「坂道発進補助装置」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__ {{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[File:Hino Ranger FD2ALBG Pro Shift Select dial.jpg|thumb|250px|[[日野・レンジャー]]の坂道発進補助装置「ESスタート」<BR>右側のトラックの絵のボタンがメインスイッチで、その下のFAST・SLOWでブレーキが緩むタイミングを調整する。]]
+
__NOINDEX__
'''坂道発進補助装置'''(さかみちはっしんほじょそうち)は、[[坂道発進]]時に運転手が犯しやすい、車両の後退を抑制<!--完璧には排除できないので「抑制」としておく-->するシステムである。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 概説 ==
 
[[マニュアルトランスミッション]](MT)車で坂道発進を行う場合は[[半クラッチ]]操作が必要だが、乗用車に比べて車両重量や積載量の重い大型車では乗用車以上に車両後退を犯し易くなる。そこで安全確保の見地から運転手の技量補完<!--記事名どおり「補助」でも良いが、テクがあれば本来不要な装置なので「補完」としておく-->を図るべく1990年代に本装置が開発された。
 
 
 
基本的な構造はブレーキ配管に[[電磁弁]]を追加したもので、[[空気ブレーキ]]・[[油圧]]ブレーキを問わず容易に装備できることから、日本国内では多くの[[バス (車両)|バス]]や最大積載量2[[トン|t]]クラス以上の[[貨物自動車|トラック]]に標準またはオプションで設定されている。乗用車では[[本田技研工業]]の[[ホンダ・N-BOX|N-BOX]]や[[ホンダ・N-WGN|N-WGN]]など<ref>[http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111130_493460.html ホンダ、エンジン開発に元F1チームも関わった新型軽ワゴン「N BOX」 ]</ref>に搭載されている。(後述)
 
 
 
日本国内の大型車メーカー4社ごとの[[商標]]は下記のとおり。
 
* [[いすゞ自動車|いすゞ]]・[[本田技研工業|HONDA]]:'''HSA'''(Hill Start Aid) ※日本国外ではHill Start Assistの意で用いられることがある。[[いすゞ・エルガ|エルガ]]OEMの[[日野・ブルーリボン]]II、[[いすゞ・エルガミオ|エルガミオ]]OEMの[[日野・レインボー]]IIもHSAの名称が使われている。
 
* [[日野自動車|日野]]:'''ESスタート'''(Easy and Smooth Start)
 
* [[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]:'''EZGO'''(イージーゴー)
 
* [[UDトラックス|UDトラックス(旧:日産ディーゼル)]]:'''EHS'''(Easy Hill Start)
 
 
 
== 作動概要 ==
 
; 停止時
 
自動車メーカーによって多少作動条件が異なるが、車速センサーが車両の停止を感知すると、コンピューターが電磁弁を作動させブレーキ力を保持するので、
 
ブレーキペダルから足を離しても、車両は停止したままになり、計器板には作動状態を示す表示灯が点灯する。
 
 
 
* HSA(いすゞ):車両停止後ブレーキペダルを約2秒間踏み続けた場合
 
* EHS(日産ディーゼル):車両停止後ブレーキペダルを約1秒間踏み続けた場合
 
* EZGO(三菱ふそう):ブレーキペダルを用いて車両を停止させた瞬間
 
* ESスタート(日野):勾配がある場所でブレーキペダルを用いて車両を停止させた場合(勾配センサーにより平坦地では作動しない為、平坦地での信号待ちなどでは、注意が必要)
 
 
 
; 発進時
 
クラッチを踏み込み、ギアをニュートラル以外のポジションにし、クラッチを繋ぐと、クラッチが繋がる寸前に、電磁弁が作動しブレーキが緩解される。(クラッチペダル位置センサーによりブレーキが緩解されるため、クラッチが減った場合など、緩解ポイントがずれるが、緩解ポイントは電気的に微調整ができるので、問題はない)
 
 
 
=== 注意点 ===
 
<!-- [[WP:NOTHOWTO]]抵触? -->
 
* 交差点での信号待ちや渋滞のような短時間の停車を想定して設計されているため、長時間停車する場合やエンジンを止める場合は[[パーキングブレーキ]]を使用すること。
 
* 作動中にドアを開けた場合や、長時間(約5分以上)作動させたままだと、警報が鳴る。なおパーキングブレーキを使用した場合この機能は解除される。
 
* [[急ブレーキ]]をかけて車両を停止させた場合[[エラー]]を起こし坂道発進補助装置が作動しない場合がある。
 
 
 
== 普通車用の坂道発進補助装置 ==
 
従来は大型車用途の装置が多かったが、2000年代からは普通車用途でも「オートパーキング」、「ヒルスタートアシスト」などの名称を持つ坂道発進補助装置が装備されることが多くなった{{いつ|date=2012年12月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->。坂道発進が難しいとされるMT車をはじめ、[[トルクコンバータ]]を持たないAT車で装備が拡大している。ほとんどの場合は姿勢制御装置(例:ESP、VSC、VDC)のブレーキ圧制御を利用し、停止時のブレーキ圧を記憶する方式である。近年{{いつ|date=2012年12月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->普及してきた[[デュアルクラッチトランスミッション]](例:フォルクスワーゲンの[[DSG]])では[[クリープ (自動車)|クリープ現象]]を擬似的に再現する場合があるが、急な坂道では力が弱く後退してしまうため、その欠点を補うものとして装備されている。通常のトルクコンバータを持つAT車でも操作性を向上させるため装備されることも多くなった。[[トヨタ・プリウス|プリウス]]など[[トヨタ自動車]]の[[ハイブリッドカー]]では車輪直結型のモーターを制御し、モーターのトルクで後退を防止する機能を持たせている。
 
 
 
== アフターパーツとしての坂道発進補助装置 ==
 
1980年代前半、まだAT車の比率が少なかった時代に[[曙ブレーキ工業]]が'''スライドストッパー'''という名称で坂道発進補助装置を発売したことがあった。
 
 
 
== 鉄道車両の坂道発進補助装置 ==
 
[[File:Tokyometro15000 cab 15004.jpg|thumb|250px|勾配起動スイッチを備えた鉄道車両の運転台([[東京地下鉄]]・[[東京メトロ15000系電車|15000系車両]])<br />右側グリップの黄色いボタンが勾配起動スイッチ]]
 
[[鉄道車両]]では、[[マスター・コントローラー|ワンハンドル]]車で運転台に'''「勾配起動」スイッチ'''が設置されている車両がある。ワンハンドル車では構造上ブレーキを緩めながら起動することができないため、勾配起動スイッチを押すことで弱い常用ブレーキがかかった状態になり、マスコンハンドルを奥のブレーキ段から手前の力行(加速)段に入れて加速するとブレーキが解除される。
 
{{-}}
 
 
 
==脚注==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ヒルディセントコントロール]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/knowledge_specialty/mec/ezgo/index.html 三菱ふそうトラック・バス「トラックの基礎知識/イージーゴー」]
 
 
 
{{car-stub}}
 
{{bus-stub}}
 
 
 
{{自動車}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:さかみちはつしんほしよそうち}}
 
[[Category:自動車ブレーキ技術]]
 
[[Category:自動車の運転]]
 

2019/5/2/ (木) 00:58時点における最新版



楽天市場検索: