「国際度量衡総会」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Kanjybot
(WP:BOTR パスカル_(単位) / ニュートン_(単位) 改名および曖昧さ回避)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''国際度量衡総会'''(こくさいどりょうこうそうかい)は、[[メートル条約]]に基づき、世界で通用する[[単位系]]([[国際単位系]])を維持するために、加盟国参加によって開催される総会議。この会議は他の2つの機関([[国際度量衡委員会]](CIPM)及び[[国際度量衡局]](BIPM))の上位機関<!--[[メートル条約]]に基づいて世界で通用する[[単位系]]([[国際単位系]](SI))を維持するために設立された3つの組織のうちの最高機関-->と位置づけられる。開催は4年(当初は6年)に1度[[パリ]]で行われる。<!--メートル条約加盟国の会議である。-->フランス語の「{{lang|fr|Conférence générale des poids et mesures}}」に従い、英語圏においても、'''CGPM'''を[[頭字語]]とする。
+
'''国際度量衡総会'''(こくさいどりょうこうそうかい)
  
2003年の総会には51の加盟国と新たな10の准加盟国が参加した。2005年現在、准加盟国は17か国になっている。2011年10月に第24回国際度量衡総会が開催され、[[キログラム]]の再定義などが焦点となった。
+
[[メートル条約]]に基づいて開催される、世界共通の国際単位系(SI)の定義・承認・維持を目的とする会議。
  
第25回総会は1年前倒しで、2014年11月に開催されたが、[[キログラム]]の再定義を含むSIの再定義は、2018年開催予定の第26回総会へ延期されることとなった([[新しいSIの定義]]を参照)。
+
加盟国および準加盟国により、パリ近郊の国際度量衡局において、おおむね4年ごとに開かれる。会議の決定事項は国際度量衡委員会が理事機関として執行する。
  
== 年譜 ==
+
*CGPM(Conférence Générale des Poids et Mesures)
* 第1回([[1889年]]) - [[キログラム]]を、[[白金]]と[[イリジウム]]の合金である国際キログラム原器の質量と定義し、国際キログラム原器を[[国際度量衡局]](BIPM)が保管することが決定された。[[メートル原器|国際メートル原器]]も承認された。
 
* 第2回([[1897年]])
 
* 第3回([[1901年]]) - [[リットル]]が1キログラムの水の体積と再定義された。キログラムが[[質量]]の単位であることを明確にし、「標準重量」と[[標準重力加速度]]を定義し、重力の単位にはグラム重(重量グラム)を使用すべきとして、その定義を明確にした。
 
* 第4回([[1907年]]) - [[カラット]]を 200 ミリグラム とすることが承認された。
 
* 第5回([[1913年]]) - [[国際温度目盛]]が提案された。
 
* 第6回([[1921年]]) - メートル条約が改正された。
 
* 第7回([[1927年]]) - 電気・磁気諮問委員会(CCE)が創設された。
 
* 第8回([[1933年]]) - 電気の絶対単位の必要性が確認された。
 
* 第9回([[1948年]]) - [[アンペア]]、[[クーロン]]、[[ファラド]]、[[ヘンリー]]、[[ジュール]]、[[ニュートン (単位)|ニュートン]]、[[オーム]]、[[ボルト (単位)|ボルト]]、[[ワット]]、[[ウェーバ]]が定義された。3種類の名前の候補の中から[[セルシウス度]]が選ばれた。リットルの単位を小文字の"l"とすることが採択された。[[小数点]]の表記にコンマとピリオドの両方が承認された。[[ステール]]と[[秒]]の記号が変更された<ref>[http://www1.bipm.org/jsp/en/ViewCGPMResolution.jsp?CGPM=9&RES=7 Writing and printing of unit symbols and of numbers*]</ref>。
 
* 第10回([[1954年]]) - [[ケルビン]]、[[標準大気圧]]が定義された。[[メートル]]、[[キログラム]]、[[秒]]、[[アンペア]]、[[ケルビン|ケルビン度]]、[[カンデラ]]を基本単位とする[[国際単位系]]がスタートした。
 
* 第11回([[1960年]]) - メートルが、光の波長に基づいて再定義された。[[ヘルツ]]、[[ルーメン]]、[[ルクス]]、[[テスラ (単位)|テスラ]]が採択された。新しい国際的な単位系の略称を、「{{lang|fr|'''Système International d'Unités'''}}」の頭文字から'''SI'''とした。接頭辞[[ピコ]]、[[ナノ]]、[[マイクロ]]、[[メガ]]、[[ギガ]]、[[テラ]]が承認された。
 
* 第12回([[1964年]]) - [[リットル]]の定義が元の1 d[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]に戻された。接頭辞[[アト]]、[[フェムト]]が承認された。
 
* 第13回([[1967年]]) - 秒がセシウム原子の振動に基づいて再定義された。ケルビン度をケルビンに改称した。カンデラが再定義された。
 
* 第14回([[1971年]]) - 新しい[[SI基本単位]]である[[モル]]を定義した。[[パスカル (単位)|パスカル]]、[[ジーメンス]]を採択した。
 
* 第15回([[1975年]]) - 接頭辞[[ペタ]]、[[エクサ]]が承認された。[[グレイ (単位)|グレイ]]、[[ベクレル]]が採択された。
 
* 第16回([[1979年]]) - <!-- [[カンデラ]]、←間違い? -->[[シーベルト]]が定義された。 リットルの記号としてLとlの両方が仮に許容された。
 
* 第17回([[1983年]]) - メートルが[[光速度]]に基づいて再定義された。
 
* 第18回([[1987年]]) - [[ジョセフソン定数]]''K<sub>J</sub>''と[[フォン・クリッツィング定数]]''R<sub>K</sub>''の協定値が採択された。これにより、アンペアとキログラムの新たな定義法への道が開かれた。
 
* 第19回([[1991年]]) - 接頭辞[[ヨクト]]、[[ゼプト]]、[[ゼタ]]、[[ヨタ]]が承認された。
 
* 第20回([[1995年]]) - [[補助単位]]とされていた[[ラジアン]]と[[ステラジアン]]が[[SI組立単位|組立単位]]とされた。
 
* 第21回([[1999年]]) - 新しい[[SI組立単位]]として[[カタール (単位)|カタール]]が採択された。
 
* 第22回([[2003年]]) - 小数点の表記としてコンマとピリオドの両方が同等であることが再確認された<ref>[http://www1.bipm.org/jsp/en/ViewCGPMResolution.jsp?CGPM=22&RES=10 Symbol for the decimal marker]</ref>。
 
* 第23回([[2007年]]) - [[ケルビン]]の定義が明確化された。
 
* 第24回([[2011年]]) - [[プランク定数]]による[[キログラム]]の定義が提案された。
 
* 第25回([[2014年]]) - 1年前倒しで開催された。SIの再定義は、プランク定数その他の必要な定数の精度が不十分として、延期された。
 
* 第26回([[2018年]]11月13-16日予定) - SIの再定義が決議<ref>[https://www.bipm.org/utils/en/pdf/CGPM/Draft-Resolution-A-EN.pdf] Draft Resolution A – 26th meeting of the CGPM (13-16 November 2018)  On the revision of the International System of Units (SI)
 
</ref>される予定。
 
 
 
== 参照 ==
 
<references />
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
[[Category:国際単位系|こくさいとりようこうそうかい]]
 
[[Category:国際単位系|こくさいとりようこうそうかい]]

2018/9/27/ (木) 23:13時点における最新版

国際度量衡総会(こくさいどりょうこうそうかい)

メートル条約に基づいて開催される、世界共通の国際単位系(SI)の定義・承認・維持を目的とする会議。

加盟国および準加盟国により、パリ近郊の国際度量衡局において、おおむね4年ごとに開かれる。会議の決定事項は国際度量衡委員会が理事機関として執行する。

  • CGPM(Conférence Générale des Poids et Mesures)


楽天市場検索: