
 
 
==== 新保全体系 ====
 
{{Vertical_images_list
 
|寄せ=右
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
|画像1=Omiya G-R-S-C Entry line.jpg
 
|説明1=入場線に留置中の車両
 
|画像2=185 205 Omiya Works open day 20100522.jpg
 
|説明2=検査中の車両
 
|画像3=Omiya G-R-S-C Car body maintenance storehouse E north gate.jpg
 
|説明3=車体E棟(左手前)と南トラバーサー
 
|画像4=Omiya G-R-S-C EC maintenance storehouse south gate.jpg
 
|説明4=EC整備棟で整備中の車両
 
|画像5=E331 Omiya 20061114.JPG
 
|説明5=整備を終えた車両
 
|画像6=Omiya G-R-S-C southernmost end Railway motor car HTM270 OM-2.jpg
 
|説明6=整備後の車両と専用入換動機「OM-2」
 
|画像7=
 
|説明7=
 
}}
 
 
 
新系列電車(255系、E257系、E259系など)や205系5000番台がこの周期で行う。
 
 
 
# 指定保全:新製または前回の車体保全から 60万km以内
 
# 装置保全:新製または前回の車体保全から120万km以内
 
# 指定保全:新製または前回の車体保全から180万km以内
 
# 車体保全:新製または前回の車体保全から240万km以内
 
 
 
==== 従来の保全体系 ====
 
電車、蒸気機関車、客車3車種別々の周期となる。
 
 
 
* 205系・211系・115系などの電車
 
# 重要部検査(要検):前回の全検から48ヶ月または60万km毎(205系・211系など)及び48ヶ月または40万km毎(115系、185系など)
 
# 全般検査(全検):上記の要検から48ヶ月または前回の全検から96ヶ月毎
 
 
 
* 蒸気機関車
 
# 中間検査(B):前回の全検から24ヶ月毎
 
# 全般検査:上記の中間検査(B)から24ヶ月または前回の全検から48ヶ月毎
 
 
 
* 客車は全検のみで、前回の全検から72ヶ月または80万km毎
 
 
 
=== 検査担当地域 ===
 
当センターにおける検査担当地域を車種別に示す。
 
 
 
==== 電車 ====
 
* [[新潟車両センター]]<ref group="注">2015年3月14日に担当総合車両センターが長野より当センターへ移管した。</ref>:[[国鉄115系電車|115系]]<ref>日向旭 『鉄道ピクトリアル』2015年12月号 特集:115系II 電気車研究会 「JR東日本115系の現況」 P70、P81</ref>、[[国鉄143系電車|クモヤ143-51]]<ref>伊藤慎吾 『Rail Magazine』2017年11月号 ネコ・パブリッシング 「今なお残る湘南色の1M電車クモヤ143-51を見る」 P61</ref> <!-- E127系は長野で検査と鉄ファンニュースなどに掲載されていました。E129系ももしかすると長野と思われますので、この2系列は表記しないでね! -->
 
* [[小山車両センター]]:[[国鉄205系電車|205系600番台]]
 
* [[高崎車両センター]]:[[国鉄211系電車|211系]]
 
* [[川越車両センター]]:[[JR東日本209系電車#3000番台|209系3000番台・3100番台]]<ref name="RM NEWS 209" group="W">(209系関連記事)[http://rail.hobidas.com/rmn/sp/archives/0200jr/209/ 209系の最近の記事] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 「209系アーカイブ」</ref>
 
* 大宮総合車両センター:[[国鉄185系電車|185系]]、[[JR東日本251系電車|251系]]、[[JR東日本253系電車|253系1000番台]]、[[JR東日本651系電車|651系1000番台]]
 
* [[幕張車両センター]]:209系2000番台・2100番台<ref name="RM NEWS 209" group="W" />、[[JR東日本255系電車|255系]]、[[JR東日本E257系電車|E257系500番台]]
 
* [[京葉車両センター]]:205系5000番台
 
* [[中原電車区]]:205系1000番台・1100番台
 
* [[鎌倉車両センター]]:[[JR東日本E259系電車|E259系]]
 
* [[国府津車両センター]]:205系500番台、[[JR東日本215系電車|215系]]、651系1000番台
 
 
 
==== 客車 ====
 
* [[尾久車両センター]]:[[JR東日本E26系客車|E26系]]
 
* [[真岡鐵道]]<ref>資料提供/真岡鐵道 『j train』 Vol.44 特集:国鉄色583系今昔/レッドトレイン50系 イカロス出版 「真岡鐵道50系客車履歴表(抜粋)」 P54 - P55</ref>:[[国鉄50系客車|50系]]
 
 
 
==== 蒸気機関車 ====
 
* [[新津運輸区]]:C57 180
 
* 高崎車両センター高崎支所:D51 498、C61 20
 
* [[盛岡車両センター]]:C58 239 <ref group="W"> [http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/10/jrc58_239_3.html C58 239 入場回送] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2016年10月24日掲載</ref><ref group="W">[http://railf.jp/news/2017/03/15/160000.html C58 239が盛岡へ] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年3月15日掲載</ref>
 
* [[秩父鉄道]]:C58 363<ref group="W">[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/10/jrc58_363_1.html C58 363が大宮総合車セに入場] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2011年10月14日掲載</ref><ref group="W">[http://railf.jp/news/2012/03/19/195700.html C58 363が試運転] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2012年3月19日掲載</ref>
 
* 真岡鐵道:C11 325<ref group="W">[http://railf.jp/news/2013/05/23/100000.html 真岡鐵道C11 325が大宮車両センターに入場] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2013年5月23日掲載</ref><ref group="W">[http://railf.jp/news/2013/06/13/172000.html C11 325が大宮車両センターで構内試運転] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2013年6月13日掲載</ref>、C12 66<ref group="W">[http://railf.jp/news/2014/05/15/160000.html C12 66が大宮総合車両センターへ] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2014年5月15日掲載</ref><ref group="W">[http://railf.jp/news/2014/06/28/160000.html C12 66が大宮総合車両センターから出場] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2014年6月28日掲載</ref>
 
<!-- 下記の文章は、検証できる分のみ、本文に復活してね!
 
=== 過去の検査担当形式 ===
 
=== 電車 ===
 
* [[国鉄103系電車|103系]] - 豊田車両センター→京葉車両センター(武蔵野線用)・川越車両センター(3000・3500番台)
 
** 205系などに置き換えられ、上記の車両基地の配置車は2005年までに全廃された。
 
* [[国鉄165系電車|165系]] - 新前橋電車区(現・[[高崎車両センター]])
 
** 波動輸送用車両として使用されていたが、183系などに置き換えられて全廃された。
 
* [[国鉄113系電車|113系]] - [[幕張車両センター]]
 
** 晩年は房総地区のローカル運用に徹していたが、[[国鉄211系電車|211系3000番台]]や[[JR東日本209系電車|209系2000・2100番台]]に置き換えられ、2011年9月1日をもって定期運用を終了、2011年10月15日の廃車回送を兼ねたさよなら運転をもって運用終了、JR東日本の113系は全廃となった。
 
* [[JR東日本E331系電車|E331系]] - [[京葉車両センター]]
 
** [[2014年]][[4月2日]]を以て全車が廃車されたため検査担当終了。
 
=== 電気機関車 ===
 
* [[国鉄EF55形電気機関車|EF55 1]] - 高崎車両センター高崎支所
 
** 車両の老朽化により静態保存となったため検査担当終了。
 
* [[国鉄EF62形電気機関車|EF62形]] - [[田端運転所]]
 
* [[国鉄EF63形電気機関車|EF63形]] - [[横川運転区]]
 
** 1997年10月の[[北陸新幹線]]一部先行開業により全車が廃車となったため検査担当終了。
 
-->
 
=== 改造 ===
 
{{Triple image aside|right|無塗装車両.JPG|200|SaHa 205-30 Omiya 20020622.jpg|200|E231-1000 Series Moha E231・E230-1026 of JR East.jpg|200|転用改造中の車両(左から、209系、205系)、右側:機器更新終了の車両(E231系)}}
 
これまで各種の改造工事を実施してきたが、主な改造工事を下記に示す<ref>ジェー・アール・アール編 『JR電車編成表』 各年冬・夏号 交通新聞社 東日本の各車両基地の車両 改造の内容文</ref><ref>ジェー・アール・アール編 『JR気動車客車編成表』 各年号 交通新聞社 リゾートトレイン編成表他</ref>。
 
;転用改造
 
* [[国鉄205系電車|205系]]0番台→[[川越線]]3000番台、[[武蔵野線]]5000番台化など。
 
* [[JR東日本209系電車|209系]]→[[総武本線]]などの千葉方面向け改造など。
 
* [[国鉄211系電車|211系]]→[[中央本線]]、[[篠ノ井線]]他長野方面各線向け、[[上越線]]、[[両毛線]]、[[吾妻線]]向けの砂マキ器取付、その他機器の改造など。
 
* [[JR東日本253系電車|253系]]0番台→日光特急向け1000番台化など。<!--* [[三鷹車両センター]]のE231系0番台は、武蔵野線転用か川越・八高線転用で入場したことが判明したけど、出典ネタがでるまで記載大厳禁! -->
 
 
 
;ジョイフルトレインへの改造
 
* [[国鉄485系電車|485系]]→お座敷電車「[[宴 (鉄道車両)|宴]]」「[[華 (鉄道車両)|華]]」
 
* [[国鉄12系客車|12系]]→お座敷客車「[[なごやか (鉄道車両)|なごやか]]」「[[お座敷列車 (新潟鉄道管理局)|新潟お座敷列車]]」「[[江戸 (鉄道車両)|江戸]]」「[[やすらぎ (鉄道車両)|やすらぎ]]」
 
* [[国鉄14系客車|14系]]→お座敷客車「ゆとり」、14系欧風客車「[[サロンエクスプレス東京]]」「[[スーパーエクスプレスレインボー]]」など。
 
* [[国鉄24系客車|24系]]→寝台車「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」「[[出雲 (列車)|出雲]]」「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」用グレードアップ工事、食堂車・ロビーカー改造工事。
 
* 209系→サイクルトレイン「[[BOSO BICYCLE BASE]]」改造<ref group="W">[http://railf.jp/news/2017/09/29/160000.html 209系「B.B.BASE」が出場] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年9月29日掲載</ref>。
 
 
 
;機器更新(VVVF更新)
 
* E231系<ref group="注">2017年4月1日現在、小山車両センター所属車へ随時進行中。</ref>
 
 
 
;[[小田急電鉄]]からの受託業務<ref group="注">このように大手私鉄の車両が[[JRグループ]]の車両工場での改造工事を行うケースは異例である。2017年以降も随時進行中。</ref>
 
* 小田急4000形→ホームドアセンサー、ATO装置取り付け、CBTC対応改造など<ref name="j train 66" /><ref group="W">(小田急4000形最新情報)[http://railf.jp/news/2017/06/09/180000.html 小田急4000形4061編成が大宮総合車両センターを出場] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年6月9日掲載</ref>。
 
 
 
その他、EB装置取付、先頭車改良型下部覆い取付など多岐に渡る。
 
 
 
=== 試運転 ===
 
{{Triple image aside|right|Omiya G-R-S-C・Omiya Workshop Test run line halfway point.jpg|200|209-2100 Series C432 at front side testing with Omiya G-R-S-C Test run line.jpg|200|205-5000 Series Musashino Line M35 testing with Omiya G-R-S-C Test run line.jpg|200|左:画面中央がセンター本所試運転線、中央と右:試運転線で試運転中の車両<br>(左と中央は踏切から、右は高崎線の車窓から、いずれも高崎線大宮-宮原間)}}
 
* 検査・修繕、改造、復元などの作業において、車体を組み立てた後、センター東側の試運転線にて、走行試験を行う。
 
* 試運転線は、工16番分岐(車体E棟、南トラバーサー東側)~鉄道博物館横間まで設定<ref group="注">工16番分岐〜工27番分岐までは、東通行線という別称がある。</ref>されているが、通常の試運転の起点は、工27番分岐手前から<ref group="注">蒸気機関車などの加減速に距離が必要な車両は、工19番分岐と工20番分岐の間を起点とする場合もある。</ref>で、そこから終点まで往復する<ref name="鉄ファン 579" />。試運転線や試運転中の車両は、高崎線大宮 - [[宮原駅|宮原]]間や川越線大宮 - [[日進駅 (埼玉県)|日進]]間<ref group="注">高崎線は、湘南新宿ラインからの直通電車なら、ほぼ全体を見れるが、上野東京ラインからの電車は、途中宇都宮線をアンダークロスするため、一部は見えない。川越線は、鉄道博物館手前で地上に出た後。</ref>の列車内の車窓、沿線の公道や踏切、鉄道博物館の屋外のミニ運転パークなどから見ることができる<ref>鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』2009年7月号 特集:JR車両ファイル2009 交友社 「開業115周年を迎えるJR東日本大宮総合車両センターをめぐって」 P111</ref>。
 
{{-}}
 
 
 
== 東大宮センター(東大宮操車場) ==
 
{{Notice|記事の編集について、その投稿が[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に反映され、百科事典として[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を満足する[[Wikipedia:出典を明記する|明確な出典]]を示した上で編集を行ってください。投稿者個人の目撃情報・個人運営のウェブサイトなどを出典とする記事及び出典のない記事を投稿されても差し戻されることがあります。また、配置車両を編集される際は、'''表や下記の「○○○○年○○月○○日現在」という部分を必ず確認して下さい。'''}}
 
{{車両基地
 
|車両基地名 = 大宮総合車両センター東大宮センター
 
|社色 = #008000
 
|画像 = Higashiomiya Center main gate.jpg
 
|pxl = 300px
 
|画像説明 = 大宮総合車両センター東大宮センター入口(2017年)
 
|国 = {{JPN}}
 
|事業者 = [[東日本旅客鉄道]]
 
|管轄支社 = [[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]
 
|所属略号 = 宮オオ
 
|併設区所 = JR東京大宮総合訓練センター
 
|所在地 = 埼玉県さいたま市北区本郷町
 
|最寄駅 = [[東大宮駅]]
 
|管轄車両 = [[国鉄185系電車|185系0番台・200番台]]<br>[[JR東日本251系電車|251系]]<br>[[JR東日本253系電車#1000番台|253系1000番台]]<br>[[JR東日本651系電車|651系1000番台]]
 
|敷地面積 = 約20万
 
|構内線路延長 = 最大長2,767
 
|留置線本数 = 19
 
|検査線本数 = 2
 
|洗浄線本数 = 4
 
|その他設備 = 着発線3線<br>引上線4線(北側2線、南側2線)
 
|配置両数 = (操車場も含む)400
 
|最大収容両数 = (操車場も含む)550
 
|電車両数 = 251
 
|合計両数 = 251
 
|開設 = 1964年(昭和44年)4月
 
|旧称 = 尾久客車区東大宮派出所<br>→小山電車区東大宮派出所<br>→小山車両センター東大宮派出所
 
|備考 = 車両数は2018年4月1日現在のデータ<ref name="JRR 2018s" /><ref name="railfan201807" />
 
|備考全幅 =
 
}}
 
 
 
'''東大宮センター'''({{ウィキ座標|35|56|41.9|N|139|37|57.3|E|region:JP|←同所の地図|name=大宮総合車両センター東大宮センター}})は、JR東日本[[東北本線]](宇都宮線)[[土呂駅|土呂]] - [[東大宮駅|東大宮]]間にある、東大宮[[操車場]]構内に下部組織として新設された車両検査科管轄の車両基地である。名称は'''大宮総合車両センター東大宮センター'''だが、その管轄部署から'''大宮総合車両センター車両検査科東大宮センター'''という通称がある<ref>(通称名の記載について)『鉄道ファン』2006年7月号 特集:JR車両ファイル2006 交友社 P44 他各書籍。</ref>。
 
 
 
なお、当項目では、構内に設置されている社員訓練施設の'''東京・大宮総合訓練センター'''についても記述する。{{-}}
 
 
 
=== 東大宮センター(東大宮操車場)の概要 ===
 
東大宮操車場は、1969年4月に新設され、当初は'''尾久客車区東大宮派出所'''として、優等列車の滞泊整備仕業検査を行い、東北・高崎線の中距離電車の基地として使用され、開設当初は車両無配置基地であった。2006年3月に車両配置区所となってからは、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[後藤総合車両所#出雲支所|後藤総合車両所出雲支所]]と共に、JRでは数少ない[[特急形車両]]専門の車両基地となっている。
 
 
 
同所への出入場は、東北本線の線路から直接分岐するのではなく、大宮駅構内から単線の回送線が延びており、土呂駅の先で本線から離れて行く<ref group="注">大宮駅から土呂駅までは三線。</ref>。基本的に大宮駅地上各ホームは、配線上折り返しが出来ない構造の為、宇都宮・高崎線の回送列車<ref group="注">但し、3・4・6・7番線に入る上り回送列車は、ホームで折り返して東大宮センターの回送線へ入る。</ref>や11番線に入る大宮駅が終点の「[[成田エクスプレス]]」などの新宿方面からの列車、[[武蔵野線]]から来る大宮行きの「[[むさしの (列車)|むさしの号]]」・「[[しもうさ (列車)|しもうさ号]]」、他の武蔵野線経由の臨時列車は、ホーム到着後は回送線へ入り、東大宮センターまで回送され折り返している。
 
 
 
設備は、着発線3線、洗浄線4線、引上線4線、収容線19線、特に収容線は一部を除き二区構造になっており、一区・二区共に15両編成の車両を収容できる有効長を持っている<ref group="注">収容20番線が最大で752m。</ref>。その為、着発線に近い一区側を定期運用や当日の臨時列車に使用する車両が収容されるが、二区側は長期間の留め置きや配置前の新造車、廃車予定車両の疎開回送や転用などで改造工事を受ける車両を一時留置する場合が多く見受けられ<ref>山岡郁夫 『鉄道ピクトリアル』2006年11月号 【特集】ターミナルシリーズ上野 電気車研究会 「JR東日本大宮総合車両センターの概要」 P60、P61</ref>、一時期浦和電車区(現・[[さいたま車両センター]])配置の[[JR東日本209系電車|209系]]<ref group="W">[http://railf.jp/special/209/archives/index_12.html 209系情報局の記事一覧] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年9月28日閲覧</ref>や[[勝田車両センター]]配置の[[国鉄415系電車|415系]]などが同操車場に留置された時期もあった。[[2013年]]3月16日に検修棟が新設され、配線の一部が変更されている。また、構内南東側には東京・大宮総合訓練センターが設置されている。
 
 
 
同所の業務は、配置車両の交番検査(機能保全検査)や仕業検査、異常時対応、車両の清掃、列車の折り返し作業、操車場構内の入換作業などを、車両検査科管轄のもとで行っている。
 
 
 
<gallery caption="東大宮センター(東大宮操車場)の主要設備" mode="packed" height="200">
 
File:Forwarding line for Higashi-Ōmiya Center.jpg|回送線(宇都宮線土呂駅)
 
File:Higashi-Ōmiya Center Forwarding line from Toro station.jpg|回送線(宇都宮線土呂駅)
 
File:Higashi-Ōmiya Center southernmost arrival and departure track starting-signal.jpg|南端着発線出発信号機
 
File:Higashi-Ōmiya Center southernmost arrival and departure track shunting-signal.jpg|南端着発線入換信号機
 
File:Higashi-Ōmiya Center Inspection and repair storehouse & Washing track area.jpg|検修棟及び洗浄線
 
File:Higashi-Ōmiya Center self-cleaning machine.jpg|自動洗浄機
 
File:Higashiomiya Center in Higashiomiya Switchyard by farstsaid storage track.jpg|第一区収容線群
 
File:Higashiomiya Center in Higashiomiya Switchyard by north-eastsaid.jpg|第二区収容線群
 
File:Higashiomiya Center eastsaid second area storage track.jpg|415系・209系など留置時(2007年)
 
File:Tokyo・Omiya Synthesis Training Center southernmost end.jpg|東京・大宮総合訓練センター
 
</gallery>
 
 
 
=== 東大宮センター(東大宮操車場)の歴史 ===
 
国鉄時代の[[1968年]]10月のダイヤ改正において、東京北口の大幅な輸送力増強が計画され、東北・常磐・高崎・上信越線方面の中長距離旅客列車および東北・高崎線の通勤電車が、増発によって尾久客車操車場(尾久客車区→現・[[尾久車両センター]])の収容能力では対応不可能と判断され、滞泊基地を新設する必要が生じた為、[[1969年]]4月に設置された。
 
 
 
分割民営化後、[[2001年]]4月の大宮支社発足に伴い小山電車区の下部組織となり同電車区東大宮派出所となり、[[2003年]]1月に当時小山電車区所属の189系「彩野」の常駐基地とした。その後、組織改編に伴い小山車両センター東大宮派出所へ改称。[[2006年]]3月の組織変更で当センターの下部組織とされ、東大宮センターに改称された。この際、高崎車両センターと小山車両センター配置車の一部が転入し、新たに車両配置が開始されたことにより、自社他の車両基地同様の業務が行われるようになった。
 
 
 
==== 東大宮センター(東大宮操車場)の沿革 ====
 
* [[1967年]](昭和42年)12月 - 設置工事開始。
 
* [[1969年]](昭和44年)4月25日 - 尾久客車区東大宮派出として暫定使用開始(収容能力300両)。
 
* [[1972年]](昭和47年)3月5日 - 回送線の使用開始。
 
* [[1973年]](昭和48年)7月 - 全面使用開始(配置400両・収容能力550両)。
 
* [[2001年]](平成13年)4月1日 - 大宮支社が設立。それに伴い管轄が小山電車区に変更となり、小山電車区東大宮派出所となる。
 
* [[2004年]](平成16年)6月1日 - 小山電車区から小山車両センターに改称、それに伴い、同所も小山車両センター東大宮派出所に改称。
 
* [[2006年]](平成18年)3月18日 - 管轄が当センター車両検査科に変更伴い大宮総合車両センター東大宮センターに改称。
 
** 高崎車両センターの[[国鉄185系電車|185系]]7両編成9本と波動輸送用[[国鉄183系電車|183系]]6両編成3本、ならびに小山車両センターの189系「彩野」が転入し、同センター所属となる。
 
* [[2013年]](平成25年)3月16日 - 検修棟開設。また[[田町車両センター]]の廃止及び、東京総合車両センター田町センターへの改称に伴い、185系<ref group="注">この転入により、185系は全車が東大宮センターに集結することになる。</ref>、[[JR東日本251系電車|251系]]、183・189系が東大宮センターに転入。
 
 
 
=== 配置車両 ===
 
当センターにおける配置車両は以下の通り。なお、特記事項の無い形式は2018年4月1日現在のデータ<ref name="railfan201807">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2018年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」</ref><ref name="JRR 2018s">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、[[交通新聞社]]、2018年</ref>。以下に示す車両は全て電車で、現在の配置車両は全て特急形車両である。
 
{|class="wikitable" rules="all" style="text-align:center"
 
|-
 
!電車
 
!気動車
 
!機関車
 
!客車
 
!貨車
 
!合計
 
|-
 
|251両
 
|0両
 
|0両
 
|0両
 
|0両
 
|251両
 
|}
 
 
 
'''[[国鉄185系電車|185系0番台・200番台]]''' (157両) <!--  お願い!これから185系関連で、鉄ジャーや鉄ダイの「車両の動き」とかの記事で廃車とか出ると思うけど、超特大無駄な編集合戦にならないようにして下さいね!差し戻しあんましたくないから! -->
 
* 編成番号A1・3・5-8の10両編成×6本60両、C1 - C6の5両編成×6本30両、OM04・08・09の7両編成×3本21両、B2の8両編成×1本8両、B3 - B6・OM03の6両編成×5本30両、B7・C7の4両編成×2本8両が配置されている。
 
* A・C編成は0番台で、A編成とC1 - C6編成は、[[特別急行列車|特急]]「[[踊り子 (列車)|踊り子]]」、「[[湘南ライナー]]」、「[[おはようライナー新宿]]」で定期運用される。なお、C7編成の定期運用はない。
 
* B・OM編成は200番台で、B編成は定期運用がなく、OM編成(OM3編成を除く)は特急「踊り子」、「湘南ライナー」、「[[ホームライナー小田原]]」で定期運用される。なお、「踊り子」ではC編成と連結した12両編成で運転する列車も存在する。
 
* B3 - B5編成は[[自動列車制御装置|ATC]]を搭載しているため、臨時特急「[[かいじ (列車)|はまかいじ]]」の運用が可能である。
 
* 臨時快速「[[ムーンライトながら]]」では4両編成と6両編成を連結した10両編成で運用<ref group="注">この場合、4両編成(B7・C7編成)を大垣方、6両編成(B3 - B6・OM03編成)を東京方へ連結する。</ref>される。
 
* A・B・C編成は田町車両センター配属時、OM編成は高崎車両センターに配属時にアコモ改造を行い、A・B・C編成は湘南色のプロックパターン塗装に変更、OM編成はEXPRESS色に変更されていた。
 
* 2006年3月18日に高崎車両センターから、185系200番台7両編成×9本計63両が当センターへ転入、編成番号を0M1 - OM9とした。
 
* 2013年3月16日、A・B・C編成計164両<ref group="注">A1 - A8編成10両編成×8本80両、B1 - B7編成7両編成×7本49両、C1 - C7編成5両編成×7本35両。</ref>が田町車両センターから当センターに転入、これにより、OM編成はグリーン車連結位置の変更と方向転換を行った。この結果、185系は全車が当センターに集結することとなった。
 
* B2編成は、2013年6月5日にグリーン車抜き取りと、B7編成のモハ185・184-231の2両を2・3号車へ組込み、8両編成に組成、B7編成は同年5月15日にグリーン車抜き取りと前述により、4両編成となった。
 
* OM03編成は、2010年9月21日から[[国鉄80系電車|80系電車]]を模した「湘南色」だったが、2013年5月7日に湘南色のプロックパターン塗装に変更、さらに、2016年11月3日にストライプ塗装に変更された。
 
* 同編成は、2013年3月16日のダイヤ改正後の5月8日にサロ185を抜き取られ6両編成になり、同年10月19日にシングルアームパンタ取付も行っている。
 
* OM08編成は、2012年2月29日から[[国鉄157系電車|157系電車]]を模した塗装であったが、2015年3月27日にストライプ塗装に変更されている。
 
* 上記以外では、B編成からグリーン車抜き取り(B3 - B6)、B・OM編成の一部は編成丸ごとの廃車(B1、OM1・2・5 - OM7)、C7編成の4両化が行われた。
 
* 2016年3月ダイヤ改正より、「[[あかぎ (列車)|スワローあかぎ]]」、「あかぎ」からの運用から撤退した。
 
* 2011年7月17日からのA8編成を皮切りに、185系0番台登場当初のストライプ塗装への変更が進み、2017年12月にEXPRESS色のOM9編成がストライプ塗装へ変更され、全編成のストライプ塗装化が完了した<ref group="W">[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/01/jr185_36.html 185系 全編成がストライプ塗装に]- 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2018年1月9日掲載</ref>。
 
* 2017年4月8日に数年以内にE257系に置き換える方針である事が毎日新聞より報じられ、今後は当センターから撤退する予定である<ref group="W">[https://web.archive.org/web/20170409201118/http://mainichi.jp/articles/20170408/k00/00e/020/316000c JR東日本 旧国鉄時代の185系「踊り子」から引退へ] 毎日新聞 2017年4月8日配信記事(同年10月1日閲覧)</ref>。
 
 
 
'''[[JR東日本251系電車|251系]]''' (40両)
 
* 編成番号RE1 - RE4の10両編成×4本が配置されている。
 
* 「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」を中心に運用される。
 
* 2013年3月16日、田町車両センターから転入した。
 
 
 
'''[[JR東日本253系電車#1000番台|253系1000番台]]''' (12両)
 
* 編成番号OM-N01・OM-N02編成の6両編成×2本が配置されている。
 
* 「[[成田エクスプレス]]」で運用されていた253系200番台に、[[東武鉄道]]への直通運転対応工事等を施工したもの。
 
* 小山車両センター配置の485系に代わり、2011年6月4日<ref group="注">当初は4月16日に運用開始の予定だったが、3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])によって開始が延期となった。</ref>より[[日光 (列車)|「日光」「きぬがわ」]]への運用を開始した。
 
 
 
'''[[JR東日本651系電車|651系1000番台]]''' (42両)
 
* 編成番号OM201 - OM206の7両編成×6本が配置されている。
 
* 2013年度に交流機器を使用停止して1000番台となり、[[勝田車両センター]]から転入した。
 
* 2014年3月ダイヤ改正から特急「スワローあかぎ」、特急「あかぎ」、特急「[[草津 (列車)|草津]]」で定期運用されている。
 
* 4両編成のOM301編成は、伊豆クレイルに改造され国府津車両センターへ転出した。
 
* 4両編成×2本(OM302・OM303編成)は、2015年3月14日のダイヤ改正で、11両編成での「あかぎ」「スワローあかぎ」の運用が無くなった為、OM302編成は2017年9月21日、OM303は同年7月21日にそれぞれ廃車された<ref name="JRR 2018s 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.356。ISBN 978-4-330-84117-5。</ref>。
 
 
 
<gallery caption="東大宮センターに配置されている車両" mode="packed" height="200">
 
File:185kei A1.JPG|185系0番台(A編成)
 
File:JR East 185 shintokyu akagi.jpg|185系200番台(B編成)
 
File:Jnr 185 C3-Odoriko 20120602.jpg|185系0番台(C編成)
 
File:JR East 185-200 Limited Express Kusatsu.jpg|185系200番台(OM編成)
 
File:JR East 251.JPG|251系
 
File:JR East 253-1000 Series.jpg|253系1000番台
 
File:JRE651-1000 K108 Kusatsu 20140315.jpg|651系1000番台
 
</gallery>
 
 
 
==== 過去の配置車両 ====
 
'''[[国鉄183系電車|183系・189系]]'''
 
* 2006年3月18日に6両編成×4本の計24両が高崎車両センター及び、小山車両センターから転入し配属された(編成番号OM101 - OM103、OM201)。但し、OM201は2011年8月31日に廃車となった。
 
* 2013年3月16日に10両編成×2本、8両編成×1本、6両編成×1本の計34両が田町車両センター(現・東京総合車両センター田町センター)から転入し配属された(編成番号H101・102、H81、H61)。
 
* 一部車両が[[豊田車両センター]]と[[長野総合車両センター]]に転出した以外は廃車となった。
 
* 年始の[[初詣]]輸送や「[[マリンブルーくじらなみ号]]」、「[[ホリデー快速富士山]]」、「[[ムーンライトながら]]」(H101・102編成のみ)など[[臨時列車]]や波動輸送で運用され、定期運用は持たなかった。
 
* OM103編成を除き高崎・宇都宮寄り先頭車は前面上部の特急[[シンボルマーク]]が撤去されていた。
 
* 配置車ではないが元幕張車両センター配置の旧「あずさ」色6両編成2本(マリ31・32編成)が当センターに常駐していた。
 
 
 
<gallery caption="過去に配置された車両一覧" mode="packed" height="200">
 
File:JR EC Tc182-102.JPG|クハ182-102<br>(元OM101編成)
 
File:ML-Nagara 183 H101 in nagoya.jpg|元H101編成
 
File:183 189 H102 Shuhyaku Rinji 8583M at Suzumenomiya Station.jpg|元H102編成
 
File:JRE 189 H61.jpg|元H61編成
 
File:JR East 183-1000 Hatsumoude.jpg|元OM103編成
 
File:189kei kinugawa omiya.JPG|元OM201編成(「彩野」)
 
File:183kujiranami.jpg|マリンブルーくじらなみ号
 
</gallery>
 
 
 
=== 東京・大宮総合訓練センター ===
 
[[File:L25 209-76-hiso F2242 640.jpg|thumb|209系改造訓練車(甲種輸送時)]]
 
東大宮操車場構内南東側に設置されている、JR東日本の東京支社・大宮支社の駅・運転・保安系統に従事している社員を対象とした総合訓練施設である<ref name="鉄F 567">『鉄道ファン』2008年7月号 交友社 「CAR INFO」 P96,97</ref>。
 
 
 
構内には、複線線路と単線線路、分岐器、駅設備(あおば・やまびこ・あさひ駅)、信号設備があり、センター内の建屋には運転操縦設備(運転シミュレーター)が設置されている<ref name="鉄F 567"/><ref>山岡郁夫 『鉄道ピクトリアル』2006年11月号 【特集】ターミナルシリーズ上野 電気車研究会 「JR東日本大宮総合車両センターの概要 図-1東大宮センター配線略図」 P60、P61</ref>。
 
 
 
使用車両は、初代が[[国鉄101系電車|101系電車]]の改造で、2代目が103系電車の改造で<ref group="注">103系は、209系改造車の導入に伴い2009年3月に解体された。</ref>、2008年より新系列車両投入と新たな保安装置が導入された現状にマッチした、[[JR東日本209系電車|209系電車]]改造の訓練車2両編成(種車は元ウラ37編成のモハ209・208-76。2008年3月27日に長野総合車両センターから甲種輸送された)<ref>『鉄道ファン』2008年6月号 交友社 POST P183</ref>を3代目として導入した。また、センター南端にはクモヤ143-21、ホキ2両も見ることができる<ref group="注">訓練車も含めこれらの車両は、車籍はなく機械扱い。</ref>。{{-}}
 
 
 
<gallery caption="東京・大宮総合訓練センターの施設・車両" mode="packed" widths="150px" heights="150px" perrow="8">
 
ファイル:JRE-103_Higashiōmiya-Training_car.jpg|2代目103系改造の訓練車<br/>2008年
 
ファイル:209 Series Trainiing Car of Tokyo・Omiya Synthesis Training Center at south side.jpg|3代目209系電車改造の訓練車
 
ファイル:Kumoya143-21 & hoper freight car “Hoki” of Tokyo・Omiya Synthesis Training Center.jpg|クモヤ143-21とホキ2両
 
ファイル:Tokyo・Omiya Synthesis Training Center at south side in Higashi-Ōmiya Switchyard.jpg|センター南側
 
ファイル:Aoba station in Tokyo・Omiya Synthesis Training Center at southernmost end.jpg|南端:あおば駅
 
ファイル:Yamabiko station in Tokyo・Omiya Synthesis Training Center at north side.jpg|中央:やまびこ駅
 
ファイル:Asahi station in Tokyo・Omiya Synthesis Training Center at northernmost tip.jpg|北端:あさひ駅
 
ファイル:Tokyo・Omiya Synthesis Training Center building.jpg|センター事務所建屋
 
</gallery>
 
 
 
== エピソード ==
 
=== 過去に製造した車両 ===
 
日本鉄道時代から、鉄道省、国鉄、そして民営化以降も、自社内の車両製造を当工場で実施してきたが、1994年10月以降は、1999年4月8日のカハフE26-1の新製を除き、新津車両製作所(現・[[総合車両製作所新津事業所]]<ref group="注">[[東急車輛製造]]の鉄道車両事業を、2012年4月2日に買収・子会社化した[[総合車両製作所]](J-TREC)に車両製造事業を1本化する為、2014年4月1日に譲渡し発足した事業所。</ref>)で行われるようになった。
 
 
 
下記に、車両製造した実績を示す。
 
 
 
==== 日本鉄道時代 ====
 
* Obt2/4形蒸気機関車(機関車番号'''3'''(2代目)、のちの国鉄5270形蒸気機関車)
 
** イギリス製テンダー機関車を見本に製造した2B形テンダー機関車、1両製造。
 
* O3/3形蒸気機関車(機関車番号は401~406、のちの国鉄1040形蒸気機関車)
 
** イギリス製タンク機関車を見本に製造したC形タンク機関車、6両製造。
 
 
 
==== 鉄道院(鉄道省)・国鉄時代 ====
 
{{Double image aside|right|D51 187 of JNR.jpg|250|D51 187 explanation signboard in Omiya G-R-S-C Railway garden promenade.jpg|250|当工場新製蒸気機関車第1号 D51 187 右:同機の解説看板}}
 
* 10020形電気機関車(のちのED40形電気機関車)
 
** [[信越本線]][[横川駅 (群馬県)|横川]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]間([[碓氷峠]])用のアプト式電気機関車、14両製造。
 
** この機関車が最初の国産電気機関車であり、当工場の技術躍進の象徴であった。
 
** 保存機ED4010については、後述の[[#現在鉄道博物館に展示されている車両|過去に保存・留置された車両#現在鉄道博物館に展示されている車両の項]]を参照。
 
* D51型蒸気機関車
 
** 単式2気筒で過熱式のテンダー機関車、31両製造。
 
** 新製第1号である保存機D51 187については、後述の[[#R.G.P(レールウェイガーデンプロムナード)|保存車両#R.G.P(レールウェイガーデンプロムナード)の項]]を参照。
 
* 340形皇室用客車
 
** 鋼製の丸屋根で、皇室が行幸する際に奉仕者乗車用の客車で、供奉車と呼ばれる。340号と344号の2両製造。
 
** 340号車は、尾久車両センター所属で、現在は東京総合車両センター内の御料車庫に保管中。
 
** 保存車両344号車については後述の[[#新幹線高架下|保存車両#新幹線高架下の項]]を参照。
 
* [[国鉄スハ32系客車|スハ32系]]<ref>『鉄道ピクトリアル』2006年7、8月号 特集・スハ32系I・II 電気車研究会 「スハ32系客車 車歴表I・II」 各頁</ref>・[[国鉄オハ35系客車|オハ35系]]<ref>『鉄道ピクトリアル』2004年7、8月号 特集・オハ35系I・II 電気車研究会 「オハ35系客車 車歴表I・II」 各頁</ref>・[[国鉄スハ43系客車|スハ43系]]客車<ref>『鉄道ピクトリアル』2002年6、7月号 特集・スハ43系I・II 電気車研究会 「スハ43系客車 車歴表前編・後編」 各頁</ref>
 
** 鋼製の2軸ボギー客車。1930年代〜1960年代にかけて製造された。
 
** 全くの新製から、種車からの製造と多岐に渡り、主に[[普通車 (鉄道車両)|3等車]]や[[緩急車]]を多数製造した。
 
** 保存車両オハ35 2001については、後述の[[#新幹線高架下|保存車両#新幹線高架下の項]]を参照。
 
 
 
==== 民営(JR)化後 ====
 
* [[JR東日本107系電車|107系電車]]
 
** 急行列車の廃止で余剰となった[[国鉄165系電車|165系急行形電車]]を種車とした、片側3扉のロングシート車。0番台4両、100番台14両製造。
 
* E26系客車
 
** [[寝台特急カシオペア]]の電源車及びラウンジカーで、(カハフ26-1)1両のみの製造。札幌方の編成端部、12号車に連結される電源車だが、国鉄/JRの集中電源方式固定編成客車で、製作時から客用空間を併設した初の車両である。
 
 
 
=== 入換機の変遷 ===
 
* 民営化直後より、[[連結器|双頭連結器]]を装備した[[国鉄DD16形ディーゼル機関車|DD16 20・36]](20号機は「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」色<ref>『鉄道ファン』2000年1月号 交友社 POST P127</ref>、36号機は「夢空間」色)が、[[貨車移動機|入換移動機械扱い]]で[[入換 (鉄道)|車両入換]]などに使用されていた<ref>白川淳 JTBキャンブックス『全国保存鉄道II 保存車全リスト3700両』 JTB(現・JTBパプリッシング) P158</ref><ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P3168,3169</ref>。なお、DD16 20はその後国鉄色<ref group="注">これはDD16形本来のボンネット横の白帯省略形ではなく、DE10形やDD51形と同様に白帯がボンネット全体に周っているもの。</ref>に塗り替えられた上で[[台湾高速鉄道|台湾高速鐡道]]に譲渡された<ref>笹田昌弘 『国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両』 イカロス出版 P127</ref>。
 
* その後、[[国鉄DE11形ディーゼル機関車|DE11 1035]]<ref>『鉄道ファン』2000年1月号 交友社 POST P126</ref>(2004年10月まで)、[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10 1099]]<ref name="鉄ピク 853">佐藤繁昌 『鉄道ピクトリアル』2011年9月号 特集:車両入換 電気車研究会 「国鉄~JRの大型入換機とその系譜」 P29 表-2</ref>、DE11 1031<ref name="鉄ピク 853" />(いずれも[[宇都宮運転所]]所属)が、当センターの常駐車として双頭連結器を装備して入換作業をしていた。
 
* 2014年4月から[[日本除雪機製作所]]製の軌道モータカーHTM270形(車両番号:OM-1)<ref group="W">[http://railf.jp/archives/news/2014/03/20/174000.html 「HTM270」が、大宮総合車両センターに留置される] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2014年3月20日掲載</ref>が、さらに同年10月にも同機(車両番号:OM-2)<ref group="W">[http://railf.jp/archives/news/2014/11/20/100000.html 大宮総合車両センターでモータカーOM-2が稼動] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2014年11月20日掲載</ref>が導入された為<ref group="注">この2両は、いずれも車籍のない機械動車扱い。</ref>、DE10、DE11はそれぞれ入換運用から外された。
 
* DE10 1099は、当センターの入換機運用から外された後、都内や千葉地区での本線運用<ref group="注">主に[[越中島貨物駅]]からのレール運搬の工臨など。</ref>に就いた<ref>『鉄道ピクトリアル』2015年7月号 【特集】ディーゼルカー 電気車研究会 「Topic Photos」 P126</ref>が、2016年9月15日の除籍後[[東武鉄道]]に譲渡<ref group="W">[http://railf.jp/news/2016/12/23/200000.html 東武鉄道向けDE10 1099が輸送される] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2016年12月23日掲載</ref>され、2017年8月10日から営業運転開始した[[SL大樹|SL「大樹」]]の後補機や入換車として運用されている<ref group="W">[http://railf.jp/news/2017/04/26/180000.html 東武鬼怒川線でSL「大樹」車両の夜間試運転] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年4月26日掲載</ref><ref group="W">[http://railf.jp/news/2017/08/10/194500.html 東武鬼怒川線でSL「大樹」が営業運転を開始]- 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2017年8月10日掲載</ref><ref group="W">[http://rail.hobidas.com/news/info/article/sl3.html 東武鉄道〈SL「大樹」〉 あと3週間で運転開始] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2017年7月20日掲載</ref>。
 
* また、DE11 1031・1035は、国鉄時代[[武蔵野操車場]](現・廃止)で基地局からの無線による遠隔操縦(テレコン)に対応していた機関車であった<ref>圓山伸宏 『鉄道ピクトリアル』2011年9月号 特集:車両入換 電気車研究会 「私鉄・専用線 入換の興味」 P55</ref>。DE11 1035は2004年10月15日、DE11 1031は2016年11月8日にそれぞれ廃車になっている。
 
 
 
<gallery caption="センター本所の入換機変遷一覧" mode="packed" widths="200px" heights="175px" perrow="7">
 
ファイル:DD1620 Omiya Works 19991023.jpg|DD16 20(北斗星色)
 
ファイル:DD16 36 Omiya Works 19940810.jpg|DD16 36(夢空間色)
 
ファイル:OomiyaG-R-S-C DE10 1099 Akebono.jpg|DE10 1099
 
ファイル:OomiyaG-R-S-C DE11 1031.jpg|DE11 1031
 
ファイル:Omiya G-R-S-C Railway motor car HTM270 OM-1.jpg|現在の入換車 「OM-1」<br>(軌道モータカー HTM270形)
 
ファイル:Omiya G-R-S-C Railway motor car HTM270 OM-2.jpg|現在の入換車 「OM-2」<br>(軌道モータカー HTM270形)
 
ファイル:Omiya G-R-S-C Railway motor car HTM270 OM-2 & EH500-68 of JR Freight during replacement activity.jpg|入換作業中の 「OM-2」<br>(EH500-68を移動中)
 
</gallery>
 
 
 
== 保存車両 ==
 
{{Notice|記事の編集について、その投稿が[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に反映され、百科事典として[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を満足する[[Wikipedia:出典を明記する|明確な出典]]を示した上で編集を行ってください。投稿者個人の目撃情報・個人運営のウェブサイトなどを出典とする記事及び出典のない記事を投稿されても差し戻されることがあります。また、編集される際は、'''下記の「○○○○年○○月○○日現在」という部分を必ず確認して下さい。'''}}
 
{{Imageframe
 
| content = {{image array|perrow = 2
 
| width = 175
 
| height = 150
 
| border-width = 2
 
| image1 = Japanese-national-railways-D51-187-20120109.jpg | caption1 = D51 187(現展示状態)
 
| image2 = OomiyaG-R-S-C EL HeadCatbodys.jpg | caption2 = 以前のECカットボディ展示<br>(2007年まで)
 
| image3 = EF15-168_of_JNR.jpg | caption3 = EF15 168 先頭カットモデル
 
| image4 = EF58-154 of JNR.jpg | caption4 = EF58 154 先頭カットモデル
 
| image5 = EF60 47 of JNR.jpg | caption5 = EF60 47 先頭カットモデル
 
| image6 = EF63-13 of JNR.jpg | caption6 = EF63 13 先頭カットモデル
 
| image7 = EF58 154 Spokewheel&Numberplate Monument.jpg | caption7 = EF58 154 スポーク車輪とナンバープレートモニュメント
 
| image8 = Kiha391.jpg | caption8 = キハ391-1<br>(画像は一般公開時)
 
| image9 =  | caption9 = | image10 = | caption10 =
 
}}
 
}}
 
[[File:ED62 17 Omiya Works 20070526.JPG|thumb|ED62 17(画像は一般公開時)]]
 
 
 
下記に、東大宮センターを除くセンター本所内などに保存されている車両を場所別に示す。各車両に特記事項がなければ、2017年4月1日現在で確認されている車両<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』 イカロス出版 「全カテゴリー保存車リスト」 各頁</ref><ref>{{Cite book|和書 |author=関崇博(発行人) |title=RAILFAN №751 特集:保存車・廃車体一覧 5 |editor=大幡哲海 |date=2017-04-01 |publisher=鉄道友の会 |volume=2017.4 臨時増刊号  |pages=43 - 44 |chapter=保存車・廃車体データベース2017版 地域別リスト 埼玉県}}</ref>。
 
 
 
※はJR貨物大宮車両所内の車両。
 
 
 
=== R.G.P(レールウェイガーデンプロムナード) ===
 
;D51 187
 
* 保存までの流れ:1971年8月26日除籍。最終配置区:浜田機関区(現・廃止)→1971年10月14日:[[準鉄道記念物]]の指定<ref name="CanBooks">白川淳 JTBキャンブックス『全国保存鉄道II 保存車全リスト3700両』 JTB(現・JTBパプリッシング) 「全国鉄道記念物一覧」 P109</ref>→1972年:当所で保存
 
* センター正面玄関横のR.G.P<ref group="注">以前は、ED4010と一緒に展示され、センター側を植栽で、道路側を柵で囲み屋根なしだった。</ref>に保存展示されている。大宮工場で新製されたD51形の第1号機である。
 
* 鉄道100周年を記念して、当所で保存された時、除煙板は標準型に取換えられた<ref name="Neco-pub 8127">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P8127</ref>。
 
* 一緒に居たED4010が鉄道博物館での展示の為、移動した2007年10月14日以降は、車体全体を見られるように通路が整備され、トンネルの中を走るイメージを持つ屋根に覆われて展示されている。
 
 
 
;[[国鉄EF15形電気機関車|EF15 168]]
 
;[[国鉄EF58形電気機関車|EF58 154]]<ref group="注">青大将塗装。</ref>
 
* 保存までの流れEF15 168:1984年8月23日除籍。最終配置区:[[八王子総合鉄道部|八王子機関区]](現・廃止)→保存時第1エンド側を当所で保存、第2エンド側は、大阪府高槻市の民間人が所有<ref name="Neco-pub 8128">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P8128</ref><ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』 イカロス出版 「全カテゴリー保存車リスト」 P219</ref>。
 
* 保存までの流れEF58 154:1985年9月12日除籍。最終配置区:田端機関区(現・[[田端運転所]])<ref name="Neco-pub 8129">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P8129</ref>→保存時2エンド側のみ保存。
 
* 運転台のみのカットボディ。以前は、センター本所内の展示だったが、2007年10月14日より、センター本所外周西側近接の沿道北側(正門より鉄道博物館側)に設置されたR.G.Pに移設された<ref group="注">運転台への入室は不可。</ref>。
 
 
 
=== センター本所内 ===
 
;[[国鉄EF60形電気機関車|EF60 47]]<ref group="注" name="brown">茶色塗装。</ref>
 
;[[国鉄EF63形電気機関車|EF63 13]]
 
* 保存までの流れEF60 47:1985年6月27日除籍。最終配置区:沼津機関区(現・沼津運輸区)<ref name="Neco-pub 8129" />→保存時第2エンド側のみ保存
 
* 保存までの流れEF63 13:1998年6月5日除籍。最終配置区:高崎運転所(現・[[高崎車両センター#高崎支所(旧・高崎第一機関区)|高崎車両センター高崎支所]])<ref name="Neco-pub 8130">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P8130</ref>→保存時第2エンド側のみ保存
 
* 運転台のみのカットボディ。以前は上記の2台と供に、4台並べて展示されていた<ref group="注">一般公開日には運転台が開放される。</ref>。
 
 
 
;[[国鉄キハ391系気動車|キハ391-1]]<ref>堀田公郎 『鉄道ピクトリアル』1972年6月号 特集・ガスタービン車両 電気車研究会 「391形ガスタービン動車誕生」 P40 - 44</ref><ref>久保田博 『鉄道ジャーナル』1989年12月号 鉄道ジャーナル社 「高速ターボトレインの挫折」 P129</ref><ref>小野田滋 キャンブックス『幻の国鉄車両 夢と広軌化計画と、未成の機関車・客車・気動車・電車』 JTBパプリッシング 「幻のガスタービン車に挑戦」 P141,142</ref>
 
* 1972年3月に試作された、ガスタービンを動力とする高速運転用ガスタービン気動車。
 
* T<sub>1</sub>-M<sub>2</sub>-T<sub>3</sub>の3車体4台車の連接構造で、M<sub>2</sub>車にガスタービンエンジンを床上に搭載した。
 
* 落成後、[[川越線]]、[[伯備線]]<ref group="注">この路線が投入路線候補だった。</ref>、[[田沢湖線]]<ref group="注">耐寒耐雪試験を実施した。</ref>などで、試験走行を繰り返した。
 
* しかし、騒音や乗心地の問題、折からの[[オイルショック]]による原油価格高騰などで、同エンジン車の量産を断念した為、試験走行も終了した。
 
* しばらく米子機関区(現・[[後藤総合車両所|後藤総合車両所運用検修センター]])に留置後、[[鉄道技術研究所]](現・[[鉄道総合技術研究所]])に搬送された。
 
* 後に、当センター本所にて保存され、以前は編成全体が保存されていた。
 
* 2015年2月に車体の殆どを解体し、それ以降は片エンド側運転席部分のみカットモデルとしてセンター正面奥に保存されている<ref>『鉄道ピクトリアル』2015年6月号 【特集】交直流電車の今 電気車研究会 「Topic Photos」 P102</ref>。
 
 
 
;※[[国鉄ED62形電気機関車|ED62 17]](保存までの流れは、[[大宮車両所#保存車両|大宮車両所#保存車両の項]]を参照)
 
* 1996年に運用廃止後2002年に除籍されるまで篠ノ井総合鉄道部(現・[[塩尻機関区|塩尻機関区篠ノ井派出]])に在籍した2両のうち1両。
 
* 晩年の貨物更新色から1996年11月の一般公開時に標準色に塗り直され<ref>『鉄道ファン』 1997年2月号 交友社 POST P105</ref>、JR貨物大宮車両所北に留置されている。
 
 
 
車両ではないが、[[スポーク]][[車輪]]とEF58 154のナンバープレートをコンクリートに埋め込んだモニュメントが、センター本所内のEF63 13・EF60 47の左横に置かれて展示されている。
 
{{-}}
 
 
 
==== 新幹線高架下 ====
 
{{Notice|下記の車両については、'''解体'''や'''撤去'''などの情報を得ても、[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を満足する[[Wikipedia:出典を明記する|明確な出典]]を示さず、なおかつその投稿が[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に反映されていない編集の場合は差し戻しになります。|注意|attention}}
 
 
 
これらの車両は原則非公開の車両。これらの車両の一般公開実績については、[[JRおおみや鉄道ふれあいフェア|鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア]]の記事を参照。
 
<!--  下記の車両については、EF15 192とEF80 36は解体情報が出ました。ED16 10については、不明な為、このまま残します!  -->
 
;344号供奉車<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』 イカロス出版 P35</ref>
 
* 1986年度除籍。最終配置区:品川客車区(現・廃止)
 
* 一等室(一人掛の回転椅子が並ぶ定員17人)と二等室(固定式腰掛を備える定員16人)の合造車である。
 
* 旧・大宮工場時代の1932年3月に製造。除籍後から当センター本所で保存されている。
 
* 1990年代前半にはよく一般公開で展示される車両だった。
 
 
 
;[[国鉄オハ35系客車|オハ35 2001]]<ref>『鉄道ピクトリアル』2004年7月号 特集・オハ35系I 電気車研究会 P28、P51 - 53、P75</ref>
 
* 1972年6月28日除籍。最終配置区:秋田運転区(現・[[秋田車両センター]])
 
* 鋼製2軸ボギー3等客車で標準丸屋根(タイプA)。元はスハ33650として製造され、後にオハ35 1改番した。
 
* 電気暖房を取り付けたことで(元番号+)2000番台を名乗る。
 
* 元々C58 239と共に[[岩手県]][[盛岡市]]の県営交通公園に静態保存されていたが、同機の復活に伴い2012年12月当センター本所に移送された<ref group="W">[http://railf.jp/news/2012/12/05/150000.html C58 239が搬出・陸送される] - 『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュース 交友社 2012年12月5日掲載</ref>。
 
 
 
[[国鉄ED16形電気機関車|ED16 10]]については、2015年2月頃解体されたと判明<ref group="W" name="解体">{{Cite web |url=https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2347001/d/o |title=電気機関車の投稿写真 |publisher=OLYMPUS |accessdate=2018-05-22}}</ref>、EF15 192及び[[国鉄EF80形電気機関車|EF80 36]]は、当項目の冒頭以降の2017年内に両機共に解体された(詳細な月日は不明)<ref name="Ikaros Mook Ex6">新井正「EF15 192・EF80 36解体」 イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.6』2018 Winter イカロス出版 P82</ref>ため、[[#過去に保存・留置された車両|後述の「#過去に保存・留置された車両##現存しない車両(解体などによる)」の項目]]に記述。
 
 
 
==== 訓練施設 ====
 
保存車ではないが、センター内の訓練施設に留置され、使用されている車両を示す<ref>土屋武之 『鉄道ダイヤ情報』2013年1月号 特集:現代の車両基地車両工場 交通新聞社 P25</ref>。
 
 
 
クハ209-7
 
* 2009年12月25日除籍。最終配置区:浦和電車区(現・さいたま車両センター)
 
* 2012年10月より、センター内「大宮グローアップスクエア」の脱線復旧訓練所の訓練用車両として使用中。
 
 
 
クハ205-1、モハ204-1、モハ205-1
 
* 3両全部同年9月30日除籍。最終配置区:京葉車両センター
 
* 2011年9月29日に当センターに搬送<ref>柴田東吾 『Rail Magazine』2012-1 特集:〈日本海〉にのる ネコ・パプリッシング 「さよなら「田窓」電車205系先行量産車」 P65</ref>後、しばらく留置された<ref>鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』2012年10月号 特集:205系211系情報局 交友社 P35</ref>。
 
* 上記のクハ209-7と同様に2012年10月から、センター内「大宮グローアップスクエア」の検修技能訓練所にて、職員の検修技能アップの為に、使用されている。
 
 
 
== 過去に保存・留置された車両 ==
 
{{Notice|記事の編集について、その投稿が[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に反映され、百科事典として[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を満足する[[Wikipedia:出典を明記する|明確な出典]]を示した上で編集を行ってください。投稿者個人の目撃情報・個人運営のウェブサイトなどを出典とする記事及び出典のない記事を投稿されても差し戻されることがあります。また、解体や撤去時期を編集される際は、'''「○○○○年○○月解体(撤去)」または「○○○○年解体(撤去)」という文章を必ず記述して下さい。'''}}
 
 
 
過去当センター本所内に保存・留置された車両を下記に「'''移動した車両(他所で現存中)'''」、「'''現存しない車両(解体などによる)'''」、「'''現在鉄道博物館に展示されている車両'''」の3項目に分けて示す。所在時期や撤去・解体時期については、特記がなければ不明の車両。
 
 
 
凡例
 
* ※  … JR貨物大宮車両所内の車両
 
* '''太字'''  … 他所で現存する車両
 
* ''斜字''  … 解体された車両
 
* 普通字 … 所在不明の車両
 
 
 
=== 移動した車両(他所で現存中) ===
 
{{Vertical_images_list
 
|寄せ=右
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
|画像1= EF65 535 Seto Headmark in Omiya.jpg
 
|説明1= EF65 535(2009年一般公開時)
 
|画像2= Japanese-national-railways-Kumoha40054-20111103.jpg
 
|説明2= クモハ40054(青梅鉄道公園)
 
}}
 
 
 
※[[国鉄EF65形電気機関車|'''EF65 535''']]
 
* JR貨物[[高崎機関区]]に所属していた直流電気機関車。2011年の一般公開ののち、高崎へ回送されず、大宮車両所内で保管されていた<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両』 イカロス出版 「保存車リスト2012」 P125</ref>。
 
* 翌年2月12日に同所で「EF65 535生誕45周年 ふれあい展示会」が開催された<ref group="W">[http://rail.hobidas.com/rmn/sp/archives/2012/02/jref65_53545.html EF65 535生誕45周年 ふれあい展示会] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2012年2月13日掲載</ref>のち、同年の一般公開イベントで展示された。
 
* 再び同所で保管後、2013年3月11日~12日にかけて東芝府中事業所へ譲渡された<ref group="W">[http://rail.hobidas.com/rmn/sp/archives/2013/03/jref65_535_4.html EF65 535が東芝府中事業所へ] - 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコ・パブリッシング 2013年3月12日掲載</ref>。
 
 
 
[[国鉄40系電車|'''クモハ40054''']]
 
* 両運転台を備え、両妻面が平面(平妻)の車両。国府津電車区(現・国府津車両センター)に事業用車(牽引車兼職員輸送用)として在籍していた。JRに継承された時は、イベント用として動態保存された。
 
* 2000年12月に発生した[[京福電気鉄道越前本線列車衝突事故|京福電気鉄道の衝突事故]]の影響で、ブレーキの多重系統化ができない本形式は、営業線の走行が不可能<ref group="注">この事故を受けて[[国土交通省]]が、ブレーキ系統の多重化等の対策を全国の鉄道事業者に指示した為。</ref>となった。
 
* 車籍を残したまま当センターで保管されたが、2006年4月2日除籍となった。最終配置区:国府津車両センター<ref>ジェー・アール・アール編 『JR電車編成表』2007年夏号 交通新聞社 P382</ref>
 
* その後当センターで整備を行い、2007年5月より[[青梅鉄道公園]]に展示されている<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両』 イカロス出版 「保存車ガイド Part I」 P38</ref>。
 
{{-}}
 
 
 
=== 現存しない車両(解体などによる) ===
 
{{Notice|下記の車両については、'''解体'''や'''撤去'''などの情報を得ても、[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を満足する[[Wikipedia:出典を明記する|明確な出典]]を示さず、なおかつその投稿が[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に反映されていない編集の場合は差し戻しになります。|注意|attention}}
 
 
 
{{Vertical_images_list
 
|寄せ=右
 
|幅= 225px
 
|枠幅= 225px
 
|画像1= EF58 93 of JNR in Omiya.jpg
 
|説明1= EF58 93(2009年一般公開時)
 
|画像2= EF60 510 of JNR in Omiya.jpg
 
|説明2= EF60 510(2012年一般公開時)
 
|画像3= EF80 36 of JNR in Omiya.jpg
 
|説明3= EF80 36(2009年一般公開時)
 
|画像4= KuMoHa 300-4 Omiya 20070526.jpg
 
|説明4= クモハ300-4(Nシャトルの車窓から)
 
}}
 
 
 
''ED16 4'' <ref name="鉄P 899">(解体について)笹田昌弘 『鉄道ピクトリアル』2015年1月号 特集:電気機関車 電気車研究会 「電気機関車の保存機をめぐる」 P100 - P101</ref>
 
* 1984年6月19日除籍。最終配置区:立川機関区(現・廃止)
 
* 1945年9月6日に[[中央本線]][[笹子駅]]にて機関士・助士ともに居眠りし駅折返し線に突入、車止突破し岸壁に激突する事故を起こす<ref name="necopab 2291">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2291</ref>。
 
* 翌年9月16日より一休、1950年3月28日甲修繕終了一休解除。その後も度々事故を起こした<ref name="necopab 2291" />。
 
* ED16形18両の中で一番最後に除籍された<ref>岩成政和 『電気機関車EX Vol.4』2017 Summer イカロス出版 「半世紀走った小さな国産電機ED16」 P57</ref>。除籍後当センターにて保存。
 
* 1996年頃まで所在<ref>(所在時期について)白川淳 JTBキャンブックス『全国保存鉄道II 保存車全リスト3700両』 JTB(現・JTBパプリッシング) P156</ref>。
 
 
 
''ED16 10''
 
* 1983年7月16日除籍。最終配置区:立川機関区(現・廃止)
 
* 新製配置は[[東京機関区]]であった。1931年10月末~11月13日にかけて、大宮工場で雪掻装置([[スノープラウ|スノープロウ]])を取付<ref>(資料提供)松本謙一 『電気機関車EX Vol.4』2017 Summer イカロス出版 「ED16全18両の履歴」 P71</ref>。
 
* 1983年3月26・27日に「ED16お別れ団体列車」を[[新宿駅|新宿]]~[[御嶽駅|御嶽]]間で運転<ref group="注">「さよなら ED16 東京西局」のヘッドマークを取付けていた。</ref>、編成はED1610+12系6両<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2293</ref>。
 
* 2006年を最後に、一般公開に展示されなくなった<ref>(2006年の展示について)『鉄道ファン』2006年7月号 交友社 インフォメーション P182</ref>。
 
* そのまま、新幹線高架下の北部留置線に留置されていたが、2015年2月頃解体<ref group="W" name="解体" />。
 
 
 
''EF15 192''
 
* 1985年11月20日除籍。最終配置区:[[八王子総合鉄道部|八王子機関区]](現・廃止)<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2635</ref>
 
* EF15形の最終グループ1958年度第2次製造の41両の内の1両<ref>編集部 『鉄道ピクトリアル』2006年12月号 【特集】EF13・15・16形 電気車研究会 「EF13・15・16形 形式集」 P44</ref>。
 
* 甲府機関区(現・廃止)所属時代には、同僚の198+196号機との3重連牽引の「EF15三重連の旅、新宿駅100周年記念号」、1983年3月には[[中央本線]]で「EF15スイッチバックの旅」と銘打った団体臨時列車が運転された<ref>椙田俊幸 『鉄道ピクトリアル』2006年12月号 【特集】EF13・15・16形 電気車研究会 「栗色の残像」 P8</ref>。
 
* 2000年代前半までは、一般公開時によく展示されていた。
 
* 2017年内にセンター本所内にて解体<ref name="Ikaros Mook Ex6" />。
 
 
 
''EF58 65'' <ref name="鉄P 899" />
 
* 1980年2月11日除籍。最終配置区:宇都宮運転所<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2774</ref>
 
* 1975年3月に、広島工場(現・[[広島車両所]])から出場する際に取付けられた左右一体型の前面庇が特徴<ref name="ikaros ELEXVol.2">イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.2』 イカロス出版 「前面窓上雨よけ取付工事」 P45</ref>。
 
* この前面庇は、当時[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]0番台(5〜7、13〜17)に取付けられたものと同仕様のものだった<ref name="ikaros ELEXVol.2" />。
 
 
 
''EF58 93''
 
* 1985年7月26日除籍。最終配置区:[[新鶴見機関区]]<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2778</ref>
 
* 当センターに搬入後「青大将」塗装<ref group="注">上部淡緑色([[淡緑5号]])に下部黄色([[黄1号]])。</ref>に塗り直された。
 
* (当時の)工場長の発案で、本機を体験操縦運転用に抜擢し、試運転線にてそのイベントを実行する計画であった<ref group="注">そのイベントは、分割民営化を前に終了した。</ref><ref name="ikaros ELEXVol.2 82">イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.2』 イカロス出版 「EF5893 解体」 P82</ref>。
 
* 一般公開時には、他の同形機(現役車も含む)と共によく展示されていた。
 
* 2013年の開催を最後に展示されなくなり、2016年11月末解体された<ref name="ikaros ELEXVol.2 82"/>。
 
 
 
''EF58 125''
 
* 1985年9月30日除籍。最終配置区:下関運転所(現・[[下関総合車両所|下関総合車両所運用検修センター]])<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2782</ref>
 
* 元は、車体ブルー&前面下部クリーム塗装の標準塗装だったが、引退後茶色塗装になっていた<ref>『鉄道ファン』1999年1月号 交友社 POST P126</ref>。
 
* 2001年11月解体<ref name="鉄P 899" />。
 
 
 
''EF60 510''
 
* 1986年2月3日除籍。最終配置区:高崎第二機関区(現・高崎機関区)<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2812</ref>
 
* EF58形の置換え用として、[[国鉄20系客車|20系客車]]寝台特急牽引機用に製造されたグループの中の1両
 
* 1990年代前半は、一般公開によく展示されていたが、それ以降は長らく展示されなかった。
 
* 2011年5月にセンター内で整備されていることが確認され<ref>『鉄道ファン』2011年8月号 交友社 POST P163</ref>、同年10日15日にきれいな姿で公開された。
 
* 2013年の開催を最後に展示されなくなり<ref name="鉄D 351" />、2016年12月に解体された<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』 イカロス出版 「全カテゴリー保存車リスト:撤去情報」 P249</ref>。
 
 
 
※''EF65 59'' <ref name="鉄P 899" />
 
* 1998年12月2日除籍。最終配置区:高崎機関区(JR貨物)
 
* 2004年5月の一般公開時に大宮車両所内で展示。前面のナンバーが赤色で、塗装が1エンド側下部が黄色、2エンド側がクリーム色とそれぞれ違っていた<ref>『鉄道ファン』2004年8月号 交友社 POST P189</ref>。
 
 
 
''EF80 36''
 
* 1986年1月18日除籍。最終配置区:田端機関区(現・[[田端運転所]])<ref>沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2983</ref>
 
* [[常磐線]][[取手駅|取手]]以北が交流電化したことに伴って登場した、客貨両用の交直両用電気機関車。同線や[[水戸線]]などで活躍した。
 
* 本機は、1次形貨物用に分類されるが、貨物列車だけでなく、客車列車も牽引した。
 
* 毎年開催される一般公開でよく展示される車両であったが、2013年を最後に展示されなくなった<ref name="鉄D 351">(2013年の展示について)『鉄道ダイヤ情報』2013年7月号 交通新聞社 NEWS FILE DOMESTIC P74</ref>。
 
* 2017年内にセンター本所内にて解体<ref name="Ikaros Mook Ex6" />。
 
 
 
※[[国鉄EF81形電気機関車|''EF81 24'']]
 
* 2007年6月1日廃車。最終配置区:[[富山機関区]](JR貨物)
 
* 同機関区に保留車扱いで在籍中、JR貨物大宮車両所の車庫に留置されていた<ref>j train編集部編 イカロスMOOK『交直流電気機関車EF81 国鉄新性能電機の軌跡』 イカロス出版 石堂亮太 「EF81移動史をたどる」 P123</ref>。
 
 
 
[[国鉄113系電車|モハ113・112-1506]]<ref group="注">所属表記も「横コツ」から「宮オオ」に変更された。</ref>
 
* 2両共2006年1月13日除籍。最終配置区:国府津車両センター
 
* 元国府津車両センター配置K48編成の2・3号車に組み込まれていた[[動力車|電動車]]ユニット。
 
* 2006年と2007年の一般公開時では休憩所代わりとして使用された<ref>『鉄道ファン』2006年8月号 交友社 for POST P217</ref><ref>『鉄道ファン』2007年8月号 交友社 POST P191</ref>。
 
 
 
[[国鉄301系電車|クモハ300-4]] <ref>白川淳 『鉄道ピクトリアル』2013年8月号別冊 鉄道博物館データブック 電気車研究会 P59</ref>
 
* 2003年6月25日除籍。最終配置区:三鷹電車区(現・[[三鷹車両センター]])
 
* 他が解体される中、301系唯一の現存車となった。
 
* 除籍以降、一時訓練施設で上記のモハ113・112-1506と共に、職員の検修技能アップの為に、使用されていた。
 
* 2012年10月に、車両を205系(クハ205-1、モハ204-1、モハ205-1)に変えたため、北部留置線に留置されていた。
 
 
 
スハフ42 2174
 
* 1985年6月11日除籍。最終配置区:水戸機関区(現・廃止)<ref>『鉄道ピクトリアル』2002年7月号 特集・スハ43系II 電気車研究会 「スハ43系客車 車歴表後編」 P71</ref>
 
* 戦後形と呼ばれる鋼製2軸ボギー3等緩急客車。電気暖房装置設置の改造を受けた為、元番号+2000が加えられた。
 
* 1990年代前半は状態もよく、一般公開時によく展示されていた車両であった。
 
* 2012年度まで所在<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両』 イカロス出版 「保存車リスト2012」 P137</ref>。
 
 
 
スハ43 2249・2359
 
* 2249:1980年1月21日除籍。最終配置区:尾久客車区(現・尾久車両センター)、2359:1984年7月20日除籍。最終配置区:水戸機関区<ref>『鉄道ピクトリアル』2002年6月号 特集・スハ43系I 電気車研究会 「スハ43系客車 車歴表前編」 P81,82</ref>
 
* 2両共鋼製2軸ボギー3等客車。上記のスハフ42 2174同様の、電気暖房装置設置の改造車。
 
* 2249は、一般公開などで展示されることは殆ど無かった。
 
* 2359は、PR用として片側だけ塗装され<ref group="注">「JR東日本 ゆったりらくらく鉄道旅行 素敵な車両を皆様に大宮工場」と側面いっぱいにペイントされていた。</ref>、1990年代は大宮駅ホーム近くに展示されていた<ref>『鉄道ピクトリアル』2002年6月号 特集・スハ43系I 電気車研究会 「保存車・廃車体」 P58</ref>。
 
* 2359は、2012年度まで所在<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両』 イカロス出版 「保存車リスト2012」 P136</ref>。
 
 
 
[[国鉄ソ300形貨車|''ソ301'']]
 
* 2001年6月14日除籍。最終配置区:[[田町車両センター|田町電車区]](現・東京総合車両センター田町センター)
 
* 2両新造された橋げた架設用の超大型操重車。もう1両のソ300は現在横川の[[碓氷峠鉄道文化むら]]に保存展示。
 
* 2001年5月の一般公開時に車籍を残した状態で公開<ref>『鉄道ファン』2001年8月号 交友社 POST P179</ref>され、そのまま当センターで保管された。
 
* 2016年12月解体<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』 イカロス出版 「消えた保存車」 P80</ref>。
 
 
 
=== 現在鉄道博物館に展示されている車両 ===
 
{{Imageframe
 
| content = {{image array|perrow = 2
 
| width = 200
 
| height = 150
 
| border-width = 2
 
| image1 = ED17-1 of JNR.jpg | caption1 = ED17 1(センター内保存時)
 
| image2 = ED17 1 Railway Museum 20141220.jpg | caption2 = ED17 1(鉄道博物館)
 
| image3 = ED4010.JPG | caption3 = ED4010(センター内での展示)
 
| image4 = JNR ED 4010 at railway museum.jpg | caption4 = ED4010(鉄道博物館)
 
| image5 = EF5889 Omiya Works 20040529.jpg | caption5 = EF58 89(センター内保存時)
 
| image6 = JNR EF5889 at Saitama railway museum.jpg | caption6 = EF58 89(鉄道博物館)
 
| image7 = DD13-1 of JNR.jpg | caption7 = DD13 1(センター内保存時)
 
| image8 = JNR DD131 at railway museum.jpg | caption8 = DD13 1(鉄道博物館)
 
| image9 = Model 40 of JNR.jpg | caption9 = クモハ40074(センター内保存時)
 
| image10 = JGR type Kumoha 40-074 at the Railway Museum.jpg | caption10 = クモハ40074(鉄道博物館)
 
}}
 
}}
 
 
 
[[国鉄ED17形電気機関車|'''ED17 1''']] <ref>『鉄道ジャーナル』2001年1月号 RAILWAY TOPICS P104</ref><ref>白川淳 『鉄道ピクトリアル』2007年8月号 特集:14・24系寝台客車(II) 電気車研究会 「オープンまで4ヶ月 着々と準備が進む鉄道博物館」 P76</ref>
 
* 1970年11月30日除籍。最終配置区:[[新鶴見機関区#甲府派出|甲府機関区]](現・廃止)
 
* [[イギリス]]から輸入された電気機関車を種車に1930年(昭和5年)に改造された車両。晩年は、[[身延線]]の貨物列車牽引に使用されていた。
 
* 除籍後、上記の機関区に保管されていたが、1972年4月に[[山梨県]][[甲府市]]の舞鶴城址公園に搬入され静態保存されていた。
 
* 同公園の改修に伴い、1997年9月にJR東日本に引き取られた。同センターで現役時代の姿に整備復元され、2000年10月28日の一般公開時に展示された。
 
* その後、同年から鉄道博物館へ譲渡された2007年まで毎年のように、一般公開で展示された。
 
 
 
'''ED4010'''<ref name="Neco-pub 8128" />
 
* 1947年1月14日除籍。最終配置区:横川機関区(のちの[[横川運転区]]→現・廃止)
 
* 10号機が、1948年9月8日に[[東武鉄道]]へ譲渡。その後ED4002→ED602と改番され、[[東武日光軌道線|日光軌道線]]で使用された。
 
* 1968年3月除籍。同年9月に譲渡先から寄贈され、同年10月14日に準鉄道記念物の指定を受けている<ref name="CanBooks" />。
 
* 1972年以降は、同じく準鉄道記念物指定のD51 187と供にセンター本所正門横に展示された後、2007年10月14日以降は、鉄道博物館で展示保存されている。
 
 
 
'''EF58 89'''<ref group="注">茶色塗装・前面ひさし付き。</ref>
 
* 1999年10月8日除籍。最終配置区:田端運転所<ref name="Neco-pub 8129" />
 
* 同年の一般公開時に車体ブルー&前面下部クリーム塗装の標準塗装に塗りなおされた<ref>『鉄道ファン』2000年1月号 交友社 POST P124</ref>。
 
* その後、再び茶色塗装になり、2007年10月14日以降は鉄道博物館にて展示中。
 
 
 
[[国鉄DD13形ディーゼル機関車|'''DD13 1''']]<ref group="注" name="brown" />
 
* 1984年6月11日除籍。最終配置区:[[品川機関区]](現・廃止)<ref name="Neco-pub 8130">沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P8130</ref>。
 
* 国鉄の入換機用ディーゼル機関車の標準型として製造されたDD13形のトップナンバー。
 
* 同センターで保存され、2007年5月の一般公開の後、鉄道博物館へ搬入された。
 
* 2017年3月18日に、館内リニューアルの第1弾として、本館北側の「野外車両展示スペース」を拡張し、同機は[[国鉄キハ10系気動車#キハ11形(キハ48000形)|キハ11形]]と縦列に展示されている<ref name="鉄D 403">岩見隆則 『鉄道ダイヤ情報 No.403』2017年11月号 特集:開館10周年の『鉄道博物館』 交通新聞社 「鉄道博物館のリニューアルと拡張について」 P13</ref>。
 
 
 
'''クモハ40074'''
 
* 2007年9月10日除籍。最終配置区:国府津車両センター
 
* 両運転台を備え、両妻面が半流線型の車両。一度国鉄分割民営化直前の1987年3月31日に除籍<ref>ジェー・アール・アール編 復刻版『JR電車編成表』87年度版 交通新聞社 P188</ref>されていたが、1988年に復籍した<ref>鉄道ファン編集部 『鉄道ファン』1988年8月号 「JR旅客会社の車両配置表」 交友社 P67</ref>。
 
* クモハ40054と同様に国府津電車区に在籍していたが、[[京福電気鉄道越前本線列車衝突事故|前述の事故]]の影響で、この車両もブレーキの多重系統化ができなく、本線上を走行できなくなった為、当センターで保管された。
 
* 車籍を残したまま何度か一般公開時に展示され後、2007年5月26日の一般公開時の後、鉄道博物館へ搬入された<ref>笹田昌弘 イカロスMOOK『国鉄&JR保存車大全 2015-2016 国鉄・JR車の全カテゴリー1340両を完全網羅』 イカロス出版 P37</ref>。
 
 
 
[[国鉄103系電車|'''クハ103-713''']]<ref group="注">所属表記が「千ケヨ」から「宮オオ」に変更されている。</ref>
 
* 2005年11月22日除籍。最終配置区:京葉車両センター
 
* 元京葉車両センター302編成の先頭車で、センター北の解体線跡に留置されていた。
 
* 2006年5月の一般公開で展示<ref>芳田あきら、前納浩一 『鉄道ピクトリアル』2006年8月号 電気車研究会 「JR東日本東京圏103系の終焉」 P93</ref>後、翌年に車体を半分に切断されたうえで鉄道博物館内に搬入され、館内の「ラーニングゾーン」1Fの「駅構内ラボ」にて駅構内の業務体験に使用された<ref>『鉄道ピクトリアル』2007年12月号 電気車研究会 P85</ref>。
 
* 2017年4月27日に「ラーニングゾーン」1Fが「キッズプラザ」・「キッズカフェ」にリニューアルされ、同車は車体全体を白く塗られ、過去首都圏で走行していた各線のラインカラーの水玉模様を配したカラフルなデザインに塗り替えられた<ref name="鉄D 403" />。
 
{{-}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|2|group=注}}
 
 
 
=== 出典(書籍など) ===
 
{{Reflist|2|}}
 
 
 
=== 出典(Web記事) ===
 
{{Reflist|2|group=W}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
=== センター本所・東大宮センター関係 ===
 
;鉄道ピクトリアル
 
* {{Cite journal|和書 |author = 青木栄一 |date =2000-9 |title = 鉄道車両工場の系譜 |journal = [[鉄道ピクトリアル]] 【特集】 JR各社の車両工場 |volume = 50 |issue = 9号(通巻第690号) |pages = 10-20 |publisher = [[電気車研究会]] |isbn =  |ref = 鉄ピク青木 690}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 開田正夫 |date =2000-9 |title = JR各社主要工場の概要 JR東日本 大宮工場 |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】 JR各社の車両工場 |volume = 50 |issue = 9号(通巻第690号) |pages = 44 - 46 |publisher = 電気車研究会 |isbn =  |ref = 鉄ピク開田 690}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 石本勇吉 |date = |year = 2002 |month = 1 |title = 電気機関車の保守・検修を見る-JR貨物・大宮車両所見学記- |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】電気機関車 |volume = 52 |issue = 1号(通巻721号) |pages = 66-69 |publisher = 電気車研究会 |issn = |ref =鉄P 712}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 祖田圭介 |date =2006-11 |title = 上野駅をめぐる線路配線 今昔 |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】ターミナルシリーズ上野 |volume = 56 |issue = 11号(通巻第782号) |pages = 51,54頁 |publisher = 電気車研究会 |isbn =  |ref = 鉄ピク祖田 782}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 山岡郁夫 |date =2006-11 |title = JR東日本 大宮総合車両センターの概要 |journal = 鉄道ピクトリアル 【特集】ターミナルシリーズ上野 |volume = 56 |issue = 11号(通巻第782号) |pages = 59 - 61 |publisher = 電気車研究会 |isbn =  |ref = 鉄ピク山岡 782}}
 
 
 
;鉄道ファン
 
* {{Cite journal|和書 |author = 祖田圭介 |date = 2004-1 |title = 特集:短絡線ミステリー7 -車両工場へのルート- 2-2 JR東日本 (5)大宮工場・OM |journal = [[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume = 44 |issue = 1号(通巻第513号) |pages = 18 - 19 |publisher = [[交友社]] |isbn =  |ref = 鉄ファン 513}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 祖田圭介 |date = 2006-1 |title = 特集:短絡線ミステリー8 首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地 ●東北・高崎線 (2)東大宮操車場 |journal = 鉄道ファン |volume = 46 |issue = 1号(通巻第537号) |pages = 40 - 41 |publisher = 交友社 |isbn =  |ref = 鉄ファン 537}}
 
* {{Cite journal|和書 |author = 鉄道ファン編集部 |date = 2009-7 |title = 開業115周年を迎えるJR東日本大宮総合車両センターをめぐって |journal = 鉄道ファン 特集:JR車両ファイル2009|volume = 49 |issue = 7号(通巻第579号) |pages = 110 - 113 |publisher = 交友社 |isbn =  |ref = 鉄ファン 579}}
 
* {{Cite book |和書 |author=鉄道ファン編集部 |title=鉄道ファン 特集:JR車両ファイル |series=各年 JR旅客会社の車両配置表、JRグループ車両のデータ・バンク(別冊付録も含む) |publisher=交友社 |pages= 「東日本旅客鉄道」の頁 |ref=鉄道ファンJR車両ファイル}}
 
* {{Cite book |和書 |author= |title=鉄道ファン |series=各年各月号 |publisher=交友社 |pages= 「POST」各頁 |ref=鉄道ファンPOST}}
 
 
 
;鉄道ダイヤ情報・JR電車・気動車客車各編成表・その他
 
* {{Cite journal|和書|author=土屋武之 |date = 2013-1 |title=通勤電車から「カシオペア」、SLまで 首都圏の輸送を支える 大宮総合車両センター |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] No.345 〔特集〕現代の車両基地・車両工場 |volume=42|issue=1号(通巻368号)|pages= 18 - 25|publisher=[[交通新聞社]] |ref=鉄道ダイヤ情報 368}}
 
* {{Cite book |和書 |author=ジェー・アール・アール編 |title=JR電車編成表 |series=各年冬・夏号 |publisher=交通新聞社 |pages= 「東日本旅客鉄道の各車両基地の車両編成」の頁 |ref=JR電車編成表}} 
 
* {{Cite book |和書 |author=ジェー・アール・アール編 |title=JR気動車客車編成表 |series=各年号 |publisher=交通新聞社 |pages= 「東日本旅客鉄道」、「リゾートトレイン編成表」、「JR工場一覧表」の頁 |ref=JR気動車客車編成表}}
 
* {{Cite book |和書 |author=松平 乘昌 |title=図説日本鉄道会社の歴史 |series=ふくろうの本 |publisher=河出書房新社 |pages= 86,89頁 |ref=ふくろうの本}}
 
 
 
=== 保存車他 ===
 
;JTBキャンブックス
 
* {{Cite book |和書 |author=白川淳 |title=全国保存鉄道 |series=JTBキャンブックス |publisher=JTB |pages= 各頁 |ref=JTBキャンブックス 保存}}
 
* {{Cite book |和書 |author=白川淳 |title=全国保存鉄道II 保存車全リスト3700両 |series=JTBキャンブックス |publisher=JTB |pages= 各頁 |ref=JTBキャンブックス 保存II}}
 
* {{Cite book |和書 |author=白川淳 |title=全国保存鉄道III 東日本編 |series=JTBキャンブックス |publisher=JTB |pages= 各頁 |ref=JTBキャンブックス 保存III}}
 
 
 
;イカロスMOOK
 
* {{Cite book |和書 |author=笹田昌弘 |title=国鉄&JR保存車大全 日本全国全カテゴリー1312両 |series=イカロスMOOK |publisher=イカロス出版 |pages= 「保存車ガイド」、「保存車リスト2012」 各頁 |ref=IkarosMook 保存1312}}
 
* {{Cite book |和書 |author=笹田昌弘 |title=国鉄&JR保存車大全 2015-2016 国鉄・JR車の全カテゴリー1340両を完全網羅 |series=イカロスMOOK |publisher=イカロス出版 |pages= 「保存車リスト」 各頁 |ref=IkarosMook 保存1340}}
 
* {{Cite book |和書 |author=笹田昌弘 |title=保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅 |series=イカロスMOOK |publisher=イカロス出版 |pages= 各頁 |ref=IkarosMook 保存3000}}
 
 
 
'''その他'''
 
* {{Cite book |和書 |author=白川淳 |title=鉄道ピクトリアル 2013年8月号別冊 鉄道博物館データブック |series= |publisher=電気車研究会 |page= 59 |ref=鉄ピク別冊}}
 
* {{Cite book |和書 |author=沖田祐作 |title=機関車表 フルコンプリート版 |series=DVDブック |publisher=ネコ・パブリッシング |page= 各頁 |ref=ネコパブDVDブック}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Omiya General Rolling Stock Center}}
 
* [[日本の車両基地一覧]]
 
* [[大宮車両所]]
 
* [[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]
 
* [[JRおおみや鉄道ふれあいフェア|鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア]]
 
* [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
* [[小山車両センター]]
 
* 「[[むさしの (列車)|むさしの号]]」(武蔵野線・中央本線 大宮-八王子・府中本町間の電車)
 
* 「[[しもうさ (列車)|しもうさ号]]」(武蔵野線・京葉線 大宮-西船橋・新習志野・海浜幕張間の電車)
 
* [[日本の鉄道車両検査]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [{{NDLDC|960215/184}} 明治39年大宮工場平面図 『日本鉄道史. 中編』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
 
 
 
{{東日本旅客鉄道大宮支社}}
 
{{coord|35|54|46.9|N|139|37|17|E|region:JP|display=title}}
 
 
 
{{デフォルトソート:おおみやそうこうしやりようせんたあ}}
 
[[Category:東日本旅客鉄道の車両基地]]
 
[[Category:東日本旅客鉄道|工おおみや]]
 
[[Category:日本の鉄道工場]]
 
[[Category:日本国有鉄道の鉄道工場]]
 
[[Category:日本鉄道|工おおみや]]
 
[[Category:大宮区の交通]]
 
[[Category:大宮区の建築物]]
 

2018/10/2/ (火) 07:44時点における最新版



楽天市場検索: